« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

聴いてみた 第81回 ブラー

今日聴いてみたのはブラーの「Parklife」。
聴いてないことを地球上のみなさんに白状してから比較的早く聴く機会に恵まれました。
普段から生返事の多い自分にしては珍しく早めの対応。
やっぱ仕事の基本はPDCAサイクルですよ、ぷく先輩。(意味不明)

Parklife

「Parklife」は94年の作品。
ブラーにとっては3枚目のアルバムであり、今なお彼らの最高傑作と絶賛される名盤らしい。
またオアシスとの死闘の果てに95年のブリット・アワードで最優秀アルバムに選ばれ、全英チャート1位の座にもついた、執念の結晶である。
そんな不滅の金字塔を新宿のユニオンでなんとなくゆるい精神状態のまま購入。

「ブリットポップは死んだ」とはデーモンの名言だが、果たしてこのアルバムで彼らは「そのへんの死んでるようなブリットポップの連中といっしょにすんなよ」と主張しているのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

・・・・・(50秒ほど沈黙)
・・・・・(2分22秒ほど沈黙)
・・・・・(14分30秒ほど沈黙)
・・・・・厳しいです。

これ、ムリっぽい。
半分くらい聴いたあたりで結論が出てしまったが、自分の好みの音楽とはどうもほど遠い。
聴いていて「おっ」とか「悪くないね」という感情の浮上や高揚が全然ない。
楽曲の水準はそれなりに高いとは思うんだが、どこか自分の好きな音からワザとはずされている感じがする。
ピアノの達人が、美しいけどものすごく弾くのが難しい曲で、あえてはずした音を出して笑いをとってるような・・・
そんな感覚。

音の種類はいろいろあるのだが、気になるのは不協和音スレスレの組み合わせや、あえてポップの基盤的音階から半音ずらしたような旋律である。
コーラスを当てた部分でも、その重ね方は違うだろうが・・というアマっぽいハーモニーが多い。
ボーカルもそれほど歌唱力を全面に押すようなものではなく、ノリでがやがやと歌うような、コミックバンドのような雰囲気だ。

うーん・・・
ブラー、こういう音楽だったのか・・・
今まで「聴いてみた」シリーズでいろいろ聴いてみてわかってきたのだが、自分の場合、音楽に「調和」を求める部分がかなり強いようだ。
楽曲全体の場合もあるし、ボーカルと楽器、コーラスの美しさなど、組み合わせの良さが最大限に生きるような音楽を好んでいると思う。

ビートルズやクイーンが好きなのはおそらくこの理由だろうし、ボストンやジャーニーもそうだろう。
ツェッペリンレインボーポリスはそれぞれが全く違った音楽性を持っているが、組み合わせの美学においてはやはり好みにきちんと符合するのである。

で、ブラーである。
「Parklife」においては、残念ながら自分の好きな調和を再現してくれていないようだ。
観賞後の感覚はXTCの「ホワイト・ミュージック」やレディオヘッドの「OKコンピューター」に近い。
「Girls & Boys」だけ知っていたのだが、この曲ももともとそれほどいいとは思っていなかった。
比較は無意味だけど、やはり自分はベタなオアシスのほうが好きなようだ。

タイトル曲「Parklife」の訳詞を見てみたが、何を歌っているのかはよくわからない。
そもそもこの言葉自体が彼らの造語らしいのだが、イギリスにもアメリカにかぶれた人たちが一定の割合で存在するらしく、そういう人たちを批判しているのではないか、とのこと。
歌詞の中に「porklife」という言葉も出てくるが、これはアメリカ人的な生活を送る肥満な人を揶揄するダジャレみたいなものらしい。
おそらくどの曲でも歌詞にはイギリス特有の皮肉っぽいセンスが充満しとるのではないかと思うが、ホントのところは不明。

ジャケットはこれまたパークなライフとどう関係があるのか見当もつかない犬の写真。
しかもかわいいわんちゃんではなく、荒っぽいドッグレースでのコーナーを疾走する犬。
左側の黒い犬はかなり怖い。
犬は苦手なので、あまり好きなジャケットではない。

というわけで、ブラーの「Parklife」。
ロクに練習もしないでリングに上がったら秒殺どころかヒザ十字くらって靱帯損傷の大けがまでしてしまったような状態。
ああああ・・・
想像以上に厳しい結果となってしまいました。
このままだとおそらくブラー鑑賞はこれっきりとなる可能性が非常に高いです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

聴いてない 第151回 クラウデッド・ハウス

8年目に突入した比類なき無成長ブロガーのSYUNJIです。
先日メールアドレスの整理をしていて見つけた「INET:」という文字列。
懐かしさのあまり泣きそうになりました。

そんな涙の90年代よりもさらに前の80年代。
当時洋楽を聴いていた人であれば知っているはず、と思ってますけどいかがでしょうか、クラウデッド・ハウス。
日本ではもしかして一発屋のたぐいにされてしまっているかもしれないけど、あまり聴いてません。

めずらしくアルバムを1枚聴いているので、聴いてない度は4。
もちろん聴いたのは大ヒットナンバー「Don't Dream It's Over」を収録した86年のデビューアルバムである。
バンド名や曲名は思い出せなくても「へなーうへえいなあーう」のフレーズは覚えておられる方も多いことだろう。
エアチェックによってこの曲を知り、意外に時間をおかずアルバムを貸しレコード屋で借りた。
他にもいい曲がいくつかあり、けっこう気に入っていたのだが、その他はMTVから88年のシングル「Better Be Home Soon」を拾っただけで、それ以降の彼らの情報が一切入らず今に至るという状態。

アルバムを借りたわりにはメンバー情報などを全然学習しなかった。
デビュー当時は三人組ってのはなんとなく知っていた程度で、それ以上の知識はない。
ということでネットで彼らの情報を調査したら、やはり知らないことだらけ。

クラウデッド・ハウスは86年オーストラリアで結成。
リーダーでボーカル兼ギターのニール・フィンはニュージーランド人、ベースのニック・シーモア、ドラムのポール・ヘスターの二人はオーストラリア人である。
シングル「Don't Dream It's Over」は全米2位を獲得。
しかし5枚のアルバムを発表後、94年にはポール・ヘスターが脱退し、96年に解散する。
2005年にはポール・ヘスターがメルボルンの公園で首つり自殺。
2007年再結成。
アルバム「Time on Earth」は本国オーストラリアで大ヒットし、アルバムチャート1位となった。
2010年にもアルバム「Intriguer」を発表。

・・・そもそもオーストラリアのバンドだったんスね。
全然知りませんでした。
オーストラリアと言えばエア・サプライとメン・アット・ワークとミッドナイト・オイルくらいしか思い浮かばないもんで・・
しかも21世紀になってからも活動していて本国ではちゃんとアルバムも売れているってのが驚愕である。
自分が知らないだけ?
少なくとも本国では決して一発屋ではない。
まあ90年代以降はアメリカもイギリスも含めてチャートを追うなんてこともしなくなっているので、誰がいつどれくらい売れたかはほとんど把握していないのである。
なおニール・フィンという人はバンド外の活動も精力的で、レディオヘッドのメンバーやジョニー・マーとともにプロジェクト名義でアルバムも作ったりしたそうだ。

なおおそらく2つのバンドに全く関係性はないはずだが、自分の中ではほぼ同時期に登場したカッティング・クルーとクラウデッド・ハウスがセットになっている。
どちらもデビューアルバム1枚だけ聴き、それっきりという同じ扱い。
カッティング・クルーはイギリスのバンド(メンバーにはカナダ人がいる)である。

さてクラウデッド・ハウス、デビューアルバムくらいしか聴いてないのだが、楽曲の構成はなかなか巧みで、キーボードを効果的に使ったゆるやかなサウンドだった。
ロックというよりどこか民族音楽っぽいゆーらゆらな音がいい雰囲気だ。
「Don't Dream It's Over」もサビを歌った後にキーボードが効果的に響き、うまい進行である。

連呼する「Hey now, hey now」は、訳詞を見ると「ほら、ごらんよ」とか「ねえ、見てよ」といった呼びかけらしい。
そういやシンディ・ローパーの曲にも「Hey Now」ってありましたね。
で、「Don't Dream It's Over」だが、この曲の歌詞は意外に抽象的で、愛の歌というより反戦とか政治への批判とか、何かメッセージのようなものが含まれているように思える。
タイトル部分は直訳すると「これで終わったと思うなよ」ということになるんだろうか。
「夢を終わらせるな」みたいな意味にはならないのかな?
サビのところは「彼らがやって来る、オレたちの間に壁を作るために、でもヤツらには勝たせない」といった内容らしいが、原語のニュアンスが伝わらないので、実際のところ何を言わんとしているのかわからないのですけど。

というわけで、クラウデッド・ハウス。
初期の作品であればおそらくさほど抵抗はないものと楽観視してますが、最近のサウンドがどうなっているのか、少しだけ興味がわいています。
皆様の鑑賞履歴はいかがでしょうか?

| | | コメント (19) | トラックバック (0)

読んでみた 第36回 アントレ

「起業」という単語自体、ATOK変換するのは初めてではないかと思うくらいそうした話から縁遠い三流無能寄生惰性会社員のSYUNJIといいます。
何を勘違いしたのか今年最初の「読んでみた」シリーズ、雑誌「アントレ」を選択してみました。

アントレ」は独立開業やフランチャイズ・代理店募集の総合情報雑誌である。
「アントレ」とは世界一カラダの大きなレスラーのことではなく、起業家を意味するアントレプレナーという言葉から来ている。
・・などと断言してるが、もちろん今回初めて知った言葉。

Entrepreneur

年4回発行の季刊誌で、版元はリクルート
買うのはもちろん、手にとること自体が初めてである。
この雑誌、「日経アントレ」だと思っていたのだが、どうも違うようだ。
「日経アントレ」で検索するとけっこうあちこちのサイトに文字列が見つかるが、公式サイトが見あたらない。
版元が変わったということだろうか?
いずれにしても今はリクルートが作るフランチャイズビジネス情報誌ということになっている。
発行部数は2009年時点で65000部とのこと。

買った動機は不明。
特にオレも独立したろとかフランチャイズビジネスで躍進するぜとかヤクザだけどクッキー焼いたよなどという野望があるわけでもなく、なんとなく安いし薄いので買ってみただけである。
果たしてあたしはこの雑誌で無事に起業できるのでしょうか。

・・・・・読んでみた。

今回読んでみたのは冬号、500円。
判型はA4変型、218ページ。
目次はこんな感じである。

【SPECIAL.1】
裸の自分が一番強い
40代独立は捨てて始まる
 
【SPECIAL.2】
独立を妨げる心の壁
プライドの正しい捨て方講座
 
【SPECIAL.3】
あの時、頭を下げときゃよかった
脱サラ開業 聞かずの失敗30連発
 
【SPECIAL.4】
メリハリ投資で個性がキラリ★
独立のお金 かけた!削った!実例集
 
【PECIAL.5】
相場や各社の違いがわかる、リアルな先輩の話が聞ける……
FC説明会知られざる効能10
 
【SPECIAL.6】
アントレ的 100人の「起業の初夢」
40代 僕が会社を作ったら会議
 
Focus Interview
リーダーの流儀 vol.2
やるべき時は戦意むき出しでやる。
強い気持ちがチームを一丸とし、その姿は必ずお客に伝わる
横山 剣 クレイジーケンバンド(CKB)
 
【THE INNOVATION:志こそが人を熱くする】
企業経営の思考と手法で、「優良NPO」を支援する
NPO法人 チャリティ・プラットホーム/東京都港区 代表理事 佐藤大吾 AGE.37

これらは記事の目次であり、雑誌の中ほどにはフランチャイズ・オーナー募集情報が40ページくらいある。
件数は100件くらいだろうか。
事業内容はけっこう多彩で、定番のコンビニ店長募集から弁当宅配ビジネス・絵本のオーダーメイド・飲食店オーナー・保険外交・学習塾経営・メロンパン移動販売なんてのもある。

めくってみて初めてわかったのだが、要するに仕組みは求人情報誌と同じだ。
フランチャイズ本部企業から募集広告掲載料を取り、その掲載料で雑誌を編集して必要部数を発行しているのだろう。
広告掲載料はページによって全く違う。
掲載料は1/4ページ30万円が最低ランクだが、BinB(雑誌の中に小冊子を付けるタイプ)の12Pでは1540万円となっている。

で、巻末には広告の本部に対して資料請求できるハガキが綴じ込んである、という仕掛け。
こういう雑誌だったんスね。
起業や独立のための雑誌だとは知っていたのだが、どっちかっつうと心構えとか信念とか成功体験を語る「ビッグ・トゥモロウ」っぽいものをイメージしていました。

なので極端な話、雑誌自体は無料でもビジネスとしては成立しそうである。
無料にしないのは雑誌流通に乗せて販路をちゃんと確保し、需要に確実に応えるためだろう。
「R25」のように都会で働く若者だけをターゲットにしている雑誌とは違い、全国のフランチャイズ本部と独立志向読者とを結ぶ使命を果たすには、やはり雑誌流通に頼る必要があると思われる。

ただしアルバイト情報誌はもう世の中から消えつつあるのを考えれば、雑誌「アントレ」の発行意義もそろそろ検討段階に来ていると思われる。
実際に「アントレnet」というサイトが運営されており、募集広告の検索という雑誌の持つ機能はwebでも利用可能になっている。

広告の内容はともかく、路線はバイト情報誌と変わらないように思う。
すでにオーナーとして成功している人の談話や笑顔写真などが載っており、「本部の親切な指導で未経験のワタシでも安心して取り組めました」「うまく行き過ぎて怖いくらいです(笑)」などのセリフがファンクに踊っている。
なおバイト情報誌と違って募集広告ページを含めて全ページオールカラーである。
時給1000円といった世界とは全然ケタが違うところを募集するわけだから、これくらいのゴージャス感はあって当然だろうね。

そんな完全な他人事目線でぼんやり誌面をながめていたのだが、「失敗しないためのFC加盟基礎知識」というキモなページは意外に読み応えがあった。
業態ごとに求められる個人力を分類したり、開店までに必要な手続きや資金調達のノウハウなど、起業やフランチャイズ加盟なんかに全然興味のない自分でも「へぇー」と思ってつい読んでしまった。

また「読まずに起てるか!」という書籍紹介のページも、どういったチカラをつけたい場合に読む本かを分類して紹介しているのだが、別に起業を目指さないサラリーマンであっても役に立ちそうな本がたくさんある。
じゃあ紹介されてる本を買ってみたのかよと言われると何もしてないんですけど、いかにも起業家向けのムダに熱い成功本啓発本ばかりを紹介するような編集でない分、なんとなく信用できそうな気がしたのだ。(危ない?)

体裁については特に目につくような点はなかった。
表紙はやや厚いコート紙だが、本文ページはかなり薄い紙を使っている。
ページデザインも段組みも書体も級数も気になる部分は何もない。
趣味の雑誌ではないので体裁面はどうでもいい話かもしれないが、ある意味相当こなれた編集である。

なおそもそもがフランチャイズ募集広告雑誌なので、背が高くなる靴とか恋人のできるペンダントなどの商品広告は一切ない。
表4(裏表紙)は「ナッティー・ババリアン」という、テーマパークやショッピングセンター内でキャラメルナッツを販売する事業を展開する会社の広告。
さすがは「アントレ」、抜け目のない状態である。

というわけで、「アントレ」。
読んでみてあたしも起業家になろうとは全く思いませんでしたが、こういう世界もあるんだとわかったことで勉強になりました。
おそらく次号を買うことはありませんが、今回仕事に使えそうなページはスクラップでもしようかと殊勝なことを考えています。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

やってない 第11回 海外一人旅

今さらですが、みなさま新年明けましておめでとうございます。
東洋一内容の薄いBLOGで世間を脱力させる一方、年末のAPF通信社やおせち騒動にもやや脱力していたSYUNJIといいます。

2011年最初のエントリーは「やってない」シリーズ、今日の告白は海外一人旅です。
一度も経験がありません。

元祖ヒッキー系芸人のあたしだが、過去に海外へは都合4回行っている。
訪れた国は10ヶ国を少し超える程度だが、社員旅行が3回と新婚旅行なので一人旅は一度もない。
また仕事で海外に行ったこともない。

国内でも一人旅は数えるくらいしか経験していない。
若い頃に北海道を半周程度したのと、大阪神戸に2泊3日、仙台山形に2泊3日の一人旅に出かけたくらいである。
今も旅行は好きなほうだが、田舎に泊まろう的なノープランの旅は苦手で、野宿もほとんどしたことがない。

海外一人旅をしない理由はいくつかあるが、一番大きいのは単純明快、言葉が通じないことへの不安からだ。
英語なんてもちろん全く話せないし、そもそも普段話してる日本語もカタコト寸前なので、海外なんてムリムリムリという思いが先に来てしまうのである。
「身振り手振りでなんとかなる」とは旅慣れた人からよく聞く話だが、そんなもんだろうか。
「なんとかなる」と思ってるのは当の本人だけで、現地の人は「おい見ろよこの日本人!なんか言いたいらしいけど全然わかんねぇ気持ちわりいハハハ」と思っているんじゃないだろうか・・(被害妄想)
ローマでも香港でもシドニーでも、身振り手振りでも全くなんともならなかったしなぁ。
おそらく現地の人と通じたいという気合いとか根性がないんでしょうね。

ちなみにかなり昔の話ですが、初めて海外旅行に行った時、ローマでチチョリーナ(知ってる?)に会ったことがあります。
写真も撮りました。
この時は社員旅行だったので、英語のできる社員がチチョリーナに果敢に話しかけ(当時世界的に有名になったばかりだった)、写真を撮らせてもらったのだ。
もし一人旅だったら、おそらくチチョリーナに話しかけることなんて絶対できないはずである。

そんな国際的人見知り芸人のあたしは、カラダが弱い上に国境を越えてOPP芸人なので(意味不明)、海外滞在中はだいたい腹の調子が悪い。
あなどれないのは時差ボケである。
欧米に行くとだいたい昼夜が逆転するため、長いフライトで疲れているところに現地時間に合わせた行動や食事をムリにとったりするので、旅の始まりはいつも不調なのだ。
飛行機は好きな乗り物だが、さすがに半日以上乗ってると退屈だし疲れるよね。
オーストラリアに行った時は、季節は逆だが時差がなかったため、その点はラクだった。

治安の問題も日本人であれば誰しも不安に思うところであろう。
国や都市によって事情は全く違うだろうが、トーキョーで特に気にしなくてもいいことを、ロスやデトロイトやロンドンや香港では気にしないといけない、というのは誰でも知っている話だ。
当然バグダッドやカブールやエルサレムでは緊張の度合いがもっと違うだろう。
実際に現地で危ない目にあったことは幸いにも一度もなかったが、その昔ローマやパリに行った時はけっこう物騒な時期で、空港の至る所で銃を手にして引き金に指までかけている兵士がやたら目についた。
まあ今でも世界中でこんな光景は全く珍しくもないんだろう。

海外一人旅に不安はつきものだが、それを上回る好奇心がある人は実行に移すし、自分のようにヘタレでものぐさな人間は日本に引きこもる、というだけの話だ。
ただし多少時代が変わり、「海外に出ないと手に入らない」というものが減っていることは確かだ。
舶来なんて言葉はおそらく死語だろうだし、欧米の一流ブランドでも日本に店のないケースは少なくなっているはずだ。
今はさらに時代が変わって、東京にはないけど上海には店がある、といったブランドも増えていると思われる。
欧米ブランドとは趣が少し違うが、たとえばカンタベリーのオールブラックスのラグビーシャツ。
これは20年前は日本では手に入らず、ニュージーランドで買ってきたことがある。
今では日本中にたくさんの店舗があり、我が家の近所のデパートにも置いてあるような状態だ。

最近若者が海外旅行に行かないことや留学する人が減っていることについて、「嘆かわしい」といった論調で批判する国際派知識人が多いらしいが、一概にそうとも言えないと思う。
あたしのようなヒッキー系な若者が増えていることもあろうが、それ以前に不況で余裕がなかったり、国内にいても得られる外国の情報や学べる学問が増えてきた、といったことも事実だろう。
週刊誌で「若者が海外に出なくなったのは、むしろ帰るべき日本社会がチカラを失っているからだ」という論説を読んだが、そうかもしれないと思った。

というわけでまとまりのない文章になってますが、海外一人旅。
みなさんは海外一人旅の経験をお持ちでしょうか?
良かった場所や危ない目にあったことなど、海外一人旅ならではのお話を教えていただけたらと思います。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »