« 聴いてない 第182回 アヴリル・ラヴィーン | トップページ | 聴いてみた 第105回 ローリング・ストーンズ その11 »

聴いてない 第183回 ミッドナイト・オイル

シドニーオリンピックが13年前と気づいて愕然としている初老ブロガーのSYUNJIです。
なんか高橋尚子がサングラス投げ捨てたのなんてついこないだみたいに思ってたんですけど、あれから13年も経ってるんですね・・・

そんなじじいの昔話で始まる本日のお題はミッドナイト・オイル。
毎度のことながら聴いてないことには自信があるが、実はアルバムを1枚聴いたことはある。
しかも中古ではあるが本国オーストラリアのCD店で購入したのだった。

洋楽(死語)が好きなくせに英語は話せないという偏差値の低い自分はあまり海外に出ないほうだが、出た時には土産にCDを買うことにしてきた。
イギリスではビートルズの「サージェント・ペパーズ」、カナダではブライアン・アダムスのベスト盤を買ってきた。
香港に行った時はまだ返還前だったので、ムリヤリ「イギリス領だし!」とこじつけてフィル・コリンズの「But Seriously」をヤケクソ気味に購入。
で、オーストラリアに行った時は、当時流行っていたミッドナイト・オイルを買ったのだった。
なぜあの時エア・サプライにしなかったのか、今でもマジメに悔やまれるところだ。

従ってミッドナイト・オイル、聴いてない度は珍しく4。
でも残念ながらそのCDは手放してしまったので、記憶に残っている曲は「Beds Are Burning」くらいしかない。
正直、他の曲は好みからはかなり遠かったのだった。

ミッドナイト・オイルについて調べてみたが、頼りのウィキペディアは記述内容がずいぶん淡泊である。
なんとか他のサイトも参照してかき集めた情報は以下のとおり。

ミッドナイト・オイルはオーストラリアのシドニーで76年に結成。(72年結成と書いてあるサイトもあり)
そうだったんだ・・・
80年代半ばくらいに登場したバンドなのかと思っていた。

ボーカルのピーター・ギャレットを中心に活動を開始し、環境問題や核兵器廃絶などに関するメッセージを歌う社会派バンドとして実績を積んできた。
独立志向の強いバンドで、レーベルもブッキング・エージェントも自前で設立。
1983年のアルバム「Red Sails in theSunset」は日本でレコーディングされ、88年のアルバム「Diesel and Dust」はCDのインデックスに再生紙を使うなどで話題を呼んだ。
このアルバム収録の「Beds Are Burning」は先住民族アボリジニについて歌った曲で、本国オーストラリアで6位・全英6位・全米17位を獲得している。
ということは、結成から「Beds Are Burning」の大ヒットまで、結構な時間がかかっていることになる。

90年にはタンカーの石油流出事故を起こしたニューヨークのエクソン社前にトラックで乗り付け、エクソン社を批判するゲリラライブを敢行。
2000年のシドニーオリンピック閉会式では「Sorry」と書かれたシャツを着て「Beds Are Burning」を歌った。

2002年にバンドは解散。
その後ピーター・ギャレットは政治家に転身、2007年にオーストラリア芸術・環境大臣に就任した。
バンドはその後も地震や森林火災などの天災による被災者の救援コンサートで時々再結成されている。
2009年には、国連気候変動コペンハーゲン会議向けに「Beds Are Burning」の環境保護ヴァージョンを作り、多くのアーチストが賛同しレコーディングに参加したそうだ。
・・・やはり大半の情報が初めて知る内容である。
ピーター以外のメンバーは名前も全然知らない。

80年代末期に「Beds Are Burning」がヒットしていたので、バンド名を知ったのもその頃である。
当時の雑誌やテレビでも社会派バンドであることは報じていて、行動原理にU2に共通するものを感じていた。
で、90年にCDをシドニーにて購入し、日本に持ち帰って聴いてみたのだが・・・結果は思わしくなく、あまり聴くこともなく処分。

ピーター・ギャレットが政治家になる前から反捕鯨の立場をとっていたことは知ってはいた。
環境問題はどれもそうだと思うが、立場や見方によって意見は全く異なるのが難しいところだ。
日本人は長く捕鯨を行ってきた民族でもあり、外国の反捕鯨団体の過激な行動や主張にはどうも共感できない、というのが多くの日本人が持つ感覚ではないだろうか。
自分が子供の頃は鯨肉なんてふつうに食えていたし、むしろ学校給食にも出てくるような安めの食材だったと思う。
我が家では父親だけ牛肉を食い、自分と姉は鯨肉なんていうメニューはしょっちゅうだった。
それが80年代頃からあまり食卓にも上らなくなり、今ではもう何年も口にしていない状態である。
ムリに食いたいほうでもないが、日本の捕鯨がそんなに良くないことだったのか、今もよくわからない。

2000年のシドニーオリンピック開会式に登場した時のピーター・ギャレットの姿はよく覚えている。
背の高いスキンヘッドのおっさんが「Beds Are Burning」を歌っており、「このバンドまだ続いていたんだ・・」と感じたものだ。

ピーター・ギャレットはあまり歌はうまいと思えないし、聴いた範囲では楽曲もパンクやブルースっぽい粗野な香りに満ちたもので、それほど楽しい雰囲気ではないという記憶だけ残っている。
環境問題という人類の差し迫った重要な課題を歌ってんだから楽しいはずないやんけというのはあるかもしれないけど、楽器やコーラスで美しい調和を奏でる・・という感じのバンドではないと思う。
なじめなかった理由はこれしかない。
やはりミーハーな自分にはエア・サプライのほうが断然合っていたのだ。

というわけで、ミッドナイト・オイル。
残念ながら一度敗退してる形ですが、他のアルバムもやはり同じような雰囲気なのでしょうか?
みなさまの鑑賞履歴を教えていただけたらと思います。

| |

« 聴いてない 第182回 アヴリル・ラヴィーン | トップページ | 聴いてみた 第105回 ローリング・ストーンズ その11 »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。

実は私も聴いたことないので、コメントするかどうか迷いましたが・・・

【ミッドナイト・オイル】凄く覚えています。
と、いってもやっぱりフロントマンのピーターだけです・・・
ライブの映像で走り回っていたナイスミドルな禿の人(笑)
記事の内容だと事あるごとにイベント参加&メッセージ重視なバンドなんですねぇ~(結構おいしい存在感だと思います)

そのピーターが現在は政治家ですか!!!凄いなぁ~。

投稿: ボレロ | 2013.05.25 23:28

ボレロさん、コメントありがとうございます。

>と、いってもやっぱりフロントマンのピーターだけです・・・
>ライブの映像で走り回っていたナイスミドルな禿の人(笑)

やはりそうなりますよね。
ボーカルのピーターだけが目立つ、という典型的なバンドスタイルですね。
あのルックスだと当然とも言えますが・・

>そのピーターが現在は政治家ですか!!!凄いなぁ~。

政治家としてのキャリアは10年近くにもなるようです。
敵に回すと怖い感じのイメージですが・・

投稿: SYUNJI | 2013.05.26 10:32

オーストラリアのR.E.M.みたいにとらえています
メロディはさらに明るく歌詞はさらに辛気臭く
あと豪州のバンドは環境問題のことを歌うところが非常に多いです
Beds Are Burningはまあ普通のアルバムです
私は Red Sails in the SunsetとEarth and Sun and Moonを特に気に入ってますが似たような印象しかないかと

投稿: akakad | 2014.11.21 21:17

akakadさん、こちらにもコメントありがとうございます。

>オーストラリアのR.E.M.みたいにとらえています

すいません、R.E.M.も1枚しか聴いてないんで、このたとえもよくわからないんですけど・・

>あと豪州のバンドは環境問題のことを歌うところが非常に多いです

これはどういう理由からでしょうね?
国民の意識が高いのか、政治が退廃してるのか、日本にはあまり実情が伝わっていないように思いますが、「非常に多い」というのは少し興味があります。

投稿: SYUNJI | 2014.11.25 23:16

環境問題に関してはピーターの尽力とMidnight Oilの影響力ですね
ピーターはグリーンピースの元理事でかつ教育と芸術の担当大臣でもありましたから
環境と音楽産業のことで国から勲章もらってるようですし

投稿: akakad | 2014.12.29 21:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第183回 ミッドナイト・オイル:

« 聴いてない 第182回 アヴリル・ラヴィーン | トップページ | 聴いてみた 第105回 ローリング・ストーンズ その11 »