« 聴いてない 第172回 グロリア・エステファン | トップページ | 聴いてない 第174回 ハワード・ジョーンズ »

聴いてない 第173回 ジョー・ジャクソン

最近テレビで「町中にクマ出没!」のニュースが流れるたびに、「クマ」の発音に違和感を覚えるSYUNJIといいます。
今は全てのテレビ局が「クマ」をケツ上げで発音します。
標準語アクセントでは「ウシ」「ウマ」と同じですね。
これっていつ頃からでしょうね?
自分は関東の人間ですけど、熊は「ク」にアクセントだと思ってましたけど・・・
「リス」「サル」と同じ。
今風?のアクセントだと、熊と「目の下のクマ」は同じになるような気がしますが、それでいいんですかね?

そんな熊問題のさなか、強引に思い出したのがジョー・ジャクソン。
全然聴いてません。
「Steppin' Out」しか知らないので、聴いてない度は2。

「Steppin' Out」はたぶん「サンスイ・ベストリクエスト」でエアチェックしたのだが、この頃録音した曲には同じように「聴いたのはその1曲のみ」というパターンが多い。
ザ・ロード・オブ・ニュー・チャーチとかモーテルズとかアルドノバとかキャシー&カレンとかブルーズーとかオクソとか、そんなのばっかり。
しかしジョー・ジャクソンはそんな中でも比較的ヒットのレベルが高く、顔も雑誌に多少露出していたほうだと記憶している。

ということでジョー・ジャクソンについて身元確認調査を開始したら、いきなり勘違いが判明。
この人イギリス人だったんスね。
曲がニューヨークっぽい雰囲気だったんで今までずうっとアメリカ人だと思ってました。

ジョー・ジャクソンは1954年イギリスはポーツマス郊外の街に生まれた。
本名はデヴィッド・イアン・ジャクソンという、カバとギランが混ざったような名前。
喘息持ちで病弱だったためインドアな子供として育ち、音楽学校に進学。
クラシックを学んだが卒業後はロックに傾倒し、クラブの音楽監督やピアニストなどの職を経て79年にデビュー。
ニューウェーブのアーチストとして当時流行のレゲエを採り入れた作品を発表した後、アメリカに拠点を移す。
82年にアルバム「Night and Day」をリリース。
ここからシングル「Steppin' Out(夜の街へ)」が大ヒット。

86年にはニューヨークの劇場ライブを一発録りした「Big World」というアルバムを発表。
これはアナログ盤1枚半という珍しい構成で、2枚目の片面(D面)には何も録音されていないそうだ。
さらに87年にはフル・オーケストラによる全曲インストというアルバム「Will Power」を作っている。
2000年には「Night and Day」の続編アルバム「Night and Day II」も発表した。
その後もライブやベスト盤を含めてコンスタントにアルバムを出し続けており、今も活動中とのこと。

本人はもともといろいろな音楽をやりたかった人のようなので、レゲエからクラシックからジャズやインストまで手がけても何ら不思議ではないのだろうが、「Steppin' Out」以降の活動については全く知らなかった。
失礼ながら一発屋の部類なのかと勝手に思ってました・・・

ジョー・ジャクソンを調べると「不健康」というキーワードがあちこちのサイトやBLOGで見つかる。
ハードな喫煙者なので、ニューヨーク・ロンドン・ベルリンなどの各都市の禁煙条例に反対しつつ転々としているらしい。
また90年代には精神を病んで音楽家として引退を決意したが、やがて病気を克服して音楽界にも復帰したそうだ。

ちなみに自分が80年代当時から知っていた唯一のジョー・ジャクソン情報は「背が高い」というものだ。
2mくらいあるデカイおっさんだという話が、当時の雑誌に書いてあった記憶がある。
顔もギョロ目で髪が薄く、キラー・カール・クラップとかアレックス・スミルノフを思わせる風貌だったような・・・(かえって伝わらない)
関係ないけどボストンのトム・ショルツも2mの大男である。

そんなわけでジョー・ジャクソン。
なにしろ「Steppin' Out」しか聴いてないので音楽性については何もわからないのだが、イメージとしては都会的で洗練された印象である。
決して好みとは言えないのだが、中年となった今なら多少はハードルが下がっているような気がしなくもない。
日本では中古でもCDを探すのも難しそうな感じですけど、もしおすすめのアルバムがありましたら、ご紹介いただけたらと思います。

| |

« 聴いてない 第172回 グロリア・エステファン | トップページ | 聴いてない 第174回 ハワード・ジョーンズ »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
この「Steppin' Out」ですが、たぶん私も聴いています。
思い出せませんが、「大物」「ポップな曲調」ということ
で、私もエアチェックしたと思います。
その後、やはりFMで当時のライブが放送されましたので
録音してみましたら、まるで違う音楽で、それっきりに
なったと思います。

>>レゲエからクラシックからジャズやインストまで手がけて
>>も何ら不思議ではないのだろうが

おそらくそういうクロスオーバーな音楽なんだと思います。
スティーリー・ダンは聴くのに、ジョー・ジャクソンは
聴かない。どこかに個人的に差を感じているようです。

ところで、
>>カバとギランが混ざったような名前

高校のとき、こんな遊びをやっていましたが・・・・
デビッド・ボーイ・ジョージ・マイケル・ジャクソン・ブラウン

投稿: モンスリー | 2012.08.26 14:53

SYUNJIさんこんばんは。

>そんな熊問題のさなか、強引に思い出したのがジョー・ジャクソン←(大爆笑)
熊本市民はくまモンというゆるキャラの野獣に支配されていますので
ある意味、私のほうが熊問題に直面しています(笑)

ジョー・ジャクソンは聴いているはずなんですが
なぜか?思い出せないです。

トランペットを演奏するミュージシャンですかねぇ・・・

SYUNJIさんの記事は導入部の掴みが毎回の楽しみです。

はっ、またまた内容が薄いコメントに・・・

投稿: ボレロ | 2012.08.26 21:20

モンスリーさん、コメントありがとうございます。

>この「Steppin' Out」ですが、たぶん私も聴いています。
>思い出せませんが、「大物」「ポップな曲調」ということで、私もエアチェックしたと思います。

そうですね、当時のFMでかなり流れていましたので、録音もさほど苦労なくできたと記憶しています。
しかしその続きが全くエアチェックできませんでしたけど。

>スティーリー・ダンは聴くのに、ジョー・ジャクソンは聴かない。

日本での人気はやはりスティーリー・ダンではないでしょうか?
ネットで調べてみてもスティーリー・ダンの情報のほうが多いように思いますね。
自分のようにどっちも全然聴いていない人間もいますが・・

投稿: SYUNJI | 2012.08.26 21:45

ボレロさん、コメント感謝です。

>ある意味、私のほうが熊問題に直面しています(笑)

はははは!くまモン、もはや知名度は全国区ですね。
県に許可をとればキャラクター使用が可能という権利関係のゆるさが受けてるそうですが・・

>トランペットを演奏するミュージシャンですかねぇ・・・

確かにジョー・ジャクソンはトランペットやサックスも演奏するそうです。
「Steppin' Out」はピアノ主体の曲ですね。

>SYUNJIさんの記事は導入部の掴みが毎回の楽しみです。

いやー最近ぷ○先輩がちっとも反応しないので、マクラもスゴイ適当に書いてます・・(適当は最初からか?)
九州弁だと熊と目の下のクマは同じ発音ですかね?
(ジョー・ジャクソンと何の関係もない疑問)

投稿: SYUNJI | 2012.08.26 21:57

SYUNJIさん、お邪魔します。

ジョー・ジャクソンですか。
私の中で、ジョー・ジャクソンの名前が記憶されているのは「ハッピー・エンディング」という曲のおかげです。
84年?の『ボディ・アンド・ソウル』(だったと思う)というアルバムからの曲で、彼とエレーン・キャズウェル(名前、微妙に間違っているかも)のデュエット曲でして、これがめちゃくちゃお気に入りで、未だに好きな曲です。

ちなみに、ジョー・ジャクソン・・・上記した曲と「ステッピン・アウト」しか知りません。
おまけに、その「ステッピン・アウト」はイントロだけを聴いたらわからないぐらい印象が薄いです・・・。

投稿: まったり男 | 2012.08.30 19:07

まったりさん、こんばんは。

>私の中で、ジョー・ジャクソンの名前が記憶されているのは「ハッピー・エンディング」という曲のおかげです。

うーん・・初めて聞く曲名です。
しかもデュエットですか・・
全然知りませんでした。

>おまけに、その「ステッピン・アウト」はイントロだけを聴いたらわからないぐらい印象が薄いです・・・。

自分はこれしか聴いてませんのでわりとメロディはよく覚えています。
ただ確かにそれほどハデな展開の曲ではないですね。
テクノっぽいサウンドですが、調子も初めから終わりまでそれほど変わりませんね。
今聴くとそれほど悪くはない気がします。

投稿: SYUNJI | 2012.08.30 22:17

ジョー・ジャクソンのCDは何年か前に買ったベスト盤だけ持っています。「Night and Day」や「Body and Soul」は、当時たしか友達にダビングしてもらって聴いていたと思います。

ジョー・ジャクソンで強烈に記憶しているのは、「Big world」というライブ一発録りのアルバムです。ライブを録音するのではなく、小さめのコンサートホールにお客さんを入れて通常のレコーディングを行うというものです。「Right and Wrong」という曲がシングルカットされ、MTVで流れていたと思いますが、演奏する方にもお客さんにも緊張感が漂っており、音がピーンと張り詰めていました。

確かこの後、トッド・ラングレンも同様の試みを行ったと思います。

投稿: getsmart0086 | 2012.09.08 23:51

ゲッツさん、こちらにもコメントありがとうございます。

>ジョー・ジャクソンで強烈に記憶しているのは、「Big world」というライブ一発録りのアルバムです。ライブを録音するのではなく、小さめのコンサートホールにお客さんを入れて通常のレコーディングを行うというものです。

自分も調べて初めて知りましたが、すごい試みですね。
本文にも書きましたが、アナログ盤1枚半という珍しい構成で、2枚目の片面(D面)には何も録音されていないという変わったレコードだそうで・・

>確かこの後、トッド・ラングレンも同様の試みを行ったと思います。

そのようですね。
ただトッドも結局2枚聴いた以降は放置してしまってます・・

投稿: SYUNJI | 2012.09.09 09:17

SYUNJIさん、ご無沙汰しております。

ジョー・ジャクソンと聞き、食いつかずにおられず…

何年だったか覚えていませんが「Body & Soul」発売直後のツアーを、芝の郵貯会館(ってありましたっけ)まで観に行きました。

これは、自分が今まで観たライブの中では、一昨年に観た山下達郎と並んで最高のクォリティでした。とにかくCDと全く同じ音がステージ上で鳴っているという体験をしたのは、後にも先にもこの2人だけです。

「Night & Day」はジャケット、音ともに洒落た雰囲気でしたが、「Body & Soul」は全体にサックス(本人演奏)がフィーチャーされていて、タイトルどおり、かなりソウルフルです。どなたかも書いてましたが「Happy Ending」は今もよく聴きます。イイ曲ですよ。

音源として持ってるのは3枚ですが、今も活動しているのですね。ちょっと追いかけてみようかと思います。

投稿: 富美男 | 2012.10.26 18:32

富美男さん、先月はいろいろお世話になりました。

>芝の郵貯会館(ってありましたっけ)まで観に行きました。

今のメルパルク東京ですね。
ジョー・ジャクソンもここでコンサートやってたんですね。

>とにかくCDと全く同じ音がステージ上で鳴っているという体験をしたのは、後にも先にもこの2人だけです。

これはすごく高い評価ですね。
それだけ演奏技術や歌唱力が高いということでしょうね。

>「Body & Soul」は全体にサックス(本人演奏)がフィーチャーされていて、タイトルどおり、かなりソウルフルです。

なるほど・・
しかしやはりサックスやソウルフルというキーワードから想像すると、自分にはややハードルが高そうな印象です。

投稿: SYUNJI | 2012.10.27 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 聴いてない 第172回 グロリア・エステファン | トップページ | 聴いてない 第174回 ハワード・ジョーンズ »