読んでみた 第39回 オルタモントの真実
今日読んでみたのは、「ザ・ローリング・ストーンズ オルタモントの真実」。
この本は事件当時ローリング・ストーンズのツアーマネージャーをしていたサム・カトラーというイギリス人によって書かれたドキュメンタリーだ。
発行はマーブルトロン、発売は中央公論新社、2011年06月発行。
判型は四六変型、349ページ、1575円。
翻訳は川田志津、副題は「メレディス・ハンターはなぜ殺されたのか!?」、原題は「You Can't Always Get What You Want」である。
目次はこんな感じ。
・ サム・カトラーの幼少年期
・ 急激な変容を遂げる’68~’69ロンドンのポップ・カルチャー
・ フリーコンサートの意義
・ ストーンズ、’69全米ツアーに向けて、ロサンゼルスに。
・ 暗躍する謎の人物たち
・ フリーコンサート、2日前に決まったオルタモント
・ めった刺しにされ殺されたメレディス・ハンター
・ グレイトフル・デッドのツアーマネージャーに
・ FBIにもマークされていたフリーコンサートの責任者
オルタモントとはカリフォルニアのサンフランシスコ郊外にあるレース場のことだが、「オルタモントの悲劇」については、ストーンズの演奏中に殺人が起きたということしか知らなかった。
事件に至るまでの経緯や事件の詳細は、おそらくこれまで多くのメディアによって記されてきたのだろうが、読んだことは全くない。
なので自分にとってはこの本が事件を知る最初の書物になる。
・・・・・読んでみた。
事件は1969年12月6日にオルタモントで起こった。
ローリング・ストーンズは1969年の全米ツアーの最後をフリーコンサートとすることを企画。
同じ69年の8月にはあの「ウッドストック」がすでに成功をおさめていたが、ストーンズは「ウッドストック」には「混乱を招く」という理由で呼ばれておらず、一方でライバルでもあったザ・フーは「ウッドストック」に出演しており、対抗意識もあったのだろう。
また世界中をツアーして大金をかせぐストーンズに対して、「自由」を理由にフリーコンサートを求めるヒッピーたちからは批判が浴びせられていた。
こうした批判をかわす目的もあり、ストーンズはフリーコンサート開催を思い立ったようだ。
コンサートは「ウッドストック」のわずか4ヶ月後に開催され、映像の映画化は「ウッドストック」よりも早かったとのこと。
しかし。
この本によれば、準備の段階ですでに問題は数多く噴出している。
コンサート運営や警備を仕切ろうとする得体の知れない人物が次々に登場。
しかもそいつら同士がどうもお互いを非常に悪く思っているようで、それぞれが「なぜあんなヤツが出入りしているのか」とカトラー氏に忠告するような状態。
カトラー氏自身が呼んだわけでもないのに、事態はどんどん良くないほうに展開していく。
自分のようなストーンズもロクに聴いてない極東の小国民には、当時の米英の世相やヒッピー文化なんかはもちろん理解できないのだが、それにしても不思議な話が多い。
コンサート警備をヘルズ・エンジェルズに依頼したのは有名な話だが、これはグレイトフル・デッドのリーダーであるジェリー・ガルシアのアドバイスによるものだった。
しかも警備のギャラは500ドル分のビール代だったとのことだが、カトラー氏によれば、警備を仕切るジョン・ジェイムスという男が全く信頼できず、ビール代すらきちんとヘルズ側に渡ったのかどうかも不明だったようだ。
500ドル相当のビール代という時点で、ヘルズ側がまっとうなビジネスとして警備担当を請け負うつもりはなさそうな話だと思うんだが、なぜか話はそう決まっていく。
のちにジェリー・ガルシアは、自らのアドバイスが結果的に事件につながり責任を感じていることをしぶしぶ認めている。
しかも現場で混乱が発生したと知ったグレイトフル・デッドは、危険を感じて結局コンサートには出演していない。
こうしたことがジェリー・ガルシアの「負い目」になってしまったのだろう。
カトラー氏は事件後はストーンズから離れ、グレイトフル・デッドのマネージャーとなったため、ガルシアやデッドの話もたくさん出てくるが、デッドはストーンズとはある意味対極に位置するようなバンドで、世俗的な商業ベースでの音楽活動などを超越した考えを持っていたようだ。(実際その後デッドは金銭的に窮地に陥り、カトラー氏の努力によって再起する)
なのでフリーコンサート+ストーンズ+ヒッピー+ドラッグという見るからにヤバそうな図式に、ヘルズ・エンジェルズを加えることへのリスク意識などはあんましなかったのだと思う。
ところがもっと不思議なのは、ストーンズのメンバーも事態を全く深刻に考えていなかったことだ。
カトラー氏は続々登場する謎の人物と不穏な動きに不安を抱き、ミック・ジャガーに何度も相談する。
ところがミックはその都度「心配ない。彼らに任せておけば大丈夫だ」「気にしすぎだ。冷静になれ」などとカトラー氏の訴えを聞き入れない。
ヘルズ・エンジェルズの警備についても、カトラー氏の話を退屈そうに聞いては「問題ない」と一蹴。
さすがは大物ミック・・・とも言えなくもないが、結果的にカトラー氏の不安はことごとく的中しており、ミックは当日混乱した会場の異常さは感じたものの、目の前で殺人が起きたことにも気づかなかったようだ。
またキース・リチャーズは日々いいドラッグといい酒のありかだけを気にしているような感じで、カトラー氏の不安など相談できるレベルではなかったらしい。
カトラー氏自身はもしものために、ブーツにデリンジャー(手のひらサイズ拳銃)を仕込んでいたことが書かれている。
結局使うことはなかったそうだが・・・
この本を読んだ後、オルタモントの映像をネットで見た。
映画「ギミー・シェルター」の一部の映像だが、観客数30万人とか50万人とか言われている数字のわりに、ステージ周辺がかなり貧相だ。
ステージは最前列観客の腰の高さくらいしかないし、距離もやたら近い。
おまけに照明鉄塔に登ってカラダをゆらすデブのおっさんとか(どうやって登ったの?)、歌うミックの前をとっとっとっと横切る犬とか(誰の犬?)、ステージの上にもヘルズ・エンジェルズがうようよいて歌うミックにガンを飛ばしたり観客を殴ったりとか、なんだかちょっと偏差値がアレな高校の文化祭みたいな騒乱状態である。
暴れる観客に対してのミックとキースの反応の違いが興味深い。
ミックは「みんな冷静になるんだ!」「誰が何のために暴力をふるうんだ?」という呼びかけを繰り返すが、キースは「暴れるのをやめないなら演奏をやめるぞコラ!」と叫んでおり、二人はけっこう対照的な態度をとっている。
結局この後メレディス・ハンターという黒人の若者が、ストーンズに銃を向けたところをヘルズ・エンジェルズによって背中を刺され殺されてしまう。
カトラー氏の描写でも、誰かがメレディスについて「あいつ銃を持ってる!」と叫ぶ場面になっているが、映像で見る限りでは、この混乱の中でステージから、暗い客席でメレディスが銃を持ってることがホントにわかったのか?と疑問は残る。
メレディスは会場に白人のガールフレンドを伴って来ており、これがヘルズの反感を買ったという見方もあるようだ。
刺した側のヘルズ・エンジェルズの誰も罪に問われていない。
この当時ストーンズを包んでいたのは「万能感」ではなかったかと思う。
現場は確かに混乱していたが、「オレたちが演奏を始めればみんなついてくるだろう」「ウッドストックにオレたちを呼ばなかった連中を後悔させてやる」と思っていたのではないだろうか?
ミックはストーンズの演奏開始時刻になっても、あえてすぐにステージには登場せず、観客を待たせてじらすなどの演出を考えていたようだが、これがさらに騒動を増幅させることにもなっている。
残念ながらこのコンサートは「オルタモントの悲劇」として長く語り継がれる「ロックの歴史上の汚点」とまでなってしまうのだが・・・
観客が暴れていた原因のひとつに、粗悪なクスリがあったのではないかとカトラー氏は分析している。
当時ヒッピーたちに支持されていたのは「高品質なクスリを作る人・売る人」であり、そういう人たちは粗悪なものを作るなんてことはプライドが許さないし、多くのヒッピーたちはより高品質なクスリでトリップすることがイケていることだと信じていた。
従って明らかに悪意を持って粗悪品を会場でばらまいていた人間がおり、それと符合する話があちこちにあったとカトラー氏は書いている。
カトラー氏は事件後、ストーンズ側代表としてヘルズ・エンジェルズとの極めて面倒くさそうな交渉に呼び出されたり、裁判に出席したりするが、あまり詳しいことは書かれていない。
それより驚くのは、事件以降ストーンズのメンバーと接触すらしておらず、そのまま西海岸に残りデッドの世話になりマネージャーを始めてしまい、ストーンズのメンバーと再会するのは何十年も後になる、という話だ。
関係者それぞれに言い分はあるだろうが、この状況ではカトラー氏に対して何らかの力が働き、ストーンズから遠ざけられたとしか思えない。
結局殺人事件そのものは偶発的だったのかもしれないが、コンサート前後の混乱はどうやら意図的に作られたものであるというのが、この本の主張のように読める。
おそらく当のストーンズたちは何も知らずステージの騒乱に直面しただけだったのだろう。
事件とは何の関係もないが、ビル・ワイマンはストーンズ在籍中10年以上もキースと会話したことがなかった、という話が書かれている。
ビルが勝手に「オレはキースに嫌われているんだ」と思っていたらしいんだけど、それでバンドのコミュニケーションが成立するのがストーンズなのである、とのこと。
有名な話のようだが、ホンマかいな?
ネットで探すと「二人は犬猿の仲だった」とか「同じ女をめぐってトラブル」とか「7年以上口もきかない」とか、案外いろいろ出てくるので、どれかは本当なのかもしれない。
2003年ようやくカトラー氏はオーストラリアでツアー中のメンバーと再会。
チャーリー・ワッツが電話をくれたことがきっかけだったと書いてある。
再会の時のキースの言葉がイメージどおりである。
「サム・カトラーじゃねえか!それともクソ野郎のほうが合ってるか?」
会ったこともないけど、まさにキース・リチャーズそのもののセリフだ。
この本はこうした翻訳表現がかなりこなれていて、セリフの端々で非常にいい感じの?日本語になっている。
というわけで、「オルタモントの真実」。
ストーンズに関する本そのものを初めて読んだ状態ですが、当時のストーンズとコンサートについて一番よく知る人の話なので、非常に臨場感がありました。
これまで語られてきた「オルタモントの悲劇」についての話とどこが食い違っているのか、調べてみたい気がします。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
こういう事件を見て思うのは、80年代以降はミュージシャンもマネージメント
サイドも、活動に対して成熟した、もう少し割り切って言えば、
種々の契約に対して誠実に履行するようになった、
ということです。
オルタモントは60年代末の事件ですが、ビートルズの登場以降、60年代は
そもそもマネージメントができていない(ビートルズがライブをやめた
原因の一つになりそう)、70年代に入ってからも、ツェッペリンや
イーグルスのようにツアーごとに乱痴気騒ぎを起こしたり、ここで
取り上げられているストーンズもたびたび(?)ドラッグ騒ぎを
起こしたりしています。これでは活動に支障がでます。
80年代以降は、こうしたことは激減したのではと思います。大物ミュージシャン
もドラッグや酒と手を切りました。ストーンズは1回のワールドツアーで400億の
収益を上げると聞きました。70年代のまま活動を続けていれば、とても無理な話です。
また、ファンも例えばコンサート会場におけるマナーがよくなったと
思います。
これを正常化が進んだと見るか、あるいはロックのもつ精神性がなくなって
しまうと見るか、分かれるところだと思います。しかし、60年代の大物
ミュージシャンが今なお第一線で活動を続け、それをロックファンが
見ることができるというのは、正常化のおかげであり、ロックファンにとって
も幸せなことだと思います。
投稿: モンスリー | 2011.08.22 20:18
モンスリーさん、コメント感謝です。
>80年代以降はミュージシャンもマネージメントサイドも、活動に対して成熟した、もう少し割り切って言えば、種々の契約に対して誠実に履行するようになった、ということです。
確かにそうですね。
契約ビジネスが成熟したことに加え、音楽産業がレコードやコンサートのほか、CMや映画など多様化して競争原理が働いたのかもしれませんね。
>ファンも例えばコンサート会場におけるマナーがよくなったと思います。
これは国や民族性によるところも大きいでしょうね。
日本人はマナーがいいこと(悪く言うとノリが悪い?)で海外アーチストから評判がいいようですが、かつてGRAYが幕張で20万人動員のコンサートを真夏に行った時は、20万人の入場から退場までトラブルがほとんどなかったことが、海外メディアから驚愕&称賛されたそうです。
投稿: SYUNJI | 2011.08.22 21:52
こんばんは、JTです。
お馴染みの話ですが、1969年はストーンズにとっていろんな意味でターニング・ポイントになった年ですね。
ブライアン・ジョーンズの脱退(解雇)、ミック・テイラーの加入、ブライアン・ジョーンズの(謎の)死、ライブ活動の再開、そして最後がオルタモント。
60年代~70年代前半ぐらいまでは、ツアーだけでなくミュージシャンそのもののマネージメントも確立されてなく、マネージャーの食い物にされていたバンドもありました。一例としてバッドフィンガーというバンドは、全然ギャラや印税が支払われないことが原因でメンバーが自殺してしまいました。(不当な契約書を読まずにサインしてしまったためですが)
オルタモントも含めて悲しい話です。
>ビル・ワイマンはストーンズ在籍中10年以上もキースと会話したことがなかった、
へぇー、初めて知りました。レコーディングではベースパートをキースが弾いている曲も結構あるので、あり得ない話ではないですね。脱退した原因の一つかもしれませんね。
投稿: JT | 2011.08.23 23:55
JTさん、コメント感謝です。
>ブライアン・ジョーンズの脱退(解雇)、ミック・テイラーの加入、ブライアン・ジョーンズの(謎の)死、ライブ活動の再開、そして最後がオルタモント。
これ全部1969年ですか?うーん・・確かに並べるとすごい年ですね。
ブライアンの死の真相は未だによくわかっていないという話ですが・・
>60年代~70年代前半ぐらいまでは、ツアーだけでなくミュージシャンそのもののマネージメントも確立されてなく、マネージャーの食い物にされていたバンドもありました。
なるほど。
まだビジネスとして成熟していなかったというか、ミュージシャン側が純朴だったのかもしれないですね。
>脱退した原因の一つかもしれませんね。
そうかぁ・・
なんかあまりにビッグすぎてストーンズのモメ事なんて全然追いかけてなかったんですけど、調べたらたぶんやめられなくなりそうですね。(変態)
脱退理由に「飛行機に乗るのがイヤになった」「レストラン経営に専念したい」などもあるようですけど・・
投稿: SYUNJI | 2011.08.24 21:30