« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

聴いてみた 第76回 プライマル・スクリーム

本日のお題はプライマル・スクリーム。
名前は知っていたがどんなバンドなのかは全然知らない。
「Rocks」という曲だけ聴いたことがあるが、聴いてないという自覚はけっこうあったので、今回「Give Out But Don't Give Up」というアルバムを聴いてみることにした。
もちろんアルバムを聴くのは初めてである。
吉祥寺で中古CDを物色中、パープルの「Burn」とともに購入したのだ。
といっても「今こそプライマルを聴く時が来た!」などといった電波な魂の煽動があったわけではなく、コンビニのレジでハーゲンダッツの期間限定桃バニラアイスのついでにガムを買ってしまった程度のノリしかなかったのだが。

まずはネットの森の中を森ガールのように朗らかに散策し、彼らの氏素性を把握する。
プライマル・スクリームは82年にイギリスの造船の街グラスゴーにて結成。
ボビー・ギレスピーとジム・ビーティーが中心メンバーだったが、ジムは87年に脱退。
またボビーは初期の頃はジーザス&メリー・チェインのドラマーとかけもちしていたこともあったらしい。
ロックを軸にブルース・サイケ・アシッド・テクノ・ハウスなど様々なジャンルを採り入れ、アルバムごとに音楽性もかなり違うようだ。
なおバンド名のプライマル・スクリームとは「原初の叫び」という意味で、抑圧から解放される過程で現れる幼児期の感情のことを指す。
プライマル・スクリーム療法という精神療法があり、ジョン・レノンが受けていたことでも知られる。
抑圧から解放される過程で現れる幼児期の感情って・・よくわからないけど「きぃー!」ってことでしょうか?(よけいわかんない)

Primal

「Give Out But Don't Give Up」発表時のメンバーは、ボビーの他、アンドリュー・イネス、ロバート・ヤング、マーティン・ダフィ、ヘンリー・オルセン、トビー・トマノフ。
このアルバムはアメリカ南部の音楽を強く意識した作品であり、ジャケットは南軍旗、サウンドもブルースやファンク中心で、レコーディングもアメリカ南部の都市メンフィスでも行うなど、あちこちにアメリカ南部へのあこがれがにじみ出ているとのこと。

ネットでは案外簡単にこうした情報を得ることができたが、そう言われてもどんな感じの音楽なのか全然想像できない。
頼りは唯一聴いている「Rocks」が(偶然だけど)収録されていることだけだ。

失われた90年代の音楽を求めてさまよったあげく、わずか1曲のみ聴いてることだけでたどり着いたプライマル・スクリーム。
全然読めない横文字メニューの中に、たったひとつだけやっと意味がわかる一語を見つけたような状態ですが、果たしてあたしは無事にプライマル・スクリームを注文することができるでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Jailbird
構成は比較的まともなノリのいいスタート。
ボビー・ギレスピーのボーカルはどこか粗野で投げっぱなしジャーマンな歌い方。
初期のXTCを思わせるが、それほど聴きづらい感覚はない。

2. Rocks
前述のとおり、この曲だけ聴いたことがある。
これも縦ノリのわいわいソングだ。
けっこういろいろな楽器の音が聞こえる。
バックコーラスとの調和は音声としてはそんなに堅いものではないが、雰囲気は悪くない。
シングルでも発売され、全英7位だったらしい。

3. (I'm Gonna) Cry Myself Blind
静かなアコースティックで始まるバラード。
途中からコーラスもキーボードも参加しての壮大な展開となる。

4. Funky Jam
イントロは絶叫とパーカッション。
女性コーラスとの掛け合い、ホーンセクション、キーボードなどが若干騒々しい。
同じメロディとフレーズが繰り返され、ちょっと飽きが来る。

5. Big Jet Plane
ゆったりのバラードだが音がでかい。
ところどころR.E.M.に似た音がする。
間奏にはサックスも登場。

6. Free
憂いに満ちたサックスとピアノが、どこかワム!の「哀愁のメキシコ」を思わせる。
この曲はボーカルのほとんどを女性が歌っている。
サウンドにそれほど変化や転調がなく、これも徐々に飽きてくる・・と思い始めたところで突然終わる。

7. Call On Me
ドラムがセンター、リードが右、リズムが左という案外オールドな音構成だが、左のリズムギターは途中で突然キレ気味に鳴る。
エンディングのドラムのばたつき感が意外にいい。

8. Struttin'
イントロはビートルズの「オクトパス・ガーデン」のような音だが、本編は全然ほのぼのではなく、テクノ風インストで様々な電子系のノイズっぽいサウンドが続く。

9. Sad And Blue
ちょっとカントリーっぽいギターのけだるいブルースなナンバー。
ブルースハープ?のぶかぶかな音に女性コーラス。
あまり盛り上がりもなく静かにエンディング。

10. Give Out But Don't Give Up
アルバムタイトルにもなっている曲だが、ここまで聴いてきた中で一番ヘンな曲だ。
子供向け洋モノ妖怪アニメのテーマソングのような感じ。
かなりいろいろな音がするが、テープを逆回転させていると思われる、切り刻まれた音が時々差し込まれる。

11. I'll Be There for You
美しいスローバラードだが、6分を超える長さのわりに旋律は思ったより単調でこれも飽きが来る。
間奏のギターやピアノ、味わい深いコーラスなど、いろいろしていただいているのはわかるんだが、あまり普段食べないようなつまみが次々に出てくる居酒屋のような・・

12. Everybody Needs Somebody
ラストも同じ感じのスローバラード。
正直続けて聴くとどこが違うのかあまりよくわからないが、この曲のほうがサウンドはシンプルだ。
エンディングに向けての盛り上がりも正統派だが、終わり方はかなり淡泊である。

終わった。けっこう長い。
的はずれな意見かもしれないが、一通り聴いて感じた点を一言。
これ、ストーンズに似てないか?
ストーンズもほとんど聴いてない自分が言うのもナンだが、サウンドやリズムのあちこちにストーンズを思わせるものが出てくるのだ。
ボーカルはミック・ジャガーほど印象的なものではないが、コーラスの当て方やノリの雰囲気はよく似ていると思う。
この時代の英国バンドであれば当然とも言えるだろうが、おそらくストーンズに強く影響を受けたのではないかと思うのだが、どうだろうか?

プライマル・スクリームは初期の頃はふつうのギターポップバンドだったらしい。
ただしその後の活動での音楽性は非常に多彩で、ブルース・テクノ・ハウス・サザンロックなど、その時点で考えられる新しい要素を次々に導入して成功につなげてきたという。
これだけ様々なジャンルを採り入れていくと、つかみどこころがないという気もするが、柔軟な姿勢が長く売れ続けた要因でもあるのだろう。

感想。
全く合わないわけではないが、好みという範疇にはどうやら入らないようだ。
悪くない曲ばかりだが、他のアルバムを聴いてみようという気にさせるものはなく、案外インパクトはなかった、というのが正直なところである。
プログレやパンクのような聴きづらさはなかったが、「いいなこれ!」と思う曲もなかったのは残念である。
何の気なしに入ってみた画廊で、店の人が絵についてひとつひとつ説明してくれるんだけど自分のイメージとどれも全て微妙にずれていて「そうかなぁ・・」などとつい口にしてしまい、店内の空気が極端に気まずくなった昼下がり・・のような心境。

というわけで、全く予備知識もないまま唐突に聴いてしまったプライマル・スクリーム。
どうやら自分の好みではなかったようですが、もう二度と聴けない・・というほど拒絶感があったわけでもありません。
どちらかというとバラードよりもノリのいいロックに期待したい感じなので、もう少しハードなサウンドのアルバムがあれば試してみたいと思いました。

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

聴いてみた 第75回 ディープ・パープル その5

三流中高年名盤カオスの旅、今回はパープルの「Burn」を聴いてみました。
ツェッペリン学習塾は赤点ぎりぎりで一応卒業したので、最近パープルとレインボーをよく聴いてるのですが、時系列的にはバラバラな鑑賞。

Burn

「Burn」はパープル第3期のアルバムだが、制作前にギランとロジャー爺さんが脱退。
デビッド・カバーディルとグレン・ヒューズという新加入コンビが歌う画期的なアルバムとして知られている。
実はリッチーはポール・ロジャースに歌わせたかったらしいが、結局かなわずオーディションでカバを採用したという話。
もしポール・ロジャースがリッチーの思惑どおり歌っていたら、その後のカバもパープルもホワイトスネイクもどうなっていたかわからない、という歴史的な名盤である。

「Burn」というタイトル自体が、その後のハードロックのイメージを象徴するようなキーワードのような扱いのように思う。
同名の雑誌もあるしね。(実際には「BURRN!」ですけど)
そういう意味では聴いてて当然何を今さらアルバムであるが、それを今さらですが聴いてみました。

・・・・・聴いてみた。

1. Burn
ご存じタマホームのCMソング。
というか、「タマホーーーーーーム」の部分のボーカルがカバの声そっくりなんだが、誰が吹き替えしたんでしょうね?
パープルの中では一番好きなナンバーである。
リッチーとジョンの間奏分け合いもパープルの王道パターンとはいえ、この曲がベストマッチだ。
印象的なイントロ、カバとグレン・ヒューズのボーカル、ペイスのドラム。
聴きどころがたくさんあって実に退屈しない。

2. Might Just Take Your Life
リズムやテンポは「湖上の煙」に似ているが、サウンドは「オレの彼女は東京出身」調。
グレン・ヒューズのボーカルはカバよりもハイトーンで安定している。
終盤はジョンの厚ぼったいキーボードが聴ける。

3. Lay Down, Stay Down
パープルにしてはやや軽いサウンド。
これもグレンとカバが同じメロディを交代で歌う。

4. Sail Away
どろんとした粘着系の曲。
かなり低いキーから入るカバだが、グレンはわりとマイペースで歌っている。
御大のギターはどこか中東っぽい響きで、後にこの世界はレインボーで開花したものと感じた。

5. You Fool No One
どこかまとまりを欠くような不思議な構成だが、リッチーのギターがかなり聴ける。

6. What's Going on Here
リズムは「変わった感じの女」と同じ。
この曲でもグレンとカバが仲良くボーカルを小刻みに分け合いながら歌う。
あちこちでジョンのジャズっぽいピアノが聞こえていい感じだ。

7. Mistreated
ゆったりと進むブルース。
後にリッチーがレインボーで、カバがホワイトスネイクでライブの際によく使った曲とのことだが、二人とも気に入っていたのだろう。
カバのソウルフルなボーカルが曲調にマッチしており、グレンはこの曲では歌っていないようだが、正解だと思う。

8. "A" 200
ラストはなんとなくSFチックなインスト。
いまいちつかみどころのない音が続く。
中盤からリッチーのキレ系ギターが登場。
なんでこんな曲で終わるんだろう・・

「In Rock」ほどのインパクトはないが、カバやグレンの個性もそれなりに出ていて悪くない。
二人はタイプの違うボーカルだが、コーラスや歌い分けは思ったよりいい組み合わせだ。
目玉はやはり「Burn」「Mistreated」である。
ただし逆さに言うとこの2曲が突出しすぎていて、他の印象がやや弱いと感じる。

第2期に比べてハードさが多少削減され、一方でやや憂いとか哀愁といったテイストがサウンド全体に練り込まれているように思う。
やはりギランとカバ・ヒューズの違いが大きい。
ボーカルチェンジはバンドにとって非常にでかいターニングポイントだ。
評価が大幅に変わることも多いし、ヘタすると大コケなんてのも珍しくない。
発表当時の評判は不明だが、今でもこうしてカバの出世作名盤として語り継がれているので、興業的には成功した事例だろう。
個人的にもギランよりはカバの声のほうが好みだ。

アルバムとしてトータルな評価は思ったより難しい。
曲としての「Burn」は間違いなく一番だが、アルバムとして「In Rock」「Fireball」よりも上か?と問われると、自信を持ってYESとも言えない。
曲数も少ないし、インストも1曲あるので、もう少しバラエティに富んだカバの歌声を楽しみたかったとも思う。

ジャケットについては毎回酷評となってしまうのがパープルの残念な点なのだが、その中でも、もうホントにこのアルバムが一番ダメだ。
メンバーの顔をろうそくに見立てて火を灯している・・・のだけど、「あのさあリッチー・・言いづらいんだけどもう少し考えようよ」って感じの絵だよなぁ。
「In Rock」「Fireball」はそのポンチさ加減がむしろギャグとして受け入れられるくらいのココロの余裕があるが(そうか?)、「Burn」にはそれもない・・
全然関係ないたとえで申し訳ないんだが、個人的には満員電車の中吊り広告でアエラのアオリを読んでしまった時の感情に近い。
発表当時のナウいヤングの評価はどうだったのか知りたいところだ。

というわけでやっと聴いてみました「Burn」。
ギランよりもカバの声が好きなあたしとしては、バンド史上最高の評価を下したいところだったんですけど、どこか物足りなさが残ったような感じです。
ここはいったん第2期に戻り「Machine Head」を学習してみようかと思います。

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

やってない 第4回 美容院に行く

髪の毛に全然カネをかけていないSYUNJIです。
オトナの特権ということでもないでしょうけど、実は美容院に行ったことが一度もありません。

今は若い男性が美容院でカットするのもふつうの光景だとは思うが、一度も行ったことがない。
ムリに美容院に行かなくても床屋や1000円カットで用が足りるからなのだが、ポジションとしてそういう状態は世間では「ヘン」なのか「そうでもない」のかが不明なので、やや不安になっているところです。

もともと髪の毛には全然カネをかけてこなかった。
パーマやカラーはしたことがないし、ついでにいうとパンチや坊主にしたこともない。
整髪料塗ったりアブラ付けたりも嫌いである。
何も足さない、何も引かない。
なお髪の色は日本人にしてはわりと茶色なほうである。

カネかけないのは若い頃からずうっとそうで、高校生の頃はとても貧乏だったので姉に切ってもらったりしていたし、大学生の頃は学校が世田谷なのにわざわざお茶の水の安ーい床屋に通ったりしていたのだ。
この店は実は今でもある。
先日久しぶりに行ってきたのだが、店の人も値段も昔と変わらない。(ちなみに1600円くらいです)
店の人は全員女性なのだが、年代的にはもう自分の母親くらいの人もいる。
学生の頃、この店に倍賞千恵子に似た美人の理容師さんがいて、その人に切ってもらいたくて通っていたフシもある。
あたしゃ熟女芸人か?
指名制ではないので、あまり当たりませんでしたが・・

働き始めてからも近所の安い床屋にばかり行っていた。
地元にチェーン展開するような店で、以前は耳の聞こえない理容師さんが多く働いていた。
この店にもとてもかわいい若い女性の理容師さんがいて、ハンデを抱えながらけなげに働く姿に感動していたのだが、いつの間にか店をやめてしまっていた。
ちなみにここの店長はザッパに似ている。

ザッパはどうでもいいんだが、美容院である。
さすがにこのトシで美容院てのもなんだかガラでもないし、行っても平気なんだろうか・・というのが本音である。
女性客と男性客ではいろいろ違うと思うが、美容院ならではのサービスとかオプションてのは何だろう?
理容と美容の住み分けもあまりよくわかってないのだが、美容院では確かひげ剃りはやらないんですよね。

美容院はたいていガラス張りなので中が見えるのだが、ときどきどう見ても場違いなおっさんが座っているのを見ると「・・なぜ?」と思ったりするのだ。
まあおそらく若い女性に切ってもらうことが目的なのだろうけど。

ちなみに最近展開している1000円カットの店には、一度行ったことがある。
洗髪やひげ剃りがないだけで、切る人のレベルもまともだし、時間のない時にはいいかもしれない。
1000円美容院てのがあるのかどうか知らないけど、こういう時代になると美容院も大変だと思う。

というわけで、美容院。
もう充分中年なんで今のところ行かなくてもなんとか生きていけるのですが、もし今ハタチくらいだったら、友達に「21世紀なのに美容院にも行ったことがないなんて・・」「オマエ美容院なんか行ってんのかよ」と言われたら、どっちでも「そうかなぁ・・」と不安になったりすると思います。
こんな主体性のないあたしですが、「美容院だとこんなにいいことが!」というものがあったら教えていただけると助かります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

使っていた 第5回 カセットデッキ

さすらいのEMIシリーズ、今日のお題目はカセットデッキです。
デッキってのはカセットテープを再生・録音するための専用機で、通常はチューナーやアンプと組み合わせてオーディオユニットを形成するものである。

あたしの場合、デッキとアンプとCDプレーヤーとスピーカーという組み合わせでした。
レコードプレーヤーは結局自分専用のものは持てず、チューナーはあえて持たなかった。
我が家のFMの受信状況がそれほどよくなかったので、ラジカセで充分だと判断したのだ。

デッキを買ったのは85年頃である。
それまでずっとラテカセやラジカセを使ってエアチェックしていたのだが、これらには致命的な機能不足があった。
録音したテープは編集できないのだ。
まあラテカセとラジカセをコードでつなぎ、編集することも可能ではあったが、音質は格段に落ちてしまう。
3曲連続でエアチェックしたうちの2曲目がどうも気に入らない・・なんて時に、1曲目と3曲目を別のテープにダビングする、ということをもう少しお手軽にできないものだろうか?
三流なあたしは勉強もしないでこんなことばかり考えていたのだが、雀荘で働くようになって多少資本形成が自由になってきたので、カセットデッキを導入する決意を固め、秋葉原に出向いた。

目当てはダブルデッキである。
ダブルデッキとは、1つが再生専用、もう1つが録音・再生できる、テープデッキ部分を2つ搭載したものだ。
2つのテープデッキは連動しており、大半の製品はボタン1つ押せばダビングができる、という機能が標準で備わっていた。

購入したのはLo-D D-W500(日立)という機種。
そのまま家に持ち帰って早速テープを入れてみた。
確かに2つのデッキは連動しており、ダビングも自在である。
エアチェック時に誤って柏村武昭のトークまで録音してしまっても、キレることなく冷静に編集すればいいのである。

すっかり世界征服を成し遂げた気分だったが、その後とんでもない事態に展開した。
テープが出てこないのだ。
再生専用のほうが、ボタンを押しても開かない。
ちなみにこの時入れたテープはブルース・スプリングスティーンの曲が入っていた。

20分ほど格闘し、いやがるところをむりやりこじ開けてようやくテープを救出したものの、開閉は不調でこのまま使うのは恐怖である。
すぐに販売店に電話したら「新品ですけど故障のようですので交換します」との返事。
わざわざ秋葉原から持って帰ってきたのに・・と思ったけど、このままでは使えないので交換することにした。
翌日業者が同じ製品を持って家にやってきたので、不良品を持たせて帰した。
今考えるとけっこう行き届いたフォローだ。

その日からエアチェックのスタイルはかなり変わった。
クロスオーバー・イレブン」や「サンスイ・ベストリクエスト」を120分テープで丸ごと録音し、自分の好きなアーチストや気に入った曲だけ別のテープにダビング、という方針になったのだ。
もうラジカセの前で息を殺して柏村武昭のトークが終わる瞬間を聴き逃すまいと全身全霊全知全能を傾ける必要はないのだ。
ダビングによって音質は若干落ちたような気もしたが、そこまでのこだわりはない。
トークが入ったり気に入らない曲が排除できないよりは全然マシである。
以降はエアチェック(のダビング)したテープコレクションを順調に積み重ねていった。

それから10年くらい経って、MDを導入した時点でダブルデッキは処分した。
故障は一度あったくらいで、優秀だったと思う。

今や音楽をとりまく環境はすっかり様変わりし、若い人とはカセットテープを軸にしたエアチェックやダブルデッキなどの文化を共有することは永久に不可能である。
最近はCDですら買ったことのない若者が増えているらしい。
「アルバム」というパッケージ概念も、近い将来「特殊な規格」になっていくのだろうか。

というわけで、じじくさいまとめになりましたが、カセットデッキ。
これもお持ちだった方は多いと思いますが、みなさまの愛機(死語)について教えていただけたらと思います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »