行ってみた 第24回 宇都宮・栃木・行田
でたらめにわかB級グルメ好き中高年徘徊修学旅行の続きです。
日光を後にしてこの日の宿泊地である宇都宮へ。
宇都宮といえば餃子ですが、この地に餃子を食べに訪れるのは2回目です。
街をゆく若者のみなさんの会話がみんなU字工事に聞こえます。
宇都宮にはあちこちに餃子の店がありますが、人気店は県外からの客も多いらしく驚くほど行列しています。
市街中心には各人気店の餃子を少しずつチョイスして食べられる便利な「来らっせ」という場所があります。
餃子専門のフードコートといった感じで、観光客には便利なシステムです。
(「来らっせ」は池袋にもあります)
餃子自体は好きな食べ物ですが、店による味の違いにはこだわりは全然ありません。
今回は「みんみん」「龍王」「めんめん」の餃子をチョイスしてみました。
みんみん
龍王
めんめん
どうせどこの餃子も大した違いはなかろうと思って適当に選んだのですが、意外に味の差がわかります。
今回自分の口に一番合ったのは「めんめん」の餃子でした。
皮の厚さがちょうどよく、うまいです。
他の店の餃子ももちろんうまいのですが、食べ比べるとかなりはっきりとした違いがありました。
さて宇都宮といえば餃子像。
女神を餃子の皮で包むというアナーキーなデザインの大谷石製の石像です。
以前駅の東口にあったのを移転しようとして作業中に倒壊したことがニュースになってましたが、今は西口の全然目立たない歩道橋の下の暗いところにありました。
割れた像は修復されたそうですが、傷跡は全くわかりませんでした。
翌日は栃木市へ行ってみました。
蔵の街として最近街おこしをしているようです。
栃木市は県名と同じ地名の付いた市ですが、以前はこの地に県庁もあったそうです。
今の栃木県庁は宇都宮市にあります。
街を流れる川には小さな鯉のぼりがたくさんかかっていました。
川沿いには蔵のある古い街並みが続いていて、趣のある風景です。
また郵便局や交番も蔵風の建物になっています。
北関東の小京都だそうですが、蔵や古い家屋の数は思ったほどなく、同じように古い街並みで有名な川越に比べスケールはやはり小さい感じです。
もう少し若向きの雑貨店などを出せば、より発展するのではないかと勝手に思いました。
ただ川越は人出も多いですが車も多く、案外歩きにくい街です。
栃木はメインの通りは歩道がきれいに整備されており、車も少ないので散策にはよいと思います。
この街で最も高い建物が福田屋百貨店です。
福田屋は栃木県内に展開する百貨店ですが、この栃木店は残念ながら2月で閉店しており、建物だけがそのまま残っています。
続いて埼玉県行田市に行ってみました。
行田は忍城というお城を中心に栄えた城下町で、歴史ファンとB級グルメファンに人気の土地と聞いていました。
あたしはどちらのファンでもないただの町人ですが、ちょうど帰り道に位置していたので寄ってみました。
忍城は現在博物館になっています。
室町時代に築城され、上杉氏・北条氏・石田三成などの戦国武将の攻めにも落城せず、水に浮いているのではないかとまで思われ「浮き城」の異名をとった名城だそうです。
忍城は小説「のぼうの城」でも有名だそうですが、実は行田を調べるまで、この城は「しのびじょう」かと思っていました・・
正しくは「おしじょう」です。
行田の街の中にも蔵がありますが、数は栃木よりもさらに少なく、街おこしとしてもそれほど力が入っていないように見えました。
連休中でしたが人通りがあまりありません。
やや脱力しながら水城公園のつつじなどを鑑賞。
行田の名物に「ゼリーフライ」なる食べ物があります。
B級グルメとして各地のイベントに出店することも多く、2008年のB-1グランプリ第3回久留米大会では第10位を獲得。
徐々に知名度が上がっているけど実態はよくわからないナゾのB級グルメです。
ということで市内の水城公園のそばの「駒形屋」という店でゼリーフライを買ってみました。
じゃがいもとおからを小判型にして揚げたもので、ソースがかかっています。
コロッケの衣をはいで揚げたような感じでしょうか。
不思議な感覚ですが、うまいです。
名前を聞いた時は本当にゼリーをフライにしているのかと思いましたが、そうではなく銭形の「銭フライ」が変化して「ゼリーフライ」になったとのことです。
じゃあ「銭フライ」のままでよかったのでは・・とも思いますし、むしろ「裸コロッケ」とか「ソースいも」のほうがイメージしやすいと思われます。(大きなお世話)
というわけで、今回の旅も終了。
今後もB級グルメを求めて全国をゆるくさまようつもりでおりますので、ご当地のおいしい名物などご紹介いただければと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
ども、SYUNJIさん。
栃木 レモン牛乳、、、。
いや、深い意味はないです。
自分、餃子は大好きです。
見ていて羨ましい。
羽つきっていいですよね。
投稿: だいまつ | 2011.05.15 19:53
だいまつさん、こんばんは。
>栃木 レモン牛乳、、、。
あーレモン牛乳、たくさん売ってましたね。
アイスやクッキーなど関連商品もたくさん出てました。(実はあまり好みの味ではないですが・・)
>自分、餃子は大好きです。
>見ていて羨ましい。
>羽つきっていいですよね。
あたしも餃子は好きです。
餃子が嫌いという人はほとんどいないでしょうね。統計とったわけではないですが・・
羽つきは食べればそれほどの量でもないのですが、出てきた時のインパクトもありますし、なんとなく得した気になりますよね。
投稿: SYUNJI | 2011.05.15 21:46
SYUNJI兄さん、お久しぶりです。
餃子がめちゃくちゃ美味しそうでいつも覗いているだけなのが、
ついつい書きこみしてしまいました。作戦だな(w
小京都、いいですねぇ。落ち着きます。
新潟にもそのような場所がいくつかありまして、オススメは村上。
山形の方が近いってカンジですが、ここも似たような感じで
いいです。海へ向かえば、日本海の幸と最高の夕日を楽しめ、
新潟市内に来ればアタシが…いや、冗談(笑)、新潟B級の
ぽっぽ焼きとイタリアン(うどんみたいな焼きそばのソース仕立て)を
楽しめます。
もしもこちらに足を運ぶことがありましたら、是非行ってみては。
何も大したものはない田舎ですが、食と酒と夕日を楽しめることと思います。
じゃあね~、兄さん。また時々姿を見せまーす
ああ、餃子食べたくなってしまった…
投稿: 祥 | 2011.05.21 13:26
どたどたどた(夕日が落ちる浜辺で遠くから走ってきて)祥お嬢ー!!
がしっぐるんぐるん(←お嬢を抱きしめたままジャイアントスイングする音)
はーははは餃子に釣られやがってこいつぅ(←・・正常化するまで今しばらくお待ち下さい)
・・・失礼しました。
お嬢のコメント久しぶりだったもんで、つい中年のくせにはしゃいでしまい・・
>新潟にもそのような場所がいくつかありまして、オススメは村上。
おお、そうですか!
村上は行ったことないので、ぜひ行ってみたいですね。
>新潟B級のぽっぽ焼きとイタリアン(うどんみたいな焼きそばのソース仕立て)を楽しめます。
??ぽっぽ焼き?
これは初めて聞きましたが・・
ウィキペディアで調べてみたら、「新潟県下越地方で見られる長細いパンのような菓子で、発祥元の新発田市周辺では蒸気パンとも呼ばれる。」とありました。
へぇー・・初めて見たけど、うまそうですね・・
イタリアパンみたいなもんかな?(これは伝わらないか・・)
あと、新潟イタリアン!
自分が以前dancyuで見たのは「太い中華麺にトマトソースがかかっている焼きそば」でしたけど、合ってます?
これも食いてぇ・・東京じゃ食べられないんですかね?
麺類ブロガー?の使命として、いつか必ず新潟に参上いたします。
投稿: SYUNJI | 2011.05.21 21:01
バタバタバタバタ…
SYUNJIにいさーーーーーーーんっ!(ひしっ&ボキッ)
ははっ、兄さん、炸裂しまくりだなー!そんなに嬉しいかぇ?ぷぷっ。
それならまた覗き見だけはやめますよ(w
ぐるんぐるん回さないーっ。
イタリアンをご存じとは…そういえばTVでも出たりしてましたねぇ。
コレです、コレ。
http://www.nvcb.or.jp/tokushu/gourmet/report1.html
地元では、お持ち帰りで別の麺会社がイタリアン公認で作ったものが、
新潟ソウルフード、イタリアンとしてスーパーにあったけど、
やっぱりそれは本物には近づけてないという噂。
キャベツともやししかかかってないなんて事のないメニューなんだけど、
新潟ッ子はそれを文化祭のバザーで食べて育ったので、
確かにソウルフードなのかもしれないです。
ええ。新潟に是非いらしてくだせー。
新幹線で東京からイタリアンを食べに来るって人もいるらしいよ。
…交通費2万円超、イタリアン300円弱…ホントかよ(w
それと、ぽっぽ焼きですね。これは新潟では縁日でのソウルフード。
コレですね。
http://www.washiokometen.com/popo.html
某三越に少し勤めていた時に、本社の名古屋の方がお土産どうしよ、と
いうので、ちょうど祭りの時期だったのでオススメしたら、
大満足して帰っていかれました。
パンとは違うの。説明できないなー。写真の通りです。
まあ、アタシの今の職場の駐車場に時々祭りでもないのに
店がでてますが、時々食べたくなるものです。
長々とすみません。だって「?」「?」の連発で、兄さん、
わざと誘導してるじゃろ(w
またきまーす。そして新潟に来る時は連絡カモン。
投稿: 祥(再び!) | 2011.05.21 22:15
ごめんね、兄さん。ぽっぽ焼き、間違ったよ。
↓
http://www.washiokometen.com/popo.htm
投稿: 祥(三たび!) | 2011.05.21 22:19
再びのコメント感謝です。
いやー相変わらずこんな中年の小芝居におつきあいいただいてすいません、お嬢。
「?」に釣られやがって、こいつぅ(しつこいよ)
>イタリアンをご存じとは…そういえばTVでも出たりしてましたねぇ。
そうそう、ご紹介のサイトも見ましたよ。
富士宮やきそばを食べた時に、ネットやdancyuでいろいろな麺類が日本中にあることを知りましたが、その中でも新潟イタリアンはインパクトありましたね。
冗談みたいな組み合わせですけど、うまそう・・
ぽっぽ焼き情報もサンキューです・・が、
>パンとは違うの。説明できないなー。写真の通りです。
>まあ、アタシの今の職場の駐車場に時々祭りでもないのに
>店がでてますが、時々食べたくなるものです。
うーん・・黒糖使っていて甘くて柔らかいとのことですが、これも食べてみないことにはわかりませんね。
見た感じはその昔近所で売っていたイタリアパンだなぁ・・(イタリアパン自体が絶対に全国区じゃないとわかってはいますけど)
わかったよ、お嬢。
必ず新潟に行くから、イタリアンとぽっぽ焼きをぐるんぐるん回して萬代橋の上で待っていてくれ!(←ムチャぶり)
投稿: SYUNJI | 2011.05.21 23:45