行ってない 第4回 鳥取砂丘
この「行ってないシリーズ」は5年半前くらいから始めたのだが、結局国内で「まだ行ってない県」が2つほど残っている。
「行ってない」とは「一度も足を踏み入れたこともなく、鉄道や車で通過したことすらない」という意味である。
それが福井県と鳥取県。
その中でも鳥取県には申し訳ないが「近寄ったこともない」という状態である。
従って当然鳥取砂丘にも行ったことがない。
その鳥取砂丘。
その名のとおり鳥取市の海岸に広がる砂丘で、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、国の天然記念物でもある。
「ただ砂があるだけ」という身も蓋もない感想もあるようだが、県や周辺の市町村は観光名所として力を入れているらしく、毎年「ゆるキャラカップin鳥取砂丘」も開催されている。
鳥取砂丘での開催意義はよくわかりませんけど。
日本で最も有名な砂丘で、規模も最大・・・と思ったら、厳密には「海岸砂丘としては最大」という条件付き。
内陸にある砂丘も含めると、青森県の猿ヶ森砂丘が最大とのこと。
特殊地形であるため、文学や絵画や写真など様々な芸術のモチーフとなっている。
鳥取砂丘を撮影した写真作品は数多く、また山下清も砂丘を描いた作品を残している。
映画やドラマの舞台にもたくさん使われており、寅さんシリーズやサスペンスドラマや時代劇にも何度も登場している。
日本の砂丘は降水量が多く砂漠ではないので、放置すると雑草が繁殖して緑化してしまうらしい。
鳥取砂丘には乾燥地研究所というものがあり、砂丘の生態系維持のため外来種の除草を行うそうだ。
日本の山林なんかはほとんどそうだが、人の手を加えないと維持できない状態にあるのは鳥取砂丘も同じだ。
観光名所ではあるが、天然記念物でもあるので、いろいろと規則がある。
砂の持ち帰りは禁止。
あるテレビ番組で砂の持ち帰りが発覚し、その後のDVD化が見送りになったこともあるらしい。
また観光客による砂への落書きがあまりにひどいため、2009年に条例が定められ、ひどい落書きの場合は5万円以下の罰金となる。
砂丘って文化財じゃないし広いからつい書きたくなるんだろうなぁ。
「風や雨でそのうち消えるだろ」という考えも落書きを後押ししていそうな感じだ。
行ったことはないけど、「○○参上」「喧嘩上等」「全開バリバリ」「夜露死苦」(全部死語)などの痛い中二っぽい落書きが必ずやあるであろう。
以前イタリアで大聖堂に落書きしちゃって騒ぎになってしまい、謝罪しに行った女子学生がニュースになったことを思い出した。
これまであまり行く意欲がわかなかったのだが、特に理由はない。
まあ基本的に砂丘に行ってラクダに乗るとか、砂を見ながら鳥取の地酒を飲む・・という行動にそれほど興味がないというのもあるが(発想が貧困)、周辺の観光施設も含めてあまり現地事情をよく知らないというのもある。
砂丘は天然記念物だけど、砂に落ちてる貝も持って帰ることは禁止なのかな?
自分は南の島の貝を拾い集める趣味を持っているのだが、貝殻も持ち帰り禁止だと、ますます自分にとって旅の目的地にするには厳しい場所になってしまう。
出雲大社もそうだが、首都圏からはやはり遠い。
遠いのは距離だけでなく移動時間も含めてだ。
たとえば福岡や札幌は距離的には遠いが、飛行機を使えばおそらく鳥取砂丘よりは早く到達できるはずだ。
鉄道で行くとしたら新幹線で岡山まで行って・・というコースだろうか。
でも岡山から鳥取まで特急で2時間はかかるらしい。
出雲大社と鳥取砂丘の両方を採り入れた観光コースというのもアリだと思うけど、この2つの観光地間の距離感が全然わからない。
一日で両方を巡ることは可能なのだろうか?
というわけで、鳥取砂丘。
思い浮かべただけでなんとなく口の中がじゃりっとなるような気がするんですけど、実際のところどうなんでしょうか?
行ったことのある方がおられましたら、周辺の観光情報も含め、ご感想をお聞かせいただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさんこんにちは。
SYUNJIさんに比べたら行ってない都道府県の方が
圧倒的に多いボレロです・・・
私は千葉の成田市から北へは足を踏み入れたことがない・・・
旅行に関しては祝日通りの休みではない仕事ですので
連続休暇を申請して(9日間)自分探しの旅に出るような現状です(笑)
田舎の地方都市ですので都会の利便性を目的に観光するのが
やっぱり旅の目的かなぁー
鳥取ですが行ったことがありません。
地理的にも曖昧ですね、確かに砂丘しか知りません。
これは九州以外の方が熊本は何処?っていう認識と一緒ですね(笑)多分、熊本城と阿蘇しか知らない・・・
大人になって思ったのですが、交通が便利になった現在は飛行機で東京まで一時間半ですので東京も遠いとは感じませんね。
九州新幹線も去年開通したので大阪へも3時間、これは凄くメリットというか利便性が高いです。
私は交通費よりも時間がもったいないと思う方ですから、やっぱり飛行機を利用するんですけど・・・
投稿: ボレロ | 2012.05.07 11:53
ボレロさん、コメントありがとうございます。
>私は千葉の成田市から北へは足を踏み入れたことがない・・・
おっと、そうでしたか。
北海道も東北もおすすめですよ。
>鳥取ですが行ったことがありません。
>地理的にも曖昧ですね、確かに砂丘しか知りません。
申し訳ないけどそんな感じです。
時々マジメに「取鳥」って書く人もいますね。
実は自分は日本海側にあまり行ったことがなく、島根県も津和野に半日いただけというありさまですけど・・
>これは九州以外の方が熊本は何処?っていう認識と一緒ですね(笑)多分、熊本城と阿蘇しか知らない・・・
うーん・・自分の場合は熊本県についてはそうかもしれませんね。
天草は行ったことないし、人吉は通過しただけです。
あ!昨年小田温泉に行きましたよ。
あたしは長く神奈川県民ですが、県外の人からすると神奈川だって横浜と鎌倉とサザンくらいじゃないかと・・・
投稿: SYUNJI | 2012.05.08 22:27
SYUNJIさんこんにちはです。
鳥取県はお隣なので少しはアドバイスできますよ。
空港は、鳥取空港(東側)と米子空港(島根側)がありますがアクセス・到着時間の関係はわかりません。
もっぱら、車での旅(移動)で言いますと!(公共交通機関のダイヤ等がわかりませんので・・・)
まずは、”鳥取砂丘”です。文字どうり砂の丘です。目の前にそびえる砂の山を登ります。そんなとき落書きがあれば面白いです。(僕なら!”すばらしい”って書くかな?)頂上から見える日本海に感動します!
次に、三徳山投入堂がお勧めです。修験者が建てたお堂まで登るのですが、足元(靴)を点検され、そうなれば”わらじ”を履いて登山します。家族で、スリリングなアドベンチャーを楽しめますよ。
でも、なんと言っても、中国地方の霊峰”大山”がお勧めです。
秋は、紅葉!
夏は、登山です!汗だくだくになりながらも登頂した感動を実感していただきたいです!
温泉もありますよ!
皆生温泉でゆっくり休み、美味しい料理を食べて、温泉でリフレッシュして頂きたいです!
県の西側では、境港がありますので、魚市場とかもいいかな!
11月ぐらいは”カニ”も解禁だし!
私的に鳥取の、一番のお勧めは、”鬼太郎”ですかね!
境港にあります”水木しげるロード”と記念館が一押しです!
出雲大社まで足を運ぼうと思うと、
2泊目は”玉造温泉”でゆっくりして、当地では、お参りしたあとで、”出雲そば”を食べたいところです。
投稿: かまぼこRock | 2012.05.09 23:16
かまぼこRockさん、情報ありがとうございます。
>そんなとき落書きがあれば面白いです。(僕なら!”すばらしい”って書くかな?)
これはおもしろいご意見ですね。
落書きでもアートの要素があったりものすごい達筆で書かれた名言なんかだと感動するかもしれませんね。
>修験者が建てたお堂まで登るのですが、足元(靴)を点検され、そうなれば”わらじ”を履いて登山します。
これは知りませんでした。
調べてみたら、すごいところですね。
お堂自体どうやって建てたんでしょうね?
自分はとても登れそうにありません・・・
>なんと言っても、中国地方の霊峰”大山”がお勧めです。
そうか、大山も鳥取県ですね。
写真でしか見たことがないですけど、形が富士山にそっくりですね。
>境港にあります”水木しげるロード”と記念館が一押しです!
なんだか見所が多いなぁ。
だんだん興味がわいてきました。
砂丘大山鬼太郎出雲大社皆生温泉ツアーで企画してみようかと思います。
投稿: SYUNJI | 2012.05.10 22:35