やってない 第3回 競馬
やってないシリーズ、なんとなくスポーツ新聞のネタに傾いて参りました。
これぞオトナの遊びと言える代表格、競馬。
申し訳ないが一度も馬券を買ったことがない。
競馬場はもちろん場外も行ったことはない。
基本的に公営ギャンブルはやらないのだが、平和島競艇と川口オートにはかなり前だが一度行ったことがある。
ギャンブル好きの友人についていって少しだけ買い、どちらもまあ勝ちはしなかった。
ただどちらも非常に楽しかった。
公営はやらないんだが、バクチ自体は嫌いではないのである。
競艇にしろオートにしろ、あの猥雑な雰囲気はいいと思う。
競輪はやったことがないが、いつかやってみたいと思っている。
しかし。
競馬だけはなぜか全く興味がわかない。
人間じゃなくて馬が走るからという理由もある。
ギャンブルなんてのは結局人間同士の銭金の争いごとだ。
より人間くさい競技のほうがおもしろいと思うが、どうなんだろう?
競馬をとりまくイメージというのが、どうも合わないところがある。
どこか「競輪やオートとは違うオシャレなオトナの社交」と主張してるような気がして、そのあたりがなんとなくダメなのだ。
有名な馬が引退するとき、信じられないくらい多くの人が競馬場に集まるが、あれも感覚としてよくわからない。
公営の中では競馬人口が一番多いと思うが、それもやる気にならない理由のひとつかもしれない。
競馬だけやってオートや競輪はやらない、という人も多いだろう。
競馬はふつうのニュース番組でも一般新聞でも報道されるが、オートや競艇は扱いが違いますよね。
一般紙やNHKだとオートや競艇の結果なんかは報道されない。
競輪は運動競技として欧米では格調高いスポーツらしいが、日本の報道では競馬よりは小さな扱いである。
これはボクシングとプロレスの位置関係に似ている。
個人的にはどうも競技としてマイナーなほうを応援したくなるのだ。
「競馬が好きなんですよ」って言うより、「競艇が好きなんです」って言うほうがおもしろいと思いませんか?(そうでもない?)
まあ競馬やったこともないヤツにそんなこと語る資格などありませんが・・
全くやったことがないので、ルールや馬券の種類も全然意味がわからない。
「3連単」とか「重賞」とか「ダービー」とか、よく聞く言葉だがどれも意味はよく知らないのである。
「3連単」とは「馬と着順を選んでその通りに1~3着となったら的中」という馬券(の買い方)らしい。
馬はふつう16頭とのことなので、計算すると16×15×14=3360通り。
的中する確率は0.03%。
10000回買って3回当たる確率ってことか・・
数字にすると交通事故に当たる確率のほうが高い気がするなあ。(夢がない)
かなり前だが、地元の駅前にウインズを誘致する計画が持ち上がり、結構な騒動になったことがある。
駅周辺の地権者と開発業者と行政の思惑が一致したっぽいのだが、もちろん市民団体やPTAは猛反対。
「町が汚れる」「風紀が乱れる」「子供の教育上良くない」などの意見が、駅前で配られるビラや町内会の会報に載ったりしたのだが、そういう理由で反対するのもどうかなぁ・・と思っていた。
自分もウインズに用はないので誘致自体に賛成ではなかったのだが、「汚れる」「乱れる」ってのも確かにそうなんだけど、それを子供の教育と結びつけて反対するのはちょっと違うような気がしたのだ。
ウインズに来てるおっさんには確かにすてきなファッションセンスとはほど遠い人も多いけど、そういう人を「汚れているから」「乱れているから」と子供に教えてしまうほうが、教育としては適切とは言えないんじゃないか?と思っていた。
「子供の教育」はもちろんタテマエで、親や市民団体の側がウインズに来る客を「汚い」と思ってたはずなのだ。
結局ウインズは来なかった。
というわけで、競馬。
これはオトナの中でも経験や評価が分かれる遊びだと思います。
なぜ競馬にだけやる気がおきないのか自分でも不思議ですが、みなさんはいかがでしょうか?
まあどのギャンブルもそうですが、当たればきっと楽しいでしょうけど・・・
| 固定リンク | 0
コメント
私はギャンブルは殆どやりません。
宝くじも3年に1回買うか買わないか。
子供の頃は、「競馬をやる人はイケナイ人」と思っていました。
日曜にいとこの家に遊びに行くと、競馬中継を観ている叔父がいて、「うわっ、何だ、この人は」と引いていたっけ……。
でも今は割と好き♪
中学生の頃、下校時に馬が通るのを観た事があったんですが感動しました。
走る姿を観た時はもっと感動しました。
競馬場の美しさにも感動したっけ。
競馬場の汚さに幻滅もしましたが。
競馬場自体はとても美しいのに、馬券や新聞紙が撒き散らされて、それは呆れる程ヒドイです……。
とっても美しい物と、とっても醜い物が同居する場所です。
ちなみに馬券は一日3千円以上買った事ないと思います~。大抵千円以下(^^;)。
投稿: YAGI節 | 2010.05.29 23:03
SYUNJIさん、こんにちは。
私は競馬好きですね。競馬以外には全く関心が無いため行った事もありません。SYUNJIさんと逆で、人間じゃなくて主役?が馬だからいいのかも知れません。
もっとも、競馬が好きと言っても観るのが好きです。別に馬にロマンを感じるわけじゃないのですけど。
なので、ダービーとか有馬記念とかのGIレースの際に、競馬好きな友人がいるのでたまに付き合いで少額買う事はあっても、自ら進んで馬券を買うことはないですね。
でもスポーツ新聞を見ながら、わからないながらも色々と考えるのはちょっと楽しいものがあります。(笑)
投稿: まったり男 | 2010.05.30 12:34
競馬はある意味、究極のギャンブル。なぜなら、賭けの対象が(ほかのどのギャンブルと違い)馬だから。馬畜生のすることに金を投ずるわけだから、あたりハズレが運に左右される部分が多いわけです。この部分をどう受け取るか、でしょうね。私は競輪やボートは、外れたときの“ムカツキ度”ゆえ手を出しません。馬なら「馬だから」とあきらめに近いものがあるから救われるけど、ほかはダメっすね。ちなみに、麻雀やパチンコは別物です。(私はパチンコはやりませんが。)
ところで最近の競馬場はあまりにもキレイになりすぎて、いわゆるドロドロオヤジの居場所がなくなってしまいました。エンターテイメント施設としては一級ですが、競馬場としては×ですね。最近は行っていませんが、川崎競馬場や浦和競馬場、船橋競馬場はその意味では良いですよ。場立ちの予想屋がいて、テキヤっぽいのもいて、ほかにまだまだ怪しいやつがチラホラと。わたしもどちらかというと、このような猥雑なほうが好みです。
投稿: ルドルフ | 2010.05.30 14:59
ども、SYUNJIさん。
ちなみに今日は日本ダービー。
その日を狙ってこの記事の投稿?
時勢とスケジュールを読みきった記事の投稿に、、嫉妬の気持ちで一杯です、、。(どことなく、、ぷく調)
さて、その日本ダービーもテレビで見ていました。
自分は一回だけ馬券を買ったことがあります。
有馬でテイエムオペラオーが勝つと思ったら、、やはり3歳場では厳しかったです、、。ただその後テイエムオペラオーは破竹の連勝街道に入るのですが、、。
さて、私の場合。全く興味が無かったのですが、ゲームで「ダビスタ」というのがあるのですが、それをひたすらやっていた時期がありました。そうしたら、、徐々に見ることとゲームは面白いと思うようになりました。
馬券は、、「胴元が儲けるのがギャンブル」と子供の頃から思っているので、それなりの予備知識はあるのに、競馬にハマッテいないという自分自身それでいいのだと今日まで。
後、馬に異様に入れ込む人が判りません。
例えば、オグリキャップありがとう!と馬に対して熱烈なファン。自分も好きな馬はいますが、馬は馬。ビートたけしが言っているのを聴いて、自分がモヤモヤと思っていたことがスカッとした事があります。
ちなみに、、競馬場には行った事は無いです。
一日居ても楽しそうですけどね、、。
毎レース、100円ずつ買っても良いじゃないですか。そのような割り切った付き合い方が良いのかもと思っています。
ちなみに、競走馬だったら印象に残っているのが、ライスシャワーとサイレンススズカですかね、、。
競走馬の最後は悲劇が多いんですよ、、。
投稿: だいまつ | 2010.05.30 18:36
ゴルフとは一転、経験者からのコメントが続々寄せられる状態にとまどうSYUNJIです。
競馬は意外にみなさんやられてるんですね・・
YAGI節さん、コメント感謝です。
府中周辺はたまに行きますが、競馬場には近寄ったことすらありません。
>子供の頃は、「競馬をやる人はイケナイ人」と思っていました。
自分も同じような感覚でしたね。
父親は特段カタブツではありませんでしたが、賭事は基本的に嫌いで、「バクチで家が建ったためしがない」というのが口癖でした。
>競馬場自体はとても美しいのに、馬券や新聞紙が撒き散らされて、それは呆れる程ヒドイです……。
やはりそうですか、まあ本来賭博場ってのは美しくてはいけない気もしますが・・
まったりさん、こんばんは。
競馬お好きですか?やや意外な気が・・
>競馬以外には全く関心が無いため行った事もありません。
たぶん競馬好きな方でも他の公営はやらない人の割合はかなり多いような気がしています。
確かに走る馬の姿は美しいですし、文字どおり絵になりますよね。
>自ら進んで馬券を買うことはないですね。
なるほど・・あ、でもそういう点も競馬の特徴なのかな?
たとえばオートやボートで競技自体に興味はあっても券は買わない、という人はそんなにいないんじゃないかと思いますが・・どうなんだろう?
ルドルフさん、こんばんは。
ルドフィーはたぶん競馬はやるけどオートや競艇はやらない人ではないかと思っていました。
>私は競輪やボートは、外れたときの“ムカツキ度”ゆえ手を出しません。
ウチの会社で競馬やる連中も、だいたいこの理由から馬以外には手を出さないようです。
>ところで最近の競馬場はあまりにもキレイになりすぎて、いわゆるドロドロオヤジの居場所がなくなってしまいました。
そうスか・・それは残念。
やはり賭場としてはドロドロでないと・・
昔川口に行った時は、ちょうど森くんが登場し始めた頃で、レース場側でも女子トイレ増やしたり場内をキレイにしたりといった努力をしてたそうです。
今はどうなっているのだろうか・・
投稿: SYUNJI | 2010.05.30 18:39
だいまつさん、コメント感謝です。
>ちなみに今日は日本ダービー。
>その日を狙ってこの記事の投稿?
ええっ?
今日が日本ダービー?知らなかった・・
そうだったんですか。
実は記事原文を書いたのは1ヶ月くらい前なんで・・
>ゲームで「ダビスタ」というのがあるのですが、それをひたすらやっていた時期がありました。
ああーそうか、ゲームでギャンブルの仕組みを詳しく知るっていう場合があるんですね。
>後、馬に異様に入れ込む人が判りません。
あたしもこれはよくわからないですね。
動物としてかわいいという感情はわからなくもないですが、競馬場に行って引退する馬に声援を送るというのはよくわからない感覚です。
>競走馬の最後は悲劇が多いんですよ、、。
ケガや病気で安楽死させられる馬が多いそうですね。
最近は治療の技術も進歩して治せることも増えているようですが・・
投稿: SYUNJI | 2010.05.30 20:38
こんばんわ
いつも鋭い考察とユーモアの記事楽しみに読ませていただいてます
私の地元熊本は日本で一番西にある荒尾競馬場があります
たしかに競馬場は小さい頃から良いイメージは無くて
言葉は悪いですが炭鉱労働者のストレス発散の場みたいな印象ですね
その炭鉱も今はなくなり猥雑とした時代の面影すら無くなってしまいました
それはそれで少し悲しい気がします
私も20歳になった時に興味本位で2~3回行きましたが、やってみるとそれはそれで面白いですね
(今は公営のギャンブルは行きませんけど)
当時は有名なギャンブラーがいて
パドックでの馬の状態を見るだけで倍率など興味なく
レースも見ないオヤジがいました
オヤジ曰く【レースは結果だから見たってしょうがない】との事
どうゆう意味か分かりませんでしたが
奥深いものがあったんでしょうね
今となっては分かりませんけど・・・
投稿: ボレロ | 2010.06.01 00:35
ボレロさん、コメントありがとうございます。
>言葉は悪いですが炭鉱労働者のストレス発散の場みたいな印象ですね
そうですか・・
なんだか映画のような話ですが、地方のギャンブル場はそういう背景もあるところが多いのかもしれませんね。
>パドックでの馬の状態を見るだけで倍率など興味なく
>レースも見ないオヤジがいました
すごい人だなぁ・・
レースも見ないで馬券だけ買うってのが豪快ですけど、その人勝ってたんでしょうかね?
競馬というより、競馬をやる人の奥深さを感じますね。
投稿: SYUNJI | 2010.06.01 23:23