« 買ってみた その7 スマートフォンその2 | トップページ | 聴いてみた 第114回 ディープ・パープル その9 »

聴いてみた 第113回 マルーン5

今日聴いてみたのはマルーン5。
名前以外に一切の知識を持たずアンテナも立たない圏外バンドだったんだが、急遽聴くことになった。

聴いたのは彼らの2枚目のアルバム「It Won't Be Soon Before Long」。
渋谷の中古CD店が閉店することになり、セールだったので発作的に購入。
このCD店、もとは三軒茶屋にあり、かつて店内でキャロル・キングを聴いてないことをぷく先輩から叱責されたという思い出の店である。

Maroon5

さてマルーン5。
そもそもどんなバンドなのか全然知らないまま無造作に購入してしまったので、超ぶっつけ本番である。
聴いてない度はもちろん1で、マトモに聴いたことは一度もなく、聴いてないシリーズでも採り上げたことはない。
10年BLOGやってて「マルーン5」という文字列自体を入力したのは今回が初めてである。
表層的な情報など仕入れても鑑賞に何の効果もないが、一応彼らのサマリーをアジェンダでエスカレーションしてみる。(デタラメ)

マルーン5は94年にロサンゼルスで「カーラズ・フラワーズ」という名で結成された。
メンバーはアダム・レヴィーン、ジェシー・カーマイケル、ミッキー・マデン、ライアン・デューシックの4人。
2001年からマルーン5に改名し、ジェイムズ・ヴァレンタインが加わり5人編成となる。
翌年アルバム「Songs About Jane」を発表。
長い時間をかけて売り上げを伸ばし、2005年にグラミー賞で最優秀新人賞を受賞。
2006年にライアンが脱退し、マット・フリンが加入。
このメンバーで制作された「It Won't Be Soon Before Long」が大ヒット。
その後も2010年に「Hands All Over」、2012年「Overexposed」を発表し、日本武道館でのライブも行っている。

ということで、すっごい人気者たちだということは把握した。(雑すぎ)
果たして彼らはキャロル・キングも聴いていないワタクシを感動の大海原に投げ込むことができるのでしょうか。(やかましい)

・・・・・聴いてみた。

1. If I Never See Your Face Again
2. Makes Me Wonder
3. Little Of Your Time
4. Wake Up Call
5. Won’t Go Home Without You
6. Nothing Lasts Forever
7. Can’t Stop
8. Goodnight Goodnight
9. Not Falling Apart
10. Kiwi
11. Better That We Break
12. Back At Your Door
13. Until You're Over Me
14. Infatuation
15. Losing My Mind

13~15はボーナストラック(15は日本盤のみ)とのこと。

思ったよりポップで楽しそうな音ではある。
80年代90年代のいろいろな素材を採り入れて、それをわりと大衆に近いところに持ってきている。
なのでアタマに残りやすいサウンドだ。

いろいろな人たちの音楽に似ている。
U2っぽい曲もあるし、ポリスに近い音もする。
あんまし聴いてないけどシンプリー・レッドティアーズ・フォー・フィアーズを思わせるところもあると思う。
アダム・レヴィーンの声は、サビの部分だけ聴くとミック・ハックネルに似てません?
さほど好みなボーカルでもないが、頼りない部分はどこにもなく、安心して聴ける歌い方だ。

「Won’t Go Home Without You」はどこかで聴いたメロディだと思ったら、トヨタのヴィッツのCMに使われていた。
リラックマと後藤久美子が出てたやつだね。
この曲はポリスの「見つめていたい」へのオマージュだそうだが、おじさんとしてはむしろ「Not Falling Apart」「Kiwi」などの曲にもポリスを感じるなぁ。

楽曲の雰囲気は様々だけど、音の作りは丁寧できれいな感じがする。
若者特有のイラだった投げ捨てサウンドやシャウトはあまりなく、上から目線で言えば「うまい」「ちゃんとしてる」「器用」な音楽だと思う。
特定の楽器を前面に押し出す様子はないみたいで、全部のパートで総合的に聴いてください的なまとまりがある気がする。
「Back At Your Door」には「ジェフじゃないほう芸人」ベックのお父さんが、ストリングスとホルンのアレンジで参加しているそうだ。

一発で「すごい!気に入った」「素敵よ!素敵だわ!」というマツコ調の評価にはなってないんだが(意味不明)、意外にも全体としてはかなりいい感じ。
これまでブラーR.E.M.レッチリやベックやレディオヘッドクーラ・シェイカーなど、90年代以降の音楽をいくつか聴いてみたが、いずれもほぼ無残にも砕け散っている。
マルーン5はまだ自分の耳には多少マッチするところがあり、もう少し聴いてみようかしらという気にはなる音楽だ。

アルバムジャケットは、地下室っぽい場所でメンバーがそれぞれのパートでジャンプをしてるモノクロっぽい写真。
それほど凝った構図ではなく、ジャンプの高さもそろっておらず結構地味。
なんとなく80年代のニューロマみたいな絵だと思う。

そんなわけで、初めて聴いてみましたマルーン5。
微妙な感覚ですが、少なくとも拒絶感や挫折感はなかったです。
次がいつになるかわかりませんけど、機会があれば他のアルバムも聴いてみたいと思います。

| |

« 買ってみた その7 スマートフォンその2 | トップページ | 聴いてみた 第114回 ディープ・パープル その9 »

コメント

いつも関心します。新しい音楽ってなかなか聴かないですよね。特にアルバムなんて・・・自分はここ十年ぐらいはグラミーをみて気にいったものを買って聴くッて感じです。さてマルーン5 2005年の新人賞受賞で「ThisLove」「SundayMorning」は知っていたし、グラミーでのパフォーマンスも数年あったような??ノミネーズアルバムも買ったような気がするんで、そのあたりは覚えている曲である。自分はやっぱりポップソングファンなのかなって?最近思います。1曲1曲ではいい曲だとかこれは好きじゃないとか思うんだけど、アルバムっていうコンセプトではプログレファンってこともあるかもしれないがこういったバンドの感じがよくわからないです。

投稿: マルチオーディオ | 2014.02.17 15:00

マルチオーディオさん、コメントありがとうございます。
自分も新しい音楽はそんなに聴いてませんが・・

>さてマルーン5 2005年の新人賞受賞で「ThisLove」「SundayMorning」は知っていたし、グラミーでのパフォーマンスも数年あったような??

最近はグラミー賞も全然チェックしなくなりましたんで、マルーン5の受賞も今回初めて知りました。

>アルバムっていうコンセプトではプログレファンってこともあるかもしれないがこういったバンドの感じがよくわからないです。

そうですねぇ、自分も昔からシングル志向ではありましたけど、最近は特に配信の時代ですから、アルバムという概念も徐々に弱りつつあるんじゃないかと思います。

投稿: SYUNJI | 2014.02.18 21:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてみた 第113回 マルーン5:

« 買ってみた その7 スマートフォンその2 | トップページ | 聴いてみた 第114回 ディープ・パープル その9 »