« 聴いてみた 第116回 イーグルス | トップページ | 行ってみた 第42回 醍醐寺・山科・平安神宮 »

聴いてない 第190回 キャメル

10年もBLOGをやってて多くの方からいろいろ教えていただいたにもかかわらず、結局プログレという分野について定着をみていないあたくし。
5大バンドは言うに及ばず、イングランドU.K.ムーディー・ブルースなんかも聴いてはみたものの、安い自分の耳には心地よく響くというものではありませんでした。
そんな失われた10年の間、ついぞ採り上げることのなかった叙情派プログレ・バンド、キャメル。
もちろん聴いてません。
バンドの名前しか知らない。

昔から中古レコード・CD店に行くとプログレのコーナーというのがたいがいあって、そこには難解で偏差値の高そうなアルバムがたくさん並んでいた。
で、そこでクリムゾンイエスELPなどに混じって名前を見かけるのがキャメルである。
いえ、それだけです。
メンバーも作品名も一切知らない。

今さらオマエみたいな永久ド素人がキャメルなんか聴いてどうすんだよ的な話だとは思うが、人生何があるかわからないので、かつお節を削る程度に薄ーく調査。
そういえばもう長いことかつお節を手で削るということをしていないなぁ。(どうでもいい)

キャメルは1972年イギリスで結成された。
当時のメンバーは以下の人たちである。
アンドリュー・ラティマー(G)
ダグ・ファーガソン(B)
アンディ・ウォード(D)
ピーター・バーデンス(K)

73年、デビューアルバム「Camel」を発表。
75年のコンセプトアルバム「Music Inspired by The Snow Goose」は、全曲インストではあるが彼らの代表作となる。
しかしキャメルもプログレバンドの血の掟から逃れることはできず、76年にダグ・ファーガソンを解雇。
代わって元キャラバンのリチャード・シンクレアが加入。
78年にはピーター・バーデンスが脱退。
後任にはまたも元キャラバンのヤン・シェルハースとデイブ・シンクレアが参加。

79年には初の来日公演を実施。
しかし直後にキャラバン再結成のため元キャラバン組がどんどん離脱し、メンバーチェンジが続く。
81年にあのルバング島で発見された元日本兵の小野田さんにインスパイアされたコンセプトアルバム「Nude」を発表。
ちなみにこのアルバムには前田日明の入場テーマ曲である「Captured」が収録されている。

81年にはオリジナルメンバーがアンドリューだけとなり、翌年にはいったん活動休止となる。
91年にスタインベックの小説「怒りの葡萄」を題材にしたコンセプトアルバム「Dust And Dreams」をリリースし、ツアーも再開し日本でも公演が行われた。

その後もコンスタントにアルバム発表とツアーを続けており、会場はハウスレベルではあるが日本でも2000年までライブを行っている。
近年アンドリューの病気のため活動は停滞気味ではあるが、解散はしていないようである。

・・・・どれも一切知らなかった話だ。
そもそも花の80年代にプログレなどという分野には全然タッチして来なかったので、当然の結果ではある。
イエスやジェネシスのように80年代のチャラい金満サウンドにシフトするといったこともしなかったのだろう。
そういうことから考えると「硬派」なプログレバンドと思われる。
FMで柏村武昭や石田豊からキャメルについて教わったという経験も全くないし、アルバムジャケットに見覚えのあるものもほとんどない。

キャメルを調べると「叙情派」「アンサンブル」「エモーショナルなギター」「シンフォニック・ロック」「オリジナリティあふれるサウンド」といったキーワードがあちこちに出てくる。
いまいちイメージがつかめないが、緻密で多層で感情豊かな演奏ということだろうか。

サウンドの中心はアンドリュー・ラティマーのギターとピーター・バーデンスのキーボードで、初期の作品は二人が手がけた曲が多いそうだ。
アンドリュー・ラティマーは技巧というより表現にこだわるギタリストで、フルートを使うことでも知られ、キャメルは同じくフルートを扱うジェスロ・タルともよく比較されるとのこと。
音楽性は全然違うらしいが、どっちも全然聴いてないのでよくわからない・・・
で、主にヨーロッパ各国にキャメルのフォロワーとも言うべきプログレバンドが存在していて、影響力の高さは相当なものがあるらしい。

まあキャメルに限らない話だろうが、キャメルを語るサイトやBLOGでは非常に評価が高く、「プログレを聴くならば必ず押さえておかねばならない」などと学研の受験参考書みたいに言い切る人もいる。
当然プログレなので「そう簡単に良さがわかる音楽ではない」というハードルの高さはたぶんあるはずだ。
クリムゾンやイエスなんかは聴いてて当たり前で、キャメルを聴いておけばさらにステージが上がるよ、という感じなのかな?
「どんなの聴きます?」と問われて「ええ、キャメルなんかわりと好きですけど・・」と答えると相手の表情が変わる、というクラスのバンドでしょうか。(知ったかぶり)

それにしても、前田の「キャプチュード」はキャメルの曲だったのね・・・
技の名前にもなってる有名なテーマ曲だけど、そういう部分からキャメル情報に到達するということも全然なかったなぁ。
というか、前田がキャメルのファンだったのか?

ついでに言うとキャメル・クラッチというプロレス技があるが、昔何度教えても必ず「キャラメル・クラッチ」と言ってしまう友人がいた。
木戸修が使うのは「キド・クラッチ」である。
なお木戸修の娘はプロゴルファー木戸愛である。
あ、いりませんかね、この情報は・・・

というわけで、キャメル。
プログレな上にさらにマニア向けなバンドっぽいので、自分みたいな三流が聴けるものではないだろうとは思いますが、ご参考までにどんな感じの音楽なのか教えていただけたらと思います。

| |

« 聴いてみた 第116回 イーグルス | トップページ | 行ってみた 第42回 醍醐寺・山科・平安神宮 »

コメント

こんばんは。偶然ですね、最近1曲だけすきだけど、ほかは聴いたことないなあっていうバンドをYOUTUBEで漁ってました。でヒットしたのがキャメル。。なんだか、78年のブレスレスっていうアルバムの曲だったそうですが、なぜか1曲しってるEchoesって曲が好きです。実はそれ以外全く知りません。
でもYOUTUBEでできいてみてやっぱりこの曲は好きです。
こういうのってありませんか?

投稿: マルチオーディオ | 2014.03.29 21:44

SYUNJIさん、こんばんは。
私もキャメルは未経験です・・・

>それにしても、前田の「キャプチュード」はキャメルの曲だったのね・・・
プロレスって結構ロックの楽曲が使われますよね。
新日本のオープニングもELPだし・・・
昔ゴールデンタイムで流れていたのはジェフ・ベックでしたね。
>というか、前田がキャメルのファンだったのか?
ないと思います・・・(すいません)
そうだとしたら前田ってかなりのロック通ですね。

>昔から中古レコード・CD店に行くとプログレのコーナーというのがたいがいあって
>そこには難解で偏差値の高そうなアルバムがたくさん並んでいた。
あぁ!!やっぱり洋楽ファン特有の感覚ですねぇ~
キャメルとかフォーカスとかジェネシスの初期とか
ラッシュとか・・・ジャケット見ているだけでワクワクしました。

と、ここまで書いて知っている曲「0」です・・・
すいません。

投稿: ボレロ | 2014.03.29 23:08

ども、SYUNJIさん。
実は、キャメルはほとんど知識ゼロですが、それこそ前田のテーマが聞きたくて、何ヶ月かに一回はyoutubeで検索をかけて聞いています。

プロレスの入場テーマの中で、5本の指に入るくらい大好きです。
カレリンとの対戦で、興奮した解説と一緒にこの曲が流れた時が一番、、おっと話が脇にそれましたね。

投稿: daimatu | 2014.03.30 18:26

SYUNJIさん、こんばんは。
キャメルはとても好きです。どっぷりとはまった時期がありました。
ビッグセールスを記録しなかったプログレにありがちな、B級感と
いうものがありません。
初期のサウンドは、ラティマー以外のメンバーの個性も
反映されていて、解散後のアルバムより、やはり解散前の
アルバムの方がおすすめです

看板であるラティマーのギターですが、コメントされている
とおりエモーショナルかつ叙情的で、個人的には
デビッド・ギルモアに近いと考えています。

それで私のおすすめはこちらです。
1.プログレらしからぬノリのいいサウンドなら、
→1stアルバム「Camel」(名曲「Never Let Go」収録)

2.よい曲がたくさん聴きたいなら、
→2nd「ミラージュ」か5th「レインダンス」

3.いかにもプログレが聴きたいなら、
→3rd「スノーグース」か4th「ムーンマッドネス」

4.ライブならではのダイナミックさを体感したいなら、
→6th「A Live Records」

となります。
キャメルが気に入られましたらキャラバンもおすすめです。
メンバーの入れ替わりがありまして、「キャラメル」などと
呼ばれることもあります。

投稿: モンスリー | 2014.03.30 20:48

マルチオーディオさん、コメントありがとうございます。

>最近1曲だけすきだけど、ほかは聴いたことないなあっていうバンドをYOUTUBEで漁ってました。

10年BLOGやってる間に登場したのが「You Tube」などの動画サイトです。
これで知らなかった曲・記憶があいまいな曲を聴くことができるようになったのは画期的でしたね。

>なぜか1曲しってるEchoesって曲が好きです。実はそれ以外全く知りません。

自分もYou Tubeで聴いてみましたが、この曲はあまりプログレって感じはしないですね。
フュージョンというか、明るいイメージのおだやかな曲だと思います。
なんだか自分にも聴けそうな気がしてきました。

投稿: SYUNJI | 2014.03.30 21:21

ボレロさんこんばんは。

>プロレスって結構ロックの楽曲が使われますよね。
>新日本のオープニングもELPだし・・・
>昔ゴールデンタイムで流れていたのはジェフ・ベックでしたね。

その通りですね。
ブッチャーやブロディはあまりにも有名ですが、マスカラスやベイダーもそうですね。
一時期タイガー戸口がアバの「Tiger」をテーマに入場してましたが、戦う前の曲としてはいまいちでした・・

ちなみに「キャプチュード」ですが、前田の入場テーマはキャメルの原曲に対して少しだけアレンジがされているそうです。

>あぁ!!やっぱり洋楽ファン特有の感覚ですねぇ~

あ、やっぱりわかります?
そう、聴きもしないのにこういうところでバンドの名前だけ覚えたりするんですよね。

投稿: SYUNJI | 2014.03.30 21:37

daimatuさん、こんばんは。
みなさんキャメルより前田に反応しますね。(それを狙って書いた点も否定しませんけど・・)

>プロレスの入場テーマの中で、5本の指に入るくらい大好きです。

なるほど。
あたしはやはりブロディの「移民の歌」かハンセンの「サンライズ」ですかね。
長州の「パワーホール」とかファンクスの「スピニング・トウ・ホールド」なんかも好きだなぁ。
話がどんどんそれるけどいいや。
結局入場テーマ曲って、映像とともに記憶に残るんで、それだけイメージが鮮明なんですよね。
フロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」なんて、聴くと絶対にブッチャー映像が脳内で再生されるもんなぁ。

投稿: SYUNJI | 2014.03.30 21:47

モンスリーさん、毎度ご指導ありがとうございます。
すいません、なんかすっかりプロレス話ばかりで・・

>ビッグセールスを記録しなかったプログレにありがちな、B級感というものがありません。

あ、そうなんですか?
といってもプログレのA級B級の区別も自分にはあまりわからないと思いますが・・

>1.プログレらしからぬノリのいいサウンドなら、
>→1stアルバム「Camel」(名曲「Never Let Go」収録)

>2.よい曲がたくさん聴きたいなら、
>→2nd「ミラージュ」か5th「レインダンス」

さすがは師匠、わかりやすい解説感謝です。
初心者には1か2ですかね?
「よい曲」の基準が自分に合うかどうか自信はないですが・・

>メンバーの入れ替わりがありまして、「キャラメル」などと呼ばれることもあります。

そのようですね。
キャラバンもやはりメンバーチェンジがやたらあったバンドのようですが。(そっちにしか興味が行かない・・)

投稿: SYUNJI | 2014.03.30 22:01

オジキ
70年代のUKもののメジャーなのは割と押さえているほうと自負していますが、これはただの一度も聴いた事ありません。
買う予定も借りる予定もありません。

渾身の聴いてみた。楽しみにしております♪
それで、聴いた気になった。としたいと思います☆

僕はきっと永遠に聴かないバンドなんだろうなぁ…

投稿: V.J. | 2014.03.31 20:31

V.J.若、コメント感謝です。
キャメルは聴いてないスか・・
では我々二人ともきっとぷく先輩から店頭でこんこんと説教されると思います。

>渾身の聴いてみた。楽しみにしております♪
>それで、聴いた気になった。としたいと思います☆

あーそれは危険ですね。
自分みたいなド素人の感想では何も参考にならないと思われます・・
でもYou Tubeで少しだけ聴いてみたんですけど、意外にもあまり難解な印象ではないですね。

投稿: SYUNJI | 2014.04.01 23:21

その昔、ぷくちゃんとお茶の水でランチしたと時、「キャメルが好きなんですと告白したところ?」「アンドリュー・ラティマーでしょ!」っと、ぷくちゃんが即答し、この人、本質をとらえてると直感しました。その後に行ったディスク・ユニオンって店で、確か購入したのが、『怒りの葡萄』だったかな?(まだ・・・)
キャメルは、理系や偏差値や愛煙に関係なく、”英国の抒情的な風景”を感じさせてれる唯一無為のバンドなんですよ。

投稿: かまぼこRock | 2014.04.03 22:52

かまぼこRockさん、こんばんは。

>「キャメルが好きなんですと告白したところ?」「アンドリュー・ラティマーでしょ!」っと、ぷくちゃんが即答し、この人、本質をとらえてると直感しました。

そうスか・・
三軒茶屋で「キャロル・キングを聴いてない」とぷく先輩に告白したところ胸ぐらを掴まれて「アナタこのままでは何も聴かずに人生が終わります」と宣告されたあたしとはエライ違いですね・・
「やっぱピーター・バーデンスのキーボードがキモですよね」くらい知ったかぶりで言っておけばよかったかな・・

>キャメルは、理系や偏差値や愛煙に関係なく、”英国の抒情的な風景”を感じさせてれる唯一無為のバンドなんですよ。

それはなんか心強いですね。
あたしのような非理系で偏差値の低いリスナーでも聴けるんでしょうか・・
少し希望がわいてきました。(単純)

投稿: SYUNJI | 2014.04.04 21:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第190回 キャメル:

« 聴いてみた 第116回 イーグルス | トップページ | 行ってみた 第42回 醍醐寺・山科・平安神宮 »