聴いてない 第154回 ヒューバート・カー
ヒューバート・カーと書いて、果たしてどれほどの方が反応されるであろうか。
自分はもちろん聴いてないのだが、おそらく「え、誰それ?全然知らない」か「おおーいたいた、懐かしいねえ」の2種類に反応は分かれるのではないでしょうか。
ヒューバート・カー、聴いてる曲はもちろん「エンジェル07」だけ。
従って聴いてない度は2。
そもそもこれ以外の曲が日本でヒットした記憶はないし、一発屋と思っている人も多いはずである。
ヒューバート・カーはドイツ出身の3人組バンドである。
メンバーはリーダーでボーカルのヒューバート・ケムラー、キーボードのマルクス・レール、ベースのクラウス・ヒルシュブルガーで、ドラムはいない。
カテゴリーとしては当時流行のニューロマとかエレポップに該当し、a-haやスパンダー・バレエなんかと同じククリにされることも多いようだ。
メンバーの中には後にエニグマに参加した人もいるらしい。
というかエニグマはマイケル・クレトゥという人のソロ・ユニットだが、このマイケルさんが「エンジェル07」のプロデューサーもしてた、という話。
「エンジェル07」は84年にヒットした曲で、歌詞の一部がドイツ語である。
タイトルを「エンゲル・オー・ズィーベン」と連呼しているが、ここがドイツ語のはず。
ただし歌詞の内容は何を歌っているのか全く知らない。
「エンジェル07」ってそもそも何?
曲調はどこかうら寂しい曇った雰囲気で、なかなか味わい深いサウンドだ。
日本ではソニーのCMでも使われたため、ヒューバート・カーの名前は知らなくとも、この曲なら覚えている人も多いかもしれない。
でもソニーのCMは全く記憶にない。
たまたまエアチェックで録音したのがクリスマスの頃だったので、自分としてはこの曲には冬のイメージがある。
なお同時にエアチェックしたのはハニー・ドリッパーズの「シー・オブ・ラブ」だった。
ヒューバート・カーについて自分が当時雑誌で仕入れたのは「ドイツの3人組」という情報だけだ。
あ、80年代だから「西ドイツの3人組」ですね。
本国では他にヒット曲もあり、活動自体は今も続けているようだ。
イケメンで鳴らしたメンバーもさすがにすっかり歳をとってしまったらしいが・・
ということで、ヒューバート・カーに関してはこれくらいしか書けないのだが、もうひとつだけ思い出がある。
それは90年代半ばのパソコン通信時代にさかのぼる。
当時ニフティ・サーブには今で言う掲示板みたいな「フォーラム」と呼ばれるサービスがあり、自分も「ロック・リスナーズ・フォーラム(FROCKL)」という音楽を聴く人たちが集まるフォーラムに出入りしていた。
フォーラムはカテゴリー別に10程度の「部屋」に分かれており、自分が主に読んだり書いたりしていたのは「チャートポップス部屋」である。
実はここで一時期ヒューバート・カーの話題で異様に盛り上がっている人たちがいたのである。
話題の内容はもちろん自分のような素人にはわからなかったし、もはやどんな内容で盛り上がっていたのかすら覚えていないが、スレッドのタイトルには間違いなく「ヒューバート・カー」とあり、数人ではあったが結構長いツリーもできていたのだ。
今でこそヒューバート・カーをネットで検索すればそれなりの情報を得ることはたやすいが、当時はまずこうしたコアなバンドの話題を共有できる場が世の中にあること自体が驚きだった。
ヒューバート・カーの名前はもちろん知ってはいたが、このバンドにそんなに多くのファンがいたんだ・・というのが失礼ながら正直な感想だった。
まだフォーラムの存在を知ったばかりの頃で、話題はもちろん多岐にわたっていたのだが、チャートポップス部屋なので有名どころのアーチストやヒットチャートを賑わせた曲が中心ではあった。
しかしパソ通の世界が実に奥深くコアな趣味にも門戸が開かれているものだということを、ヒューバート・カーによって知ったのだ。
ファンの方には申し訳ないが、自分のような凡人の感覚ではそんなもんだった。
フォーラムは自分にとって非常に有意義な情報源であることが判明し、それ以降は長年不明だったことを質問しては答えてもらうという甘えた利用を続けた。
ヒューバート・カーの質問はしなかったけど、ブルース・ウーリーとかザ・ロード・オブ・ニュー・チャーチとかゴッドハードとか、スキマな質問をしてはその都度丁寧な回答をもらえた。
今はYahoo!でも質問箱といったサービスがあるが、ノリはあれと同じだ。
きっと今でもヒューバート・カーについて質問箱に投稿すれば、難なくベストアンサーが得られるだろう。
さてヒューバート・カー。
その後の日本でどういう評価になってるのか全くわかりませんし、アルバムが手に入るのかどうかも不明ですが、もし聴いておられた方がおられましたら、おすすめなど教えていただけたらと思います。
あと90年代当時、ニフティのフォーラムに参加されていたかどうかもおたずねしたいところです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント