買ってみた その5 スマートフォン
知り合いの間でも極めて評判のよくないあたしのケータイライフ。
なにしろ自分が発信する時以外に電源を入れないという公衆電話以下の使い方で、家族からも「迷惑」とまで言われる始末。
いったん充電すると1ヶ月くらいは電池がもってしまう状態です。
だったら携帯なんか持つのをやめちまえばいいんですけど、まあ地震があったり電車止まったり遅刻の連絡したりで何かと便利なものであることも否定はしません。
そんな迷惑中年のあたしに、最近あるクライシスが近づきつつあることが判明。
実は使っている携帯はいわゆるガラケーなのですが、ガラの悪さがハンパではなく、2005年製です。(購入は2006年)
CASIOのW31CAという機種なのですが、赤外線通信もおサイフ機能もありません。
個人的にはそんな機能なんか不要なので全く不便を感じてないのですが、周波数の関係で今年7月で使用できなくなるとのこと。
昨年の地デジ対応が関連しているようで、その1年後には携帯も使えなくなることが決まっていたのでした。
なので昨年後半からキャリアによる機種変更依頼営業攻勢が始まりました。
携帯にメールが届くことはおろか、電話も郵便も何度も来ます。
家の固定電話にまでかかってくることもあり、相手するのもかったりぃので全て着信拒否。
しかし敵も番号を何度も変えては再度営業を何度もかけて来て、その都度キレ気味に対応しては着拒の連続となりました。
一方でスマートフォンが今後の日本のビジネスにとって無視できないアイテムであることもわかってはいました。
実際の普及率はメーカーやキャリアが言うほどでもないようですけど、スマホを前提とした市場が様々な業界で徐々に形成されていく様は感じていました。
どんなにがんばったところで7月には電話機能すら使えなくなるあたしのガラケー。
いいかげんキャリアの営業攻勢にも疲れてきたので、ヤケクソでスマートフォンを買ってやる(巨泉調)ことにしました。
まあ現状の利用形態からすれば、あたしみたいな人種はらくらくホンでも充分なんですけど・・・
さてそんならくらくのスマートフォン、略してスマホ。
ナウいヤングの間では「マホ」、業界の人達からは「マホスー」とも呼ばれるそうですが(適当)、そのマホスーを購入する準備を開始しました。
といってもパンフレットをあらためて見直したりネットで調べただけですけど。
自分の場合キャリアはauなので、かの有名なiPhoneも選択肢に入れることは可能です。
しかし。
わたくしは東洋一アップル社製品とソリが合わない低レベルサラリーマンなので、iPhoneはまずムリだと勝手に認定。
ロクに調べもせず早々に検討対象外としてしまいました。
Androidでは5機種ほど検討しましたが、富士通のArrowsZと、京セラのDIGNOが良さそうだと判断し、量販店に出かけました。
2つの機種は値段も機能もだいたい同じ。
あとはデザインなど好みの問題です。
ところが在庫を聞いてみるとDIGNOの黒しかないとのこと。
お取り寄せも面倒なので即決しました。
機種変更手続きを待つ間、店内で周辺グッズを物色。
本体を保護するカバー類は大半がiPhone用です。
この状況からもスマホのシェアにおいてiPhoneが大きな割合を占めていることがわかります。
DIGNO用なんて地味な黒のシリコンカバーしか売ってません。
カバーなしのムキ身で使うのも怖いので、しかたなく黒シリコンカバーを購入。
さらに機種変更でもっと困った事態が発覚。
古いガラケーではメディアがminiSDカードだったりメールの形式が異なるなどで、データ移植も完全にはできないとのこと。
高いスマホを買ってやったのに!きぃーー!・・・と店内で暴れそうになりましたが、売り場の姉ちゃんもイマイチ要領が悪そうでこれ以上の要求はムリだとあきらめ、データ移植は自前でやることにしました。
で、おうちに帰って移植にトライ。
・・・・・しかし。
画像や住所録は移動できましたが、メールはやはりダメです。
とりあえずPC上では確認できるメールファイルに変換しましたが、スマホでは読み込み不可のまま。
たぶんスマホで読める形式に変換する方法はあるんだと思いますが、調べるのも面倒なのでそのままにしました。
まだ使い始めたばかりなので、何をするにも非常に時間がかかっています。
文字入力も「?」がどうやったら入力できるのか3分くらい探したりする有様。
壁紙を変える・メールを読むといった基本動作すら手順がなかなか覚えられません。
当たり前ですけどキーボタンが全て画面の中なので、押し間違いが多いです。
自分は成人男性にしては指が細いほうですが、それでも狙ったボタンを正確に押せないこともまだ多いので、指が太い人はもっと大変なんじゃないですかね。
あといろいろアプリが装備されてるんですけど、感覚的に「閉じる=終了する」という状態になっているのかがわかりにくいです。
Wi-Fiと3Gがどこで切り替わるのかもイマイチわからないし、ブラウザ閉じたら通信も切れるのかどうか、仕組みもわかってません。(じじい)
おサイフケータイ機能はこれまで全く使ったことがありません。
ガラケーが非対応機種だったので当然なのですが、こんなん使ったら口座ごとがばぁぁぁーっっと持ってかれるんちゃうかとか、いらんことをいろいろ悩んだりしてる三流中年。
まあこの機能は特に急いで使うアテもありませんが。
買ってから気づいたのですが、フィルターカメラという機能がついていました。
線画風やミニチュア風といった写真が撮れるようです。
試してみました。
線画風というのは撮影した画像を線で描いた絵のように調整して保存する機能です。
これで撮影すると、コーヒーやパンを写したなんでもない画像が・・・
このようになります。
風景の画像もこんな感じに。
どこか80年代っぽい雰囲気。
また流行のミニチュア風はこんな感じに写ります。
ちょっと被写体や構図がシロウトで申し訳ありませんが・・・
これはおもしろいですね。
携帯電話のカメラ機能なんて全然期待してなかったのですが、パソコンでレタッチするのではなく、撮影の時点でこうしたアレンジが効くというのは良いと思います。
またこれも買ってから気づいたのですが、DIGNOにはiPhoneのようなイヤホンジャックがありません。
音楽を聴くau共通のLISMOというアプリは標準装備ですが、イヤホンで聴くにはUSBポートに別売アダプタを付ける必要があります。
大した手間じゃないとは思うけど、この点はやはりiPhoneが優れてますね。
ということで、スマホ。
ガラにもなく買ってしまいましたが、使いこなせるようになるまで相当時間がかかりそうです。
みなさんはスマホ、お持ちでしょうか?
ご自慢の機種や独自の使い方などご披露いただければ幸甚です。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント