聴いてない 第179回 ストーン・ローゼズ
なんだかそんなに気温が高いとも思えないのに桜の開花だけがムダに早い今年の春。
あたしが子供の頃、首都圏では桜といえば入学式の風景だったんですけど、最近はお彼岸の頃に咲く花として定着しそうな気配。
困るなぁ、断りもなしにそんな季節感無視の展開をされては。
あと100年くらいすると東京では桜なんてもうお正月の花になってんじゃないでしょうかね?
そんな投げやりなマクラとは一切関係ない今日のお題であるストーン・ローゼズだが、いつものことだけど全く聴いていない。
ガンズ&ローゼズとかL.A.ガンズとか黒木真由美とか似たような名前のバンドもあっていつも混乱するんだが、ストーン・ローゼズに関してはバンド名以外に一切の情報を持っていない状態である。
いや、ガンズ&ローゼズ以外は名前も似てもいませんけど・・・
ということで聴いてない度1。
1曲も知らないしメンバーの名前もアルバムも全く知らない。
しかたがないのでカサブタをはがす程度に薄ーくストーン・ローゼズを調査。
ストーン・ローゼズは1983年にイギリスのマンチェスターで結成。
あ、そうなの?
いちいち驚いていると先に進まないんだけど、アメリカのバンドかと思ってました・・・
ボーカルのイアン・ブラウン、ギターのジョン・スクワイアが中心となり、リズムギターのアンディ・カズンズとベースのピート・ガーナー、ドラムのサイモン・ウォルステンクロフトを加えてスタート。
後にサイモンに代わってアラン・レン(愛称レニ)がドラマーとなった。
名前の由来は諸説あるそうだが、石とバラという硬軟対照的なものの組み合わせは、レッド・ツェッペリンやアイアン・バタフライと同じノリだろう。
85年にシングル「So Young」でデビュー。
86年にはアンディ・カズンズが脱退し、翌87年にセカンド・シングル「Sally Cinnamon」を発表。
その後ゲイリー・マンフィールド(愛称マニ)が加入し、89年にバンド名と同じアルバムをリリース。
インディーズ出身ということもあるのかもしれないが、結成からシングルデビューに2年、アルバム発表まで4年てのはなんかけっこう長くかかっている気がするが・・
初めから大ヒット連発という展開ではなかったようだ。
しかしながらアルバム発表から人気は急上昇し、日本にも来てライブも行っている。
ここからの展開が少しわかりにくい。
90年代に入ってしばらくは沈黙の期間が続き、セカンドアルバム「Second Coming」が出たのが5年後の94年。
このアルバムはレッド・ツェッペリンの影響を強く受けたとされるが、全英4位・全米47位を記録。
売り上げとしては素晴らしいはずだけど、かなりの方向転換があったためメディアからはけっこう叩かれ、95年にはアラン・レン脱退、96年ジョン・スクワイア脱退。
残ったメンバーは同年解散を表明。
あれ・・・?
つーことはアルバム2枚で解散したバンドなの?
いやーいろいろバンドのモメごとを調べてきたけど、期間はともかく解散までの作品の少なさはかなりの驚きである。
こんな自分でもバンド名だけは知っているほど知名度は高いはずだが、そういう人たちだったんスか・・・
メンバーはそれぞれソロや他のバンドに加入したり旗揚げしたり、思い思いの活動を継続。
2011年にやっと再結成し、地元マンチェスターでライブも行ったとのこと。
これだけだとただのこらえ性の足りないよくあるロックバンドなんだけど、調べていてさらに驚くのは他のミュージシャンからの評価がやたら高いことだ。
「人生を変えたアルバム」として、キース・リチャーズやカート・コバーンやレッチリやオアシスのメンバーが、ストーン・ローゼズのアルバムをあげているのだ。
また再結成にあたっては、リアム・ギャラガーは「こんなに幸せなのは子供が生まれたとき以来だ」と喜びをツイッターで発信し、マーク・ロンソンは「ツェッペリン再結成よりも大きなニュースだ」とコメントしている。
うーん・・・
日本での人気は正直全くわからないんだが、当時FMで聴いた記憶は全くないし、周囲にストーン・ローゼズのファンだった人がいたこともないと思う。
玄人ウケするというか、プロ向きなバンドなんですかね?
ライブではイアンのボーカルが相当よれよれなことも多かったそうですが・・・
聴いてみないと音楽性はもちろん理解できないのだが、ストーン・ローゼズはいわゆるブリット・ポップのムーブメント「前夜」に位置し、ブラーやオアシスにも大きな影響を与えたバンド、というのがイギリスでの評価だそうだ。
ただしブラーやオアシスはストーン・ローゼズに影響は受けているものの、イメージやサウンドが似ているというわけではないらしい。
というわけで、依然としてナゾのストーン・ローゼズ。
オリジナルのスタジオ盤は2枚なので、これを聴くしかないのですが、みなさまの鑑賞履歴や評価はいかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント