« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

聴いてみた 第77回 ジェフ・ベック・グループ その2

先週、ルドルフ編集長主催の全国出会い系ブロガー決起集会に参加し、ぷく先輩・sugiさんにお会いする機会に恵まれました。
ぷく先輩は大切な用事を涙ながらに振り切って今回の集会に参加したとのことで、その熱き想いに参加者全員が胸を打たれたのでした。
最近はあたしも時々思い出したように音楽の記事を書く程度に堕落しておりましたが、今後は音楽ブロガーとして初心にかえって日々精進する決意をあらたにいたしました。(←適当)

そんな軽ーい決意のあたしが今日聴いてみたのはジェフ・ベック・グループの「Rough And Ready」。
1971年の作品である。
グループのアルバムとしては3枚目の鑑賞となるが、この作品はいろいろな意味でベックにとって転機となったものでもあるようだ。
すでに第1期グループは解散しており、ロッド・スチュアートやロン・ウッドとは袂を分かつ形になっていた。
さらにカーマイン・アピスやティム・ボガートとの活動も、ベックの自動車事故のため頓挫。
ベックは全治3ヶ月の重傷だったそうだ。
気を取り直してあらためてグループ第2期として発表したのがこのアルバムである。

Roughandready

メンバーだけでも何かと話題のアルバムだ。
クライヴ・チャーマン(チェイマンと表記しているサイトもある)とボブ・テンチという黒人ミュージシャンの加入、さらには渡り鳥コージー・パウエルも参加している。
そうした情報とともにアルバムの存在はもちろん知っており、いつかは聴かねばならないと思っていた。
で、今回図書館でCDを借りたのだった。
ちなみにタイトルは「間に合わせ」「拙速」などという意味らしい。
果たしてどんな音がするのだろうか。

・・・・・聴いてみた。

1. I Got The Feeling
オープニングにふさわしい、何かが始まりそうなリズム。
終始鳴っているチャカポコなギターとピアノの組み合わせがおしゃれな感じだ。
転調がところどころある。
基本的にボーカルの後の間奏が明るい調子で、他の部分は辛口なサウンド。

2. Situation
疾走感に満ちたリズムだが、ロックのノリとはやはり少し違う。
ベックのギターが歌うようにしゃべるように流れる。

3. Short Business
ノリのいい佳作。
ボーカルを含めた各パート同士のバランスが最もとれている。
短いのとエンディングが淡泊なのは惜しい。

4. Max's Tune (Raynes Park Blues)
これはキーボードのマックス・ミドルトンの長いインスト作品。
どこか憂いを帯びた流れの中で、ベックのギターがこもった音を出している。
というか曲全体がこもって聞こえるなぁ。
自分の耳が悪いのか?
ジャズっぽいノリなため、コージーのドラムはちょっと物足りない。

5. I've Been Used
やや奥行きのある音がする。
つかみどころがなく不思議な曲だ。
3分過ぎたあたりに遠くからベックのギターがうねる。

6. New Ways / Train Train
自分が持つベックのイメージに一番合致するのがこれだ。
ギターとドラムがイキイキしている。
途中転調があり、ほぼベックとコージーだけの掛け合いみたいなコーナー?がある。
終盤右から入ってくるベックのギターは圧巻だが、サウンドに今ひとつまとまりがない。
ボブ・テンチのボーカルは悪くないが、もう少し声量があれば・・とも思う。
コーラスが中途半端に当たる箇所があるが、これは不要だ。

7. Jody
これも奥行きのある深い音だが、途中の転調からギターがかなりイジられており、どこかスティーリー・ダンのような感じがする。
ベックのギターはロックというよりフュージョンの音だ。
コージーのドラムは精緻だが思ったほど前に出てきていない。

聴き終えた。
思ったより短い。
ノリのいい曲も多いが、ハードロックの範疇ではないだろう。
当たり前だが、コージーのドラムはレインボーの音とは全く違う。
ベックのギターを中心にジャズやフュージョンの香りもあちこちに感じられ、都会的で洗練された印象だ。

ただし好みの音楽なのかと問われると難しい。
ボブ・テンチのボーカルも今ひとつ声量が足りず聴き応えが少ない。
コーラスを当てている曲もあるが、印象はあまり変わらなかった。
またインストの「Max's Tune」も冗漫で明るい音でもなく退屈な感じである。
曲の中にいい感じのサウンドやメロディが時々あるんだけど、なぜか長続きしてくれない。

ベックのギターを聴くならこのアルバムでもいいのだろうが、バンドとしての楽曲はやはり第1期の「トゥルース」「ベック・オラ」のほうが楽しい。
ロッドのボーカルが聴けるからだ。
ベックは「ロッドが歌ってくれるなら他のメンバーは誰でもよかった」などとヒドイことを言っていたらしいが、一方のロッドも脱退時には「ベックとやっていて得るものが何もなかった」などとすてきなコメントを残していたようだ。
この二人の関係もよくわからなくてファンクだ。
ロックバンドはやはりこうでなくてはいけない。

アルバムジャケットはベックの作品の中では一番の出来ではないだろうか。
メンバーのポートレイトだけなんだが、全員モノクロでデザインとしても渋く、ベックとコージーの挑戦的な表情が非常にいい。
この二人はそもそも顔つきが似ているのだが、コージーのほうがワルな顔をしている。
勝手な想像だが、どこのバンドにいてもコージーは劣勢に立たされて追い出されたなんてことはなかったんじゃないだろうか?

というわけで、「Rough And Ready」。
悪くはなかったですが、やはり少し物足りない印象が残りました。
次回こそは80年代の「Flash」を聴いてみようと思います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

見ていない 第29回 ルパン三世

その昔高校に入学したての頃、部活でお互い新入生として初めて出会ったヤツに、「名前なんての?」って聞いたら「オレの名前は・・・ルパン三世」と返され、12秒くらい互いに固まったことがあります。
・・・まあ初対面でそんな口上を言うヤツも痛いほうだと思うが、自分もそのフレーズがテレビ番組で有名なものだとも知らなかった、というのがお互い不幸だったよね、タケちゃん。
その後タケちゃんとは仲良くなるのだが、ヤツの好きなルパン三世、こっちは結局さして興味を持つこともなく高校3年間を過ごしてしまったのだった。

くだらない白状で始まった「見ていないシリーズ」、今日のお題は「ルパン三世」。
恐ろしいことにテレビアニメのほうは一度も一話通して見た記憶がありません。
漫画のほうは単行本を1冊読んだ程度で、日本が誇る名作に対してなんちゅうことを状態です。
(このシリーズいつもそうだが。)

テレビアニメ「ルパン三世」(第一シリーズ)は1971年から72年にかけて放送された。
自慢にも何もならんが、「ルパン三世」の初回放送については、「放送されること」は実はリアルタイムで知っていたのだ。
当時読んでいた小学館の学習雑誌の付録に、放送中もしくは新しく始まるアニメの特集みたいなページがあり、その中に「ルパン三世」が書いてあったのを覚えている。
ただし内容についてはほとんど説明がなく、映像のワンカットに「座っているのがルパン三世。」というキャプションが書いてあるくらいの状態だった。
あ、小学生向けだからキャプションも「すわっているのがるぱんさんせい。」だったはずだ。
しかもそのワンカットは小さい上に印刷が汚くてルパンの顔なんか全然わからず、結局番組を見ようという意欲をかき立てるものではなかった。

小学校でも同級生が「ルパン三世」の話をしていた記憶も全然ない。
決定的なのはテーマソングを全然知らないことである。
自分の場合、特撮やアニメのテーマソングは実は放送を見ずに友達が歌っているのを聴いていて覚えてしまったケースがほとんどなのである。
「ルパン三世」のテーマソングはオープニングもエンディングも全く知らないので、おそらく歌ってくれた友達がいなかったと思われる。
姉がルパンに夢中になった実績も一切なく、我が家では選択肢の範疇外だった。

漫画のほうはそれから数年経って貸本屋で単行本を借りたのだが、自分の意志ではなく、母親が適当に借りてきたものだったと思う。
内容はご存じのとおり小学生には難しく、それっきりになってしまった。
当時小学生は漫画アクションは読まなかったし、あたしはもっぱら宇野球一や明智球七や風吹裕矢や塩見味平や丹波太郎字やスナミ先生が出てくる漫画に夢中でしたので・・

で、高校に入学してタケちゃん(誰だよ)がルパンに夢中になっているのを知るのだが、なんか夢中になってるのはタケちゃんだけでなくあちこちにいたのだ。
簡単に言うと流行っていたわけですね。
こっちは昔読んだ漫画のイメージしかないから、「なぜあんな漫画がアニメになるとみんな夢中になるのか?」と不思議だったが、断片的に入る情報から、どうやらアニメはふつうに中高生も楽しめるものに変えられていることがわかってきた。
まあ漫画の内容まんまアニメにするなら放送は深夜だろうし。
当時自分の周辺では、結局この作品はアニメのほうだけひたすら評価されていたのだった。

自分はすでに中学生くらいから「アニメは小学生が見るモノ」といったクソ爺的な固定観念が醸成されていたので、高校生にもなって今さらアニメに夢中にもなれず、ヤマトガンダムやルパンに熱狂する連中をぼんやりながめ、全然ファンじゃないのにマイケル・シェンカーのポスターを教室のドアに貼ったりするゆがんだハイスクール生活を送っていた。

そんなあたしですが、確か大学生の時に一度だけ映画作品を(テレビで、ですけど)見たことがあります。
それは「カリオストロの城」。
動機や経緯は全く覚えていないのだが、たぶん何度目かの再放送の時に、たまたまアタマから見ていて最後まで見てしまった、という状態だったと思う。
あん時タケちゃんが騒いでいたのはこれか・・・
そんなタケちゃんへのささやかな友情を感じつつ?、いつの間にか見入ってしまったのだった。
今となっては内容はほとんど覚えていないが、素直におもしろかったと感じた記憶がある。
漫画のワイルドで向こうっぽい雰囲気は全然なく、ルパンや次元や五エ門、不二子に銭形といったキャラクターに、クラリスという清廉な少女が加わるストーリーは、自分のような素人でも充分楽しめるものだった。
次元がカップうどんを食うシーンてなかったでしたっけ?
カップにお湯を入れるシーンだったかな?

というわけで、もはや国民の間で知らぬ者はいないであろう「ルパン三世」。
今さら「見ていない」など、とても恐ろしくて夜道も歩けない状態ですが、みなさまの鑑賞履歴はいかがでしょうか?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

やってない 第6回 バイクに乗る

風を感じる乗り物と言えばバイクである。
その風を感じるバイク、全然乗ったことがありません。
公道を走ったことは一度もない。
そもそも普通免許なんで50ccしか乗れませんけど。

自分の場合、バイクに対するアプローチは今思うととても中途半端ででたらめである。
基本的に男子中学生は免許を持てないので、たいがいはバイクに乗ることを夢見たりあこがれたり無免でよその家の塀を倒して補導されたりするものである。
自分も中学生の頃はふつうに「バイクに乗る」行為に興味はあった。
今はどうなのか知らないが、当時の男子中学生にとっては短波ラジオとかヌンチャクとかタクティクスとか11PMと同じくらいの重要妄想アイテムだったのだ。(イマイチ意味不明)

で、高校に入ると原付免許を取るヤツが徐々に出てくる。
たいてい誕生日直後にすぐ取りたがるので、4月生まれのヤツは入学直後にはもう原付免許を持っていたりした。
自分は6月生まれだが、16歳になったらすぐ取るとはあまり考えておらず、「まあヒマな時に取りに行くか」くらいのノリだった。
実際に取ったのは翌年3月である。
ウチの学校はバイク通学は禁止だが、免許取得はOKだった。
学校のとなりの大学病院にバイクを停めて通っていたヤツもけっこういたはずだ。

ところで。
同世代の方だと覚えておられると思いますが、昔は免許証に名前のフリガナが書いてあった。
若い人のために解説するが、厳密に言うと名前のフリガナではなく、「名前の漢字に当てられたカタカナ」である。
なので本名の読みとは全然違うという人も多かったはずだ。
当時の免許証では1つの漢字には1つの決まったカナしか当てられなかったようなのだ。
たとえば「藤」という漢字は藤原君や藤田君ならフジであり、後藤君や佐藤君ならトウだ。
ところが免許証ではトウとしか記載されず、フジとはならない。
従って藤本君は「トウホン」、春日部君に至っては「ハルヒヘ」である。
クラスで誰が一番本名とかけ離れたカナになってるか、免許証を見せ合って大笑いしたものだ。
自分の場合、苗字はほぼそのままで、名前が音読みに変わったくらいであまりおもしろくなかったが・・

さてそんな爆笑の免許を取ったら、次は実際の原付に乗るのがふつうである。
自分も当然乗るつもりで免許を取ったはずなのだが、当時家にあった父親のバイクはホンダのノーティダックスという、タイヤの太いおっさんくさい(と思っていた)車種だった。
つまり高校生の好みでは全然なかったのだ。
この頃ベスパをまねたようなスタイリッシュなスクーターが登場していて、自分もできればそういうのに乗りたかったのだった。

ダックスに乗ってみようとエンジンをかけてみたが、ムダにうるさくクラッチは固いし、またがる自分の姿のカッコ悪さを想像したとたん、急速にバイク熱が冷めていくのがはっきりわかったことを鮮明に覚えている。
また免許を取った時父親はすでに病気で寝たきりになっていて、バイクはおろか社会復帰もムリな状態だった。
父親に黙って免許を取ったことになっていて、さらに無断で乗り回したりすることに後ろめたさを感じていたことも事実だ。
そんなわけで、免許は取ったがダックスを公道に出すことは一度もなかったのである。
免許を取った翌年父親は亡くなり、乗る気はないことを母親に告げ、ダックスは処分した。

その2年後に普通免許を取ったので、興味対象は完全に四輪に移ってしまった。
原付では女の子を乗せてドライブもできない、というとてもわかりやすい理由による。
従って中型とか大型にステップアップするなどという野望も全く考えなかった。
結局一種のファッションで原付免許を取ってしまったのだが、幼い自分は何か資格が欲しかったのだと思う。

自分のバイクに関する取り組みは以上である。
免許には原付の欄に1が付いてはいるが、この先もおそらく原付を買ったり中型免許を取ったりすることはないだろう。
みなさんは二輪の免許をお持ちでしょうか?
バイクに乗ってますか?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

聴いてない 第145回 フーターズ

80年代にエアチェックした曲は山のようにあるが、アーチストについて何も知らない場合もかなり多い。
当時はFMか雑誌くらいしか情報がなく、しかもたまたま放送されたり掲載されたりを受けるだけの状態だったので、能動的に情報を収集するのはなかなか難しかった。
最近はネットを使えばかなりコアなミュージシャンでも相当の情報を得ることが可能だ。
つくづく便利な世の中になったもんだと思う。(じじい)

そんなじじいの情報希薄バンド、フーターズ。
曲はいくつか聴いているが、実態は全然わからないナゾのバンドである。
もっとも自分にとってのナゾアーチストは他にもいっぱいあって、アルドノバとかアトランタ・リズムセクションとかSOSバンドとかビリー・ベラ&ビーターズとかトミー・ツートーンとかキャシー&カレンとか、まあいろいろある。
そのうちこのあたりはネットで情報を発掘してみようかと思う。

フーターズ、聴いている曲は3曲なので聴いてない度も3。
「Day By Day」「Satellite」「Johnny B.」が聴いてる全てである。
この3曲は雰囲気は様々だが、どれも嫌いではない。
けっこういろいろな楽器の音がするのだが、それほど作り込んだりアレンジしたりという感じではなく、ワイルドで泥臭いサウンドになっている。
「Johnny B.」はどこかアンデスっぽい民族音楽調のイントロだが、ボーカルは案外粗野でエネルギッシュだ。
「Satellite」はエアチェックの際にテープ残量がギリギリになり、エンディングの音がなんとか収まってホッとした思い出がある。

一方アルバムは全く聴いておらず、雑誌で彼らの記事を見たこともない。
かすかに知っているのはインディーズ出身であることくらいだ。
ただしオルタナとかグランジといったくくりにはあまり該当しないようである。

ネットで発掘した情報をまとめるとこんな感じだ。
フーターズはペンシルバニア大学の学友同士だったロブ・ハイマンとエリック・バジリアンが中心となって70年代末に結成。
地元フィラデルフィアでは人気が出たが、メジャーデビューまで少し時間がかかり、83年になってからである。
85年にアルバム「Nervous Night」を発表し、ライブ・エイドにも出演。
87年には「One Way home」を発表。
このアルバムに収録されているのが「Satellite」「Johnny B.」である。
89年の「Zig Zag」以降は伸び悩み、メンバーチェンジを経て98年には活動停止。
2000年以降は人気があったドイツだけでツアーを行っていたが、2008年に本国アメリカでツアーを再開し、ライブ盤も発表した。
なおシンディ・ローパーの名曲「Time After Time」はロブとエリックの作品とのこと。

・・・今回も知っていた情報は一切ない。
ライブ・エイドに出ていたことも知らなかったし、「Time After Time」を作った人たちがフーターズだったことも初めて知りました。
96年に出たベスト盤では、「Time After Time」がライブで収録されているそうです。
日本公演も何度か行っているらしい。

フーターズ自体は90年以降アルバム売り上げも低迷し、レコード会社から契約打ち切りにあうなど厳しい状況だったようだが、メンバーに関する評価は非常に高く、シンディ・ローパーをはじめキャロル・キングやミック・ジャガー、リトル・フィートやロジャー・ウォーターズといったミュージシャンの作品に参加したりツアーに同行したりしていたそうだ。
楽器マニアでもある彼らは、まさに職人集団といったところなのだろう。

バンド名のフーターとは鍵盤付きハーモニカの通称名から来ているそうだが、「ふくろう」の意味もあるようだ。
で、Googleでフーターズを検索するとわかるのだが、Tシャツにオレンジのパンツという揃いのカッコをしたお姉ちゃんの画像がやたらヒットする。
よく調べてみたら、フーターズとはこの巨乳お姉ちゃんウエイトレスで人気のレストラン・チェーンのことだそうだ。
近々日本にも上陸か?などと書いてある。
これは行かねばなるまい。

というわけで、バンドよりも俄然レストラン上陸に興味がわいてしまったフーターズ。
日本ではどういう位置づけで聴かれたのかよくわかってませんが、みなさまの鑑賞履歴はいかがでしたでしょうか?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »