聴いてない 第177回 ハート(70年代)
80年代洋楽黄金期にはそれなりにいろいろな音楽を聴いていたつもりの自分だが、それをきっかけに70年代を掘り下げて聴いてみたアーチストというのは意外に少ない。
ストーンズなんて最近ようやく学習してる状態なのでそもそも聴き方が抜本的に間違っているのだが、ジャーニーやスティクスやREOスピードワゴンやJ.ガイルズ・バンドなど、70年代から実績を作ってきたバンドについても、知っているのはほぼ80年代の曲限定だったりする。
今日採り上げてみるハートもまさにそんな位置づけである。
70年代と書いたが、厳密に言うと聴いたのは80年代後半、「Heart」「Bad Animals」「Brigade」の3作である。
結成以来83年までに7枚、また93年以降も4枚のスタジオ盤を発表しているが、これらは全く聴いていない。
要するに日本でやたら売れていた頃のハートしか聴いてないのだった。
83年以前の曲はライブでしか知らない。
自分にしてはよく聴いてたほうだという思い上がった自覚があったが、そうでもないよなぁ。
ご存じのとおりハートはアンとナンシーのウィルソン姉妹が中心のレディースバンドである。
少なくとも自分が聴いてた頃の印象は「ウィルソン姉妹のバンド」でしかない。
ジョーン・ジェットの時にも書いたが、ハートもそうだしブロンディにしてもプリテンダーズにしても、とにかく男どもが全然目立たない。
なお85年から90年にかけてのハートの姉妹以外のメンバーは以下の人たちである。
申し訳ないけど全員知らない。
ハワード・リース(g・k)
マーク・アンデス(b)
デニー・カーマッシ(d)
ちなみにデニー・カーマッシはあのカバーディル・ペイジに参加、その後ホワイトスネイクにも加入したドラマーだそうです。
この他にバンドの歴史の中でメンバーだった男は10人以上いるみたいだが、やっぱり誰も知らないのだった。
なのでてっきり姉妹が結成したバンドなのかと思っていたが、実は最初は男4人のアーミーというバンドがルーツで、その後71年にホーカス・ボーカスと名前を変え、オーディションでアンが参加。
72年にハートと改名、ナンシーが参加したのは75年だそうだ。
結成はカナダだったが姉妹はアメリカ人である。
日本公演でも「合衆国から来ましたハートです」と自己紹介している。
85年の「Heart」はハート復活の名盤と呼ばれる。
当時も雑誌ではそういう扱いだったので、83年までは一時期低迷していたことは一応知ってはいた。
これも80年代の特徴だと思うが、「プロデューサーにロン・ネヴィソンを起用」という情報も、このアルバムには必ず付帯する重要なファクターである。
それ以前のアルバムを誰がプロデュースしてたのか知らないけど、80年代リスナーにとっては「サバイバーやキッスのプロデュースで実績のあるロン・ネヴィソンのチカラで大ヒット」という図式は、実はほとんど知ったかぶりなんだけど納得できる話なのだった。
ベタな表現だが、ハード&メロウでポップなサウンドと、姉妹が織りなす華麗でゴージャスなボーカルがマッチしたのが「Heart」だったということだろう。
続く「Bad Animals」「Brigade」も同じような路線であり、この頃はアルバム発表後にしっかり日本にも来てコンサートを行いがっちり稼いで帰る、という展開だった。
86年のNHKホールでのライブはFMで録音したが、今もたまに聴くことがある。
でもハートは低迷していた79年にも来日していて、その時は江ノ島特設会場や伏見桃山城キャッスルランドといった場所で歌って帰ったそうだ。
ネットでハートを調べると、あちこちのサイトで「美貌のウィルソン姉妹」「アン・ウィルソンは女ロバート・プラントと呼ばれる」などという表現が見つかる。
確かにアン・ウィルソンの歌い方は非凡なものがあり、他のどのレディース系バンドよりもボーカルがしっかりしていると思う。
あまりプラントを思わせるとは考えていなかったが、日本公演でもエンディングにツェッペリンの「Rock'n Roll」を歌ったりしていたので、アン本人はきっとプラントのような歌い方や楽曲は好きなのだろう。
また美貌の姉妹であることにも異論はない。
二人は顔も似ているけど、髪の色が違うので見分けはつきやすい。
ただアンは90年頃からとても太ってしまい、体重は100kgを超えた時期もあったらしい。
ナンシーは声がアンには似ているが、アンほどの力強さはなく、バラードで魅力を発揮するタイプである。
80年代後半の黄金期には曲ごとに二人の特徴をうまく使い分けていたと思う。
なお全米1位となった「These Dreams」はナンシーのボーカルである。
当時の雑誌でアンがインタビューに答えていたが、ウィルソン家は代々軍人の家系だったとのこと。
さて肝心の音楽性だが、聴いてない83年以前と90年代以降は、聴いてる80年代後半とは少し雰囲気は異なるらしい。
83年までのハートはややアコースティック寄りで、90年代以降も多少それに戻した感じのようで、このあたり80年代後半のグラマラスなハートに慣れてる自分としてはわずかに不安はある。
ただ94年のカナダでのアンプラグド・ライブはCDで聴いており、これはなかなか良かった。
彼女らの原点をあらためて聴いてみるのもいいかもしれない。
ということでハート。
聴いてなかった後ろめたさはあるものの、それほど危機感はないと楽観視していますので、特に70年代でおすすめのアルバムがあればご指導くださいませ。
| 固定リンク | 0
コメント
ハート、懐かしいですね。真っ先に『NEVER』を思い出しました。『TheseDreams』もいいですね。それ以外は全くわかりませんが(笑)。もちろんそれ以外のメンバーもさっぱり。70年代に活躍していたことにビックリ!全然知りませんでした。じゃああの時姉妹はいくつだったの…?太ったアン姐さんが更年期だったとすると80年半ばでover30だったのかしら??【蛇足】美貌のウィルソン姉妹、私はナンシー派でした。
投稿: タカえもん | 2012.12.05 00:08
タカえもんさん、コメントありがとうございます。
「Never」も「These Dreams」もいい曲ですよね。
>70年代に活躍していたことにビックリ!全然知りませんでした。
おや、そうでしたか。
70年代当時姉が読んでいたミュージック・ライフで時々見かけたので、バンドの名前は知ってはいたのですが、姉の趣味にも入ってはいませんでした。
>じゃああの時姉妹はいくつだったの…?
85年当時、アンは35歳・ナンシーは31歳だったことになります。
今日本人で同じ年齢の人を探すと、安室奈美恵35歳・柴咲コウ31歳だそうで・・どうでもいい話ですいません・・
投稿: SYUNJI | 2012.12.05 23:27
SYUNJIさん、こんばんは。
ハートは人気絶頂の時=80年代にリアルタイムで
全く聞きませんでした。数年前に中古で買った
85年の「ハート」だけ聞いていました。
しかし、今年に入って突如聞きたくなり、安さも
手伝っていろいろと聞いてみました。
デビューアルバムの「ドリームボード・アニー」、
「ドッグ&バタフライ」、「リトル・クイーン」
も聞きました。ツェッペリンを思わせるボーカルと
ギターで、ストイックな感じがします。これが
渋くて実にかっこいいです。
おすすめは、派手さはありませんが、「ドリームボード・
アニー」です。「リトル・クイーン」
は人気の「バラクーダ」が収録されています。
で、80年代と90年代をすっとばして、2000年以降の
作品も聞きました。これがアコースティックな面を
強調しながらも70年代を彷彿とさせ、さずが実力派
とうならせます。
80~90年代はこれから聞こうと思います。
投稿: モンスリー | 2012.12.07 21:48
モンスリーさん、大阪ではお世話になりました。
>ハートは人気絶頂の時=80年代にリアルタイムで
全く聞きませんでした。
あれ、そうだったんですか?
自分とは全く逆でしたね。
>ツェッペリンを思わせるボーカルとギターで、ストイックな感じがします。これが渋くて実にかっこいいです。
なるほど・・
確かにあちこちのサイトで「ツェッペリンを思わせる」と評されてますね。
これは聴かねばなりません。(遅い)
>おすすめは、派手さはありませんが、「ドリームボード・アニー」です。
>で、80年代と90年代をすっとばして、2000年以降の作品も聞きました。
なるほど。
まあおそらく70年代でも90年代以降でも、それほど拒絶感はないはずと勝手に思ってますので、おすすめに従って聴いてみることにします。
投稿: SYUNJI | 2012.12.08 18:29