« 行ってみた 第33回 住吉大社・大阪城 | トップページ | 聴いてみた 第99回 キャロル・キング »

行ってみた 第34回 春日大社・東大寺・金戒光明寺・真如堂

さて旅は2日目。
昨年まで京都では大原野や八幡といった郊外にある紅葉のスポットに行ったりしましたが、やはり紅葉の色づきに加え周辺の食いどころとかお買い物とか、総合的なエンターテインメント性においては、市内の著名観光物件がどうしても優位になります。
もちろんそういう場所は当然人出も多く、観光どころじゃない状態になってしまっては本末転倒なため、自ずと限界はあります。
東福寺や金閣寺や清水寺は、さすがにもうこの時期の行程に組み入れる気力も根性もありません。

ということで、市内にありながらそれほど人は多くもなく、また紅葉もきれいで位置的にも便利・・というわがままおばはん集団のムリめな注文みたいな条件を考えていった結果、3連休のうち1日だけ京都観光、もう1日を奈良で過ごすという計画になりました。(説明がくどい)

天候も考え、2日目は奈良に行くことにしました。
奈良は8年ぶりです。

Kintetsunara

Kouhukuji

近鉄奈良駅から歩いて興福寺・春日大社へ向かいます。
この日奈良は曇りで気温も低かったです。

Kasuga1

Kasuga2

Kasuga3

境内や参道のあちこちに鹿がいるという鉄板な光景は変わっておりません。
春日大社はもみじよりイチョウが多い感じです。

続いて東大寺。
通算で3回目ですが、やはり大仏のでかさに毎回圧倒されます。

Toudaiji1

Toudaiji2

さすがにここは混雑していました。
奈良は見所の距離が離れており、京都に比べてバスも少ないので、移動に思った以上に時間がかかります。
朝わりと早めに梅田を出たつもりでしたが、春日大社と東大寺を見た時点で昼になってしまったので、近鉄奈良駅前でお茶漬けを食べました。

Tyaduke

午後はならまちを散策。
古い街並みの中にカフェや和風雑貨店などが点在していますが、道が狭く車が少ないところが京都とは少し雰囲気が違います。

Naramati1

Naramati2

世界遺産の元興寺に行ってみました。

Gankouji1

Gankouji2

Gankouji3

ここにはもみじもありましたが、色づきは今ひとつ。
ハギがたくさんあり、葉や茎は黄色くなっていました。

この後は唐招提寺や法隆寺にも足を延ばそうかとも思っていたのですが、やはり徒歩の移動で時間を食ってしまったので、お茶を飲んで大阪に戻ることにしました。
奈良観光を1日で済まそうという魂胆自体がちょっとムリがあったようです。

さて梅田の地下街で押し寿司を食おうとして店に入ろうとしたら満席。
しかたがないので近くの焼き鳥屋へ。

Yakitori

実は昨年も上本町で押し寿司を食おうとしたら品切れと言われてしまい、やむなく蒸し寿司に変えたのでした。
どうもあたしはなかなか大阪で押し寿司を食わせてもらえないようです。
焼き鳥屋の定食は非常にうまかったので、押し寿司はまたの機会にしたいと思います。
当たり前かもしれませんが、大阪はどこのお店でもやはりうまいですね。

この日の夜はモンスリー師匠と半年ぶりの会見。
再び梅田でおっさん同士がスイーツを食いながら音楽の話で盛り上がりました。
で、先月映画館で見た「祭典の日」のDVDが発売されたので、モンスリー師匠と感想を熱く語り合うつもりだったのですが、なんと師匠は未鑑賞とのこと。
DVDがお手元に届くのは来月だそうで、これは残念でした。

翌朝は快晴。
予定どおり京都に直行です。
目的地は金戒光明寺と真如堂。

Konkai1

Konkai2

阪急と地下鉄とバスを乗り継いで、まず金戒光明寺へ。
以前桜の季節に来たことがありますが、秋は初めてです。
紅葉が非常に鮮やかできれいです。

Konkai3

実は今回の旅で一番楽しみにしていたのがこの金戒光明寺でした。
目的は紅葉の他にもうひとつ、庭を見ること。
ご存じの方もおられると思いますが、この寺にはお笑い芸人の麒麟・川島さんが造った庭があるのです。
川島さんはNHKの「仕事ハッケン伝」という番組の企画で庭を造ることになったのですが、たまたま番組を見ていて非常に良い内容だったので、ぜひその庭を見ておきたいと思っていたのでした。

Konkai4

Konkai5

Konkai6

テレビで見たとおり、川島さんが思いを込めて配置した石や草木が並んでいて、「ご縁の道」と名付けられています。
混雑しているだろうと覚悟していたのですが、観光客の興味はやはり紅葉らしく、自分のように番組を見てやって来た人はあまりいないようでした。
おかげでゆっくり「ご縁の道」を鑑賞できてとても良かったです。
ただお寺のほうも「ご縁の道」での結婚式プランなどをたくましく企画してるようで、これからこの庭がもっとプロモーションされて人気が出てくるんじゃないでしょうか。

続いて北隣にある真如堂へ。
ここも春に来たことがありますが、予想以上に紅葉が多く人出も今戒光明寺より多いくらいです。

Sinnyodou1

Sinnyodou6

紅葉はちょうど見頃で、赤・黄・茶・緑が絶妙なバランスで重なっており、空気そのものがマボロシのような、クスリっぽいほどの美しさです。(伝わらない)
正直ここは三重の塔があるくらいの記憶しかなかったので、これほど紅葉が見事だとは思ってませんでした。

Sinnyodou2

Sinnyodou3

またこれまで紅葉ってのは「とにかく赤ければいい」「赤くなければ紅葉じゃない」みたいに考えていたフシもあったのですが、この真如堂の紅葉を見て、そうでもないことに気づきました。
赤だけではなく黄や緑や茶も含めて自然が織りなす配合にこそ美しさの真理があるわけですね。
・・・などとエセ評論家のようなことをあらためて考えました。

Sinnyodou4

Sinnyodou5

当たり前ですけど、やはり晴れていると紅葉の見え方が違います。
日光に照らされた葉と、日光を透かして見た葉では当然色も違って見えますし、周囲を照らす効果も晴れのほうがより大きくなります。
京都の紅葉はもう何度も見てきましたが、快晴での紅葉見物は実はそれほど多くありません。
曇りのことが多かったのですが、やはり桜も紅葉も晴れの日ですね。
これは個人の感覚でしかないのですが、桜も紅葉も、夜のライトアップはあまり好きになれません。
人工の光に照らされた花や葉は、結局ライトの色だけになってしまい、どこか作り物っぽい気がして興ざめなのです。

Torotoro1

Torotoro2

真如堂から白川通りに下りてすぐのところに「とろとろ」という小さなオーガニック系の洋食屋があり、ここでスパゲティとオムライスを食べました。
どちらも非常にうまかったのですが、特にスパゲティは麺のゆで加減が絶妙でした。

午後は哲学の道を通って永観堂へ。
「もみじの永観堂」と呼ばれるだけあって、ここは鬼のような人出。

Eikandou1

Eikandou2

永観堂も夏に来たことはありましたが、この季節は初めてです。
紅葉は激しくきれいですが、人もおびただしく多いので、真如堂に比べて落ち着かない印象です。

Eikandou3

Eikandou4

もみじの種類は真如堂よりもはるかに多く、バラエティ豊かな見本市みたいな感じ。
キャッチがもみじであることに全く異議はありません。

Nanzenji1_2

隣の南禅寺まで歩いて移動。
ここは紅葉でなくてもそもそも年中人の多いところです。
境内が広いせいか、紅葉はやや散漫な印象を受けました。

Nanzenji2_2

南禅寺から神宮道まで歩き、途中にあった「OPA」という喫茶店で休憩。
さすがに人酔いしました。
南禅寺でこんな状態ですから、この日はきっと東福寺とか清水寺なんて床が抜けるくらいの人出だったんじゃないでしょうか。

この後神宮道にある「小倉山荘」で土産にせんべいを購入。
長岡京市にあるせんべい店の支店ですが、実は都内でも横浜でも買えます。(高島屋にお店がある)
ただ平安神宮に来るとついここで買いたくなるんだよなぁ。

今回は飛行機なので、早めに京都を切り上げることにしました。
東山駅から地下鉄と京阪を少しずつ乗り継いで、河原町駅から阪急に乗りました。
予想どおり阪急はやたら混雑しています。
正確な状況は不明ですけど、関西の私鉄はボックスシートが多いように思います。
乗り降りしづらく立ちスペースも狭いので混雑にあまり向いてない気がしますが、ロングシートは人気ないんでしょうかね?
座れるなら旅の風情はもちろんボックスシートのほうがあるんですけど、京都-大阪間の移動程度なら輸送力優先でロングシートのほうがいいんじゃないかと思いますが・・・
JRの新快速ってどうでしたっけ?

Itami1

伊丹空港に着いたらもう日が暮れて来ました。
フライトの時間まで空港内をいろいろ見て回りましたが、さすがに新千歳や羽田に比べて規模が小さいため、それほど時間はつぶせずやや退屈でした。

というわけで関西の旅も終了。
大阪・奈良・京都を1日ずつというパックツアーみたいな行程でしたが、やはり関西は何度行っても見所が多くて楽しい土地ですね。
また桜の時期には行きたいと思います。

| |

« 行ってみた 第33回 住吉大社・大阪城 | トップページ | 聴いてみた 第99回 キャロル・キング »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
アラフォー男性とカップルで食べるスイーツは
とてもおいしいです。またご一緒しましょう(笑)。

>>いわゆるデパ地下のフロアが大変なことになっていて、
>>ハッピーターンの限定商品に3時間待ちというありえへん行列

ハッピーターンの限定ショップ?ができたのは聞いていました
が、まさかそんな事態になっているとは知りませんでした。
毎朝毎晩、阪急百貨店の前を通って通勤しているのに、
遠方から旅行にいらっしゃった方に教えていただくとは(^^;)。

串揚げも地元にいながらにして、食べたことがありません。
梅田の地下街には店がたくさんありますが、お酒を飲まない
ことが災いして敷居が高いのです。
ちなみに、SYUNJIさんの前では標準語で話そうと努力
するのですが、全然ダメでした(^^;;;)。

投稿: モンスリー | 2012.12.09 20:59

モンスリーさん、先日はお世話になりました。
あたしゃもうアラフォーでもありませんけど・・

>ハッピーターンの限定ショップ?ができたのは聞いていましたが、まさかそんな事態になっているとは知りませんでした。

翌朝の開店前にも阪急前を通ったのですが、開店前からものすごい行列で、いったい何を目当てに並んでいるのか初めはわかりませんでした。
店員がパンフレットを持っていたので受け取ったらハッピーターンの限定商品販売でした・・
大阪では並んでまで手に入れたいものなんですかね?

>串揚げも地元にいながらにして、食べたことがありません。

えええ~??!そうなんですか?
自分の場合、大阪で串揚げは今まで何度かありますね。
出張で大阪に行った時に、大阪支社の同僚に案内されたこともありました。

>ちなみに、SYUNJIさんの前では標準語で話そうと努力するのですが、全然ダメでした(^^;;;)。

なぜそんなご配慮を?(笑)
でも今回は大阪の子供達のトークにはちょっと驚きでしたね。

投稿: SYUNJI | 2012.12.09 21:22

わーい、金戒光明寺!!
私にとっては会津藩&新選組ゆかりの地ですが、
そんなお庭があったんですね~。
川島さんには特に興味はありませんが、その番組見たかった。
ちなみに、以前私が行った時も結婚式やってました。
「ご縁の道」がなくても式を挙げる人は多いかも。

来年の大河ドラマの舞台は会津ですが、金戒光明寺にその手の宣伝はありませんでしたか?

投稿: YAGI節 | 2012.12.15 22:23

YAGI節さん、コメントありがとうございます。

>川島さんには特に興味はありませんが、その番組見たかった。

自分もたまたまテレビを見ていて、黒谷でのロケだったので見続けたのですが、とてもいい内容でした。
今はネットでの配信は終わっているようですが、再放送してほしいと思いますね。

>来年の大河ドラマの舞台は会津ですが、金戒光明寺にその手の宣伝はありませんでしたか?

新撰組発祥の地であることはパンフレットに書いてあったと思いますが、大河ドラマの宣伝はあったかな?
すいません、そこまではわかりませんでした・・
でもこれでますます観光客が増えるかもしれませんね。

投稿: SYUNJI | 2012.12.16 21:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってみた 第34回 春日大社・東大寺・金戒光明寺・真如堂:

« 行ってみた 第33回 住吉大社・大阪城 | トップページ | 聴いてみた 第99回 キャロル・キング »