見ていない 第32回 ぎんざNOW!
その昔、姉がカセットテープでよく聴いていた音楽を、こっちも聴かされ続けて覚えてしまったものだが、その中でふと先ほどネットで検索して曲名とバンド名が判明したものがあった。
それはマザーグースの「とんでるルーシー」である。
「と~べ~と~べ~ル~シ~~」という歌なんですけど、知ってる方おられますかね?
いやー懐かしい。
・・・今はこうしてネットで検索すればだいたいわかるという、中高年にとっておびただしく便利な世の中ですけど、昔はラジオで聴いたメロディや歌詞を頼りにレコードを探す、なんてこともふつうにあったはず。
レコード店の店員に向かって必死にサビを歌って「・・ていう曲なんですけど、誰のなんていう曲でしょうか?」とムリめな注文をするお兄さんがいたものです。
そんなムリめな時代に育ったあたしの久しぶりの見ていないシリーズ、今日採り上げるのは「ぎんざNOW!」。
採り上げてから知ったのだが、これ関東ローカル番組だったんスね。
なので今回は見ていないどころか「なにそれ?」という人も多いかもしれませんが・・
ということは、本当に銀座に行ってツイッターで「ぎんざなう。」と勝ち誇ったようにつぶやいてるヒトは関東出身の50歳代ということになる?(知らんがな)
まずは基礎情報を確認。
「ぎんざNOW!」は1972年から79年にかけてTBSで放送された若者向け情報バラエティ番組である。
平日夕方17時から30分間(または40分間)、その名のとおり銀座三越別館にあったスタジオ「ぎんざテレサ」からの生放送番組で、せんだみつおが長く司会を務め、後に有名になったタレントが素人時代に多数出演していたことで知られる。
司会は他に近田春夫・阿部敏郎・清水健太郎・ラビット関根(関根勤)が担当していたことがある。
出演経験のある「当時は無名」の有名人には、竹中直人・小堺一機・柳沢慎吾・とんねるずの二人などの他、シャネルズ(後のラッツ&スター)・アルフィー・宇都宮隆・木根尚登などのミュージシャンも多い。
「素人コメディアン道場」という人気コーナーがあり、そのチャンピオン清水アキラ・桜金造・アゴいさむなど6人で結成されたのがハンダースである。
「ぎんざNOW!」、見ていない理由は全然思い当たらない。
番組の存在自体はもちろん知っていたし、せんだみつおやラビット関根が出ていたこともうっすら知っていたが、番組を見たというより後の雑誌などで仕入れた後追い情報がほとんどだと思う。
親から鑑賞禁止をくらったわけでもなく、固定して見ていた裏番組があった記憶もない。
自分は塾にも通っておらず夕飯前の時間帯なので確実に家にいたはずだが、そもそも何をして過ごしていたのかも覚えていない。
記憶力ないんでしょうか?
世代としては自分よりも3歳上の姉がハマりそうなはずだが、「ぎんざNOW!」を真剣に見ていた姉というのもなかったと思う。
まあ親がせんだみつおをあまり好ましく思っていなかったフシはあるので、「うわさのチャンネル」と同様に遠ざけたという可能性はある。
素人参加番組なので、路線としては後の「夕やけニャンニャン」に通じるものもあるだろう。
ところで阿部敏郎って誰だっけ?と思ったら、「あせるぜ!」の人だったのね。
しかもこの人は1991年にあの「終わりのない歌」の惣領智子と結婚しているそうだ。
知らなかった・・・
こんな話は若いヒトは置き去りでしょうけど・・・
木曜に「POPTEEN POPS」という洋楽情報コーナーがあり、内容は後の「ベストヒットUSA」のような、プロモ・ビデオと生出演をまぜながら洋楽情報(ヒットチャート?)を紹介するものだったとのこと。
ゲスト出演したアーチストはかなりの数になるそうだ。
クイーンやキッス、アバやベイシティ・ローラーズやヴァン・ヘイレンやブロンディやランナウェイズなんて人たちも来て、中には歌って帰った人たちもいたらしい。
ただしクチパクも多かったようですけど。
こういうコーナーだけは姉も熱狂しそうな感じなんだが、騒いでいた記憶はやはりない・・・
ちなみにウィキペディアには「最晩年は『夕やけロンちゃん』のために再び30分に縮小された」などと書いてあるが、「夕やけロンちゃん」はなぜか見ていた記憶がある。
「夕やけロンちゃん」てロングおじさん司会の子供番組だよね?
エンディングでロングおじさんが手を突きだしてやる「バイバイ」という仕草のモノマネがなぜか学校で流行っていたのだ。(どうでもいい)
調べてみてつくづく思ったのだが、自分は「ぎんざNOW!」の波長に対してやや年齢が不足していたようだ。
もし「ぎんざNOW!」が80年代から始まっていたら、おそらく洋楽情報コーナーだけはチェックしていたと思う。
DVDなどで発売されることはまずないと思われるので、残された余生で思い出を語るしかないといういかんともしがたい状態ですが、見ていた方はおられますでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
「ぎんざNOW」、番組名は、70年代回顧録などで見知っておりましたが、
内容は今回初めて知りました。
>>阿部敏郎って誰だっけ?と思ったら、「あせるぜ!」
>>この人は1991年にあの「終わりのない歌」の惣領智子
全部知りません(^^;)。
>>「夕やけロンちゃん」てロングおじさん司会の子供番組
全く知りません(^^;;;)。
>>クイーンやキッス、アバやベイシティ・ローラーズやヴァン・ヘイレンや
>>ブロンディやランナウェイズなんて人たちも来て、
これはすごい! このパートだけでもDVD化されれば、洋楽インジャパンの
貴重な資料になりそうです。クイーンなんて、ファンサービスてんこ盛り
だと思うので、想像するだけで楽しそうです。
さて、
>>マザーグースの「とんでるルーシー」
キャメルというバンドの「スノーグース」というアルバムは
好きなんですが(←お呼びでない)
>>「と~べ~と~べ~ル~シ~~」
とべ~とべ~、で始まる歌ですと、「UFOロボ・グレンダイザー」
を思い出します。
ちなみにこのアニメはマジンガーZシリーズなんですが、
フランスに輸出されて放送された際、熱狂的人気となり、
フランス政府が放送禁止にしたという、本当か嘘かわからない
逸話があります。(←またオタク脱線)
投稿: モンスリー | 2011.11.14 20:54
モンスリー師匠、コメント感謝です。
すいません、さすがに今回は見ていたヒトは当時関東在住の方に限られてしまいますね・・
ちなみに阿部敏郎の「あせるぜ」は77年、「終わりのない歌」は78年の曲だそうです。
どっちかっつうと「終わりのない歌」のほうがヒットしたんじゃないかと思いますが・・
「夕やけロンちゃん」はたぶん全国ネットで放送されてたはずです。
コーナーの中には「ウルトラファイト」もあったとのことですけど・・そうだっけ?
>これはすごい! このパートだけでもDVD化されれば、洋楽インジャパンの貴重な資料になりそうです。
そうなんですよね。
検索すると画像ならけっこう見つかりますけど、デボラ・ハリーもちゃんと出演していました。
>とべ~とべ~、で始まる歌ですと、「UFOロボ・グレンダイザー」を思い出します。
めずらしくこれはわかりました。
「ゆけ!ゆけ!デュークフリード、とべ!とべ!グレンダイザー!」ですよね。
中身は全然覚えてませんが・・
「とんでるルーシー」のほうはそんな勇ましい曲ではなく、ファンタジックなポップソングで、歌っているのは女性3人組です。
これ知ってるのはぷく先輩くらいじゃないかなぁ・・
投稿: SYUNJI | 2011.11.14 21:16
SYUNJIさん、こんにちは。僕は見てました、ぎんざNOWは。内容はまったく覚えてないけど。ヤングおーおーも見てたと思います。
あとねぇ、番組名はわかりませんが、徳光さんだか福留さんだかが司会してた日テレ平日夕方の番組に、初来日したAC/DCが生出演したのを見たことあります(確か演奏ナシでトークだけ)。
でわでわ。見てたのに内容の無いコメントでスイマセ~ン。
投稿: ajina | 2011.11.15 13:59
はじめまして。
時々読ませてもらってます。o(_ _)o
阿部敏郎って、ぎんざNOWに出ていたんですか・・・。
いきなり懐かしい名前が出てきてビックリです。
この方のラジオは一時聴いていました。朝3時からのTBSだったかなー。
時間が時間なのでしょっちゅうは聴けませんでしたが。
語り口に温かみがあって、一時ハマってました。
LPも持ってたなぁ・・・。「あせるぜ」?もちろん入ってましたよ。
懐かしい(笑)
「ぎんざNOW」も「ポップティーンポップス」は見てました。
最初に”ホテル・カリフォルニア”の映像を見たのはこの番組だったと思います。
ドラムの人が歌ってる・・・っていうのがなんかちょっとしたショック(衝撃?)でした。
夕飯前の、子供たちにしてみればまったりとしたひとときに
こんな洋楽のビデオクリップを流すような情報番組があった、
なんて今ではちょっと考えられないですね。
投稿: aki | 2011.11.16 23:40
ajinaさん、コメントありがとうございます。
>僕は見てました、ぎんざNOWは。内容はまったく覚えてないけど。ヤングおーおーも見てたと思います。
そうでしたか。
「ヤングおー!おー!」って関東でも放送してましたっけ?
全然覚えてないんですけど・・
でも少年ジャンプに「それいけジャンプでヤングおー!おー!」という漫画があったことは覚えてます・・
>徳光さんだか福留さんだかが司会してた日テレ平日夕方の番組に、初来日したAC/DCが生出演したのを見たことあります(確か演奏ナシでトークだけ)。
「ニュースプラス1」でしょうか?
夕方の徳光さんというとこれしか思い浮かびませんが・・
投稿: SYUNJI | 2011.11.18 22:01
akiさん、初めまして。
こんな場末のBLOGにコメントありがとうございます。
>阿部敏郎って、ぎんざNOWに出ていたんですか・・・。
自分も調べて初めて知りました。
というか阿部敏郎の名前も今回正しく知った状態でしたが。
>最初に”ホテル・カリフォルニア”の映像を見たのはこの番組だったと思います。
>ドラムの人が歌ってる・・・っていうのがなんかちょっとしたショック(衝撃?)でした。
あーなんとなくわかりますね。
当時日本のバンドではドラムが歌うってのがあまり多くないんで、不思議な感じがするんですよね。
>夕飯前の、子供たちにしてみればまったりとしたひとときに
>こんな洋楽のビデオクリップを流すような情報番組があった、
>なんて今ではちょっと考えられないですね。
確かにそうですね!
「ぎんざNOW!」で洋楽ビデオクリップを流していたことも今回調べて初めて知ったのですが、その後ビデオクリップ紹介に特化した番組が複数登場したことを考えると、先駆的な企画だったんですね。
今はこの時間帯はニュース番組ばかりですから、テレビ局側が中高生をあまりターゲットと考えていないようですね。
投稿: SYUNJI | 2011.11.18 22:18