聴いてみた 第95回 ローリング・ストーンズ その8
いよいよ始まりました、アスリートたちの熱い闘いのワンダーランド、競技の大海原への臨時民族大移動、巨大なる運動大会山脈、ロンドンオリンピック。(大半パクリ)
日本の選手の活躍が期待されますが、アスリートたちとは体力的・人格的にも対極に位置するあたしは、開会式のもようを夏バテ治療で訪れた病院の待合室のテレビで見ていました・・・・
話にならない!オフコース!(意味不明)
そんなキレ気味の真夏の70年代王道ストーンズ人気講座、今日はモンスリー師匠のおすすめで「Some Girls(邦題:女たち)」を聴いてみました。
「Some Girls」は78年の作品。
時代背景としてはパンクとディスコが音楽界を席巻しており、旧世代にあたるストーンズにもパンク勢力からの圧力が増していた中でのアルバム制作となった。
確かにパンクにもディスコサウンドにも影響された楽曲はあるが、決してそれらの音楽性に飲み込まれることなく、いずれもストーンズとしての最適解を提示した形になっていて、作品とともにその姿勢も評価されているそうだ。
収録の10曲全てが一度はライブで演奏されており、メンバー自身も気に入っているアルバムとのこと。
しかしバンドは決して安泰ではなく、前年にはキースがカナダで麻薬所持で逮捕され(トロント事件と呼ぶそうだ)、ヘロイン中毒は相当深刻なものがあった。
あまり表沙汰になっていないようだが、アルバム録音の頃にはチャーリーもヘロインに手を出していたらしい。
しかもスタジオでヘロインやりすぎで眠りこけているチャーリーに、「ヘロインはもっとオトナになってからにしたほうがいいぜ」と諭したのはキースなんだそうで。
キースの説教が効いたのか、チャーリーはこれを機会にヘロインをやめることに成功したらしい。
参加ミュージシャンが最も少ないアルバムであり、長年ストーンズのレコーディングに参加してきたイアン・スチュアートもほとんど出番はなかったらしい。
よりピュアなストーンズの楽曲を鑑賞するには最適なアルバムということだろう。
果たしてあたしは治療が必要なくらいのストーンズ中毒患者になることができるんでしょうか。
・・・・・聴いてみた。
1. Miss You
この曲はさすがに有名なので知っていた。
どうでもいい話だが、その昔Windows3.1のマシンを初めて会社で導入した時、この曲のイントロをサンプリングしてwavファイルを作り、起動時の音に設定したことがある。
2. When The Whip Comes Down
騒々しいストーンズならではの楽曲だが、ベースラインに意外に特徴があり、ザ・フーみたいに聞こえる部分もある。
この曲の間奏はかなりカッコイイ。
3. Just My Imagination (Running Away With Me)
ミドルテンポのわりと明るいナンバー。
これはカバーで、オリジナルはテンプテーションズだそうだ。
4. Some Girls
タイトルナンバーだが、まともに聴くのは初めてである。
怠惰に歌うミックと、意外に明るい旋律と、女性蔑視の歌詞が複雑に絡み合う、不思議な曲だ。
サビの部分はやたらとどの楽器も鋭く響いて大変騒々しい。
5. Lies
リズム・メロディ・ボーカルの全てが猥雑でストーンズそのものという感じ。
終始騒々しく、一切の休みも空白もない。
ノリは楽しいが、ずうっとこの調子だと疲れるだろうなぁ。
6. Far Away Eyes
一転ゆったりしたリズムにカントリー調のギターがびよ~んと鳴る。
この構成はなかなかいい。
ミックはあまりメロディに合わせず、街頭演説か台本読みのように呼びかけスタイルで歌う。
7. Respectable
疾走感に満ちた王道ロック。
エンディングのチャーリーのドラムがかっこいい。
8. Before They Make Me Run
この曲はキースのボーカル。
ミックの声にやや飽きたところに、絶妙の配置で収録されている。
キースの声にもそれなりに慣れてきたせいか、曲に合った感じがする。
9. Beast Of Burden
シングルカットもされた曲だが、聴くのはやはり初めてだ。
どこか憂いのあるサウンドで、ミックが高いキーで歌う。
10. Shattered
ラストは少し微妙な感じの低いロック。
ミックがラップのように歌い、コーラスもかなりワルな調子で、間奏では手拍子が当然のように入る。
そのわりにリズムはわりと単純で、テクノっぽい雰囲気もある。
80年代のおとずれを予感するような、変わった曲だ。
さて聴き終えた。
ネットでの評判はかなり高く、「捨て曲がない」という評価があちこちに書いてある。
全部が好みに合致しているわけではないが、この評価はなんとなく理解できる。
変な曲・ダメな曲と感じるのは確かにない。
「こうすればちゃんと売れる」というのをわかっていて作っているような、自信に満ちたアルバムという印象である。
楽曲としても高い水準にあり、猥雑な中にも調和のとれた秀逸な構成の曲がたくさんある。
明るい旋律の曲が比較的多いのも聴きやすい点だと思う。
野蛮で粗野なストーンズが好みのファンからすると、サウンドは少し上品に感じるかもしれない・・などと思いました。
ここまで聴いてきたどのアルバムとも違う雰囲気。
具体的にどこが違うのかうまく説明できませんけど、ワイルドで辛辣でガサツなストーンズがやや抑えられ、より楽しくポップな印象が少し強い気がします。
バンドとして危機的状況にありながら、これだけの水準を維持できるのは、今さらだがさすがストーンズだと思う。
ジャケットはタイトルどおり女の顔ハメの部分にメンバーが写っているという、悪ふざけな絵になっている。
「CDになって魅力が半減」という評価があるようだが、LPだと確かにもっと気持ち悪いだろうなぁ。
というわけで、「Some Girls」。
これもかなり良かったです。
自分もだいぶストーンズの雰囲気やサウンドに慣れてきたので、次はいよいよ「メインストリートのならず者」「スティッキー・フィンガーズ」「ブラック・アンド・ブルー」あたりをねらってみようかと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント