BLOG10周年
BLOGを始めて10年経った。
500回以上の記事はどれも素人全開の駄文なのだが、それでも書いた後も長期間にわたり一定のアクセス量のあるものがなぜか存在する。
その理由がなんとなくわかる場合もあるが、いったいなぜなのかナゾのままの記事もある。
今日はそのナゾも含め、比較的人気の高い記事や自分の思い入れなどをご紹介しようと思います。
10年分の正確な統計まではとれないが、ここ数ヶ月の記録やそれ以前の記憶から判断すると、突出してアクセスの多い記事には以下がある。
・買ってみた その2 カセット・アダプター
・聴いてみた 第30回 レッド・ツェッペリン 「プレゼンス」
・読んでみた 第23回 ブラック・ナイト リッチー・ブラックモア伝
・読んでみた 第39回 オルタモントの真実
・観てみた レッド・ツェッペリン Celebration Day / 祭典の日
「祭典の日」はまだ1年半前の記事だが、それ以外は数年経過しているのに毎日アクセスランキングの10位以内にいつもいるという感じだ。
ストーンズやパープルやツェッペリンの人気が高い、といえばそのとおりなんだけど、どこか世間の人気度とは少し違うようにも思う。
たとえば「聴いてみた」シリーズの初回(第0回)はビートルズの「Let It Be・・・Naked」を採り上げたのだが、この記事は書いた直後から今に至るまでほとんどアクセスはない。
まあビートルズの評論なんてそれこそプロアマ問わず世界中に山ほどあるし、その中からわざわざ自分のようなド素人が書いたものを選んでまで見に来る人はそんなにいない、という結論だろう。
ウチのBLOGに限っては、ビートルズを採り上げればアクセス数が増やせる、という簡単な話ではなさそうだ。
我がBLOG「言黙」最大のナゾが「カセット・アダプター」に対するアクセス量の多さである。
書いてから8年くらい経過しているが、順位は依然高いままだ。
そのわりに最近コメントは全然ない。
アクセス解析内容を調べてみたが、特定のホストから延々と繰り返しアクセスされているということはなく、全国から様々な方が見に来られているようだ。
みんなそんなにカセット・アダプターが好きなのかなぁ?
ちなみに自分はカセット・アダプターはもう数年利用していない。
買った当初はMP3プレイヤーの音をクルマで聴けることに感動して使っていたが、運転中のMP3プレイヤー側の操作が意外に面倒だったり、同乗する妻と音楽の趣味が全然合わないなどの小市民な理由から、全く使わなくなってしまった。
以前使っていたMP3プレイヤーはランダム再生や複数アルバム連続再生ができなかったので、手間的にはカセットテープとあまり変わんなかったのだ。
今のウォークマンなら機能はもう少し進化しているので、またカセットアダプターを使ってみてもいいのだが・・・
冒頭に述べたとおり記事の大半は資源無駄遣い的な偏差値の低い文章でしかないのだが、自分の中では言いたいことが比較的よく書けたというか、それなりに気に入っている回もわずかだがある。
以下の各記事がそうだ。
・ワールドカップの思い出
・見ていない 第14回 いかすバンド天国
・観てみた PEACE BED
・観てみた アンヴィル!
・読んでいた 第2回 男組
・読んでみた 第38回 傷だらけの店長
・聴いていた 第4回 滝良子のミュージックスカイホリデー
だが。
自分の満足度とアクセス数やコメント数はそう簡単に比例しないのがウチのBLOGの難しく不思議な点でもある。
自分は極めて器の小さい人間なので、チカラを込めて書いた記事にコメントがたくさん来ると、それだけで大変感激なのです。
事例としては「男組」の記事が該当すると思う。
「男組」は作品自体が30年以上も前の話なのだが、当時読んでいた方から時々コメントをいただくことがあり、この漫画の人気の高さを再認識させられる。
このように多くの人と感動を共有できるような、そんな記事をたくさん書きたいものだ。
本業?の「聴いてない」「聴いてみた」シリーズでは、実はあまり気に入っている記事はないが、強いてあげるとすればやはり以下の告白であろう。
・聴いてない 第22回 ディープ・パープル
・聴いてない 第86回 レッド・ツェッペリン(後期)
どちらも今読み返しても初心者リスナー本領発揮の恥ずべき内容だが、多くの方からコメントをいただけたこともあり、またその後無事に聴いてみたことも報告できたので、このBLOGの理念そのもののような、象徴的な記事ではある。
まあそもそも自分のBLOGの場合、記事ではなくみなさまのコメントにこそ価値があるわけですけど。
10年間続けることができたもうひとつの大きな、非常に重要な要因がある。
それは「イヤな目にあったことがない」点だ。
長く音楽BLOGなどやっていると、時々敵対的なコメントが来たり、アーチストのファンから苦情が殺到したり、やたら詳しい人からものすごいダメ出しをくらったり、国内外からスパムコメントが延々届いたり、といった面倒な事態に巻き込まれたりするようだが、今のところ自分のBLOGについて言えばそうしたことはほとんど起きていない。
単なるド素人BLOGなので中身がなさすぎで苦情すらも来ないということだとは思うが、個人的には「音楽が好きな人には親切な人が多い」と感じている。
これはBLOGを始めるはるか前の、FROCKLに出入りしていた頃から強く感じていることだ。
いつまでたっても教えてもらうばかりの自分ではあるが、こうして楽しく10年間BLOGを続けて来られたのは幸せな話だと思う。
というわけで、みなさまのおかげで10年間続けることができました。
コメントを下さったみなさま、ありがとうございました。
いつまで続けられるのか全くわかりませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
10年間お疲れ様です。
私が最初にアクセスしたのは多分DPやZEPの記事だったと思います。(違ったらすいません・・・)
洋楽を聴きはじめた10代の感情を代弁してあり
凄く共感できる記事だと思いました。
SYUNJIさんの記事に触発されて色々音楽ライフも参考にさせていただきました。
ネットの世界だと流行とは一線を引いた感覚で深いところでマニアックに話せるところが素敵だと思います。
これからも参考にさせていただきます。
投稿: ボレロ | 2014.02.02 20:28
ボレロさん、こんばんは。
>私が最初にアクセスしたのは多分DPやZEPの記事だったと思います。
そうですね、ボレロさんに最初にコメントいただいたのは確かパープルの「イン・ロック」の記事だったと思います。
>洋楽を聴きはじめた10代の感情を代弁してあり凄く共感できる記事だと思いました。
いやー洋楽もそうですけど、なんと言っても昭和プロレスの話題を共有できるのはありがたいですね。
あたしの細かいプロレスボケを拾っていただいて恐縮です。(音楽BLOGなんだけど・・)
今後もおそらくこんな調子で続くと思いますが、よろしくご指導ください。
投稿: SYUNJI | 2014.02.03 22:20
SYUNJIさん、こんばんは。
継続は力なり、ブログ10周年おめでとうございます!!!
パソ通のよき時代を踏襲しつつ、末永く続けていただくこと
を期待しております。
10年、長いです。その間に、ハードはノートPCからタブレット
やスマホへ、ネット界はHP→ブログ→ツイッター→ラインへ、
音楽メディアも、MDが終焉しつつCDからMP3系へ
様変わりしました。
しかしSYUNJIさんの記事を拝見しておりますと、これらの
変遷にかかわらず音楽の楽しさやとっつきにくさ(共感)に
触れておられるので、私も毎回楽しみです。
これからもよろしくお願いします。
投稿: モンスリー | 2014.02.05 22:53
モンスリーさん、こんばんは。
思えばモンスリーさんとのおつきあいもまもなく10年ということになりますね。
>その間に、ハードはノートPCからタブレット
やスマホへ、ネット界はHP→ブログ→ツイッター→ラインへ、音楽メディアも、MDが終焉しつつCDからMP3系へ様変わりしました。
まさにおっしゃる通りです。
自分もスマホやMP3プレーヤーを導入の都度、BLOGで記事にしてきました。
ただツィッターやラインやfacebookも試しては来ましたが、やはり自分の主戦場?はBLOGですね。
しかしこんな中年になってからツェッペリンやストーンズを初めて聴いて喜んでBLOG書いてるヤツもいないよなぁ。
この10年、特にプログレ方面の学習では本当にお世話になりました。(結局プログレはどれもほとんど定着してませんが・・・すいません)
10年たっても相変わらずの初心者で恐縮ですが、今後もご指導のほどよろしくお願いします。
投稿: SYUNJI | 2014.02.05 23:09
SYUNJIさん、10周年、おめでとうございます。互いに切磋琢磨した日々を懐かしくおもいます(してねぇよ)
私はほとんど放置プレイですが、このブログ、いつまでも続けて欲しいと勝手に思っています。(本当に勝手)
投稿: ぷく先輩 | 2014.02.07 16:19
ぷく先輩、コメントありがとうございます。
先輩こそはワタクシの音楽人生を根底から覆した人物と言っても過言ではありません。
あの日もし先輩がハチ公前から逃げ出していたら、あたしは一生イングランドを聴くこともなく生涯を終えていたでしょう。(意味不明)
先輩のウルトラシリーズは不朽の名作です。
来週は復活記念第1話ですよね。(勝手返し)
・・・思えば先輩とのこうした中二っぽいコメントの応酬も、BLOGやってて楽しかった思い出です。
今後ともよろしくご指導ください。
投稿: SYUNJI | 2014.02.07 23:05
SYUNJIさん、お邪魔します。
ブログ10周年おめでとうございます!
最近は・・・コメントを残さない、読み逃げ状態のタチの悪い?男ですが、毎回ブログ記事を楽しみにしています。
これからも、色々なシリーズ記事、よろしくお願いいたします。(ほんと図々しい男)
本当におめでとうございます。
投稿: まったり男 | 2014.02.08 18:33
まったり男さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
まったりさんとはどこか聴いていた音楽に共通するものが多く、コメントやそちらのBLOG記事にも共感することが多いです。
こちらは10年間相変わらずの初心者ですけど・・
特にベックやストーンズはアルバムを何枚聴いてもリスナーとしてレベルが上がった感覚にならないんですが。
どれも大したシリーズでもないですけど、またコメントいただけるとありがたいです。
これからもよろしくお願いします。
投稿: SYUNJI | 2014.02.08 22:23
ども、SYUNJIさん。
自分はうブログは辞めてツイッターに移行しましたけど、こちらのブログは、時折プロレスの名場面を散りばめながらいろいろ音楽に関する楽しい文章を期待しています。
最近は、プロレスもたまにしか見なくなりましたが、昔の録画でも引っ張りだそうか、、なんて考えていたりします。
自分も、今年はジェフ・ベックに行きたいと思いつつ、まだチケット買っていない。売り切れてないだろうな、、。岩手だから大丈夫か。
自分、ツイッターの書評も楽しみにしているんですよ。
投稿: daimatu | 2014.02.12 20:18
だいまつさん、コメントありがとうございます。
>こちらのブログは、時折プロレスの名場面を散りばめながらいろいろ音楽に関する楽しい文章を期待しています。
だいまつさんもプロレスの話題に反応してくれるのでうれしいです。
音楽BLOGのつもりがついプロレスの話題を混ぜるってのもなんだか妙な話ですが・・・
でもやはり昭和のプロレスの話はやっぱり楽しいですよね。
>自分、ツイッターの書評も楽しみにしているんですよ。
プレッシャーだ・・(笑)
ツイッターでの書評は読んだ本の中身を忘れないためのメモみたいなもんです。
最近サボリがちですが・・
大したことも書けませんが、140字という制限の中で的確に表現できるか、一種の演習ととらえている部分もあります。
駄文だらけですが、今後もツイッターともどもご指導のほどよろしくお願いします。
投稿: SYUNJI | 2014.02.12 22:33