« 行ってみた 第19回 長浜・近江八幡・比叡山 | トップページ | やってない 第7回 釣り »

行ってみた 第20回 信楽・大津・彦根

ポンコツ三流ブロガー正調滋賀県漫遊の旅の続きです。
雄琴温泉宿泊の翌日は信楽に行くことにしました。
妻の友人が信楽のそばに住んでいて、その人に信楽を案内してもらう予定です。
ちょうどこの日に台風が北陸に上陸したのですが、夜のうちに雨のピークは過ぎたようです。

雄琴から信楽方面に向かう途中、守山でまたも「クラブハリエ」の店を発見しました。

Harie4

カフェではケーキバイキング目当ての客が開店前から行列しています。
若い人がほとんどですが、たまにおっさんもいました。
平日の10時前ですけど、おっさん仕事は大丈夫なんでしょうか。
約束の時間があったため、カフェには入らず土産の菓子を買って店を後にしました。

さて信楽。
焼き物については全然詳しくないので信楽焼の特徴もよくわかってませんが、街の雰囲気としてはかなり広範囲にお店が点在しているような気がしました。

Sigaraki1

Sigaraki2

これまで伊万里・瀬戸・常滑・笠間・益子などに行ったことがありますが、これらの街は店がわりと固まっているので、中心部を歩けば焼き物の街であることがわかりやすく伝わります。
信楽はそこまでの集中はないようで、焼き物店巡りもクルマがないと少し不便ではないかと感じました。
妻は「大小屋」という店でカレーやシチューを入れる白くていい感じの皿を買いました。

信楽で「cafe awa-isa」という店に入りました。

Sigaraki3

かなり年数の経った家の中を改造して、お茶や軽食を出しているのですが、ものすごく雰囲気のあるたたずまい。
外観は古い民家にしか見えません。

Sigaraki4

Sigaraki5

喫茶だけでなく、陶器はもちろん雑貨や本も売っており、店内にはたまに行われるらしい映画の上映会の案内も貼ってありました。
下北沢とか吉祥寺あたりにありそうな、アートな香りのするお店です。

妻の友人の話では、最近高速道路が開通して、京都・大津方面から信楽へのアクセスが良くなったため、陶器市開催の時期は非常に混雑するようになったそうです。
この日は大津に泊まるため、信楽から高速(新名神)を使ってみましたが、確かに30分くらいで大津に着いてしまいました。

泊まったのは大津の駅前のホテルコムズ大津
最近リニューアルしたばかりのようで館内や部屋が非常にきれいで、またミネラルウォーターや入浴剤などのサービスも充実しています。
調べてみたら以前は三井アーバンホテルでした。
全国のアーバンホテルがホテルコムズに名称を変更しているようです。

Obanzai1

Obanzai2

夜は京都駅でおばんざい定食を食べました。
大津駅から京都駅は10分です。
東京で言うと池袋から新宿くらいの感覚ですね。
今までの京都観光で宿にはかなり苦労してきました。
特に紅葉の頃は京都市内では宿がとれず、梅田や江坂から通勤?したりしましたが、今後は大津も視野に入れて考えようと思います。
でもやはり紅葉の頃は大津でも予約は取りにくいんでしょうけど・・

翌日は大津市内の二大名刹、三井寺石山寺に行ってみました。

Miidera1

三井寺は琵琶湖を望む丘の中腹にある天台寺門宗のお寺で、正式には長等山園城寺というそうです。

Miidera2

Miidera3

この日は観光客がほとんどおらず、思ったよりも素朴な印象でした。
このあたりがどんな寺でも観光客がやたらいる京都とは違うところです。

石山寺は琵琶湖の南端にあり、文字どおり石山のある広い境内を持つ東寺真言宗のお寺です。
三井寺よりも観光客がいます。

Isiyamadera1

Isiyamadera2

この寺は紫式部ゆかりの寺で、ここで「源氏物語」のあるストーリーを思いついたと言われています。
敷地内には「源氏物語博物館」もあり、物語のあらすじや紫式部の世界観まで学習することができます。

大津から彦根まで、高速を使って移動しました。
あえて急いだのは、彦根でランチを食べるためです。
実はこの日もまたハリエ系の店に行ってしまったのでした。

Harie5

Harie6

7月にオープンしたばかりのパン専門店「クラブハリエ・ジュブリルタン」です。
彦根城のそばの「たねや」とは別で、もう少し北寄りの琵琶湖のほとりにあります。
この店はスペイン風の白い壁と屋根が特徴。
他の「ハリエ」とはかなりイメージが違います。

Harie7

Harie8

平日でしたがやはり結構混雑していて、しばらく待たされました。
鶏肉のココットやクラブハウス・サンドイッチを食べました。

彦根もお城のそばの古い街並みを「キャッスルロード」と呼んで整備したり、付近の一角を「四番町スクエア」と名付けて建物のデザインを統一したりしています。
経済効果のほどはわかりませんが、滋賀県はわりとこういうことが好きな自治体が多いように感じました。

で、お城のそばにもやはり「たねや」「ハリエ」があります。
この日は「たねや」のほうで休憩。

Taneya1

Taneya2

出てくるお菓子はうまいし、店は古民家調で落ち着いた雰囲気。
すっかり「たねらー」になってしまいました。

夕飯は彦根駅前で「近江ちゃんぽん」なるものを食しました。
かつおだし醤油ベースのスープで、長崎とは味や具が少し違うようです。

Chanpon1_2

Chanpon2

人の少ない駅前でしたが、店は地元の客で結構混雑していました。
「近江ちゃんぽん」はこの「をかべ」という店が元祖で、今では滋賀県や静岡・岐阜・大阪などにも店舗展開しているようです。

翌日は彦根城を見学。
全国で天守閣が築城当時のままほぼ現存しているのは12城だそうですが、彦根城もそのひとつ。
敷地は広く、博物館や庭園もあり、まじめに見学すると結構な時間が必要です。
庭園から見ると城はそれほど大きく見えませんが、天守閣に上がると結構な高さです。

Hikonejo1

Hikonejo2

さて彦根と言えば全国にその名を知られる「ひこにゃん」。
公式サイトによると仕事は「彦根市と井伊直弼と開国150年祭のPR」、趣味は「散歩」。
「彦根城の周辺を散歩するのが好き。」などと書いてあります。
ところがこの日ひこにゃんは城にはいませんでした。
観光協会の案内によると、ひこにゃんは週に4日くらいしか城に来ないようで、なんとこの日はオフだったのです。
なんだよ・・・
どーせ中身は人間なんだから毎日交代で営業しろよ!と下品に毒づきたくなりましたが、まあひこにゃんなりにいろいろ労働規約とか出張とか組合とか定期昇給とか団交とかあるんだろうなぁ・・とオトナの対応で受け入れることにしました。
ちなみに10月には全国の「ゆるキャラ」が集結する大会がここ彦根で開催されるそうです。

Harie9

我ながらしつこいとは思いましたが、この日も「ハリエ」のカフェに行きました。
前の日に行った「たねや」の隣です。
この日はケーキを堪能。

帰る前に彦根の龍潭寺に行ってみました。
城や街の中心部からは離れており、観光客は全くいません。
立地や外観はわりと地味ですが、見事な庭園があります。

Ryotanji1

Ryotanji2

調べたら全国有数の禅寺で、また「庭の寺」「だるまの寺」としても知られているそうです。
特に「ふだらくの庭」という白砂の石庭は見事です。
もし京都にあったらかなりの観光客が見込めるのでは・・と下世話なことを考えました。
せっかく各地の名刹を見せてもらっているのに、俗世に汚染された思想は簡単には改まらないようです。
この庭にもカエルがいました。

Ryotanji3

というわけで、滋賀県の旅も終了。
やってることはちょっとお寺や城を見て、あとは「たねや」「ハリエ」巡りばっかでしたが・・
琵琶湖の周りを半周したような形ですが、一応これで滋賀県も「行ったことがある」と言えるのではないかと思います。
次回は桜の季節にぜひ彦根に行きたいと思いました。

| |

« 行ってみた 第19回 長浜・近江八幡・比叡山 | トップページ | やってない 第7回 釣り »

コメント

こんにちは。先日寄せたコメントの中で触れた料亭が招福楼だとわかって、すっきりした私です。

今回の旅行記も素敵でした。出不精(デブ症だという説も)の私もたまには旅行に行きたくなるような感じ。

沖縄でも行ってみようかな・・・マイルをためて。

投稿: ぷくちゃん | 2010.09.27 18:54

ぷく先輩、こんばんは。

>先日寄せたコメントの中で触れた料亭が招福楼だとわかって、すっきりした私です。

これ、調べたらすんごい高級料亭ですね。
東京の丸ビルにも支店があるようですが・・
ますますサスペンスドラマのようなお話ですね。

>沖縄でも行ってみようかな・・・マイルをためて。

いいですね、沖縄。
お土産は当然マンゴーですね・・

投稿: SYUNJI | 2010.09.27 23:05

なぜか大津には2回ほど行ったことのあるルドルフです。
記事を読むと、総じて、実に美しい旅ですね。

私がこのコースなら、昼はB級グルメで夜はネオン街、というコースになりそう。若ければ、雄琴や四条河原で○○したり、××したり・・・なんてね。

最後の殿様ガエルの写真がナイスです。まさか置物じゃないですよね?

投稿: ルドルフ | 2010.09.28 07:04

SYUNJIさん、こんばんは。

旅行、いいですねぇ。
今回も旅の気分を充分に味あわせてもらい、楽しませてもらいました。すっかり行った気になってます。(笑)

昔から「信楽焼のタヌキ」の置物が欲しいと思っている私!SYUNJIさんに頼んで買ってもらって送ってもらえば良かったー!と思ってしまいました。

後、私もカエルの写真に心を惹かれてしまいました。最近全然見ませんからね・・子供の頃、嬉々として捕まえていたなぁ~。(しみじみ)

投稿: まったり男 | 2010.09.28 18:17

ルドルフさん、コメント感謝です。

>若ければ、雄琴や四条河原で○○したり、××したり・・・なんてね。

まあ「雄琴」と言えばどこの会社にも必ずムダに興奮するオヤジがいますよね。
泊まったホテルからは離れていたので、その手の店はよくわかりませんでしたが・・

>最後の殿様ガエルの写真がナイスです。まさか置物じゃないですよね?

しばらく静止してたんで作り物かとも思いましたが、撮影後にどこかに移動しましたんで一応ホンモノです。
そういやこの柄は殿様ガエルですね。
久しぶりに見ました。

まったりさん、こんばんは。

>昔から「信楽焼のタヌキ」の置物が欲しいと思っている私!

ええ~?そうなんですか?
信楽焼きの店に行けばたいがい置いてありましたけど・・
写真で一番大きいヤツは背丈と同じくらいでした。

>最近全然見ませんからね・・子供の頃、嬉々として捕まえていたなぁ~。(しみじみ)

確かにそうですね。
殿様ガエルなんて子供の頃以来です。
6月に京都に行った時も、寺の池にウシガエルがいて、大声でゴーゴー鳴いてて風情が全然なかったですけど・・

投稿: SYUNJI | 2010.09.28 23:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってみた 第20回 信楽・大津・彦根:

« 行ってみた 第19回 長浜・近江八幡・比叡山 | トップページ | やってない 第7回 釣り »