« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

やってない 第3回 競馬

やってないシリーズ、なんとなくスポーツ新聞のネタに傾いて参りました。
これぞオトナの遊びと言える代表格、競馬。
申し訳ないが一度も馬券を買ったことがない。
競馬場はもちろん場外も行ったことはない。

基本的に公営ギャンブルはやらないのだが、平和島競艇と川口オートにはかなり前だが一度行ったことがある。
ギャンブル好きの友人についていって少しだけ買い、どちらもまあ勝ちはしなかった。
ただどちらも非常に楽しかった。
公営はやらないんだが、バクチ自体は嫌いではないのである。
競艇にしろオートにしろ、あの猥雑な雰囲気はいいと思う。
競輪はやったことがないが、いつかやってみたいと思っている。

しかし。
競馬だけはなぜか全く興味がわかない。
人間じゃなくて馬が走るからという理由もある。
ギャンブルなんてのは結局人間同士の銭金の争いごとだ。
より人間くさい競技のほうがおもしろいと思うが、どうなんだろう?

競馬をとりまくイメージというのが、どうも合わないところがある。
どこか「競輪やオートとは違うオシャレなオトナの社交」と主張してるような気がして、そのあたりがなんとなくダメなのだ。
有名な馬が引退するとき、信じられないくらい多くの人が競馬場に集まるが、あれも感覚としてよくわからない。

公営の中では競馬人口が一番多いと思うが、それもやる気にならない理由のひとつかもしれない。
競馬だけやってオートや競輪はやらない、という人も多いだろう。
競馬はふつうのニュース番組でも一般新聞でも報道されるが、オートや競艇は扱いが違いますよね。
一般紙やNHKだとオートや競艇の結果なんかは報道されない。
競輪は運動競技として欧米では格調高いスポーツらしいが、日本の報道では競馬よりは小さな扱いである。

これはボクシングとプロレスの位置関係に似ている。
個人的にはどうも競技としてマイナーなほうを応援したくなるのだ。
「競馬が好きなんですよ」って言うより、「競艇が好きなんです」って言うほうがおもしろいと思いませんか?(そうでもない?)
まあ競馬やったこともないヤツにそんなこと語る資格などありませんが・・

全くやったことがないので、ルールや馬券の種類も全然意味がわからない。
「3連単」とか「重賞」とか「ダービー」とか、よく聞く言葉だがどれも意味はよく知らないのである。
「3連単」とは「馬と着順を選んでその通りに1~3着となったら的中」という馬券(の買い方)らしい。
馬はふつう16頭とのことなので、計算すると16×15×14=3360通り。
的中する確率は0.03%。
10000回買って3回当たる確率ってことか・・
数字にすると交通事故に当たる確率のほうが高い気がするなあ。(夢がない)

かなり前だが、地元の駅前にウインズを誘致する計画が持ち上がり、結構な騒動になったことがある。
駅周辺の地権者と開発業者と行政の思惑が一致したっぽいのだが、もちろん市民団体やPTAは猛反対。
「町が汚れる」「風紀が乱れる」「子供の教育上良くない」などの意見が、駅前で配られるビラや町内会の会報に載ったりしたのだが、そういう理由で反対するのもどうかなぁ・・と思っていた。
自分もウインズに用はないので誘致自体に賛成ではなかったのだが、「汚れる」「乱れる」ってのも確かにそうなんだけど、それを子供の教育と結びつけて反対するのはちょっと違うような気がしたのだ。
ウインズに来てるおっさんには確かにすてきなファッションセンスとはほど遠い人も多いけど、そういう人を「汚れているから」「乱れているから」と子供に教えてしまうほうが、教育としては適切とは言えないんじゃないか?と思っていた。
「子供の教育」はもちろんタテマエで、親や市民団体の側がウインズに来る客を「汚い」と思ってたはずなのだ。
結局ウインズは来なかった。

というわけで、競馬。
これはオトナの中でも経験や評価が分かれる遊びだと思います。
なぜ競馬にだけやる気がおきないのか自分でも不思議ですが、みなさんはいかがでしょうか?
まあどのギャンブルもそうですが、当たればきっと楽しいでしょうけど・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

聴いてない 第144回 レディオヘッド

先日ある雑誌にジェフ・ベックが写真付きで登場していました。
キャプション見たら「みのもんたと同い年」と書いてありました。
・・・日本のマスコミってこういうくっつけ方が好きだよね。
ちなみにジョージ・ルーカスや杉サマやテリー・ファンクも同い年だそうです。

さて今日のお題はみのもんたではなく、トム・ヨーク率いるエリート音楽隊、レディオヘッド。
・・・というところまでしか知らず、全然聴いてません。
正確に言うと「The Bends」という有名なアルバムを中古で買って聴いたことがあるのだが、どうもピンと来ずそのまま放置してしまった状態。
1曲も記憶に残っておらず、CDも手元に残っているのかすら不明。
こないだ少し売り飛ばした中に入れてしまった可能性も高い・・
ちなみに必ず「レディオヘッド」という表記。
70年代だったら「ラジオヘッド」だったかもしれない。
バンドの名前はトーキング・ヘッズの曲名からとっているそうだ。
ちなみにトム・ヨークとモンキッキーと杉本彩は同い年らしいよ。(うるせえよ)

CD売り飛ばしてしまった可能性におびえつつ、経歴を今さら調査。
レディオヘッド、結成は91年頃で、メンバーは結成以来不動という珍しいバンド。
トム・ヨーク、コリン・グリーンウッド、エド・オブライエン、フィル・セルウェイ、ジョニー・グリーンウッドの5人で構成され、コリンとジョニーが兄弟。
メンバーにはオックスフォード大やケンブリッジ大といった英国名門大学の出身者もいる。
日本で言ったら「東大京大バンド」みたいなもんかな?
ロザンとかパックンマックンみたいな感じだろうか・・

初めはふつうのロックバンドだったが、「The Bends」でギター中心のサウンドで人気が出て、3枚目のアルバム「OKコンピューター」が全英1位となり、98年にはグラミー賞で「年間最優秀アルバム」部門にノミネートされ、「ベスト・オルタナティヴ・ミュージック・パフォーマンス」部門も獲得。
2000年の全米1位アルバム「KID A」は最高傑作との評価が多いようだ。

サウンドとしては「オルタナティブ」「グランジ」「ノイズ」「ジャズ風」「電子音楽」などのキーワードで表現されることが多いようだが、これだけでは全然わからない・・
こう書いてあっても音の記憶が全く戻って来ないのである。
なんかあまり明るくはなかったような気はするのだが・・

そもそも「オルタナ」「グランジ」は自分にとってはなかなかイメージしづらいカテゴリーだ。
ニルヴァーナを思い浮かべるのは間違ってはいないだろうけど、「グランジ」でそれ以外のバンドをよく知らないので、ニルヴァーナの音がこれらのジャンルのイメージを全て支配してしまっている。
しかもニルヴァーナもアルバム1枚しか聴いてないし。
レディオヘッドは登場した頃「イギリス版ニルヴァーナ」などと紹介されたことがあったらしいが、この表現は双方のファンからも評判はよくないみたいですけど。

レディオヘッドについてさらに調べていったら少し興味深い話があった。
ウィキペディアによれば、レディオヘッドは基本的に作詞作曲のクレジットがバンド名義となっているとのこと。
トム・ヨークが創作の中心だが、メンバー全員で完成型に持っていく過程を重要視しているのだろうか。
先日読んだ大槻ケンヂの本では、「個人的にはクレジットをメンバー全員名義にするのはやめたほうがいい」と書いてあった。
レディオヘッドは例外のようだが、バンドはメンバーが替わるのが常だから、というのが大槻氏の意見。
著作権とか印税とかの処理について、バンドを去ったメンバーも含めて管理せねばならず、いろいろ大変という実情があるらしい。
こういう話を聞くとパープル・ファミリーなんてたぶんそういう事務処理や手続き関係は相当めんどくせえ状態なんだろうなと余計な心配をしてしまう。
誰もが最後まで不動と信じていたあのクイーンも、後半はクレジットがバンド名義になっていったが、フレディ亡き後はブライアンとロジャーがポール・ロジャースと組んでアルバム出したりという、フレディ生前では考えられない展開になっている。
バンド組んで音楽やるというのはやはりいろいろ大変そうである。

さて不動のレディオヘッド。
2007年に発表したアルバム「In Rainbows」は、専用サイトで期間限定ダウンロード販売という試みがなされ、しかも価格は客側が決めるという方式をとった。
自分たちの音楽に相当自信がなければできない話だが、アーチストの側から見れば、この方式はCD制作に関わる様々なコストを考えなくてもよく、ファンからの購入意志がバンドの利益に直結する。
今出版業界をゆるがす電子書籍の問題とよく似ていると感じる。
このダウンロード販売でバンドには3億円近い収入があったそうだ。

しかも。
レディオヘッド側は無料ダウンロードも認めていながら、一方でダウンロードをCDでの販売促進の一環として考えていたようで、結局は戦略的にCDを販売するための手段としてダウンロードという方法をとった、ということ。
MP3ファイルは音質も悪いし、CDという形態はまだ彼らにとって重要なパッケージ商品なのだ。
この作戦はどんなアーチストにも有効というわけではないだろうが、現代のミュージシャンのビジネスとしての活動の仕方を示唆する試みであると思う。

なおトム・ヨークという人は社会派ミュージシャンでもあり、人権問題・自殺防止・温暖化防止などのキャンペーンやチャリティにもよく参加しているらしい。
先日のハイチ大地震の被災者救済に向けての活動もしているようだ。
同時多発テロの直後には、ブッシュ大統領を批判する発言などもしていたとのこと。
こういう話を聞くと、なんとなくトム・ヨークはボノを思わせる。
バンドメンバーが結成以来不動という点でもU2と似てますよね。
トム・ヨークは村上春樹のファンでもあるそうだが、「1Q84」の3巻は読んだんだろうか?

ということで、一度は聴いているはずが全く記憶に残っていないレディオヘッド。
トシ取ると新しい音楽をアタマに入れることもどんどん難しくなりますけど、もう一度ちゃんと聴けばあたしのアタマのスキマにも埋めることができるのでしょうか?
これぞ名盤、というアルバムなどあればご指示いただきたいです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

やってない 第2回 ゴルフ

虚弱体質のSYUNJIといいます。
基本的に運動する習慣を持たないあたしですが、紳士のスポーツとして認知されているゴルフ、一度もしたことがありません。
むかーし通っていたスポーツクラブで、打ちっ放しのようなことをした経験はあるが、本格的?な打ちっ放しはなく、もちろんコースに出てラウンドしたりクラブハウスでミニッツステーキを注文したり・・といった経験はいっさいない。
子供の頃に読んだ「プロゴルファー猿」以外の情報はないまま中年となってしまった。

まずオカネのかかるスポーツであることは間違いなさそうである。
コースに出るにはそれなりに料金がかかるし、道具も高いはずだ。
まともにやれば1日がかりだし、コースはたいてい郊外にあって行き帰りも大変だし、もともとゴルフをやるガラではない。
考えれば考えるほど自分には向いてないのである。

日本の場合、仕事の延長上にゴルフがあるという図式も結構多いだろう。
接待ゴルフや社内コンペなんてのはふつうに聞く話だ。
その昔新入社員だった頃、当時の係長が部長に説教を食らっている場面で、なぜかゴルフの話になったことがあった。
係長の仕事上のミスを部長が叱責していたはずだったのが、その前の週に行った社内コンペでの係長のパットが引き合いに出されたのだ。
「君はいつもそうだ。集中力が足りない。こないだの18番ホールでも、君がパットをはずさなければウチのチームが優勝だったんだ」
こんな部長の説教を横で聞いていて、「げぇーこの会社ではゴルフは絶対やるまい・・」と若いあたしは心に誓ったのだ。
たたでさえ能力のないところに、ゴルフの腕前で評価されたらかなわん・・
ちなみに今はこの部長は退職しているが、当時は自分の名前(仮に「ポン田」とでもしよう)を付けた定期ゴルフ大会「ポン田カップ」を催していた。
・・・全く吐き気がするくらいイヤな話だ。
休日にわざわざ遠くまで出かけて高いカネ払って部長の視線や言動を気にしながらゴルフをせねばならないなど、苦行としか言いようがない。

さてゴルフ。
やる気は今のところさっぱりないが、実はやれる環境はなくはない。
父親が生前買った近所のゴルフ場の会員権は今は自分名義であり、平日ならば会員価格でプレーも可能だ。
父親が亡くなってから全然手入れしてないのでもう使えないと思うが、一応クラブも2セットある。
「いつか息子がやるかもしれないから」と思って母親が捨てずにいたのだが、その息子は結局一度もクラブを手にしていない。

会員権は一時期そのゴルフ場を経営する会社が乗っ取りのような目に遭い、価値はほぼゼロにまで落ち込んだことがある。
今は経営会社も変わってなんとか営業してるようだが、乗っ取りで裁判沙汰になった時は、東京地裁で債権者集会のような会合が開かれた。
地裁から案内が来たので参加したのだが、集会は意外に静粛に進行し、来ていた会員も高齢者が多く、わりとまともなカッコウの人ばかりだった。
もっと人相の悪い人が大量に登場して怒号飛び交う債権者集会を期待して行ったのだが・・
やはり自分はゴルフ全般に対する偏見が強いようである。

学生の頃、ゴルフ練習場・いわゆる打ちっ放しで球集めなどのアルバイトをしようかと考えたことがある。
求人誌にそういう募集があったので興味がわいたのだが、結果としては新宿の雀荘に勤めてしまい、練習場には生涯一度も行っていない。
もしあの時練習場でバイトしていたら、その後のゴルフ人生も変わっていたかもしれない。

やったことがないのでナゾの多いスポーツなのだが、まさに新宿の雀荘でバイトの先輩に教えてもらった一番不思議な話が、「ホールインワン」にまつわる慣習だ。
ホールインワンをやった人は、前後のグループも含めて「ご祝儀」を振る舞わなければいけないという、アレである。
「ホールインワン保険」というのもあり、雀荘に置いてあったゴルフ雑誌には確かに毎号その保険の広告が載っていた。
このトシになってもなぜそんな慣習があるのか理解できない。
めったに出ないんだから、むしろホールインワンをやった人はほめられて当然であって、ご祝儀を周りからもらうほうが自然な展開じゃないかと思うのだが・・
でもって法律や条令でもないのにそんな慣習が日本のゴルフ場で未だに定着してる、というのもすごい話だ。
やっぱホールインワン出してご祝儀も払わないヤツはバカにされるんですかね?
遼くんや藍ちゃんやさくらちゃんはこんな日本のおっさん慣習をどう思ってるのか聞いてみたいところだ。
タイガー・ウッズは知ってるのかな?

というわけでゴルフ。
やったことのないヤツが何を言ってやがる状態ですが、魅力や楽しさなど、あとホールインワンのナゾについても教えていただけたらと思います。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

行ってみた 第16回 東京スカイツリー

ゴールデンウィークも半分は仕事だった低賃金労働者のSYUNJIといいます。
実は今日も仕事だったのですが、何もかもイヤになったので3時くらいに切り上げて東京スカイツリーに行くことにしました。
特に理由はなかったんですけど、先日東京タワーを抜いて日本一になったニュースを見て、行きたいとは思っていました。
なので今日の「行ってみたシリーズ」、普段の旅行とは違った「東京都墨田区小さな旅」。
連休に旅行に行けなかったハライセに、スカイツリーを見てやる!(大橋巨泉調)
会社からも見えるようになるくらいにおがったスカイツリー、果たしてどんな様子なのでしょうか。
ちなみに「おがった」とは東北・北海道の方言で「育った」という意味です・・

・・・・行ってみた。

スカイツリーの周りにはけっこう駅がありますが、今日は東京メトロ半蔵門線押上駅より参上しました。
押上駅ではまだ完成もしてないのに「スカイツリーはB3出口です」を連呼しています。
他に京成線押上駅・東武線業平橋駅・都営浅草線本所吾妻橋駅も最寄り駅となります。

今日のツリーはこんな感じです。

Skytree1

Skytree2

やはり高いです。
本日現在の高さは368mでした。

Skytree3

外側の鉄骨が曲線となっているため、見る角度によってはタワーが曲がっているような錯覚を起こします。

Skytree4

Skytree5

今日は土曜ですが、工事が行われていました。

そもそもこの土地は東武鉄道の業平橋貨物駅跡地で、タワー以外にこれといった観光名所はまだありません。
しかし先日の日本一ニュースの効果でしょうか、未完成にもかかわらずかなりの人が来てタワーを見上げていました。

Skytree6

間近で見るとやはり迫力があります。
完成していないのに、見ている人はみんな楽しそうです。

Skytree7

Skytree8

業平橋そばの公園で休憩しましたが、その場にいる人全員が空を見上げている光景はけっこうおもしろいです。

そのまま浅草まで歩くことにしました。
業平橋からは一駅分ですが、歩いても15分程度です。

途中、旗を掲げた添乗員に連れられた観光客とすれ違いました。
浅草観光のついでにスカイツリーも見ましょうツアーでしょうか。
今後ますますこのセットのツアー企画は増えるはずですね。
なぜかというと、浅草から歩くと15分かかるスカイツリーですが、浅草駅からでも姿は充分見ることが可能です。
浅草の目の前にそびえるスカイツリー、浅草観光に来た人に「もう少し近くで見たい」と思わせるに充分な高さと距離なのです。

隅田川を渡る吾妻橋からは、あの金色オブジェで有名なアサヒビール吾妻橋ホール・アサヒビール本社とスカイツリーの競演を見ることができます。
初めて見る風景ですが、なかなか壮観です。

Skytree9

ちなみに左端のゴージャスな建物はなんだろう?と思ったら墨田区役所でした。
役所のくせにこういう風景にちゃっかり収まるってのも今ひとつ釈然としないですが。

雷門前からでもスカイツリーは見ることができます。
今日は雷門を見ただけで浅草は寄らずに帰りました。

Kaminarimon

ということで、東京スカイツリー。
完成したらもっと周辺はにぎやかになると思いますが、今日の時点でも迫力充分な東京の新名所でした。

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

聴いてない 第143回 ジャーニー(70年代)

スティクス同様、実はプログレ・バンドとしてスタートしたらしいナゾの過去を持つジャーニー。
そのナゾの70年代ですが、全然聴いてません。
そもそもスティクスもジャーニーもプログレというカテゴリーに入っていたのかどうか確認もできていないが、たまにネットや雑誌でそんな表現を見ることがあるので、そういうことなんだろう。(適当)

あたしは意外にスティーヴ・ペリーのボーカルが好きで、ジャーニーの曲には好きなものが多い。
逆に言うと「スティーヴ・ペリーのいないジャーニー」を聴いたことがない、という状態。
ベスト盤CDを持っているが、収録されている曲は全てスティーヴ・ペリーのボーカルである。

リアルタイムな鑑賞歴は80年からだ。
覚えているメンバーはニール・ショーン、スティーヴ・ペリー、ジョナサン・ケイン、スティーヴ・スミス、ロス・ヴァロリー。
シングルで言うと「Anyway You Want It(お気に召すまま)」、アルバムでは「Departure」の頃。
初めて「お気に召すまま」をリアルタイムで聴いて、わりと気に入ってアルバムも借りたが、それほど印象には残っていない。
なおここまではキーボードはグレッグ・ローリーが担当している。

やはり一番よく聴いたのはその次の「Escape」だ。
「Who's Crying Now」「Don't Stop Believin'」「Open Arms」などのヒット曲を収録し、日本でも相当売れたはずである。
今回ジャーニーをいろいろ調べて初めて知ったのだが、「Open Arms」はジョナサンがベイビーズ時代に作った曲だったんスね。

その次の「Frontiers」も結構聴いた。
「Faithfully」という曲が壮大で好きだった。
一番売れたのは「Separate Ways」だと思うが、プロモ・ビデオの作りがあまりに雑で、歌う天気予報状態なことでも有名。
メンバーが屋外で楽器も持たず曲に合わせて歌うだけで、カネのかかってなさそうなPVだった。

80年には「Dream,After Dream(夢・夢のあと)」という高田賢三が監督した映画のサントラ盤を発表。
「Little Girl」という曲だけ聴いているが、ものすごく悲哀に満ちたサウンドで、好きな曲である。
このアルバムはそれほど売れなかったようだが・・

「Raised On Radio」はFMでしか聴いてないが、いい曲が多い。
確かこの時点でメンバーは3人だけになったはずで、この後ニールとジョナサンはバッド・イングリッシュを結成し、スティーヴ・ペリーはソロとなり、ジャーニーは解散する。
再結成も何度かしてるらしいが、これ以降の曲は全く聴いていない。

さて、そこで70年代である。
ベスト盤やライブ音源で聴いている曲はいくつかあるが、アルバムは聴いていない。
ネットでディスコグラフィーを調べても、77年までのシングルは聴いたことのない曲ばかり。

デビューから3枚目までのアルバムタイトルは「宇宙への旅立ち」「未来への招待状」「果てしなき挑戦」という、どこか私立大学のキャッチみたいなスーパートランプっぽい邦題がついている。
サンタナのニールとグレッグ・ローリーが結成したバンドということで、デビュー当時から知名度は高かったらしいが、ギターのインスト中心のサウンドで売り上げも伸びなかったとのこと。
このインスト中心サウンドを「プログレ」と位置づける見方もある、ということですかね?
ジャーニーのファンのサイトやブログも少し見たが、この3枚に関するレビューを書いてる人はあまりいないようだ。

スティーヴ・ペリーが登場するのは「Infinity」からだが、ロイ・トーマス・ベイカーがプロデューサーだそうだ。
このアルバムもきちんとは聴いていないが、「Lights」「Wheel In The Sky」などの名曲がある。
少なくともこの2曲はプログレには聞こえないので、やはりここから路線を変更したのだろう。
このアルバム以降はおかげさまで大ヒットという理想的な展開。

2007年にジャーニーはアーネル・ピネダという若いフィリピン人ボーカリストを加入させ、アルバムも出してかなり好調だったという話をFMで聞いた。
なのでスティーヴ・ペリーがバンドに戻る可能性はもうなさそうである。

PVには全然カネをかけなかったジャーニーだが、アルバムジャケットは多色でアートな絵が多く、年代を超えて不思議に統一感がある。
どんなアーチストでもたまに脱力ジャケットはあるもんだが、ジャーニーはそれがあまりなく、どのアルバムにもチカラがこもっている。
ライブ盤ですらメンバー写真などを使わず、スタジオ盤と変わらない水準である。
ジャケットだけならプログレ・バンドの雰囲気満載だ。
当時のバンドではボストンやZZトップにも似たような傾向があった。
個人的には「Evolution」「Escape」の絵が好きである。

というわけで、ジャーニー。
あえて70年代に焦点を絞ってみましたが、スティーヴ・ペリー加入以前のアルバムについて、お聴きになっている方はおられますでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »