行ってみた 第30回 京都 平安神宮・平野神社・京都タワー
春の京阪神行楽シリーズ2日目。
この日は京阪電車で京都に向かいました。
最近は秋の京都だと大原野とか廬山寺とかかなりコアな場所に行くのですが、桜の場合、コア以前にまず咲いているところを選ばなくてはならず、そうなるとだいたいメジャーな名所になってしまうのでした。
ということでしだれ桜の闘いのワンダーランド、バトル・オブ・スーパーチェリーの総本山である平安神宮を目指します。(適当)
まず八坂神社から円山公園へ。
円山公園のでかいしだれ桜はおおむね満開。
きれいですが、やはりどこか盛りがいまひとつ薄い気がします。
今年は花が少ないんでしょうかね?
以前満開を見た時にはもっとヤケクソな咲き方だったような・・・
円山公園内のソメイヨシノは散り始めでしたが、花見の場所取りであちこちブルーシートが広げられ、若い人がシート上に累々と倒れていました。
きっと花見は夜からで、ヒマなんで寝てるんでしょうね。
夜になると相当盛り上がるはずですが、正直ここは上野と同じで風情のカケラもありません。
知恩院を通っていったん東山通りに戻りました。
一澤信三郎帆布で小さなポーチを物色。
実はスマホがでかすぎて携帯ケースに合わず、いい感じの入れ物がないか探していたのです。
神戸では見つけることができず、信三郎帆布でようやくちょうどいい大きさのものを購入しました。
さらに妻がよーじややら三条のまつひろやらで引っかかったため、平安神宮を見る前に昼になってしまいました。
京都ってこういう風に女性がいちいち引っかかるような構造になってるんだよなぁ。
平安神宮周辺は思ったほど飲食店がありません。
なんとかそば屋を見つけて中に入りました。
前の晩がうどんだったので、この日はそばにしましたが、ここのそばはうまかったです。
ちょうどそばの「みやこめっせ」で内科学会なるイベントがあったらしく、店の中も学会に出席していた内科医の先生方で混雑していました。
気を取り直して平安神宮。
紅しだれ桜は見事に満開でした。
ただ天気はいまいちで、写真を撮ってもなんとなくインパクトが弱い状態。
3年前は強烈にオラオラでイケイケなクスリっぽい雰囲気が境内に充満していましたが、今年はやはり花の盛り方がおとなしめでした。
それでも満開の日に合わせて来ることができてよかったです。
地下鉄とバスを乗り継いで平野神社に移動。
平野神社は大きく3つのエリアに分かれています。
ソメイヨシノが咲いて屋台と花見席が用意される上野っぽいエリア、各種の桜が木立となっている散策エリア、そして本殿のある境内です。
各エリアはわりとはっきり分かれてはいるのですが、ムードは本当にバラバラ。
この神社の何でもアリなフトコロの広さにはいつも感心します。
どのエリアにも桜がきちんとあって順番に咲いていくのは平野神社のいいところですね。
境内ではバイオリンによるクラシック演奏会が催されており、屋台や花見席の酔客の嬌声とのギャップにややとまどいましたが・・・
この後北野天満宮を抜けて上七軒へ。
妻はここでもがま口店まつひろにつかまり、1日でがま口店をハシゴするはめになりました。
全然知りませんでしたが、がま口にも左利き用ってのがあるんですね。
今世間に出回っているがま口は、基本的に右利き用なんだそうです。
昨年開店したばかりのベーカリーカフェ「京都ぱん処かめやcafe」でお茶。
あとで調べたら、大宮にある店の2号店だそうです。
すでに3時過ぎでしたので、パン自体は品薄でしたが、ここの抹茶クリームパンはうまかったです。
二条城前の神泉苑に立ち寄りました。
桜はそれほどありませんでしたが、しだれが満開でした。
時間があったので京都タワーにも登ってみました。
以前来た時は夜だったので、昼のほうが眺めはいいはずです。
当たり前ですが、やはり日中のほうが眺めはよく、またどこに何があるかがよくわかります。
望遠鏡が無料で使えるので、かなり遠くのものまで見ることができます。
これは伏見城。
こちらは平安神宮です。
東寺は京都タワーから近いので肉眼でもよく見えます。
さて帰りの新幹線では前回同様、大丸の地下で買った「下鴨茶寮」の弁当を食べました。
今回も鬼のようなうまさ。
昨年秋に一番うまい「ベスト・オブ・デパ地下弁当in京都」と勝手に認定したのですが、今回もその評価はゆるがないものとなりました。
弁当買うと一品くらいは好きでない味のものがあたりするもんですが、この「下鴨茶寮」の弁当ではそういうことがありません。
とにかく味付けにイヤなものがいっさいなく、どれも絶妙なのでした。
というわけで、京阪神の旅も無事終了。
今回は久しぶりの神戸にも行けて、大阪でモンスリー師匠にもお会いできて、京都の桜も満開で良かったです。
次回はもう少し神戸に時間をかけてまわりたいと考えています。
| 固定リンク | 0
コメント
実は内科学会に参加していたぷくちゃんといいます(事実)
金曜日にいたのですが、京都は前日の交通事故で野次馬がひどく多く、写メールをしている奴らも多く、さすがの私も何だかな〜、って感じていた次第です。
さて、そろそろ中華街ですかね。
投稿: ぷくちゃん | 2012.04.29 15:25
ぷく先輩、驚愕の内科学会お疲れさまでした。
学会にかこつけて京都の桜を楽しむ見るからに怪しそうな関係の男女がみやこめっせから大量にはき出されていました。(偏見)
きっと先輩も妙齢の内科女医と学会もそこそこに桜見物に出かけ、夜は祇園でしっぽりと・・(イメージが貧困)
>京都は前日の交通事故で野次馬がひどく多く、写メールをしている奴らも多く、さすがの私も何だかな〜、って感じていた次第です。
あたしも事故現場は通りました。
確かに大量の花と路上に書かれたチョークの跡が生々しく、またそれを撮影する人たちもたくさんいました。
>さて、そろそろ中華街ですかね。
実は今日も昼は中華街でした。
上京のご予定をお知らせくださいませ。
投稿: SYUNJI | 2012.04.29 21:10