やってない 第6回 バイクに乗る
風を感じる乗り物と言えばバイクである。
その風を感じるバイク、全然乗ったことがありません。
公道を走ったことは一度もない。
そもそも普通免許なんで50ccしか乗れませんけど。
自分の場合、バイクに対するアプローチは今思うととても中途半端ででたらめである。
基本的に男子中学生は免許を持てないので、たいがいはバイクに乗ることを夢見たりあこがれたり無免でよその家の塀を倒して補導されたりするものである。
自分も中学生の頃はふつうに「バイクに乗る」行為に興味はあった。
今はどうなのか知らないが、当時の男子中学生にとっては短波ラジオとかヌンチャクとかタクティクスとか11PMと同じくらいの重要妄想アイテムだったのだ。(イマイチ意味不明)
で、高校に入ると原付免許を取るヤツが徐々に出てくる。
たいてい誕生日直後にすぐ取りたがるので、4月生まれのヤツは入学直後にはもう原付免許を持っていたりした。
自分は6月生まれだが、16歳になったらすぐ取るとはあまり考えておらず、「まあヒマな時に取りに行くか」くらいのノリだった。
実際に取ったのは翌年3月である。
ウチの学校はバイク通学は禁止だが、免許取得はOKだった。
学校のとなりの大学病院にバイクを停めて通っていたヤツもけっこういたはずだ。
ところで。
同世代の方だと覚えておられると思いますが、昔は免許証に名前のフリガナが書いてあった。
若い人のために解説するが、厳密に言うと名前のフリガナではなく、「名前の漢字に当てられたカタカナ」である。
なので本名の読みとは全然違うという人も多かったはずだ。
当時の免許証では1つの漢字には1つの決まったカナしか当てられなかったようなのだ。
たとえば「藤」という漢字は藤原君や藤田君ならフジであり、後藤君や佐藤君ならトウだ。
ところが免許証ではトウとしか記載されず、フジとはならない。
従って藤本君は「トウホン」、春日部君に至っては「ハルヒヘ」である。
クラスで誰が一番本名とかけ離れたカナになってるか、免許証を見せ合って大笑いしたものだ。
自分の場合、苗字はほぼそのままで、名前が音読みに変わったくらいであまりおもしろくなかったが・・
さてそんな爆笑の免許を取ったら、次は実際の原付に乗るのがふつうである。
自分も当然乗るつもりで免許を取ったはずなのだが、当時家にあった父親のバイクはホンダのノーティダックスという、タイヤの太いおっさんくさい(と思っていた)車種だった。
つまり高校生の好みでは全然なかったのだ。
この頃ベスパをまねたようなスタイリッシュなスクーターが登場していて、自分もできればそういうのに乗りたかったのだった。
ダックスに乗ってみようとエンジンをかけてみたが、ムダにうるさくクラッチは固いし、またがる自分の姿のカッコ悪さを想像したとたん、急速にバイク熱が冷めていくのがはっきりわかったことを鮮明に覚えている。
また免許を取った時父親はすでに病気で寝たきりになっていて、バイクはおろか社会復帰もムリな状態だった。
父親に黙って免許を取ったことになっていて、さらに無断で乗り回したりすることに後ろめたさを感じていたことも事実だ。
そんなわけで、免許は取ったがダックスを公道に出すことは一度もなかったのである。
免許を取った翌年父親は亡くなり、乗る気はないことを母親に告げ、ダックスは処分した。
その2年後に普通免許を取ったので、興味対象は完全に四輪に移ってしまった。
原付では女の子を乗せてドライブもできない、というとてもわかりやすい理由による。
従って中型とか大型にステップアップするなどという野望も全く考えなかった。
結局一種のファッションで原付免許を取ってしまったのだが、幼い自分は何か資格が欲しかったのだと思う。
自分のバイクに関する取り組みは以上である。
免許には原付の欄に1が付いてはいるが、この先もおそらく原付を買ったり中型免許を取ったりすることはないだろう。
みなさんは二輪の免許をお持ちでしょうか?
バイクに乗ってますか?
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんにちは。
タクティクス、やりたかったのですが、一人では
無理でした。
私が高校時代は、市が条例で「18歳未満はバイク免許
取得厳禁」でした。ですので、アルバイトなどで
どうしても必要な人は、わざわざ住民票を移して
取得していました。
私はといえば、学生時代にとりあえず普通免許を
取ったのですが、普通の人の倍以上の時間と金が
かかり(要するに運転センス全くなし)、卒業後、
一度もハンドルを握ったことがありません。従いまして、
バイクにも無縁の生活です。
が、私の妻が10年前にバイク免許を取得、今では
大型バイクに乗っております。ここでバイク神話の
一つといえる、
>>風を感じる乗り物と言えばバイクである。
なのですが、実際には、カンカンに照りつける日差しプラス
アスファルトの熱気で、初夏以降は猛烈に熱いのだ
そうです。
投稿: モンスリー | 2010.08.15 16:26
毎日、早朝に自転車に乗っているぷくちゃんといいます。それにしても暑いですね。
私も限定解除の免許持っていますが、バイクは乗りませんね。(嘘)
何より転んだら痛そうです。(虚弱)
投稿: ぷくちゃん | 2010.08.15 16:47
あっ!ちなみにモンスリーさん、この場合のタクティクスとは資生堂の化粧品のことでは?
投稿: ぷくちゃん | 2010.08.15 16:50
ぷくちゃんさん、こんばんは。
お久しぶりです。
>>タクティクスとは資生堂の化粧品のことでは?
でしたよねえ。。。。
オサッレーで80'sポパイなSYUNJIさんにボードゲームは
似合いませんよねえ、トホホ(^^;)
投稿: モンスリー | 2010.08.15 20:23
オジキ
限定解除を断念して中免のままのV.J.です。
僕も高校が三無い運動(バイクを乗らない、免許を取らせない、あとなんだっけ・・・)で高校生で免許を取れなかったので、高校卒業してすぐに4輪と2輪を取りに行きました。
今は保管場所事情でバイクを手放しましたが、40手前位前までずっと2輪は乗っていました。
風になる。ってのはウソだけど、ウソでもありません。そんな瞬間がGW過ぎ~梅雨に入る前位までの一瞬と、秋風が吹き始めて木枯らしが吹く直前までの一瞬は、本当に風になる♪季節でしたよん♪
それよりも、4輪に比べ、「あと数秒ブレーキ遅れたら(アクセル戻さなければ)死ぬかも」みたいな刹那的な瞬間があったりしたりして。やっぱ、単車はまた機会があったら乗りたいです(つーか、今ならば、(限定解除とは呼ばない)大型を普通に取れるので、時間があれば、大型取りに行って、トライアンフってバイクに乗るのが夢ですかねー)
長々と失礼致しやした…
投稿: V.J. | 2010.08.15 21:08
モンスリーさん、コメント感謝です。
>私が高校時代は、市が条例で「18歳未満はバイク免許取得厳禁」でした。
本当ですか?
話には聞いたことがありましたけど、そういう自治体があるんですね。
>卒業後、一度もハンドルを握ったことがありません。
あ、そうなんですか?
あたしも教習所はかなり時間かかりましたけど・・
>実際には、カンカンに照りつける日差しプラス
アスファルトの熱気で、初夏以降は猛烈に熱いのだそうです。
そうかぁ・・風を感じるなんて悠長な状態じゃないんですね。
あとライダースーツは見た目かなり暑そうですよね。
限定解除先輩、コメント感謝です。
>何より転んだら痛そうです。(虚弱)
そうですねぇ、バイクに乗らなかった理由にコレもあります。
スピードのわりに原付は基本カラダはムキ身ですからね。
あ、タクティクスはご推察のとおりです。
中学生の頃、これの試供品を身につけるというバカな流行があったのでした・・
V.J.若、コメント感謝です。
若は確かバイク乗っていたよなぁ・・レースも好きだったはずだよなぁと思っていました。
>高校卒業してすぐに4輪と2輪を取りに行きました。
ありゃ、そうなんですか?
いっぺんに6輪(違うよ)取るってのも大変な気がしますが・・
>「あと数秒ブレーキ遅れたら(アクセル戻さなければ)死ぬかも」みたいな刹那的な瞬間があったりしたりして。
怖い・・でもなんとなくわかります。
まあ同じ速度でもスピード体感がクルマとバイクじゃ全然違うんでしょうね。
>トライアンフってバイクに乗るのが夢ですかねー
トライアンフってイギリスのメーカーですよね。
4輪のほうは残っているのかどうかよくわからなくなりましたが・・
父親は生前はドカやハーレーにあこがれていました。
投稿: SYUNJI | 2010.08.16 23:26
SYUNJIさん、お邪魔します。
兄が限定解除のバイク野郎だったので、後席にはよく乗っていました。でも、自分はバイクにはそんなに興味無かったですね。
大学時代独り暮らししていましたが、大学がまぁ田舎の辺鄙なところにあり、公営のバスなど通っていなかったため、最寄駅からのスクールバス以外では徒歩(それも駅から50分かかる)しか無かったために、スクールバスが嫌で、でも車など買えないので原チャリ通学でした。
4年間の間に2台乗りましたが、通学以外でも、原チャリが無ければ生活出来ないぐらい(の田舎)だったので、非常に役に立ったので有り難かったです。
30キロしか出せないため、スピード違反で2度ほど白バイに捕まりましたが・・・。(汗)
雨の日は最悪でしたが、自然がいっぱいの田舎道を走るのは、原チャリでも充分気持ち良かったですよ。
投稿: まったり男 | 2010.08.19 18:57
まったりさん、コメントありがとうございます。
>兄が限定解除のバイク野郎だったので、後席にはよく乗っていました。
そうですか。
高校の頃たまに友人の原付の後ろに乗りましたが(←違反)、バイクって後ろに乗っても怖いですね。
前が見えないだけに・・
>雨の日は最悪でしたが、自然がいっぱいの田舎道を走るのは、原チャリでも充分気持ち良かったですよ。
原付も、晴れててクルマが少ないと気持ちよさそうですね。
乗る気にならなかったのは、クルマがムダに多いという交通事情もあるかなぁ・・(軟弱)
投稿: SYUNJI | 2010.08.19 22:39
ども、SYUNJIさん。
自分、キャラ的にバイクには興味がなさそうと思われがちですが、中免までは持っています。
体格的に、大型を持っていてもパワー負けするので取ろうとも思いません。
そんな自分ですが、今からでもバイクに乗りたいか?というとそれほどでもない。
バイクよりは今は自転車のほうが自分の性に合っていると感じます。
そして、バイクよりも自転車のほうが風を感じるというのも事実、、。
今となってはバイクに使ったお金をちょっと高額な自転車のロードとクロス。マウンテンバイクに使って三台持っていればどれだけ良かったかと思います、、、。
でも、バイクは突き詰めればもっとも機能美を持っている機械のひとつだとも思います。速いバイクのデザインは無駄が一切なく上から見たプロポーションとかラインの流れなどは自分はとても好きですね。
それから、これも意外と思われるかも知れませんが、自分の乗っていたバイクはオフロードタイプで、とても燃費が良くてよく走りました。
後、バイクが好きだと結構メーカー別に別れたりするのですが、自分はヤマハが好きでした。デザインがいいバイクが多かったので、、。
スズキは無骨。本田はオーソドックス。ヤマハは流れるようなデザイン。そんな風に自分は捉えていました。
川崎は力強い印象ですね。
ちょっと長くなってしまいました、、。
投稿: だいまつ | 2010.09.05 13:12
だいまつさん、コメント感謝です。
>バイクよりは今は自転車のほうが自分の性に合っていると感じます。
なるほど。
自分は両方とも趣味の範疇外なんですけど、どちらかを与えられるとしたらバイクを選ぶかなぁ・・
>でも、バイクは突き詰めればもっとも機能美を持っている機械のひとつだとも思います。
これはなんとなくわかります。
今CB750の模型を組み立てる本が発売されてますが、模型を見ても美しいなと思いますね。
>後、バイクが好きだと結構メーカー別に別れたりするのですが、自分はヤマハが好きでした。デザインがいいバイクが多かったので、、。
メーカーごとの特徴までは素人な自分にはわかりませんが、友人にホンダが好きなヤツはいました。
今は各メーカーともビッグスクーターにかっこいいデザインのものが多いと思っています。
投稿: SYUNJI | 2010.09.05 18:50