« やってない 第17回 お料理 | トップページ | 聴いてみた 第92回 ローリング・ストーンズ その6 »

聴いてない 第169回 ベン・フォールズ

90年代といえば、自分にとっては新しい音楽をほとんど受け入れることがなかった暗黒の時代である。
2012年の今も状況はさして変わっていないのだが、2003年末からBLOGを始め、自分にとっては「新しい=聴いていなかった」音楽をたくさん聴くようになった。
聴くようになったと言っても定着したのは、世間では全然新しくもないツェッペリンレインボーといった一部の懐かしき音楽に限られるのだが。

そんな暗黒の90年代にあって、80年代同様軽い気持ちで聴いて返り討ちにあったのが、ベン・フォールズ・ファイブである。
CDを借りて聴いてみたのだが、どこがどう合わなかったのか今もあまりよくわかっていない。
とにかく数回聴いてどうしてもなじめず、CDはテープにも録音せずそのまま返却してしまった。
しかもそれがどのアルバムだったのか、もう記憶があやふやである。
聴いていてもなんかこう楽しくなかったことだけが頭に残ったという不幸な結果となった。

さらに。
これも記憶がそれほど鮮明ではないが、数年前に懲りずに中古でCDを購入。
この時はベン・フォールズのソロだった。
そして以前と同様にやはりどうしてもなじめず、結局全く定着せず終了。
CDは売り飛ばしてしまい、手元には残っていない。
さすがに3度目に挑戦する根性はもうない。
ということで、ベン・フォールズについてはバンドもソロも聴いてない度は4だが、寄りつきのなさ加減はニール・ヤング並みである。

取り急ぎベン・フォールズ関連情報をネットでかき集めてみた。
まずベン・フォールズ・ファイブだが、1993年にノース・キャロライナ州で結成。
名前はファイブだが3人組バンドである。
95年にデビュー・アルバムを発表。
ピアノでパンクを奏でるバンドとして人気が高まり、「ニルヴァーナとビリー・ジョエルの合体バンド」などと評されることもあったようだ。
97年セカンドアルバム「Whatever and Ever Amen」がアメリカや日本で大ヒット。
その後2枚のアルバムをリリースするが、バンドは99年解散する。

2001年にベン・フォールズはソロアルバム「Rockin' The Suburbs」を発表。
バンド時代にはなかったギターを含め、全ての楽器をベン本人が担当。
2002年にはピアノ1台のみのライブを日本で行っている。
この後もコンスタントにアルバム制作を重ね、また他のアーチストのプロデュースやゲスト参加など活動を続けてきた。
2008年にはアンジェラ・アキとの共作も発表。
同年には故郷の大学でのライブ出演のため限定的にベン・フォールズ・ファイブを再結成。
2012年にも再結成するという話も出ているらしく、本人もツイッターで実現をほのめかしている。

ベン・フォールズはカバーが結構好きで、ライブでも披露することが多く、ビートルズやジミ・ヘンドリックス、オアシス、バグルススティーリー・ダンなど多岐に渡るそうである。
ジャパンツアーで広島でライブを行った際、ステージから落下して流血したり、またその話を「ヒロシマ」という曲にしちゃったり、私生活では4回も結婚するなど、生き方も相応にパンクなヒトのようだ。

・・・というのが、集めてみたベン・フォールズ関連情報だが、知らない話がほとんどである。
バンドとソロのCDをそれぞれ1枚ずつ聴いてはみたが、タイトルもジャケットも覚えていないし、曲の脳内再生ももう不可能だ。
自分にとっては印象も薄いし定着もしなかったというひどい扱いのミュージシャンなのだった。

ベン・フォールズ・ファイブはピアノとベースとドラムのバンドで、ギターがいない。
それが合わなかった理由かというと、そうでもない気がする。
たぶんピアノの音とリズムとボーカルが、自分の好む調和とは異なっていたのだろう。
叩きつけるピアノやパンク系ボーカルなど、彼の魅力そのものが自分の好みではなかったのだと思う。

パンクは苦手なジャンルだが、激しいロックは嫌いではなく、むしろ好きなほうだ。
が、それをピアノを叩いてシャウトで表現する楽曲には違和感を覚えるのだ。
自分がピアノに期待するのは、やはり流れるようなおだやかなメロディだったり、じっくり聴かせるバラードサウンドだ。
ベン・フォールズはバンドも含め、そうした音が中心のサウンドとは少し違っていたはずである。
ギター参加の曲を聴けば解決する、というような簡単な問題ではない。

というわけで、かなり難しいベン・フォールズ。
今後の鑑賞については極めてハードルの高い状態にある。
3度目の挑戦をしても玉砕する可能性は相当高いと思う。
・・・などとインチキ政治評論家の政府批判みたいな論調で締めくくってしまいましたが、みなさまの鑑賞履歴や評価はどんな感じでしょうか?

| |

« やってない 第17回 お料理 | トップページ | 聴いてみた 第92回 ローリング・ストーンズ その6 »

コメント

こんばんは、JTです。

ベン・フォールズ・ファイブ、好きだったのでよく聞きました。ライブも行きました。

おすすめは、ファーストとセカンドですかね。サードはメローな曲が多くなり、なんだか普通というか大人しくなりました。

ソロのファーストも聞きましたが、BF5のファーストとセカンドほど惹かれませんでした。で、それっきりです。

ピアノのテクニックは、比較対象が違うかもしれませんがビリー・ジョエルやエルトン・ジョンとひけを取らないというか、上かな。曲(メロディ)やヴォーカルも自分の好みですね。今は追いかけていませんが(爆)。

SYUNJIさんはすでに一回聞いて合わなかったようなので、お勧めのBF5のファーストやセカンド聞いてもアレかしら。
○ック・オフでお安くお買い求めできます(悲)。

投稿: JT | 2012.05.27 19:14

JTさん、コメントありがとうございます。

>おすすめは、ファーストとセカンドですかね。

確証はないんですが、ファイブで聴いたアルバムはたぶんどちらかではないかと思います。
ソロはもうどれだか全然思い出せません。
うまく表現できないんですが、なんかこう心地よい音ではなかったです・・・

>ピアノのテクニックは、比較対象が違うかもしれませんがビリー・ジョエルやエルトン・ジョンとひけを取らないというか、上かな。

ネットでもこういう評価はいくつか見つかりましたね。
バラード中心の作品なんかあったら少しは聴けるかなぁと甘い考えでおります。

投稿: SYUNJI | 2012.05.28 22:47

「ビリー・ジョエルが好きならハマりますよ!」の声につられて私も聴いてみたのですが・・・ダメでした。最初はちょっとイイなぁなんて思ったんですが続かなかった。なんでかわからないけど、自分の場合、心の琴線にふれるものがなかったんですね。ちょっと無機質な感じ。パンクとはちょっとちがうと思います。

あ、聴いたのはファーストのみ。

投稿: ルドルフ | 2012.05.30 06:46

料理人ルドっちも合いませんでしたか・・
あたしもビリー・ジョエルは好きなんですけど、ハマりませんでしたね。

>自分の場合、心の琴線にふれるものがなかったんですね。

表現は難しいですけど、そういうことですかね。
なんつうか、好みの調和にならない楽曲だったというか・・

投稿: SYUNJI | 2012.05.30 22:54

こんにちは^^初めまして。
私はベンフォールズファイブが解散した後の、ソロライブのアルバムしか聴いたことないんですが。。
ブリックやエマラインが好きです。
テンション高すぎという感じでもなく、私は「なんだろう、この人ネクラな感じの人かな?」と思いながら聴いていたら好きになっていました。
といっても聴くの年に一度くらいですが^^;
youtubeに、オーケストラと共演してるのがあって、それをみてると「この人も協調とかできるんだなあ」なんてほのぼのします。あれ、けなしてるっぽくなっちゃった。
ベンフォールズの有名具合などもよく知らないので、こうやってとりあげていらっしゃるブログに来られて嬉しいです。
好みは色々ですよね。これから他の記事も拝見します^^楽しみ!

投稿: スマイル | 2012.07.13 17:03

スマイルさん、初めまして。
こんな三流BLOGにコメントありがとうございます。

>テンション高すぎという感じでもなく、私は「なんだろう、この人ネクラな感じの人かな?」と思いながら聴いていたら好きになっていました。

そうですね、印象としては自分もそんな感じでした。
ただ自分はそこから先がどうも好みでない・・・という感覚になってしまいました。

だったら書くなよって話ですけど、ご覧のとおり一度も聴いてないものもたくさん記事にしている愚かなBLOGです。
他にもお好みのアーチストについてコメントいただけるとありがたいです。

投稿: SYUNJI | 2012.07.14 21:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第169回 ベン・フォールズ:

« やってない 第17回 お料理 | トップページ | 聴いてみた 第92回 ローリング・ストーンズ その6 »