やってない 第1回 葬式を出す
初回からいきなり葬式。
話題が暗くって申し訳ないが、要するに葬式において葬儀委員長とか喪主とか、責任者・代表者の立場で立ち振る舞うことである。
これは今まで経験がない。
父親が死んだ時、自分は未成年だったので喪主はつとめていない。
ちょっとコドモにはできないことである。
これまで身内や知人の親族の葬儀に参列したことは何度かある。
宗派や家のしきたりにもよるだろうが、葬式は全般的に忙しいものだ。
悲しみを多少でもまぎらす意味で、次から次へと忙しく進行するのが葬式である、という説もある。
葬儀だけでなく、香典返しや坊さんへのお布施、墓の手配などまで、とにかくやることだらけである。
考えただけで面倒だ。
葬儀屋が全部やってくれて喪主は座ってアタマ下げてりゃいい、という場合もあるだろう。
それでも会葬者に挨拶くらいはせんといかんし、坊さんにお布施渡す時のふくさの色は決まってんのかとか、入れるお札の向きはどっちだっけとか、ビール券じゃやっぱまずいよなぁ母さんとか、香典返しのタイミングはいつ頃がいいのかしらねえお父さんとか、わかってる人から見れば「バッカじゃないの?」ということばかりだろうけど、いやー考えただけでもう混乱してきました。
実際葬式出す立場になったら、そんな細かいことは全部すっとんでしまいますよ。
近しい人の死は残った者にとってはハードだ。
自分の都合で予定はできないし、葬式が趣味の人もいないだろうから、だいたいは準備も不十分な状態で始まることになる。
悲しみにくれるのは誰でも同じで当然のことだが、葬儀の責任者となれば話は別だ。
不測の事態にどれだけ冷静に円滑に対応できるか、オトナの器量が問われるという一面もあるだろう。
この先自分自身が死なない限り、いつかは葬式を出す機会があると思うが、どれだけ気丈に立ち振る舞うことができるのか、実は全く自信はない。
まあ葬儀屋でもないのに「オレはいつでも葬式を出せる自信がある」と言うヤツもおかしいですけど。
オトナでいる以上はいつかは経験せねばならないし、またいつそうした事態になろうともきちんと対処できる、それが大人に求められるお題目だと思いますが、みなさんはお葬式、出した経験をお持ちでしょうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント