« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

聴いてみた 第107回 ヤードバーズ その2

十二指腸よわよわサラリーマンのSYUNJIです。
今年の夏も結局都合2ヶ月ほど台本どおり夏バテ。
2ヶ月間3食まともに食えた日はほとんどありませんでした。
しかも7月末にはカゼまで併発こいてしまい、来年からは夏だけアイスランド移住を本気で検討せねばならないのではないかと心乱れる毎日です。

そんな夏バテクソ野郎(下品)のあたしが今日聴いてみたのはヤードバーズの「Little Games」。
ジミー・ペイジが参加した唯一の、またバンドの公式スタジオ盤としては最後のアルバムである。
以前聴いた企画盤ではペイジ参加の曲がひとつも収録されておらず、ヤードバーズ所属のペイジのギターを聴くのはこれが初めてだ。
久しぶりに立ち寄った下北沢の中古CD店で購入。

Little_games

このCDは2003年3月5日に発売された日本盤で、オリジナル10曲に加えてボーナストラック7曲とBBCセッション8曲が収録されている。
オリジナル「Little Games」は67年発表だが、イギリスでは発売されずアメリカでのみ発売。
翌68年にはキース・レルフとジム・マッカーティがバンドを脱退。
ペイジはロバート・プラントとジョン・ボーナムを加入させ、ジョン・ポール・ジョーンズにも声をかけてニュー・ヤードバーズを結成。
北欧ツアーなどを経てレッド・ツェッペリンと改名し、ヤードバーズは消滅した。
ここまではツェッペリンのファンであれば誰でも知っている話だろう。

名門ヤードバーズ加入後も、その名に慢心することなくその先の偉大なる野望に向かって着実にポテンシャルを高めていったジミー・ペイジ。
果たしてあたしは若き日のペイジのギターに幻惑されて弱った十二指腸をユラユラグルグルすることができるのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1.Little Games
2.Smile On Me
3.White Summer
4.Tinker, Tailor, Soldier, Sailor
5.Glimpses
6.Drinking Muddy Water
7.No Excess Baggage
8.Stealing Stealing
9.Only The Black Rose
10.Little Soldier Boy

[Remaster CD Bonus Tracks]
11.Puzzles (1991 US Stereo Mix)
12.I Remember The Night (1991 US Stereo Mix)
13.Ha Ha Said The Clown
14.Ten Little Indians (1991 US Stereo Mix)
15.Goodnight Sweet Josephine (Version 1)
16.Think About It
17.Goodnight Sweet Josephine (Phased"US Single" Version)

[BBC Sessions]
18.Most Likely You Go Your Way(我が道を行く)
19.Little Games
20.Drinking Muddy Water
21.Thinking About It
22.Goodnight Sweet Josephine
23.My Baby
24.White Summer
25.Dazed And Confused(幻惑されて)

BBCセッションの「Most Likely You Go Your Way」はディランのカバー、「My Baby」はジャニス・ジョプリンもカバーした名曲。
どういう状況で録音されたのかわからないが、イントロにはDJの曲紹介みたいな声が入っている。
ラストの「Dazed And Confused」はツェッペリンでおなじみの「幻惑されて」である。

以前聴いたクラプトン期・ベック期のヤードバーズの音とはずいぶん違う気がする。
「Glimpses」「Drinking Muddy Water」「Only The Black Rose」などはペイジ参加前のヤードバーズのサウンドを継承してるように聞こえるが、「Little Games」「Tinker, Tailor, Soldier, Sailor」「No Excess Baggage」「Stealing Stealing」あたりはなんだかポップで歌謡曲っぽい雰囲気もある。
どっちも好みとは相当離れてはいるんだが、三大ギタリストの歴史をなぞってみるという妙な目的意識を持って聴くとそれなりに面白いから不思議だ。

「ツェッペリンを期待して聴くとガッカリする」という評判はまさしくその通りだった。
楽曲そのものは正直ツェッペリンとは全然比較にならない。
このCDでは「Dazed And Confused」も聴けるのだが、完成度としてはまだ相当低い。
感じたままを言えばヤードバーズにはツェッペリンの持つ怪しさやいかがわしさやクスリっぽさが全然ないし、ペイジのギターもまだ慎重な感じだ。
ボンゾもプラントもいないので当然ではある。

ペイジのファンにとっては鉄板な話だろうけど、サウンドのあちこちにすでにツェッペリンの音が見え隠れしているのがわかる。
あーあーこの音がツェッペリンに行ってあの音になったんだ・・と気づく度に、パズルが解けたような感覚になる。
ペイジはヤードバーズでプレイしながらツェッペリンでまきちらすための毒キノコをじっくり育てていたのだろう。
ただBBCセッションの各曲は音質がかなり悪く、ブート盤を聴いてるような感覚になる。

なおメンバーのクリス・ドレヤによれば、ボーカルのキース・レルフはミュージシャンとしての才能は非常に優れたものがあったが、バンドをまとめるチカラが足りなかったのだそうだ。
クリスはベックとペイジのツインギターでバンドを強固なものにしようと画策したり、ペイジとも比較的良好な関係を保ったりしていたが、ヤードバーズをやめてカメラマンに転身。
この転身の理由には諸説あるようだが、クリスは本音ではペイジとヤードバーズを続けたかったらしい。
ヤードバーズもメンバー間でいろいろあったようだが、いずれにしろペイジの鉛の野望に必要とされた人は結果的に誰もいなかったことになる。

このアルバム、純粋に音楽を楽しむ人ももちろんいるんだろうけど、やはり若き日のペイジが参加してるという付加価値で一応コレクションしておく、という方向性の人も多いのではないだろうか。
もちろん楽曲として優れたものを発表したからツェッペリンはビッグなバンドに成長したのだろうが、他にもレコード会社のエライ人にお中元贈ったり接待ゴルフしたりタクシーチケットをばらまいたりといった商売上の努力もぬかりなくこなしたのがペイジである。(知り合いかよ)
いや、ホントのところはどうか知らんけど、たとえば、たとえばだよ?
もしロック検定でこんな問題が出たらどうする?

Q:バンドの活動中、レコード会社の社長に欠かさずお中元を贈ったというギタリストは誰か?
 1.エリック・クラプトン
 2.ジェフ・ベック
 3.ジミー・ペイジ
 4.リッチー・ブラックモア
 5.キース・リチャーズ

ほら。
ね?
やっぱり3に丸印をつけたくなるでしょ?
ミュージシャンとしての評価の順位は意見が割れるだろうけど、ビジネスマンとして最も才覚を発揮してきたのは間違いなくペイジさんなのである。(知り合いかよ)
ベックからお中元が来たら誰かと間違えてんじゃないかと疑うし、キースやリッチーからお中元来たらそれはそれで怖いよなぁ。
そんなくだらない妄想をしながらこのアルバムを聴いてみました。(邪道)

というわけで、「Little Games」。
実際のところ楽曲としてはどれも微妙でそれほどの感動もわきませんでしたが、ツェッペリン前夜の学習指導要領としては興味深いものがありました。
結果論ですが、ツェッペリン全盤制覇を終えてから聴いてみてよかったと思います。
今後はツェッペリン以降のそれぞれの活動も順に追っていきたいと考えております。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

聴いてない 第187回 サード・アイ・ブラインド

以前から告白しているとおり、90年代以降はFMエアチェックもCDレンタルもほとんどせず、新しい音楽を積極的に聴かずに過ごした闇の時代である。
まあ新しい音楽を聴いてないのは2000年以降も同じなんだが、その闇金時代でCDを買って聴いていた貴重なバンドが少しだけある。
オアシスがそうだ。
そしてもう一つがサード・アイ・ブラインドである。
と言っても聴いたのはアルバム1枚だけではあるが・・・

サード・アイ・ブラインド、従って聴いてない度は4となる。
聴いたのは97年発表のデビューアルバム「Third Eye Blind」。
ただしバンドの存在を知ったのは98年になってからで、アルバム購入はさらに2年ほど後のことだ。

最初に聴いた曲が大ヒット曲「Semi-Charmed Life」だ。
MTVの年間ヒット曲特集番組を丸ごと録画し、その音声をテープに録って聴いたものだ。
PV映像はもう全然覚えていない。
好みのジャンルとは微妙に違ったが、タイトなリズムやギターサウンド、荒っぽいがコーラスを当てた秀逸なボーカルなど、安いセリフだが非常に衝撃を受けた。
衝撃とか言ってるわりにアルバム聴くまで2年もかけてるんだけど。

で、そのアルバムを買った日にたまたま会社のイベントがあり、その打ち上げみたいな席で若い連中に「今日こんなCDを買ったんや」と自慢したら誰もサード・アイ・ブラインドを知らなかったので、結果的に自分が大スベリしたような感じになってしまい、悲しい記憶だけが残った。

あそこでスベったのが悔しかったせいでもないが、結局その後サード・アイ・ブラインドを聴くことはなく、またメンバーについて情報を仕入れるようなこともなかった。
なのでアルバム1枚聴いてはいるが実はよく知らないバンドという相変わらずヒドイ扱いなのだった。

遅まきながらバンドの生い立ちについて緊急に学習してみることにした。
サード・アイ・ブラインドは90年代半ばにサンフランシスコで結成された。
結成時のメンバーは結成時のメンバーは、スティーヴン・ジェンキンス(Vo・G)、エイドリアン・バーリー(D)、ジェイソン・スレーター(B)、ケヴィン・キャドガン(G)。
このうち3人はカリフォルニア大学バークレー校出身というインテリジェンスなバンドである。

1997年デビューアルバムを発表。
大ヒット曲「Semi-Charmed Life」が収録され、全米で300万枚のセールスを記録し、約2年に渡りビルボードの200位以内にチャートインした。
またバンドは97年の第1回フジロックフェスティバルにも登場している。

99年にセカンド・アルバム「ブルー」をリリース。
このアルバムは1曲目から5曲目までをシングル・カット曲で集めるという80年代っぽい仕込みが施されている。
このアルバムもアメリカでは200万枚以上売れた。

順調に見えたサード・アイ・ブラインドだが、ロックバンドの台本どおりボーカルのスティーヴン・ジェンキンスとギタリストのケヴィン・ギャドガンとの間に亀裂が発生。
ケヴィンは解雇され、後に裁判沙汰にもなったそうだ。

ケヴィンはU2のジ・エッジに強く影響を受けたギタリストであり、初期の曲の大半はケヴィン作とのこと。
バンドにはもともとトニー・フレディアネリというメタル志向なギタリストがいたが、デビュー当時にはバンドを離れていた。
トニーはケヴィン解雇とともにバンドに復帰し、3枚目のアルバム「Out Of The Vein」でギターを弾いている。
今のところ最後のアルバムは2009年発表の「Ursa Major」であり、2012年スティーヴンは「次のアルバムが最後になる」と宣言しており、レコーディング予定とその後の解散まで公言している。

アメリカではサウンドはもとより歌詞も多くの若者から支持されていたようで、「Semi-Charmed Life」はかなり長い歌詞なのだが、ライブでは観客のほとんどがバンドともに歌えるのだそうだ。
ニュアンスや細かい雰囲気はわからないが、訳詞を見ると結構神経質で多感な男の心情が歌われている。

よく考えるとサウンドはパンクっぽくて粗野な感じでもあり、自分の好みに整合したとも思えないのだが、「Semi-Charmed Life」のノリの良さや印象的なボーカルはなぜか繰り返し聴きたくなったのだった。
アルバムの中でも「Semi-Charmed Life」は突出していて、他の曲は実はそれほど印象には残らないのだが、通して聴いていても飽きたりするようなことはあまりない。
オープニングの「Losing A Whole Year」などはいいと思う。
アルバム1枚きりで続きを聴いてないところが相変わらず情けない有様だが・・・

というわけで、サード・アイ・ブラインド。
アルバムはベスト盤を含めても5枚しかなく、制覇するのもさほど困難ではなさそうです。
日本ではもしかすると一発屋の扱いもされかねない感じですが、みなさまの鑑賞履歴はいかがでしょうか?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

聴いてない 第186回 ウォレント

今日ご紹介するバンドはウォレント。
80年代後半に登場した、いわゆるLAメタルバンドである。
メタルなんで自分は当然聴いてないのだが、調べていくと当時のアメリカの音楽シーンの移り変わりをそのまま体現するような経歴を持っていることがわかるという、文化人類学的に非常に重要なバンドだ。

聴いたことがあるのは大ヒットしたバラード「Heaven」だけ。
従って聴いてない度は2。
MTVを録画して音声だけをカセットテープに残したので、映像の記憶もかすかにある。
メタルとしての本質的な曲を一切知らず、甘いバラードな人たちという印象のままだ。

ウォレントは84年にギタリストのエリック・ターナーを中心に結成された。
初期のメンバーはエリックとジェリー・ディクソン(b)、ジェイニー・レイン(vo)、スティ-ヴン・スウィート(ds)。
少し遅れてジョーイ・アレン(g)が加入。
バンド名の由来は諸説あるようだが、メンバーがウォーレン・デ・マルティーニ(ラットのギタリスト)のファンだったから、という理由らしい。本当か?

89年2月にデビュー・アルバム「Dirty Rotten Filthy Stinking Rich」(邦題:マネー・ゲーム)をリリース。
シングル「Heaven」も全米チャート2位を記録する大ヒットとなる。
翌90年に2枚目のアルバム「Cherry Pie」を発表。
邦題は歴史に残る名タイトル「いけないチェリーパイ」である。
今やタカアンドトシでも言わないようなダサい邦題だが、これも300万枚・全米7位のセールスを記録した。

これですっかり気分が良くなったウォレントは、ドッケンスキッド・ロウなどの作品プロデュースで知られるマイケル・ワグナーを起用し、デス・メタルやヘヴィな面を強調した「Dog Eat Dog」を発表。
ところがこの時すでに西海岸を中心にグランジが台頭し始めており、メタルは音楽的にもファッションセンスとしても急速にイケてないものとされていく。

ウォレントもこれ以降グランジな音も採り入れることを試みたものの、セールスも落ち込んでしまい、93年2月にはジェイニーが脱退。
この時はわりとすぐにジェイニーは復帰したが、94年にはジョーイとスティーヴンが相次いでバンドを離れてしまう。
この後デイヴ・ホワイト(key)、リック・スタイアー(g)、ジェイムズ・コタック(ds) が加入。
バンドは4枚目のアルバム「Ultraphobic」を発表し、ツアーでは来日公演も行われた。

しかしグランジ台頭によるダメージは簡単には回復せず、バンドはメンバーチェンジをしつつ厳しい時代をさまようことになる。
2004年に再びジェイニーが脱退。
ジョーイ・アレンとスティーヴン・スウィートが復帰し、元ブラック・アンド・ブルーのジェイミー・セント・ジェイムズがボーカルとして加入、バンドは再始動する。
2008年にジェイニー・レインが再びバンドに復帰したがうまくいかず、ジェイニーはわずか数ヶ月でクビとなり、ロバート・メイソンが加入した。

2011年6月にはアルバム「Rockaholic」を発表。
プロデューサーはフォリナーやホワイトスネイクを手がけたキース・オルセンである。
この後ポイズンやホワイトスネイク、ドッケンやスキッド・ロウなどとともにアメリカやヨーロッパツアーに出る。

だが。
彼らの再起に覆い被さるかのように、ジェイニー・レインは2011年8月11日にサンタモニカ近くのホテルで死亡する。
すでに脱退していたとはいえ、ボーカルだったジェイニーの死は、ウォレントのメンバーやファンにとっても衝撃だったに違いない。
47歳という若さで、ジェイニーだけバンドを抜けて先にHeavenに旅立ってしまったのだった。
死因はアルコールやドラッグの過剰摂取と見られており、2000年以降のジェイニーのステージ上でのパフォーマンスの低下にも、アルコール依存が強く影響していたのではないかとされている。

ということで、ジェイニーが亡くなっていたことも含めて、ウォレント情報についてはほぼ全てが初めて知る話である。
ウォレントについての知識はジェイニーのヘアバンド姿とか背が高いメンバーばかりとか、ビジュアルな特徴くらいしかない。

ちなみにウォレントが初めて来日した時、東京でスタンディングのライブが1回だけ行われたが、スタンディングなので客がステージ前に殺到してしまい、会場は混乱しライブはなんと一曲目で中止。
しかも客の一人が亡くなるという悲劇も起きたそうだ。

それにしても見事なくらい時代の波に飲み込まれたバンドだと思う。
グランジやオルタナの台頭ってのは「なんでこんな音楽が大ウケしていたんだろう?」という感じで自分は未だによく理解できないのだが、そのグランジはウォレントやガンズを始めとするL.A.メタルをチカラいっぱい粉砕して90年代のアメリカ音楽シーンを通り過ぎていったのだった。
まあ少なくともジェイニーのキラキラなヘアバンド姿は、グランジの退廃的なセンスとは対極・・というか全くの異文化で「ねじれの位置」くらいにあったような気もする。

ただ、グランジのブームは確かにすごかったんだろうけど、21世紀の現在も継続してグランジしてるような人たちはほとんどいないらしい。
カート・コバーンの死によって、ニルヴァーナどころかグランジというジャンルごと縮小していった、というのが多くの人に共通する見解のようだ。
そう考えるとまだメタルのほうが(最盛期には遠く及ばないものの)ジャンルとしても存続していて一定のファンもついていると思われるので、長い目で見るとこの対決もメタルが勝利した、ということになるんだろうか。

ウォレントを聴いてない理由は特にないのだが、もう5年ほど早く登場していたら、多少は違っていたかもしれない。
自分がFMでエアチェックをしなくなった後の人たちなので、結果として彼らの音楽にふれて来なかった、ということになる。
それでもアルバムジャケットにはいくつか見覚えはあるので、当時はやっぱり相当売れていたんだろう。
「Heaven」しか聴いてないけど、これは完成度も高くいい曲だと思う。
今さらだが、彼ら本来のメタルな曲も少し聴いてみたい気はする。

そんなわけで唐突に思い出したウォレント。
聴くとしたらやはり「マネー・ゲーム」と「いけないチェリーパイ」ははずせないと思いますが、みなさまおすすめのアルバムやウォレントについての思い出など教えていただけたらと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

読んでみた 第43回 YUCARI

今回読んでみたのは「YUCARI」。
「20代から40代の女性を主な読者層とするワンテーママガジン」だそうだ。

読んでみた」シリーズで女性誌を採り上げるのは初めてである。
そもそもこの雑誌、存在自体全く知らなかった。
胃腸の調子が相変わらず悪いため内科医院に行こうとして、長い待ち時間をつぶすためコンビニで適当に選んだのが「YUCARI」だった。

選んだ理由は680円というお手頃価格と100ページというお手頃なボリューム、あとは特集に「日本の庭」があったからだ。
女性誌だと気づいたのは家で公式サイトを見てからである。
当たり前だが特集がブライダルエステや足つぼダイエットや強力つけまつげだったら買ってない。

Yucari

創刊は2012年3月の隔月刊雑誌。
版元はマガジンハウスだが、「シダックスグループが特別協力するカルチャー誌」とある。
雑誌まるごと特別協力という形態はけっこうめずらしいんじゃないだろうか?
「毎号ひとつのテーマにしぼり、1 冊をとおして、日本の暮らしの中にある人と人との絆、おもてなし、文化、風習、地域のつながりなどを追求し、日本の魅力をお伝えしています。」とのこと。

日本の魅力を伝えるという趣旨と、シダックスという企業イメージがいまいち結びつかないんだが、そういう雑誌だそうです。
ちなみにシダックスが運営するレストランやカラオケ店には、この「YUCARI」の通常市販誌を抜粋した特別編集版がタダで置いてあるそうだ。

テーマはともかく、仕組みとしてはなんだか新しい試みのような雑誌である。
果たしてあたしはこの雑誌で日本の魅力に気づくことができるのでしょうか。

・・・・・読んでみた。

今回読んだのはVol.9、7月20日発売、680円。
テーマは前述のとおり「日本の庭」である。

目次はこんな感じ。

・特集 日本の庭
 重森三玲の世界
 どうしても見ておきたい名庭
・連載 私の日本遺産
・残しておきたい日本の風景
・深夜の10分料理
・ニッポン 習ってます!
・美しい和のふるまい
・今日の手習ひ

まずトータルなイメージとして非常にナチュラルで自然志向的なものが感じられる。
いわゆるファッションやゴシップ中心の女性誌とは全然趣が異なり、表紙やページデザインも「リンネル」とか「ku:nel」みたいな感じで生成っぽい雰囲気。
ただ書体やレイアウトに必要以上に凝ったものはなく、主義主張が前面に出まくりというような機関誌調の香りはない。

特集が「日本の庭」なので買ってみたのだが、これはなかなか面白い。
庭園の種類や石組などについてもわかりやすく解説しており、50ページ程度の特集なので入門編としては充分な内容である。
あまり細かいことはわからないのだが、実は寺の庭園や坪庭を眺めるのは嫌いではない。
京都にある有名な寺の庭はけっこう見てきたし、黒谷のように庭目当てで見に行ったりした寺もある。

巻頭は「重森三玲の世界」。
京都の東福寺の庭園を手がけたことで有名だが、他にも全国に作品の庭があり、どれも非常に印象的だ。
旧友琳会館は一度見てみたいと思うすごい庭園である。
表紙も重森三玲の作品である興禅寺庭園。

「どうしても見ておきたい名庭」として、以下の全国10の庭園を紹介している。
・毛越寺庭園
・西芳寺庭園
・天龍寺庭園
・龍安寺庭園
・大仙院庭園
・兼六園庭園
・修学院離宮庭園
・栗林公園庭園
・六義園
・桂離宮

数えてみたら自分が行ったことのある庭園は7つあった。
逆に言うと行ってない3つの庭園は西芳寺・修学院離宮・桂離宮で、これらは全て京都にある。
この3つに共通するのは見学に事前予約が必要な点だ。
当然申し込みが多い場合は希望の日時に見学できるとは限らない。
なので普通の庭園に比べてハードルが一段高いのだが、修学院離宮はいつか行ってみたいと思っている。

特集以外には日本の伝統や食べ物や場所などに関わるページがある。
どれも編集には気負いがなく、読みやすい。
広告のない機内誌という感じだろうか。
また本文には広告ページは全くない。
出版の仕組みが他の雑誌とは違うようなので、こういうことが可能なのだろう。

日本の伝統や習慣や文化を共有しましょうという全体のコンセプトはわかりやすく、体裁やレイアウトもその理念にそって作られており、まとまりのある編集だ。
「日本の伝統文化や、日本に古くから伝わる生活習慣の中から、これからの日本や日本で暮す私たちにとって大切な何かをみつけられる雑誌になりたい。日本に暮らしていてよかったと思える読後感を読者のみなさんと共有したい」というのが編集長の言葉だそうだ。

紙はどのページも光沢のないマットなものを使っているが、これもおそらく和の情報を表現することへの配慮だろう。
巻末にモノクロのページがあるが、完全なモノクロでなく、ヨモギというかウグイスというか、淡いグリーンを1色使っている。
この色の使い方も、雑誌全体のコンセプトにきちんと整合したものだ。

ということで、「YUCARI」。
偶然手に取ってみただけですけど、内容はかなりよかったです。
特に日本の伝統に強い興味を示すタイプの人間ではありませんが、今後も面白そうな特集が組まれればまた買ってみてもいいかなと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »