« 使っていた 第4回 カセットインデックス | トップページ | 聴いてみた 第74回 レインボー その6 »

見ていない 第28回 刑事コロンボ

前回の大河ドラマとなんとなくNHKつながりですが、今日のお題は「刑事コロンボ」。
説明不要・天地無用の必殺刑事アクションドラマである。(違います)

「刑事コロンボ」、ほとんど見ていない。
ただ母親がわりと好んで見ていたような記憶はあり、当時はNHKで放送していたはずである。
声はもちろん小池朝雄の頃だ。

見ていない理由は単純に小学生には難しかったためだ。
あ、「小学生には難しかった」は正しくないかもしれない。
「小学生のあたしには難しかった」ですね。

刑事ドラマと言えばやはり刑事が頻繁にムダに殉職したり血潮が吹き出たり「なんじゃこりゃあ」と叫んだりパトカーが大破して炎上したりサングラスに角刈りの主人公がヘリに乗ってショットガンをぶっぱなしたりするのが当然だと信じていたので、「ウチのカミさんが・・」という独特のセリフで犯人を対話によって追いつめるというコロンボの見所を理解できるようなガラではなかったのだ。
血潮が吹き出る刑事ドラマは父親とともによく見ていたのだが、母親にしてみればそんな物騒で野蛮な刑事ドラマより、コロンボのほうがおもしろいと思っていたのだろう。

ただしどこの学校にもマセたクソガキはいるもんで、よそのクラスのKというヤツはどうやら好んで見ていたらしく、小学校の卒業文集にも「尊敬する人:ピーター・フォーク」などと書いてあって、見てなかったあたしは「けっ」と思っていた。(←くやしかったらしい)

構成としてはミステリー仕立てだが、犯人が誰なのかはかなり初めの段階から視聴者にも主人公にもわかっているという展開は、このドラマの特徴のひとつだろう。
「古畑任三郎」がこのドラマに強く影響を受けていることは容易にわかる。
また見てくれがイマイチさえないとぼけたおっさん刑事が、鋭い洞察と絶妙な語りで犯人を追いつめていく、というミスマッチも見所だと思う。
犯人のキャラクターがいかにも極悪非道でマフィア然としてるようなことは全然なく、むしろ地位の高い紳士や高貴な女性だったりというのが多いらしい。
そのハイソでセレブ?な犯人を、対照的なよれよれの庶民刑事コロンボが論破していくのが痛快なのだろう。

なので当たり前だが最初からきちんと見ていないとおもしろくないし、そういう点でも飽きっぽいガキだった自分にはやはりハードルが高かったのだ。
だったら大人になったら少しは見てもよさそうなもんだが、なぜかどのシリーズでも映画でも、興味はほとんどわかなかった。
「ミセス・コロンボ」というカミさん主役のシリーズもあったらしいが、夫婦で登場するシーンはいっさいなく、全く別のドラマになっており、母親もそれほど見てはいなかったと思う。

かすかに記憶に残っているラストシーンがひとつだけある。
最後は例によってコロンボが犯人を理詰めで追いつめるシーンなのだが、被害者の靴ひもの結び方が本人が結んだものでなく、他人が被害者の正面から結んだ形になっている、という点をあげ、犯人の主張にウソがある・・という内容だった(と思う)。
子供心に「ちょっとムリがあるのでは・・」と漠然と思ったりしたのだが。
このドラマでは犯人が逆上して暴れたりすることはないので、最後はコロンボが得意そうな笑みを浮かべて終わり、というエンディングだったような気がする。

ちなみに劇中では本名を明かしたことがないのが刑事コロンボ、という定説があるが、警察手帳の身分証明部分には「フランク」という本名が書いてあるそうだ。
ということはブロディと同じ名前ですね。

最近缶コーヒーのCMでコロンボのテーマソングが使われているが、「この曲、オリジナルが何かは今の若いヒトにはわかるまい・・」と思っていた。
しかしこれはむしろ自分の勘違いで、あの曲はコロンボ固有のテーマソングではなく、アメリカ放映当時の「NBCミステリームービー」というシリーズのテーマソングとのこと。
そうだったのか・・
でもそう言われてもコロンボ以外にどんなドラマがあったのかは知りませんけど。

ピーター・フォークは最近アルツハイマー病を患い、ビバリーヒルズ近辺で徘徊する姿がニュースとなった。
コロンボのイメージが強い俳優なだけに、こういう形で話題になるのは気の毒な話だ。

というわけで、「刑事コロンボ」。
当然ご覧になっていた方が多いだろうと予想していますが、見てくれも脳みそも未だにさえないあたしに、見所や思い出など教えていただけたらと思います。

| |

« 使っていた 第4回 カセットインデックス | トップページ | 聴いてみた 第74回 レインボー その6 »

コメント

自分もほとんど見ていない、、かな?だいまつです。

でも、じぶんも靴の紐を見破ったのは何故か?見ていたような気がします。

後、じぶんも犯人が分かっていて、それを論破していくストーリーがどうも好きではなくて、、。

と言うのも、子供のころはシャーロックホームズに夢中で、小学校高学年のころは図書館のシャーロックホームズばかり読んでいたような子供でした。
友達は怪盗ルパン派で、、。ルパンだったらルパン三世だろと思っていた私。(おいおい本家は怪盗ルパンだぞ)
刑事探偵物は、自分の中でのシャーロックホームズが一番で、実写のシャーロックホームズも嫌いな子供でした。

こうしたストーリーだと、自分の中での格好良さを体現したような主人公が出る物語が好き、、そんな感じでしょうか、、。

投稿: だいまつ | 2010.03.21 22:12

こんばんは、JTです。

「刑事コロンボ」よく見ていました。世代的にSYUNJIさんより少し上だからでしょうか(あたしは三谷幸喜と同世代です)。また最近NHK-BSでも再放送していますが、これもよく見ています。

印象に残っている回は、「ちびまるこちゃん」にもタイトルが登場した事がある「別れのワイン」です。

>コロンボ以外にどんなドラマがあったのかは

えっと「警部マクロード」っていうのが、「刑事コロンボ」がお休みの回にNHKでやってました。コロンボと違い、アクションものでしたが結構面白かったです。

投稿: JT | 2010.03.21 22:43

だいまつさん、コメントありがとうございます。

>後、じぶんも犯人が分かっていて、それを論破していくストーリーがどうも好きではなくて、、。

そうですね、自分もあまりこのスタイルにはなじめなかったんだと思います。

>刑事探偵物は、自分の中でのシャーロックホームズが一番で、実写のシャーロックホームズも嫌いな子供でした。

なんとなくわかります。
自分の中のイメージが一番大切というヒーロー像ってありますよね。

JTさんこんばんは。

>「刑事コロンボ」よく見ていました。世代的にSYUNJIさんより少し上だからでしょうか(あたしは三谷幸喜と同世代です)。

そうですか・・
姉は三谷幸喜と同い年ですけど、コロンボは見てなかったような・・
姉は渡哲也のファンでして・・

>えっと「警部マクロード」っていうのが、「刑事コロンボ」がお休みの回にNHKでやってました。

これはタイトルは聞いたことがありますね。
でも見た記憶はやはりなし・・
外国ものはどうも人物が覚えられず、いちいち父親に「こいつ、良い者?悪者?」などと聞いてうるさがられたもんです。

投稿: SYUNJI | 2010.03.21 23:30

SYUNJIさん、こんばんは。

「刑事コロンボ」・・・我が家では兄がえらく好きだったので、チャンネル権は兄が上のために、他に見たいTVが見られず、けっこうな回数一緒に見ていました。
しかし、その割には全くと言っていいほど内容は覚えていません。

私の中では、あのピーター・フォークの個性的な印象だけが強く残っているドラマです。

投稿: Junk | 2010.03.22 00:05

SYUNJIさん、こんばんは。
刑事コロンボですが、小学生のときよく見ていました。
NHKで割と遅い時間にやっっていたと思います。エロ
な場面が一切ない(と思うのですが)ので、親も公認
でした。
が、内容を一切覚えていません。再放送も、ほとんど
見たことがありません。

当時、刑事モノといえば「太陽にほえろ!」ですが、
私はこちらが好きでしたが、これは親非公認のため、
夕方の再放送で見ていました。
夕方の再放送といえば、やはり石原プロ?の「大都会」
を見ました。これの「part1」や「part2」はものすごく
暗かったです。一番覚えているのは、犯人一味と市街戦の
ごとき銃撃戦のあと、瀕死の犯人の一人に向かって、
渡哲也がライフルを無慈悲にも至近距離から撃ちまくる
のです。小学生にも「これはないだろう」と思いました。

投稿: モンスリー | 2010.03.22 19:49

Junkさん、こんばんは。

>しかし、その割には全くと言っていいほど内容は覚えていません。

そうですか・・
自分ももしかするとかなりの回数を母親と見ていたかもしれませんが、ストーリーまで記憶に残っていないですね。

>私の中では、あのピーター・フォークの個性的な印象だけが強く残っているドラマです。

確かにコロンボのセリフや姿は確かに印象あるんですが・・
というよりピーター・フォークの他の出演作品を知らないんですけど。

モンスリーさん、コメント感謝です。

>が、内容を一切覚えていません。

ありゃ、そうですか。
意外とみなさん内容までは覚えておられませんね。
小学生の頃のテレビだとムリもないでしょうかね。

>一番覚えているのは、犯人一味と市街戦のごとき銃撃戦のあと、瀕死の犯人の一人に向かって、渡哲也がライフルを無慈悲にも至近距離から撃ちまくるのです。

いいシーンだなぁ。
やはりあたしはそっちのほうが好きだ・・
「大都会」や「西部警察」ってそういう展開が多かったですね。
全然関係ないけど、昔ビートたけしの主演で「刑事ヨロシク」ってのがあったなぁ・・

投稿: SYUNJI | 2010.03.24 00:31

・・・見てましたよ。かなり熱心に。
こちらの記事やコメントを読む限り、同世代のみなさんはあまり見ていないようですが、ちょっと不思議。

でもね、そんなわたしも覚えている内容はほとんどナシ。コロンボのキャラだけ強烈に覚えています。なんでだろ。当時はたしか、「太陽にほえろ」や「Gメン75」など刑事モノがはやっていましたよね。その流れで見ていたのかしら。うちでは家族みんなで見てましたけどね。

余談ですが、刑事コロンボというと井上順や野口五郎を思い出すのはアタシだけでしょうか・・・(←過去の人という意味じゃないけどww)

投稿: ルドルフ | 2010.03.25 06:57

ルドルフさん、コメント感謝です。

>こちらの記事やコメントを読む限り、同世代のみなさんはあまり見ていないようですが、ちょっと不思議。

いや、見ていた方のほうが多いのでは?
「中身を覚えていない」のはなんとなく共通しているようですが・・

>うちでは家族みんなで見てましたけどね。

そうですか・・
いろいろ思いだそうとしているのですが、どうも父親や姉がコロンボを見ていた記憶が全くありません。
「家族揃ってコロンボ」という図式はどうやら我が家にはなかったようです。

>余談ですが、刑事コロンボというと井上順や野口五郎を思い出すのはアタシだけでしょうか・・・

井上順はなんとなく覚えてますが、野口五郎はわからんなぁ・・
「カックラキン大放送」も見てなかったんで・・

投稿: SYUNJI | 2010.03.27 22:23

僕もよく見てました。

カックラキンの野口五郎扮する刑事ゴロンボも見てましたけど。

推理小説系が好きだったので、謎解きを楽しみながら見ていました。しかし、鮮明に覚えている回はあまりなく、靴紐の件は覚えていますが、あとはレコードを使ったアリバイ工作の回と、天秤で偽物の金貨を見つける回をなんとなく覚えているくらいです。

たまに再放送を見ますが、今見ても面白いですね。

ちなみに、コロンボの愛車はプジョーです。

それから、タイトル曲はヘンリー・マンシーニ作曲です。この曲を聴きたいがために、刑事者のコンピレーションアルバムを買いました。車に乗っているときにたまに聴いてます。

投稿: getsmrt0086 | 2010.03.29 20:26

ゲッツさん、コメント感謝です。

>カックラキンの野口五郎扮する刑事ゴロンボも見てましたけど。

しまった・・カックラキンも見てません・・
刑事ゴロンボって名前は聞いたことがありますが・・

>ちなみに、コロンボの愛車はプジョーです。

プジョー403ですね。
ネットで画像見ましたが、これ今乗ってもオシャレですね。

>それから、タイトル曲はヘンリー・マンシーニ作曲です。

調べたらピンク・パンサーのテーマもこの人の作品ですね。
今の若い人は「BOSS贅沢微糖」のテーマソングだと思っているのだろうか・・

投稿: SYUNJI | 2010.04.04 16:35

始めまして、コロンボネタにつられて来ました。小学生の頃NHKでの放送をよく見ていました。犯人が社会的な地位がある人物達ですから、当時の日本ではありえない大豪邸や高級外車を見てアメリカへの強い憧れを持ちました。
そんな私が今は仕事の転勤でアメリカで暮らしているので、なんだか不思議な感じです。

又、今はもう他界した親父と当時一緒に見ていた事を思い出し、非常になつかしく思います。

投稿: VENZA | 2010.04.29 05:11

VENZAさん、初めまして。
こんな極東の偏向BLOGにコメントありがとうございます。

>犯人が社会的な地位がある人物達ですから、当時の日本ではありえない大豪邸や高級外車を見てアメリカへの強い憧れを持ちました。

このドラマでは毎回犯人がそういう地位ある人格者の設定のようですね。
自分は米軍施設のすぐそばに住んでいますが、確かに子供の頃は「フェンスの向こうのアメリカ」の贅沢?に見える暮らしにあこがれていました。

>又、今はもう他界した親父と当時一緒に見ていた事を思い出し、非常になつかしく思います。

そうでしたか。
自分の父も他界してかなり経ちますが、コロンボは見てなかったですね。
日本の野蛮な刑事ドラマばかり見てました・・

投稿: SYUNJI | 2010.05.01 21:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見ていない 第28回 刑事コロンボ:

« 使っていた 第4回 カセットインデックス | トップページ | 聴いてみた 第74回 レインボー その6 »