やってない 第5回 祭り
毎月日本全国各地で大小様々なお祭りが催されていることと思いますが、実はあたくし、祭りというものに参加したことがほとんどありません。
「お祭り好き」「祭りが近づくと血が騒ぐ」なんてのが日本男児へのホメ言葉ですが、全く該当しない状態です。
「テメエ、祭りに参加したことがないだと?」とはっぴ姿の男衆の低い巻き舌責め声が全国から聞こえる気がするが、少し説明が必要かもしれない。
あたしが育ったのは首都圏のいわゆる昭和の新興住宅地で、各家庭ごとに出身地がバラバラなので土地固有のしきたりとか文化というものが今でも存在しないのだ。
子供の頃町内会の祭りに行ったりはしたが、盆踊りや縁日もそれほど大きな規模のものではなく、あちこちの風習をなんとなくまぜてやってみてます調のゆるいイベントだった。
今でも毎年やってると思うが、少子高齢化が進んでいてあまり盛り上がっていないようだ。
成人してから全然参加してないので、いつやってんのかすら知らずに過ぎる年もある。
なので「祭りが近づくと・・」というほどの気合い充分イベントとはほど遠い。
では全国的に有名なお祭りを見物するのはどうか?というと、実はこっちもあまり興味がわかないのだ。
もともと人混みがあまり好きでないというバックダウンな引き下がり性格なので、テレビで祭りの様子を映像で見ても感じるところがそれほどない。(非国民?)
かなり前に浜松に行った時、偶然祭りの開催期間中で、しかもちょうどメインの「激練り」というイベント時間だったのだが、駅前の群衆とテンションの高さに圧倒されてしまい、その場から逃れるように立ち去ったことがある。
祭り以前にものぐさでヒッキーで人の世話ができるようなタマじゃないのが一番問題だ。
そもそも祭りとは古来より五穀豊穣を祈願する目的で始まったものが多いと思うが、一方で近代以降は男どものたまってるストレスを発散させるという別の運用もあったらしい。
「祭り」というイベントで、野郎ども同士を合法的に対決させたり競わせたりすることで、地域の治安維持を保っていた面もあるとのこと。
なので伝統ある祭りには、衝突したり破壊したり争ったりといった、平常時にはやらない危険を伴う催しもけっこう多い。
このあたり虚弱で貧相で小食でポンコツな自分にはムリめなものばかりで、従って興味もあまりわかない、という図式のようだ。
じゃあ肉弾戦ではなく踊り系とか練り歩き系とかはどうだろうか?
こちらのジャンルにも今までそれほど興味を感じたことはないが、これもやはり原体験が乏しいせいだろう。
毎年全国各地の有名な祭りを順番に見て回る、といった企画旅行をやれば、中には見て楽しい祭りもあるかもしれない。
書いていて思い出したが、若い頃わりと毎回参加というか見物してきたお祭りがひとつあった。
近所に米軍施設があるのだが、ここが昔は年に2回一般に開放され、様々なイベントが行われていたのである。
年2回とは7月4日と8月のお盆の頃で、7月4日はもちろんアメリカ建国記念日だ。
露店が出たり米軍のバンド演奏があったり日米野球対決があったりといったお祭りで、お盆の時は日米入り乱れての盆踊りや花火大会もあった。
5ドルくらい払うとアメリカ兵の運転するハーレーに乗せてもらえて施設内を一周できる、というアトラクションみたいなものもあって、子供の頃は人気だったと思う。
最近は全然行っていないが、若い頃は地元ではみんなわりと当たり前に参加するイベントで、町内会の盆踊りなんかよりずっと楽しかったことを覚えている。
こんな有様なので日本の正しい風習からはかなりずれて育っていることは間違いない。
というわけで、祭り。
もはや企画したり参加したりはほぼ不可能なので、これから祭りにアプローチするなら見物ということになりますが、全国のお祭りで「これはよかった」「これは見ておいたほうがいい」というものをご紹介いただければ幸いです。
またみなさまの郷土のお祭り自慢などもしていただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。光●社のぷく吉です。退職金は結構もらえました。
さて祭り。私は参加したことがないのですが、結構準備にに時間がかかるらしいですね。友人が山車の上で太鼓を叩いているのを見て、非常にうらやましいと感じたものです。(でも一年中練習をしている)
あれは一種のエクスタシーを感じているような目でした。自己陶酔なんでしょうね。(決めつけ)
私もしょぼいので、上京してしょぼいブロガー集めて祭りをするのが精いっぱいな感じです。(失礼にもほどがある)
投稿: ぷくちゃん | 2010.07.31 12:34
SYUNJIさん、こんばんは。
祭りといえば、こちらでは5月の「博多どんたく港まつり」と、7月に行なわれる「博多祇園山笠」が有名です。
祭りらしいのは、間違いなく勇壮な「博多祇園山笠」で、あの男衆の締め込み姿がたまりません!(おいおい)
しかし、地元民であり、すぐに行ける場所でありながらも、未だに生で観た事がない私。(私も人混みが苦手でして・・・)
もう30数年観に行きたいとは思いつつも、クライマックスの迫力ある「追い山」が早朝なのもあり、毎年「今年こそは!」と思いますが・・・ニュース映像で観ています。(汗)
福岡・博多に来る際は、是非とも「博多祇園山笠」の時期をお薦めします。
投稿: まったり男 | 2010.07.31 18:35
お祭り先輩、コメント感謝です。(人の話聞けよ)
>友人が山車の上で太鼓を叩いているのを見て、非常にうらやましいと感じたものです。(でも一年中練習をしている)
こういう祭りのセンターをつとめるにはどんな手続きが必要なんですかね?
御柱の先頭とかだんじりの屋根の上とか、どうやって決まるのか知りたいところです。
>私もしょぼいので、上京してしょぼいブロガー集めて祭りをするのが精いっぱいな感じです。(失礼にもほどがある)
あたしはしょぼい上に酒も飲めませんが、精一杯やらせていただきます。(何を?)
まったりさん、こんばんは。
>祭りといえば、こちらでは5月の「博多どんたく港まつり」と、7月に行なわれる「博多祇園山笠」が有名です。
どんたくは日本一見物客の多い祭りらしいですね。
博多は2回行っているのですが、祭りの時期はやはり混雑するので避けてました・・
>しかし、地元民であり、すぐに行ける場所でありながらも、未だに生で観た事がない私。(私も人混みが苦手でして・・・)
あれ、そうなんですか?
でも人混みのない祭りってのも、よく考えたら盛り上がらないですけどね・・
山笠はやはり一度は見ておくべき祭りなんでしょうね。
投稿: SYUNJI | 2010.07.31 21:51
しょぼいブロガー2号、ルドルフです。(1号は・・・)
私も祭りは無縁。そもそも、私の住んでいるところに祭りはありません。それこそ、そういう地域に住む子供にとっては、夏になると行われる近所の盆踊りや縁日こそ「祭り」であるという認識。私の子どもたちもそう。違うのにね。
そういえば、地方出身の私の知り合いで、祭りのお囃子の音が聞こえてくると、狼男よろしく血が騒ぎ出し、音のする方向にダッシュするというヘンなやつがいましたっけ。お祭りというのは、どうやら本物を体験している人にとっては、とてもエキサイティングなものらしい・・・
投稿: ルドルフ | 2010.08.03 06:32
ルドルフさん、コメント感謝です。
しょぼいブロガー12号です。(手前の11人は・・?)
>私も祭りは無縁。そもそも、私の住んでいるところに祭りはありません。
ええ~?そうなんですか?
やはりそういう地域もあるんですね。
>祭りのお囃子の音が聞こえてくると、狼男よろしく血が騒ぎ出し、音のする方向にダッシュするというヘンなやつがいましたっけ。
まさに祭りに血が騒ぐ人ですね。
祭りの盛んな地域では、音のする方向にダッシュなんてのはむしろ当然のことなのかもしれないですね。
投稿: SYUNJI | 2010.08.03 23:04
私の実家の近くでは、ある奇祭(だということを大人になって知りました)が夏にあって、子供の時は毎年のように行ってました。地元の子は、山車やお神輿があって、すごく羨ましかったです。このお祭りはもちろん見るだけで、お菓子もらったりとか、お神輿かついだりとかということはないし、自分の子ども会や町会にはお祭りすらなかったんですよ。。。
お祭り、ときくとなぜかわくわくしてしまいますが、私も人ごみが好きではないので、あまり出かけてないですね。。。花火もめったに行かなくなりました。
岸和田のだんじりは、よかったですよ!
今住んでいる所は、お祭が盛んです。若者がうじゃうじゃ神輿かついで大騒ぎしてます。
上手な人だけがかつげる特別なお神輿があって、それを見ようと人がたくさん集まって、盛り上がってます。
うちの子ども達二人は、当たり前になっているのか、あまり喜んで子ども神輿をかついでないですね。くじとかやるのは楽しそうですが。
投稿: はまっこ | 2010.08.06 21:52
はまっこさん、コメントありがとうございます。
>自分の子ども会や町会にはお祭りすらなかったんですよ。。。
そうですか・・
大きな祭りや変わった祭りがあると、その周辺の地区ではそうなるんでしょうかね?
>岸和田のだんじりは、よかったですよ!
これは自分も見てみたいですね。
だんじりが角の家に接触して壊れるところを・・
>今住んでいる所は、お祭が盛んです。若者がうじゃうじゃ神輿かついで大騒ぎしてます。
最近は若者のパフォーマンスの場になってる祭りも多いようですが、若者が来ない祭りよりはいいのかもしれませんね。
投稿: SYUNJI | 2010.08.07 09:26