« 聴いてない 第150回 ボブ・シーガー | トップページ | 2010年の終わりに »

行ってない 第3回 上高地

第2回がいつ書いたものか思い出せないくらい間が開いてしまった「行ってないシリーズ」。
まあ暮れの忙しい時にこんな三流BLOGはどうせ誰も見ていないだろうという自虐的ヤケクソ根性で3回目。
今回採り上げるのは上高地です。

上高地、一度も行ったことがありません。
日本のリゾート地の元祖とも言われるようだが、実は位置関係もよくわかっていないのだった。

ご存じの方も多いとは思うが、上高地についての基礎学習を行うことにする。
まず上高地の位置だが、長野県西部にあり、梓川という川の上流である。
飛騨山脈を望む標高約1500mの高地で、行政上の所属は長野県松本市である。
登山する人にとっては穂高や槍ヶ岳への入り口としてもなじみの深い場所であろう。

漢字表記はもともとは「神垣内」だったらしい。
穂高神社の神様が神社と明神池に祀られていることに由来するそうだ。
芥川龍之介の小説「河童」にも上高地が登場する。

上高地や周辺の山岳を有名にしたのはイギリス人によってである。
近代化推進のため明治政府は多くの外国人技師を雇ったが、その中にイギリス人技師のウィリアム・ガウランドがいた。
ガウランドは明治10年に槍ヶ岳登山の記録を本国の雑誌で紹介。
この時ガウランドによって「日本アルプス」が命名された。
明治29年、ウォルター・ウェストンという宣教師は「日本アルプスの登山と探検」という本で上高地を含む周辺の山や自然をイギリス向けに紹介した。
これが上高地を初めて外国に紹介した文献であるとされている。
焼岳の噴火で梓川が堰き止められ大正池ができたのはそれよりも後で、文字どおり大正4年のことである。

・・・やはり知らないことだらけである。
山岳リゾートで外国人によって有名になったという点では軽井沢に似ているような気はするが、軽井沢は関東からのアクセスが良いので、何度か訪れたことがあるのだ。

上高地は自然の景観が美しいことや温泉があることなどからリゾート地として有名なようだが、人気の理由には「規制」も関係していると思っている。
日本の歴史から見れば上述のとおり有名になって100年程度の全く新しい土地のようだが、通年マイカー規制がしかれ、冬季は閉山していて気楽に入っていけない。
コンビニも銀行もなく、郵便局は簡易局があるだけで預金引き出しは不可、ペットを連れての歩行も禁止とのこと。
自然が保護されていると同時に、こうした規制による不自由さである意味神格化されているところがあるように思う。
なおマイカー規制は1975年から始まり、20年間くらい7・8月だけの規制だったが、96年から通年規制となったとのこと。
今後電気自動車が普及すれば、規制対象外になるかもしれませんね。

上高地の話ではないが、最近キャンプ場への予約時に「携帯が通じるか」「ネット環境があるか」「虫が苦手だが大丈夫か」といったズレた問い合わせが、いいトシしたおっさんからマジメにけっこうな件数であるらしいが、そういう人はそもそもキャンプなんてしたらいかんのではないですかね。

さて上高地。
行ったことは確かにないのだが、松本から高山方面に抜ける国道158号に上高地の入り口があり、バスが待機しているのを見たことがある。
この時は安房峠を通って高山に行く途中だったのだが、バスはそれほど混雑してはいなかったように思う。
「あれが上高地行きのバスか・・」と思いながらそばを通過したことを覚えている。

ネットで上高地を調べると、やはり美しい景観を画像で紹介しているサイトやBLOGがたくさんある。
写真で見る上高地は確かにきれいな景色だ。
姉夫婦はどうやらこの地を気に入っているらしく、何度か訪れている。
しかし現地ではカネ(しかも現金の出番がきっと多い)もかかりそうだし、いろいろ規制による不自由さがなんとなくストレスに感じそうで、自分は今のところ「行ってみたい」という意欲は正直それほどないのだ。
旅行は好きだが、もともとアウトドア指向ではないし、スキーも登山もやらないので、上高地にはあまり興味はわかないのである。

というわけで、上高地。
日本屈指のリゾート地のはずですが、果たしてどんなところなのでしょうか?
行かれた方の感想を聞いてみたいと思います。

| |

« 聴いてない 第150回 ボブ・シーガー | トップページ | 2010年の終わりに »

コメント

オジキ
上高地の感想は中華街で携帯から書こうと思っていたV.J.と申します。

上高地ですが、どこに行くか忘れましたが、そのどっかへの通り道にあったので、ちょいと寄ってみようか。と足を伸ばした所、マイカー規制でこっから先は入れません。と、某風俗の様な対応をされて、中に入るのを断念した思いがあります。

オジキの言う様に、敢えて、不便にする事で、神格化する。
よくある手口です。

行ってみりゃ、対したこたぁ無い場所と踏んでます。

投稿: V.J. | 2010.12.28 01:15

V.J.若、コメント感謝です。

>上高地の感想は中華街で携帯から書こうと思っていたV.J.と申します。

本当に全員無言で携帯チャットだったら怖いですね・・

>オジキの言う様に、敢えて、不便にする事で、神格化する。
>よくある手口です。

イメージとしてはある意味会員制のような感じですかね。
行ったことがないのでホントのところどうなのかわかりませんが・・

投稿: SYUNJI | 2010.12.29 21:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってない 第3回 上高地:

« 聴いてない 第150回 ボブ・シーガー | トップページ | 2010年の終わりに »