やってない 第15回 楽器
8年も音楽BLOGを続けていながら未だに初心者リスナーから脱却できていないあたしですが、実は楽器も全くできません。
楽器も英語もできないくせに、よく洋楽BLOGなんかやってるよなぁ。
カナさんやV.J.若やYAGI節さんのように、リンク先のブロガーさんには楽器のできる方が多いし、友人にはミュージシャンもいたりするのですが、あたし自身はできる楽器というのが一切ない状態です。
自分の場合、小中学校の授業でやった以外、楽器を習ったり演奏したりした経験はない。
音楽の成績はとりたてて素晴らしいものでもなく、高校では美術を選択したので、自分の音楽活動は義務教育とともにあっさり終了している。
BLOGをやっていてミュージシャンの略歴をネットで調べることがあるが、さすがに世界規模で有名なアーチストの場合「両親ともミュージシャン」などといった事例はやはり多いと感じる。
楽器は値のはるものも多いし、親や家族の影響は非常に強い趣味なのだろう。
まあこのあたりは他の趣味やスポーツでも同じかもしれないが。
で、あたしも音楽とは無縁の家庭環境で育ちましたので・・・と言い訳したいところだが、実はそうでもない。
親は特に楽器を趣味とはしていなかったが、3歳上の姉は幼少の頃よりけっこういろいろな楽器に親しんでいる。
(たぶん)3歳くらいからオルガンを始め、中学生の頃はクラシックギター、高校に入るとフルートやクラリネットをやり始めた。
学校で吹奏楽部に入ったり、卒業後に市民吹奏楽団に入ったりしており、今の旦那ともそれが縁で知り合ったりしている。
今はどれもやめてしまっているが、初めてさわる楽器を持たせても、半日くらいでそれなりの音が出せる程度の技量はあるんじゃないかと思う。
なので弟の自分も「オレもやる!」と親に宣言さえすれば、それほどの障壁もなくやらせてもらえた可能性もなくはないが、まず基本的に楽器に興味がわかなかった。
仮に姉の後を追ってオルガンでもギターでも始めたとしても、年齢も実績も上の姉が弟を懇切丁寧に指導、なんて図式は我が家ではありえない。
間違いなく弟の才能をつぶすような底意地の悪いレッスンのまねごとを日々強行するに決まっているのだ。
そうした流れは簡単に想定できたため、家庭平和のためにも弟の私は楽器など始めるべきではない、と幼い心で結論を出したのだろう。(ホントかよ)
だったら姉のやってない楽器をチョイスするという考えもあって良さそうだけど、まあ基本的に親がオカネかけるのってだいたい上の子だしね。(卑屈)
もし小学生のあたしが「バイオリンを習いたい」と主張しても、経済的に却下だったと思います。
自分の場合、絵を描くことについては多少手が動くので、楽器をやらなかった理由としてこれも大きかったと思う。
絵を本格的に習ったことはないけど、高校の時は美術部(!)に入って漫画描いたり拙いアニメーション作ったりしていた。
楽器はできなくても絵は描ける、というのが幼い自分のプライドだったのだ。
今はもう絵を描く機会も全然ないんだが、突然画用紙と鉛筆を渡されて「じゃあ馬の絵を描いてください」と命令されても、たぶん何も見ずにそれほど苦労せず馬が描ける自信はある。
なお姉は基本的に絵心ない芸人の部類である。
高校の芸術の授業では音楽か美術かという大胆な選択を強いられるが、絵なら多少描けるのでこの選択も苦労しなかった。
今も高校生の芸術授業って音楽か美術かのどちらかを選択なんですかね?
どっちも得意ではない高校生だっているだろうし、もう少しバラエティがあってもよいのではないだろうか。
あと楽器は基本的に一定量の練習をこなさないとできないものだが、絵の場合は突然紙に描き始めてもそれなりのものは作れたりするので、モノグサな自分にはますます楽器が向いていなかったのだった。
要は楽器の練習のプロセスがイヤだったんですね。
練習もしないで音が出せるなら誰も苦労しない。
もちろん油絵とか日本画とか、絵画だってきちんとやる場合には当然一定量の鍛錬が必要なことは言うまでもないが。
ちなみに自分は絵はまあ描けるが、彫刻とか彫塑など立体は全くダメである。
学校の授業でも木彫や石彫刻や紙粘土なんかがあったけど、満足のいく作品になったことがない。
立体の場合、たいていクラスに一人くらい超人的な才能を発揮するヤツがいて、その他大勢とのレベルの差がものすごく大きい、なんてこともありましたよね。
不思議なもので立体が得意なヤツはたいてい絵もうまいんだが、絵のうまいヤツは立体が得意とは限らないのだった。
楽器をやらなかったこと自体にそれほどの後悔はないけど、ギター弾けたりブルースハープが吹けたりするのはやはりカッコいいとは思う。
誰もが知っている有名なメロディを颯爽と弾いてみせる、なんてことができたらいいなぁとは思うが、いかんせんすでに歳をとりすぎているし、楽器できなくても今のところ困ってないので、たぶんこのまま一切の楽器を手にしないまま死んでいくのだろう。
なのである日先輩筋の方から「今度バンドやるからな。名前はキング・ぷくリムゾンだ。オマエはベースだから練習しとけ」なんて言われたらどうしよう・・・とか考えると夜も眠れない。
ということで、楽器。
みなさん、どんな楽器ができますか?
楽器ができてよかったこと、苦労したことなど、語っていただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさんこんばんは。
ギター=リッチーブラックモアの影響で
ブルースハーブ=ボブ・ディランの影響で
キーボード=ビリー・ジョエルの影響で???
どれも初心者レベルです・・・・
高校の時にプロみたいに上手い同級生がいたので辞めました(笑)
多分飽きっぽい正確だと向かない趣味ですね・・・
同級生は学校休んで、寝ることも忘れて練習してました・・でも彼はプロに成りませんでした。
ギターの制作会社に就職したんです。
違った意味でプロになりました・・・
こんな思い出でどうでしょうか・・・
投稿: ボレロ | 2012.01.07 22:23
おお、うちも私が音楽系で弟が美術系ですよ。似てますね。
そして、私は絵心ない芸人の部類です。
学校の工作とか美術とか家庭科の授業が苦痛でたまらなかった……。
ちなみに私の高校では美術と音楽の他に書道という選択肢もあったような気がします。
楽器は……
「3才までに楽器を習わせると良い」とかいう説があったようで、ピアノもないのにピアノを習わされてました。
弾けるようにならないうちに、先生が引っ越してしまいましたが。
大人になってからは、どんな楽器にも興味津々で、触りたくて仕方ないのですが、買ったのはキーボードとサックス位かな……。
あ、あと、スタイロフォン!! これは自慢の一品です。
数千円の安いおもちゃですが、ボウイも使ってたってヤツです!!
パソコンで音楽演奏する事にも憧れて、ソフトを買った事もあったけれど、殆ど活用出来ませんでした。
最近は日本の楽器に憧れてます。
能管(笛)の体験講座に申し込もうと思った事もあったんですが、そんな矢先に咳喘息になってしまって、今は様子見状態です。
あとは、弟に『大人の科学』のギターをプレゼントしてもらったので、それで、たまに遊んでます(笑)。
それと、ニンテンドーDSの「バンドブラザーズ」は楽器出来なくても演奏してる気分になれて最高に楽しいです(爆)。
投稿: YAGI節 | 2012.01.08 02:36
ボレロさん、コメントありがとうございます。
ブルースハープをやられていたってのがシブイですね。
>ギター=リッチーブラックモアの影響で
これは自分の友人にもいましたね。
「ハイウェイ・スター」を懸命に練習してましたが、途中でどうしてもグダグダになってしまいあきらめたようでした・・
>ギターの制作会社に就職したんです。
>違った意味でプロになりました・・・
すごいですね。
ギター製作会社の人だったらギターがうまくないはずがないですよね。
YAGI節さん、今年もよろしくお願いします。
>おお、うちも私が音楽系で弟が美術系ですよ。似てますね。
ホントですか?
それはやはり弟さんは姉からの弾圧をさけるために・・(違うと思う)
>大人になってからは、どんな楽器にも興味津々で、触りたくて仕方ないのですが、買ったのはキーボードとサックス位かな……。
うーん、すばらしいですね。
どんな楽器にも興味津々ですか・・
楽器に興味があったら全く違った人生になっていた気がしてきました。(大げさ)
>あ、あと、スタイロフォン!! これは自慢の一品です。
すいません、どんなものか全くわからなかったんで調べてみました。
ウィキペディアにも「デヴィッド・ボウイやクラフトワークが使用した幻の電子楽器」って書いてありますね。
これでどんな音が出るんだろう?
最近はiPhoneアプリもあるようですね。
投稿: SYUNJI | 2012.01.08 10:53
SYUNJIさん、こんばんは。
楽器は、小学校の授業で縦笛だけです。もう
吹けないでしょう。
エレキギター、フォークギターは、手にしたことがあります。
が、教本を読んでも「無理」ということで、それぞれ1回
手にしただけで終了しました。チューニングもできません
でしたし、フォークギターでは、「F」を押さえることが
できませんでした。独学では無理・・・・と言い切ってしまいたい
ところですが、独学でやっている人も大勢いますので、
根性がなかったのでしょう(^^;)。
昨年、流行にのせられてマンガ「けいおん!」を読みました。
これを見ますと、またギターが弾きたくなってきます。
それでは、今年もよろしくお願いします。
投稿: モンスリー | 2012.01.08 20:26
モンスリーさん、今年もよろしくおねがいします。
>楽器は、小学校の授業で縦笛だけです。もう吹けないでしょう。
そういやありましたね、縦笛。リコーダーっていうんでしたっけ?
これも好きになれなかったなぁ・・
>フォークギターでは、「F」を押さえることが
できませんでした。
自分も少し友人に教えてもらったことがありますが、Fは全然ムリでしたね。
なんでこんなアクロバットなコードがあるんだろう?と今でも不思議です。(ド素人)
>昨年、流行にのせられてマンガ「けいおん!」を読みました。
昨日、テレビで最近の高校生の音楽活動を放送してましたが、この漫画の影響は大きいようですね。
ただ軽音楽部はウチの高校にもありましたし、学校公認の部活動でしたので、先進的な学校だったのかも?(そうでもないか・・)
投稿: SYUNJI | 2012.01.08 21:11
やってません。
中学の時、友人とバンドやろうぜと盛り上がったことがあったのですが、親爺からそんなもの不良のやることだとだめ出しをくらい断念。。
高校の時ギター部に入部しようとしたら、ギターで飯が喰えるのかと却下。。。
こんな家飛び出してやる~~~と言える程の侠気もなくそのまま親爺になってしまった。。
その反動でしょうか、親になってから二人の子供には小中学生ではピアノを習わせ、高校からは二人とも部活でギター部に在籍(実質ロックバンド部)現在娘はスコーピオンズとDIOの夢中。息子はスラッシュの影響か親爺にレスポールを買わせようとしている。。
まぁ、それもいいのでは・・・ははは^^
投稿: かぁ | 2012.01.09 22:17
かぁさん、今年もよろしくおねがいします。
楽器、やられてなかったですか。
>高校の時ギター部に入部しようとしたら、ギターで飯が喰えるのかと却下。。。
いやーかなり厳格なお父様ですね。
部活を職業目線で選択する高校生もあまりいないとは思いますが・・
>現在娘はスコーピオンズとDIOの夢中。息子はスラッシュの影響か親爺にレスポールを買わせようとしている。。
すばらしい!
スコーピオンズとDIOというチョイスもシブイですね。
でも娘さん、同級生から浮いてないかと余計な心配もしてしまいましたが・・
投稿: SYUNJI | 2012.01.10 18:25
オジキ。
本文リンク恐縮です。
昔、楽器が出来たVJです。
多分、今、Fで指がツルかもしれません(笑)
そんなもんです。
練習の量は裏切らない。とかなんとか、BECKか誰かがゆってた記憶があるような無いような…
てきめんです。弾かなくなきゃあっと言う間に弾けなくなります。
でも、絵とかは、いっくらデッサンしたって、上手くならないですが、確かに楽器は裏切らないかもしれないす
楽器のおもひで。
一時期、民族楽器蒐集に凝った事があり、バリ島でジェゴグと言う竹で出来た木琴の様なものを買って来たのですが、大きすぎて全てバラして入国しようとしたところ、税関で捕まって、竹筒の中にマリ○ナを隠してると疑われ、別室でありとあらゆるトコを調べられた経験が…
あ、楽器って言うより、僕自身が怪しかったのか…
長文の割に中身ゼロのコメ失礼致しました(苦笑)
投稿: V.J. | 2012.01.11 20:47
V.J.若、コメント感謝です。
>弾かなくなきゃあっと言う間に弾けなくなります。
うーん、楽器はそういうもんですかね。
自転車みたいにカラダが忘れない(退行しない)というものでもないんですね・・
まあ自転車に乗るより楽器のほうがずっと複雑で鍛錬が必要でしょうけど。
>税関で捕まって、竹筒の中にマリ○ナを隠してると疑われ、別室でありとあらゆるトコを調べられた経験が…
わははは!笑っちゃいかんですけど、それは大変でしたね。
どのくらい拘束?されたんスか?
楽器の中にイケナイものをつめて持ち帰るって古典的なヤツがまだいるってことですね。
投稿: SYUNJI | 2012.01.11 22:58