« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

聴いてない 第162回 ドン・マクリーン

本日採り上げるドン・マクリーン、日本での評価は見当もつかないが、聴いてない度は2。
「アメリカン・パイ」しか聴いていない。
さらに言うと、この曲を知ったのは萩尾望都の同名の漫画によってである。
おそらく自分と同じ状態の方もおられると思います。

さてドン・マクリーン。
1945年ニューヨーク州出身で、70年から現在に至るまで活動を続ける、息の長いミュージシャンである。
70年代にはほぼ毎年、80年代以降も2~3年に1枚というペースでアルバムを発表している。
ライブ盤やクリスマスものなどの企画盤も多いようだが、本国では現役で精力的に活動しているそうだ。

最大のヒット曲はもちろん「アメリカン・パイ」。
8分半の大作で、バディ・ホリーの死を歌っているのだが、歌詞が非常に謎めいており、現在でも解釈の議論は続いているそうだ。
あまりの解釈の多さや議論の多さからか、本人が公式サイトで「歌詞の意味を自分から説明することはない」と表明するほどの作品となっている。
ドン・マクリーンの主張としては、「ソングライターというものは、自分のメッセージを発信したあとは名誉ある沈黙を保つのだ」ということらしい。
歌詞の解釈はリスナーのみなさんにお任せしますよ、ということですかね。
なんだかこの主張を見て、つげ義春のような人だと思ってしまった。

「アメリカン・パイ」の訳詞が載っているサイトをいくつか見たが、確かに何を言いたいのかはっきりわかるような歌詞ではないようだ。
ビートルズストーンズを表していると思わせる言葉があったり、彼らの曲名を歌詞の中に採り入れたりしている。
柔らかなメロディとは思ったほど整合しておらず、モテない若者の屈折した心情を、様々なエピソードに乗せて表現しているようだ。
なおこの曲は2000年にマドンナがカバーしており、FMで聴いた記憶がある。
マドンナのほうは全米チャートで29位まで記録している。

自分の場合、80年代にFMを聴いていてドン・マクリーンの曲に巡り会ったことは一度もない。
「アメリカン・パイ」は失礼ながら日本の「一発屋特集」のような企画盤CDで仕入れたのだ。
同じCDにはK.C. &ザ・サンシャイン・バンドの「ザッツ・ザ・ウェイ」やジェリー・ウォレスの「男の世界(マンダム)」の他、シェリル・ラッドの「ダンシング・アメリカン」なんかも収録されていた。
従ってドン・マクリーンに関しては「アメリカン・パイ」以外の情報は一切ない。

ということでドン・マクリーンについて書けるのはここまでなのだが、「アメリカン・パイ」を知るきっかけになった同名の漫画作品についてふれておきたい。
この漫画を読んだのは高校生の頃だ。
前後して萩尾望都の作品をたくさん読んでいるが、自分にとってはこの作品が最高傑作だと断言できる。
舞台はこの人の作品にしてはめずらしいマイアミでの現代劇なのだが、ストーリーとしては当時の少女漫画にはよくある「不治の病」ものである。

不治の病に冒されたフランス人少女のリューと、顔は悪いが面倒見のいいミュージシャンのグラン・パがマイアミで出会い、リューの出生と病気を知ったグラン・パの苦悩と、リューにとっては最後の、人間としての交流を描いたものだ。
毎度のことながら漫画の内容を文字にするのはヤボ(死語)の極みだが、とにかく名作なのだ。
ドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」を知っていて、この漫画をまだ読んでいない方は、必ず読んでほしいと思う。

この漫画のすばらしさはいろいろあるが、自分が感動したのはやはりセリフ回しだ。
面倒見のいいグラン・パは、突然目の前に登場したリューにとまどいながらも交流を深めていき、一度は故郷フランスから駆けつけたリューの両親に代わる形で、最期までマイアミでリューの面倒を見る。
死期が近づいているリューは、自分が死んだあとグラン・パが自分を忘れてしまうことを恐れているが、気持ちとは裏腹に「忘れちゃっていいよ」と言ってしまう。
グラン・パはもちろんリューの本心はわかっている。
そこで説明にかかるのだが、ここのグラン・パのセリフは日本の漫画の歴史の中でも最上級なものだと確信する。(日本の漫画を全部読んでないけど、そんなことはどうでもいいんだよ!)
詳細は作品をぜひ読んでいただきたいのだが、グラン・パのセリフが「・・・あのなあ、」から始まるのだ。
特にこの「・・・」のタメの部分、これがグラン・パの人柄とか人生観とか、そうしたもの全てを非常に雄弁に物語っているのである。

グダグダ書いちまいましたけど、とにかく名作なんでドン・マクリーンだけ聴いて満足してた方にはぜひお勧めいたします。

正直、漫画の中で使われたドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」が、このストーリーを盛り立てるのにベストな選曲だったのかどうかは、自分にはわからない。
自分は曲のほうを後から聴いたので、漫画から受けるイメージが、実際に曲(特にメロディ)と合致したかというと、実はそうでもない。
主人公リューはいつも「アメリカン・パイ」を口ずさみ、ラジオで聴いていたこの曲について、「この人、とてもやさしい声をしてる・・」と繰り返し言う。
で、実際に聴いてみたドン・マクリーンの声は、確かにやさしい声ではあるが、フランスの少女をここまで感動させるほどのやさしさなのか?という感じがするのだ。
もっとやさしい声のアメリカ人歌手はたくさんいただろうし、「不治の病」という設定に合うバラードもたくさんあったはずだ。
歌詞の内容も、不治の病の少女を救えるようなものとも思えない。
なので、漫画を先に読んでしまった自分としては、ドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」は「あれ?」という感じだったのだ。
今風に言えばリューの表層的なキャラクターは「不思議ちゃん」なので、それを示す意味でドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」が好きな変わった子、という設定になっているのかもしれない。
ベタなバラードなどを使うよりもこの曲で・・という作者の意図があっての選曲なのだろうか?

というわけで、ドン・マクリーン。
漫画ばっかり語ってしまい、相変わらずひどい記事になってしまいましたが、「アメリカン・パイ」以外に名曲があれば、教えていただきたいと思います。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

見ていない 第32回 ぎんざNOW!

その昔、姉がカセットテープでよく聴いていた音楽を、こっちも聴かされ続けて覚えてしまったものだが、その中でふと先ほどネットで検索して曲名とバンド名が判明したものがあった。
それはマザーグースの「とんでるルーシー」である。
「と~べ~と~べ~ル~シ~~」という歌なんですけど、知ってる方おられますかね?
いやー懐かしい。

・・・今はこうしてネットで検索すればだいたいわかるという、中高年にとっておびただしく便利な世の中ですけど、昔はラジオで聴いたメロディや歌詞を頼りにレコードを探す、なんてこともふつうにあったはず。
レコード店の店員に向かって必死にサビを歌って「・・ていう曲なんですけど、誰のなんていう曲でしょうか?」とムリめな注文をするお兄さんがいたものです。

そんなムリめな時代に育ったあたしの久しぶりの見ていないシリーズ、今日採り上げるのは「ぎんざNOW!」。
採り上げてから知ったのだが、これ関東ローカル番組だったんスね。
なので今回は見ていないどころか「なにそれ?」という人も多いかもしれませんが・・
ということは、本当に銀座に行ってツイッターで「ぎんざなう。」と勝ち誇ったようにつぶやいてるヒトは関東出身の50歳代ということになる?(知らんがな)

まずは基礎情報を確認。
「ぎんざNOW!」は1972年から79年にかけてTBSで放送された若者向け情報バラエティ番組である。
平日夕方17時から30分間(または40分間)、その名のとおり銀座三越別館にあったスタジオ「ぎんざテレサ」からの生放送番組で、せんだみつおが長く司会を務め、後に有名になったタレントが素人時代に多数出演していたことで知られる。
司会は他に近田春夫・阿部敏郎・清水健太郎・ラビット関根(関根勤)が担当していたことがある。

出演経験のある「当時は無名」の有名人には、竹中直人・小堺一機・柳沢慎吾・とんねるずの二人などの他、シャネルズ(後のラッツ&スター)・アルフィー・宇都宮隆・木根尚登などのミュージシャンも多い。
「素人コメディアン道場」という人気コーナーがあり、そのチャンピオン清水アキラ・桜金造・アゴいさむなど6人で結成されたのがハンダースである。

「ぎんざNOW!」、見ていない理由は全然思い当たらない。
番組の存在自体はもちろん知っていたし、せんだみつおやラビット関根が出ていたこともうっすら知っていたが、番組を見たというより後の雑誌などで仕入れた後追い情報がほとんどだと思う。
親から鑑賞禁止をくらったわけでもなく、固定して見ていた裏番組があった記憶もない。
自分は塾にも通っておらず夕飯前の時間帯なので確実に家にいたはずだが、そもそも何をして過ごしていたのかも覚えていない。
記憶力ないんでしょうか?

世代としては自分よりも3歳上の姉がハマりそうなはずだが、「ぎんざNOW!」を真剣に見ていた姉というのもなかったと思う。
まあ親がせんだみつおをあまり好ましく思っていなかったフシはあるので、「うわさのチャンネル」と同様に遠ざけたという可能性はある。
素人参加番組なので、路線としては後の「夕やけニャンニャン」に通じるものもあるだろう。

ところで阿部敏郎って誰だっけ?と思ったら、「あせるぜ!」の人だったのね。
しかもこの人は1991年にあの「終わりのない歌」の惣領智子と結婚しているそうだ。
知らなかった・・・
こんな話は若いヒトは置き去りでしょうけど・・・

木曜に「POPTEEN POPS」という洋楽情報コーナーがあり、内容は後の「ベストヒットUSA」のような、プロモ・ビデオと生出演をまぜながら洋楽情報(ヒットチャート?)を紹介するものだったとのこと。
ゲスト出演したアーチストはかなりの数になるそうだ。
クイーンキッスアバベイシティ・ローラーズヴァン・ヘイレンやブロンディやランナウェイズなんて人たちも来て、中には歌って帰った人たちもいたらしい。
ただしクチパクも多かったようですけど。
こういうコーナーだけは姉も熱狂しそうな感じなんだが、騒いでいた記憶はやはりない・・・

ちなみにウィキペディアには「最晩年は『夕やけロンちゃん』のために再び30分に縮小された」などと書いてあるが、「夕やけロンちゃん」はなぜか見ていた記憶がある。
「夕やけロンちゃん」てロングおじさん司会の子供番組だよね?
エンディングでロングおじさんが手を突きだしてやる「バイバイ」という仕草のモノマネがなぜか学校で流行っていたのだ。(どうでもいい)

調べてみてつくづく思ったのだが、自分は「ぎんざNOW!」の波長に対してやや年齢が不足していたようだ。
もし「ぎんざNOW!」が80年代から始まっていたら、おそらく洋楽情報コーナーだけはチェックしていたと思う。
DVDなどで発売されることはまずないと思われるので、残された余生で思い出を語るしかないといういかんともしがたい状態ですが、見ていた方はおられますでしょうか?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

聴いてみた 第87回 ジェフ・ベック その4

先日聴いた「ジェフじゃないほう芸人」ベックの「Mellow Gold」だが、実は同時に購入したのが「ジェフのほう芸人」ベックの「Flash」である。
そう、いい歳こいてベックとジェフ・ベックを同時にレジに持っていくという、ダジャレ買いをしてしまったのだ。
いや、特にウケをねらったわけではなく(本当か?)、気がついたら両方手にしていたのよ。
店員もそのあたり全く無反応で(当たり前や)極めて事務的に精算。
でも「いやー冗談かと思ってたらホントにダジャレ買いするヤツが今日来たよ」とか「もしかしてあのおっさん、どっちもジェフ・ベックだと思って間違えて買ってんじゃないの?」なんてユニオンの全店舗で笑われてるんだろうなぁ。(←気にしすぎ芸人)

そんなダジャレ購入の「Flash」。
プロデューサーにナイル・ロジャースを迎えた85年の作品である。
安心材料はもちろんリアルタイムで聴いていた「Escape」とロッド・スチュアートがボーカルの「People Get Ready」が収録されている点だ。

Flash

だが。
このアルバム、ネットで調べてみるとまー評判が悪い悪い。
「最も悪名高きアルバム」「陳腐」「参加ミュージシャンの個性がいい方向に作用していない」「なぜボーカルが必要?」「失敗作」「あえて聴く必要性を感じない」など、辛辣な言葉に彩られたキツイ評価をするサイトやBLOGが多い。
ある程度覚悟はしてたけど、そこまであしざまに言われるほどだとは・・
要はジェフ・ベックのアルバムとしてはあまりにもサウンドが80年代風でチャラいのだろう。
でもすでに自分の好みと世間の評価は整合しないことが多いので、気にせず聴くことにした。

実はベック自身も全然気に入っていないようで、ベック的には「やっちまった」というクールポコ状態なアルバムらしい。
果たしてあたしはそんな傷心のベックをなぐさめることができるでしょうか。(上から目線)

・・・・・聴いてみた。

1. Ambitious
最初の曲はナイル・ロジャース作のちょっとストーンズっぽいボーカルもの。
ノリのいいリズムにベックのギターが低めにうなる。
ギターソロもわりとはじけていていい感じだ。

2. Gets Us All in the End
いかにも80年代の音で、ボニー・タイラーとかスターシップなんかを思い出させる。
こういう音が70年代のファンからは嫌われるんだろうと思う。
でもベックのギターはこういう音楽でもふつうにマッチしていると感じる。

3. Escape
ヤン・ハマー作のインスト・ナンバー。
この曲はリアルタイムで聴いていたが、ヤン・ハマーの作曲だとは知らなかった。
サウンドやリズムはけっこう気に入っている。
ドラムの音と打ち方に特徴があるのだが、ベックのギターよりも安い音で、「打ち込みのよう」という意見もあり、評価は高くないようだ。

4. People Get Ready
ロッド・スチュアートとの再会ソングとして有名。
というかロッドの曲だと思ってる人もいるようだ。
なお実際はカーチス・メイフィールドという人の作品。
まあさすがにロッドなので存在感は非常に大きい。
これならベックのギターでなくてもヒットしただろう・・と意地悪い感想を述べたくなる。
ボーカルをものすごく小さいレベルで輪唱のように遅らせ、メインを追っかける・・という、文字にするとわかりにくいけど凝った演出がある。
知らなかった人はヘッドホンで大音量で聴いてみてください。
ロッドのボーカルが、ものすごく小さい音で輪唱のように後から追っかけて聞こえます。

5. Stop, Look and Listen
これもナイル・ロジャース色が強く出たアメリカンな80年代サウンド。
ギターはやや濁った音がするが、悪くない。

6. Get Workin'
これはなんとジェフ・ベックのボーカル。
ベックがナイル・ロジャースにそそのかされて歌った、という話らしいが、当時の雑誌でも「ベックのヘタクソなボーカルが・・」といった表現で紹介されており、まあ確かにウマくはない。
タイトルを連呼する部分もバックコーラスに助けられているといった感じ。

7. Ecstasy
この曲もいかにも80年代だ。
ダンスっぽいリズムだがあまり徹底しておらず、サウンドは全体的にしゃらしゃらしていて軽い。
ベックのギターがどこかに埋もれてしまったような印象。

8. Night After Night
再びベックのボーカル。
しかしやはり歌唱力は今ひとつ。
声が低いしツヤがないので、コーラスやエコーなどの処理でなんとか聴けるレベルに持ってきている。
もう少しロッドに頼めばよかったのにねぇ。

9. You Know, We Know
ラストはミドルテンポのインスト。
この曲ではベックのかろやかなフュージョンスタイルのギターが聴ける。
中盤のソロも粘りがきいていて主役としてのポジションを保持している。

10. Nighthawk
ボーナストラックの1曲目。
なんとなくサバイバー風のプロレスチックなロック。
電子音っぽいアレンジのせいかベックのギターは全然目立たない。
嫌いではないけど、このトラックは必要だったのかな?

11. Back On The Street
ボーナストラック2曲目はハイスピードなロック。
ラヴァーボーイとかナイト・レンジャーがやりそうな感じの比較的軽い曲だが、ベックのギターはちゃんと対応している。
単体で聴くとベックの曲だと気づかない人も多いんじゃないだろうか。

全体的に80年代特有のキラキラしたサウンドである。
当時はこういう音が流行っていたし、ベックに限らずクラプトンもフィル・コリンズもイエスレインボーもみーんなそっち方面に行ってたくさんオカネをかせいでいたのだ。
発表当時のベックのインタビュー記事をFMステーションで読んだが、前作から5年ぶりとなったことを質問されるとベックは冗談で「銀行口座の残高が少なくなったからさ」と答えていた。

で、自分のような80年代にまみれたミーハーなリスナーにとっては「聴きやすい」音であることは確かだ。
ボーカルものとインストが適度に混在しており、多彩な印象・バラエティに富んでいるという評価もできる。
なにしろプロデューサーはナイル・ロジャースである。
どっちから言い出した話なのか知らないけど、ナイルさんの色は間違いなく、というかふんだんに表れている。

しかしだ。
ベックのアルバムとしてファンから支持されていない理由もなんとなくわかったような気もする。
ロッドが登場したりナイル・ロジャースが音を作ったりしたことで、ベックの個性が薄まってしまった、という見方をされても致し方ない。
歌うベックを歓迎したファンもそう多くはないだろうし、多彩な音は裏返せば散漫な印象でもある。
ギタリストのジェフ・ベックを評価するのに、このアルバムでは余計な情報が多すぎるのだろう。

結局のところベックはこのアルバムで残高を増やすことができたのかは不明だが、ナイル・ロジャースにいろいろ頼んだりロッドに歌ってもらった時点で原価が相当ふくれたんじゃないだろうか。
超人気プロデューサーのナイル・ロジャースが来たのにお昼は街角の立ち食いそばで済ます・・というわけにはいかんだろうし、事務所的にもせめてロッドのお弁当はまい泉のとんかつサンドくらいご用意しなきゃ・・とか、それなりに気もお金も使ったアルバムではないかと思いますけど。

というわけで、ようやく聴けた「Flash」。
聴く前から世間の評価と自分の感想にはきっと隔たりがあるだろうなと想定してましたが、果たしてその通りとなりました。
リアルタイムで「Escape」「People Get Ready」を聴いていたせいもありますけど、悪くはないです。
というか自分としては「Rough And Ready」よりもいいと思います。
こういうこと書くからド素人なんですけど、ベックのギターにはやはりロッドのボーカルが一番合うんじゃないでしょうか。
次にジェフ・ベックを聴くとしたら評価の高い「There & Back」になると思います。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »