やってない 第22回 相撲観戦
今日から春場所が始まった大相撲。
格闘技はわりと好きなあたしですが、実は相撲を国技館で見る、というのは一度もしたことがありません。
まあ相撲そのものにはもともとそんなに興味があるわけでもなく、どっちかっつうと力士の取組よりも周りで起きてるトバクとか八百長とか協会の体質改善とか元おかみさんと熟女芸人とか、そうした黒っぽい話題のほうに興味がわく下世話なタイプではありますけど。
さて相撲。
かつての若貴時代やもっと昔の輪湖時代なんかと比べれば、残念なことに人気は著しく低下してしまっているのは明らかだ。
今職場でも昨日の取組が話題になることは全くない。
横綱が白鵬と日馬富士だということくらいはわかるが、大関は全部で何人いるかとか、関脇が誰かなどと問われるともう答えられない。
自分のレベルが低すぎるとも言えるけど、この程度の知識しかないおっさんも結構いるんじゃないだろうか。
本場所になると毎日テレビで中継やってるけど、15日間で一度も一番も取組を生放送で見ないまま本場所が終わっている、ということがかなりある。
自主的に相撲中継を見ることすら最近はやっていないのだ。
アスリートとしての実力や技能はよくわからないが、若貴の兄弟横綱という話題性や、技のデパートと言われた舞の海、教師から力士に転職した智の花、小錦・曙・武蔵丸のハワイ勢など、以前は力士の個性がまだ明確だったと思う。
今の力士もきちんと見ていけばそれぞれ個性的な技や話題を持っているのだろうが、残念なことにマスコミへの露出は確実に減っている。
ロボコップ高見盛も引退しちゃったしなぁ。
最近ようやく落ち着いた感じだが、少し前はそれこそ不祥事の度に苦渋に満ちた親方衆の顔ばかりがテレビや新聞に頻繁に登場していたものだ。
この冬の時代に相撲を取らなければいけない若い力士は気の毒である。
人気凋落状況はプロレスも似たようなものかもしれないが・・・
で、相撲観戦。
実はあまりよくわかっていないのだが、値段やチケット確保の独特な部分に敷居の高さを感じる、というのもある。
相撲の場合は桝席という飲食や土産付きの観戦スタイル自体が突出して独特であり、興行とか古典芸能鑑賞に近い気がする。
付いてくる食い物や土産が自分の好みに合うのかどうかもわからないし・・・
桝席が接待の手段として使われ、案内してくれる茶屋の人に心付けを渡すなど、オトナの社交としての意味合いも強く、「ヒマだから相撲でも行くか」みたいなノリでは受け付けてくれそうもない感じ。
相撲茶屋は正式には相撲案内所というそうだが、この独特な仕組みや慣習にもいろいろ批判は多いようだ。
子供の頃父親が「知り合いのツテで相撲を見に行けるかもしれない」みたいなことを話していた記憶がある。
その時はそれなりに楽しみに待っていたと思うが、残念ながらいっこうに実現せず、結局ともに相撲観戦することはかなわずに父親は他界。
どんなツテだったんだろう?
とにかく行ったことがないので体感的にもわからないのだが、国技館の桝席は思った以上に狭く、成人男子4人が長時間座るにはかなり窮屈な場所らしい。
あと国技館の桝席って禁煙じゃないんですよね?
同じ桝席にいるおっさんが取組中延々タバコを吸いながら酒飲んでヤジ飛ばしている・・・という状況には、たぶん自分は20分くらいしか耐えられない。
二階の椅子席ならWEBでもチケットぴあでも買えるそうだが、国技館にはビジョン(巨大スクリーン)がないので、二階席では遠くで右四つに組み合う力士の様子がどれだけわかるのか不安だ。
だったらテレビでいいや、ということになる。
K-1を東京ドームの二階席で見たことが何度かあるが、あそこでは基本的にビジョンしか見ない。
どうせリングは遠くてパンチやキックがどこに当たったのかもわからんし。
でもマーク・ハントがジェロム・レ・バンナを倒した時の、ドームの天井が破けるんじゃないかと思うくらいすごかった歓声は、今も鮮明に記憶に残っている。
・・・いや、相撲の話だった。
実は自分の場合、会社が両国に近く、周りには相撲部屋もいくつかあるので、力士や部屋の関係者の姿を見るのは結構日常だったりする。
もちろん東京で本場所がある時は、夕方総武線の車内にものすごい量の土産を下げた相撲帰りの人々を見ることもしょっちゅうである。
そのわりには「いいなぁ相撲観戦なんて・・」といった感情がわき上がることもほとんどなく、場所中は電車が混雑して面倒といった程度のどうでもいい感想しか出てこない。
というわけで、相撲。
まあ一度くらいは日本の国技を、桝席という文化も堪能しながら観戦する、という経験も悪くはないかもしれない。
みなさんは国技館で相撲観戦されたことはありますでしょうか?
なにしろ見たことがないので、大きく勘違いしているところがあるかもしれません。
桝席の状況や相撲茶屋の実態、取組や力士の思い出など、教えていただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
相撲ですが、まったく見たことも興味もありません・・・
>そうした黒っぽい話題のほうに興味がわく下世話なタイプではありますけど。
何年か前にグルジアかブルガリアかヨーロッパの力士が
マリファナ吸った吸ってないで問題になったじゃないですか。
あの時私はこう思ったんですよ、正直に吸った事を肯定すればよかったのに・・・
「あぁ、これは私の国では文化ですが・・・なにか?」って。
でも国技として、日本の法律としてはダメですけど・・・
昔、国技館でビートルズがコンサートした時に
昔の人は「なんで、日本の国技館で外国の音楽をやるのか!!って反対されたそうですけど
ポールは「私たちの音楽もイギリスでは立派な文化です」って言ったそうです。その返し方がカッコイイと思いました(笑)
またまた趣旨とは合わないコメントに・・・
投稿: ボレロ | 2013.03.12 00:25
ボレロさん、コメントありがとうございます。
>相撲ですが、まったく見たことも興味もありません・・・
そうですか・・
今電車の中や飲み屋でも相撲の話ってほとんど聞きませんね。
一時期「寝技も関節技もアリだったらどうだろう?」とけっこうマジメに考えたことがありましたが・・
>正直に吸った事を肯定すればよかったのに・・・
うーん・・でも世間の反応は冷たいでしょうね。
ロクに相撲も見ないのに「国技を汚すな!」などとつい反応してしまう日本人も多いと思います。
>昔の人は「なんで、日本の国技館で外国の音楽をやるのか!!って反対されたそうですけど
あ、ビートルズが公演を行ったのは日本武道館です。
で、民族団体が武道館に押し寄せたり、学校でもビートルズ公演参加禁止令が出たり、今では考えられない反応だったようですね。
まあきっと国技館だったとしても同じことが起きたでしょうね。
投稿: SYUNJI | 2013.03.13 22:50
こんにちは、JTです。
相撲への興味度合いはSYUNJIさんと変わりませんが、過去3回ほど、見に行きました。名古屋なので、国技館でなく愛知県体育館ですが。
チケットは相撲協会のサイトから予約しました。受け付け開始が平日の昼間だったので、会社から帰宅後、サイトを見ると千秋楽やその前日は自分の買いたいチケットはほぼ売り切れ状態で、買ったのは真ん中の土曜日でしたね。
カード払いはできず、宅配の受取時に払うシステムでした。買われる方が年配の方が多いせいでしょうかね。
でもコンビニの端末で印刷されるチケットでなく、昔ながらのオリジナルデザインのチケットでそこはよかったですが。
買ったチケットはツインボックスという2人用で弁当お茶付の桝席(4人用と同じサイズ)です。前にテーブルがあり、足が伸ばせて快適でした。場所はイス席の前2列分の所で、桝席最後尾ですが。
やはり桝席は大人4人では狭いと思います。
金額は張りますが、テレビで見るより時間は早く感じます。ライブ感があるせいでしょうか。
あと会場がアリーナクラスに比べると狭いので後ろの席でも肉眼で土俵はよく見えますよ。
午後3時頃、ちゃんこが販売されました。桝席には持って行けませんが、\300の値段の割にはおいしかったです。
一度観戦されてはいかがですか。
投稿: JT | 2013.03.17 11:04
JTさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
>カード払いはできず、宅配の受取時に払うシステムでした。買われる方が年配の方が多いせいでしょうかね。
なるほど・・
このあたり今後少しずつ変わってくるかもしれないですね。(もう変わっているのかな?)
>買ったチケットはツインボックスという2人用で弁当お茶付の桝席(4人用と同じサイズ)です。前にテーブルがあり、足が伸ばせて快適でした。
これ良さそうですね!
調べたら国技館にもあるようです。
遠くてもこのほうが観戦もラクそうですね。
自分は普段あまりタタミや座布団の上に長時間座ることをしないので、1日枡席にいたら間違いなく腰痛になると思います。
>あと会場がアリーナクラスに比べると狭いので後ろの席でも肉眼で土俵はよく見えますよ。
そうですか!
国技館も肉眼でなんとかいけるのかな?
東京ドームのK-1観戦時に同僚がオペラグラスを持ち込んでましたが、全然役に立ちませんでした・・
でもJTさんの情報でかなり興味がわいてきました。
夏場所か秋場所に行ってみようかな。
投稿: SYUNJI | 2013.03.17 18:36
なんとなく、ブラブラ見ていたらこのサイトに来ました。
今は国技館も地方場所も、全面禁煙ですよ。2005年からだったはず。間違いないです。実際に行ってますから。
投稿: 冬川 | 2013.05.24 21:17
冬川さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
調べたらご指摘のとおり2005年初場所から禁煙になってました。
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200501090093.html
これはありがたいですね。
自分にとっては禁煙ではないことが大きなハードルだと勝手に考えてました。
投稿: SYUNJI | 2013.05.24 22:08
SYUNJIさんお邪魔いたします。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
今回大相撲に関してのコメントに書き込みをさせて頂きます。
>実はあまりよくわかっていないのだが、値段やチケット確保の独特な部分に敷居の高さを感じる、というのもある。
>相撲の場合は桝席という飲食や土産付きの観戦スタイル自体が突出して独特であり、興行とか古典芸能鑑賞に近い気がする。
私はいつも国技館の窓口でチケットを取っています。
勿論接待用の席(溜り席、枡席)もありますが私のような一般人にも開放されている席も多くあります。
国技館では安価なチケットは3,600円からあります。
また場内が込み合っていない時間帯など「借り席」といって空いている溜りや枡席に行って取り組みを観戦するということもできます。
(その席の主が現れたら軽く挨拶をして立ち去れば問題ありません。)
また、国技館内には現在は親方を勤めている、かつての人気力士も多く姿を見せます。
場合によっては撮影にも応じてくれます。こういった現役力士の取り組だけではなく、
その周囲にも沢山楽しみがあることが国技館に行く楽しみだと思います。
もし宜しければ一度国技館に観戦に行かれてみてはいかがでしょうか?
投稿: | 2013.07.02 12:05
お名前がありませんが、初めまして、でしょうか?
コメントありがとうございます。
>勿論接待用の席(溜り席、枡席)もありますが私のような一般人にも開放されている席も多くあります。
>国技館では安価なチケットは3,600円からあります。
あ、そうなんですか?
もっと敷居の高いものかと思っていましたが、そのくらいの席からあるんですね。
>また、国技館内には現在は親方を勤めている、かつての人気力士も多く姿を見せます。
そうか、そういう楽しみ方もありますね。
自分みたいな最近の相撲を見てない人間だと、むしろ親方のほうが「あっこの人は確か元○○関!」なんて感じでよくわかるかもしれません。
>もし宜しければ一度国技館に観戦に行かれてみてはいかがでしょうか?
そうですね、みなさんのご説明でだいぶ興味がわいてきました。
機会があったら一度安い席から観戦してみようかと思います。
投稿: SYUNJI | 2013.07.06 13:43