« 聴いてない 第152回 ジェームス・テイラー | トップページ | 読んでみた 第37回 東京人 »

地震とネット

東日本大地震が起きてから一週間が経過し、日々拡大する被害の大きさに言葉もありません。
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

 

地震があった時、自分は普段働いている日本橋の職場とは別の、千代田区内の本社で会議中でした。
ビルの5階だったのでかなり揺れましたが、自分はどちらかというと大きさより長さに異常なものを感じていました。
いったん会議は中断しましたが、ビル自体に目立った損壊はなく、その後1時間半ほど会議を続けました。
余震で揺れている最中にも取引先と電話で話している社員もいたくらいなので、この時は緊迫感はあまりなかったのが正直なところです。

 

会議後に隣の部屋のテレビを見て、やっと重大な状況であることがわかりました。
夜になって携帯で家に通話できたので、家族も家も無事であることが確認できました。
電車もすでにストップしてしまい、普段仕事をしている日本橋にも、家にも帰れなくなり、仕方なく本社に泊まることになりました。
幸い会社は電気も水道も止まらなかったので、泊まる社員もけっこうのんびりした雰囲気でした。
ちなみに気持ち悪い話ではありますが、自分は3月6日の朝、大地震が来たを見ています。

 

実は自分は、日本橋の職場のロッカーに乾パンや水を入れた非常用袋を置いていました。
しかし地震の時は本社にいて、取りに戻ることもできず全く役に立ちませんでした。
週明けに出勤したら床に非常用袋が無造作に置いてあり、見事に食料と水だけがなくなっていました。
聞けば日本橋の社屋は地盤がゆるいせいかかなり揺れ、壁にもひび割れが生じてしまい、危険ということで近所の公園に避難を余儀なくされたそうです。
で、その避難時に職場の連中は自分の非常袋を見つけ、「誰のか知らんけど」と言いながら皆で驚喜して中身を分け合ったとのこと。
乾パンなんかその場で開けて食っちまったらしい。
油断もスキもないとはこのことです。
が、役に立ったならまあいいか・・・

 

さて本社ビルも自分自身も家族も無事だったので、それだけでホントに充分なのですが、会社にいる間も停電せずにネット接続が制限されなかったことは大きな安心になりました。
携帯で家族と連絡を取り合う、停電や電車の運行状況をネットで確認する、ネットの友人達と連絡を取り合う・・・
少なくとも阪神大震災の時にはできなかったり苦労したことが、今はもっと便利になっていて、そのありがたさを感じることができました。

 

「何でもあり」がネットの世界であることは否定しません。
「ネットとリアル」という構図で語られることは多いですが、いずれも人間が活動・運用していることに違いはありません。
むしろ「非常時におけるネット」のほうが、使う人の人間性や品格がむき出しになるくらいで、便利なものとなるか危険なものになるかは、使う我々にかかっているのは当たり前の理論です。
今回の震災以降においても、いわゆる「不謹慎な発言」やデマ風評の流布や特定の企業団体に対する過剰なまでの批判など、ネットならではの「負の部分」が取りざたされています。
が、一方でツイッターやSNSなどのネット上の仕組みを最大限に利用して、救済や支援活動を行っている志の高い方々も大勢います。

 

「先人の労苦に思いが至るかどうか」で、ネットに対するアプローチが決定的に変わってきます。
今でこそ小学生まで携帯でネット参加も当たり前ですけど、もちろん20年前にはなかった世界なわけですよね。
これまで世界中の多くの方々が「こうなったら便利かも!」と思いながら技術革新を追求して作ってきた仕組みがネットである、ということをわかって使っているか、だと思います。

 

今回の震災復興支援に関しては、自分はまだ節電程度しか実践できていませんが、ネットについては先人の労苦に感謝しつつ、便利な道具として利用していきたい、と思いました。

 

 

| |

« 聴いてない 第152回 ジェームス・テイラー | トップページ | 読んでみた 第37回 東京人 »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
ご無事で何よりでした。今は計画停電でお仕事や通勤に
支障が出ていることと思います。こちらも、一日も早い
復旧をお祈りしております。

さて、私は携帯電話を手にしてやっと4年になろうかという
ところです。先日の地震でも何人かの関東方面の友人の安否を
確認するメールを携帯でやりとりすることができ、その便利さを
実感いたしました。が、落とし穴もありまして、

長くネット上で交流のある友人1名の携帯電話番号、自宅電話番号
ともに控えておらず(普段、ネットで普通に会話していますので、
どこかぬかっておりました)、この友人とどのように連絡をとるべきか、
大あわてしました。

なお、勤め先では携帯電話の「充電切れ」も問題になり、ドコモの
補助充電アダプタを購入する話しが出ています。こんなやつです。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/charge_adapter03/index.html

投稿: モンスリー | 2011.03.20 19:59

モンスリーさん、当日はメールありがとうございました。
ご心配をおかけしました。

>その便利さを実感いたしました。

同感ですね。
普段は自分も携帯の電源なんかほとんどOFFなのですが、さすがに家族の安否を確認するためには必要なツールだと痛感しました。

>この友人とどのように連絡をとるべきか、大あわてしました。

携帯やメール以外にも、ツイッターやSNSなど、互いの存在を知ることができる仕組みがあったことは便利で助かりましたね。

>勤め先では携帯電話の「充電切れ」も問題になり、ドコモの補助充電アダプタを購入する話しが出ています。

確かにそうですね。
ウチの会社の営業部には、各キャリアの充電コードが備えてありました。(今回地震があって初めて知った・・)

投稿: SYUNJI | 2011.03.20 20:49

SYNJIさんこんばんは

今回の地震でとても不安になりました・・・
九州では自然災害の影響はありませんでしたが
生きることの大切さ、助け合うことの大事さを
考えさせられましたね

だからとゆうわけでしょうか
普段聴き慣れた曲や映画、小説でも
号泣してしまいます・・・

私は日本中にネットワークがある会社の社員です
東北の支部、事業部、営業所など
優先的に支援する体制が整いました
熊本からも応援に出向く希望社員があとをたちません
こういった危機を乗り越えるのは
仲間意識や人間愛だと思います

ネットの最大の利点は情報の共有化だと思います
明日の新聞を読む前にリアルタイムで分かるのが
子供の頃は考えもつきませんでした

なんか硬いコメントになってしまいましたね・・・

投稿: ボレロ | 2011.03.21 00:15

ルドルフです。
私はそのとき、文京区のあるビルにいました。揺れましたが、被害にはあいませんでした。(帰りは徒歩で4時間でしたが・・・)
千代田区は、地盤の悪い九段周辺は異常に揺れたらしいですね。九段会館の事故は古さもありますけど。

> 使う我々にかかっているのは当たり前の理論です。

今回のことではっきりしたことは、情報の取捨選択が大事、ということです。何の情報をピックアップして、何を捨てるかを決定するのは、いうまでもなく、自分自身であるということ。
お上でも大マスコミでもなく、ね。

投稿: ルドルフ | 2011.03.21 11:11

ボレロさん、コメント感謝です。

>普段聴き慣れた曲や映画、小説でも号泣してしまいます・・・

こうした災害時には、国民全体の感情が不安定になりますよね。
被災していない我々が不安定ではいけないのですが・・

>ネットの最大の利点は情報の共有化だと思います
>明日の新聞を読む前にリアルタイムで分かるのが
>子供の頃は考えもつきませんでした

その通りですね。
テレビ・ラジオも同時に共有できる手段ではありますが、一般人が発信側にも回れるのがネットの大きな特徴ですね。

ルドルフさん、こんばんは。

>私はそのとき、文京区のあるビルにいました。揺れましたが、被害にはあいませんでした。(帰りは徒歩で4時間でしたが・・・)

おっと、そうでしたか。
被害なしで何よりですが、徒歩4時間はきついですね。

>千代田区は、地盤の悪い九段周辺は異常に揺れたらしいですね。

揺れの大きさはやはり場所と階の高さによるようですね。
我が社は隅田川に近い場所にも拠点がありますが、什器が倒れるなどかなり揺れたようです。

>今回のことではっきりしたことは、情報の取捨選択が大事、ということです。

その通りですね。
特に原発の情報なんかは様々な人が驚くほど異なった意見を主張しますので、誰の意見が正しいかではなく、自分がどの意見を信じるか、しかないと思います。
今回、普段から冷静だと思っていた人から、あっさりとデマメールが転送されてきたのにはがっかりしましたが・・

投稿: SYUNJI | 2011.03.21 21:21

うっさです、お久しぶりです。

9日、秋田市。宮城北部で起きた地震で震度4強。
そして11日、震度5強。東京も5強位でしたね。
長い長い揺れの途中で、バチッと電気が切れ、市内でも火事が何件か発生し緊張が走りました。信号も機能せず、かなりあちこちで渋滞していたようです。

弟はその時、日本橋の本社ビルにて会議中で11Fにおり、かなり揺れたそうです。会社の車で送ってもらったものの埼玉の家に着いたのは深夜0時30分だったとか。

さて自宅ではキャンプ用のランタン2個、懐中電灯4個、クリスマスキャンドル2個、反射板のストーブで当日を乗り切り、結局電気が復旧したのは次の日の夜。
情けないのですがたった二日程で勘弁、です。

幸い、ガソリンは前日に満タンにしており、米や小麦粉、稲庭うどん、パスタ、そば等、主食になるものは二週間ほどの貯えがありましたので、大丈夫だろうと…

いつまで停電が続くのか、先の見えない不安が大きかっただけに、二日目の夜、電気が通った時全員で大歓声でした。

携帯とラジオで情報は入ってくるものの、どれくらいの被害が出ているのか、どんな状況なのか映像がない分、想像するのが恐ろしいようなニュースが次々に…
そして電気が復旧してからは、想像以上に恐ろしい風景が映し出され、同じ日本国民、同じ東北人として涙、涙、でした。

携帯はPCで充電したり、電池パックを使用したりし情報が途切れないようにしましたが、家族、知人に連絡しようにも全く電話は通じず、メール打ったっ切り状態(いつ、相手に届くか分からないので)でしたね。

東北では公衆電話無料化との事で1,2回使わせていただきましたが、コンビニにもないし…あちこち撤去してしまい公衆電話自体が多くないのに、と思ってしまいましたよ…

ネットは世界中に通じ世界中の声が聞こえるけど、その声をどう拾うかは皆さんが言うとおり、拾う人間の選択によるしかないですね。錯綜する中で必要なインテリジェンスを選択するのは高齢の被災者が多い今回の場合、かなり困難であろうと思われます。
自分自身、情報の海に沈まないようにしたいと思うこの頃でした。

追記

SYUNJIさん、6日に、予知夢ですかぁ…?
そういえば、NZ地震の時、何日か前に島のどこかの浜辺で、クジラが100数頭打ち上げられていたそうです。
今回も4日か6日か忘れましたが茨城の浜辺に、確か52頭クジラが…

投稿: うっさ | 2011.03.23 13:36

うっささん、こんばんは。
秋田でもかなり揺れたようですね。
ご家族の皆様はご無事でしたか?

>弟はその時、日本橋の本社ビルにて会議中で11Fにおり、かなり揺れたそうです。
>会社の車で送ってもらったものの埼玉の家に着いたのは深夜0時30分だったとか。

日本橋で11Fだと相当揺れたと思われますね。
あの日都心から郊外に向かう道路は夜中まで大渋滞でした。

>情けないのですがたった二日程で勘弁、です。

いや、丸二日停電はやはりこたえますよ。
今首都圏でも計画停電やってますけど、情けないですが予告されて数時間だけでもそれなりに大変です。

>ネットは世界中に通じ世界中の声が聞こえるけど、その声をどう拾うかは皆さんが言うとおり、拾う人間の選択によるしかないですね。

そうですねぇ・・・
なのでこうした非常時にデマを流したりするのは、変な言い方ですが「もったいない」と思います。

>SYUNJIさん、6日に、予知夢ですかぁ…?

うーん・・自分の場合、地震が起こる場所も時間もわからないので、「予知」ではないですね。
ただ今まで「予感」は何度かあります。
阪神の時は2日前になぜか予感がしましたし、芸予地震も夢で予感したことがあります。
今回はあまりにもリアルな夢だったんで、予感とは違うと思っていました。
起きた時の状況が、夢で見たのと同じものが多かったので、信じたほうがいいんでしょうね。
クジラの話はツイッターで岩手のブロガーさんが自分の夢の話にレスで書いていましたね。
そして本当に地震が起こってしまいました・・

ところで、うっささん、弟さんおられたんですね。
いえ、なぜかこのBLOG、以前から「姉持ち弟」「弟持ち姉」のコメントが集まるもんで・・
あたしは「姉持ち弟」です・・

投稿: SYUNJI | 2011.03.23 23:05

SYUNJIさんこんばんは

>秋田でもかなり揺れたようですね。ご家族の皆様はご無事でしたか?

おかげ様で両家の両親も、うっさ一家も全員怪我もなく無事です。
お気遣い、ありがとうございます。

>起きた時の状況が、夢で見たのと同じものが多かったので、信じたほうがいいんでしょうね。

SYUNJIさん、持ってますよ、それ!

なぜか集まる「姉持ち弟」「弟持ち姉」も偶然ではなく、きっと集まる必然性があるのでは?

な~んて、ネットという最新の情報ツールに対して、アナログなことを…

でも私の母は、よく飛行機事故とか列車事故、見るそうです。ただ、SYUNJIさんと同じく時間と場所が分からない、とのこと。

以前、パンナイフで左人差し指をザックリとやってしまった事があったのですが、二週間ほど後で実家に遊びに行った時に、
「一ケ月くらい前かな~、巨大な蛇にちょっかいを出したあんたが、左人差し指を食われた夢を見たんだけど…」
あの~、も少し早くに注意喚起してくれる?と思いましたよ。

SYUNJIさん、次、「予感」がきたら知らせていただけると嬉しい、です。


投稿: うっさ | 2011.03.24 23:45

昨晩、SYUNJIさんがユリ・ゲラーと遊んでいる夢を見たぷくちゃんといいます。

今回、ネットには非常にお世話になりました。福島から羽田の航空券を買ったのもネット。情報源は常にネット。

でも本当に様々な情報があり、それを選択するのはやはり個人の感性、常識によるところが大きいと思います。

大手とも言われているところでも、デマまがいと思われる情報を出しているところもありますし(アエラはひどかった)、もう自分が信じているところについていくしかないと思っています。

私は○文○の出す情報に従っていきます!

投稿: ぷくちゃん | 2011.03.25 12:51

うっささん、再びコメント感謝です。

>でも私の母は、よく飛行機事故とか列車事故、見るそうです。ただ、SYUNJIさんと同じく時間と場所が分からない、とのこと。

そうですか!怖いなぁ・・
あたしは事故夢はあまり見ませんね。
実は今朝の夢もなんかいやーな夢でした。
いえ、地震じゃないですけど、ある有名なバンド「T***」のギタリスト「ス****・ル***」が亡くなったニュースを見た夢でした・・
さっき公式サイトを見ましたが、特にそんなニュースもなく無事でしたけど。

>あの~、も少し早くに注意喚起してくれる?と思いましたよ。

いやーこれはお母様は確実に持ってますよ!
「巨大な蛇」というのがなんか説得力ありますね。
毎朝お問い合わせされたほうがよいのでは・・

>SYUNJIさん、次、「予感」がきたら知らせていただけると嬉しい、です。

場所と時間がなんとかわかるように、夢の中でも新聞とか時計をムリヤリ見るように心がけようかと、けっこうマジメに考えています。
でもポンコツな自分でもこんな感じですから、日本中でなんか予感していた方はたくさんいるんじゃないかと思いますが・・
ネットという最新ツール使って、対極的な話ばかり書いてますね・・

投稿: SYUNJI | 2011.03.25 22:36

ぷく先輩、こんばんは。実は関口少年と友人だったSYUNJIです。(ネタが古すぎな上に大デマ)

>福島から羽田の航空券を買ったのもネット。情報源は常にネット。

つくづく便利な世の中になりましたね。
阪神大震災の時、関西に実家があった同僚が、1時間おきに公衆電話に走っていったことを思い出しました。

>大手とも言われているところでも、デマまがいと思われる情報を出しているところもありますし(アエラはひどかった)

AERAは読んでませんが、表紙の件でツイッターで謝罪してましたね。
極端な話、雑誌単位ではなく記事単位で真偽を見極められるくらいのリテラシーを身につけていくしかないんでしょうね。

投稿: SYUNJI | 2011.03.25 22:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地震とネット:

« 聴いてない 第152回 ジェームス・テイラー | トップページ | 読んでみた 第37回 東京人 »