使っていた 第3回 カセットテープ
デタラメEMIシリーズ3回目、今回はカセットテープの巻です。
80年代の若者なら使っていなかった人はいないんじゃないかと思えるカセットテープ。
今や量販店でも片隅にしか置いていない状態ですが、80年代当時はこれがないと生きていけなかったほど重要なメディアだったと思います。
そもそも録音用テープのオールドタイプとしてはオープンリールというでかいテープがあった。
オープンリールのデッキが家にあった頃は自分はまだ子供で、姉と自分の声を録音して回転数をいじって再生して大笑いしたり、再生される自分の声の気持ち悪さに驚いたりしていた。
カセットテープがいつ我が家に登場したのか覚えていないが、自分専用に本格的に使いだしたのはラテカセを手に入れてからだ。
テープのブランドやグレードを限定して使っていた人は多いと思うが、自分の場合スタートはSONYである。
一番安いグレードだと思うが、HFというシリーズを使っていた。
長さによってカラーが異なり、30分が黄色、60分が赤、90分が緑だった。
その後SONYから登場したのがCHFシリーズ。
イメージカラーはオレンジで、これは長さに関係なく上位グレードのBHFが緑、AHFが青である。
CHFはけっこう長いこと使っていて、80年から85年くらいまでは買っていたと思う。
今でも100本くらいは手元に残っているはずだ。
たまに安売りのTDKのADとかLo-DのDLなんかに浮気することはあったが、いまいちデザインが好きになれず、CHFに戻ることを繰り返した。
カネ回りがよくなるとBHFを買ったりしたこともあった。
また当時テープを買っていたのはほとんど下北沢の「いさみや」というディスカウントショップだった。
いろいろ歩き回って値段を調べたのだが、この店が一番安かったのだ。
最高級のグレードはDUAD(デュアド)というシリーズだったが、1本だけ持っている。
当時の彼女に誕生日プレゼントでもらったものだ。
イメージカラーはゴールド。
ポジションはTYPEIIIのFe-Crテープだったが、そんなもんに対応する機種を持っていなかったので、ふつうのノーマルポジションとしてモノラルのラテカセで聴いていた。
このテープもエアチェックに使ったのだが、エイジアの「Don't Cry」やカルチャー・クラブの「君は完璧さ」などを録音している。
その後もずうっとSONYのCHFを使っていたのだが、85年頃にあるテープが登場したのをきっかけに宗旨換えを決行することになった。
FUJIのAXIAシリーズである。
熱に強いということを売りにした、ヘビーデューティーなテープである。
熱に強いということは、すなわち車の中、カーステレオ向けとして発売されたものだ。
実際当時の雑誌広告では、アメリカの砂漠のようないかにもクソ暑そうな風景の中でオープンカーに乗った黒人が楽しそうにこのテープで音楽を聴くという設定になっていた。
「オーブンの中でも聴ける」といった謳い文句もあったように思う。(本当か?)
クルマを買った自分としては、熱に強いテープは非常に魅力的だったのだ。
登場した頃のAXIAシリーズは黒いカセットだった。
色はどうでもいいのだが、ひとつ難点があった。
臭いのだ。
テープのニオイなんか気にするほうがおかしいんだが、CHFなどとは明らかに違った異臭がして、さわった指まで臭くなりそうな勢いだった。
しかたがないので芳香剤の上に乗せたりいろいろ抵抗を試みたが、ほとんど効果はなかった。
熱に強いプラスチック素材だからだとは思うが、数年経つと抜けたような気もする。
さすがに20年以上経った今、嗅いでみてもさほど気にならないが・・
そんな悩める青少年からの強い要望が殺到したため?か、1年後くらいにAXIAシリーズは装いを一新。
薄茶色でシースルーのオシャレなパッケージに変身したのである。
しかもニオイは全く気にならない。
以降はこればかり使うようになり、しばらくAXIA政権が続いた。
その後大学を出てクルマも手放したこともあり、ムリにAXIAを使う必要もなくなったので、それほどメーカーやグレードにこだわらなくなった。
さらにFMでエアチェックすることもしなくなったので、テープを買う量も減っていった。
90年代半ばには主たるメディアをMDに切り替えたので、以降テープを買うことはしていない。
なのでカセットテープ使用履歴としては20年弱で終了したことになる。
大手ブランドの中で、この20年間ほとんど使わなかったのがマクセルだ。
遠ざけた理由は別にないのだが、ブランドにこだわりがなくなってからも、なぜかあまりマクセルは使っていない。
ほとんどのテープを捨てずにとってあるが、今でもなんとか音は出る。
聴くことはほとんどないが、実は記録媒体としての寿命はCDやMDよりもカセットテープのほうが上、という話もある。
一通りMDに移し替えはしたが、もしかするとMDのほうが先に聴けなくなるかもしれないので、あらためてMP3変換でもしておいたほうがいいような気もしている。
そんなわけで、古き良き懐かしきカセットテープ。
思い出はみなさんそれぞれと思いますが、当時の保有本数やその後の保存状況などについて教えていただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
カセットは殆ど残っていない、、だいまつです。
自分の場合は、TDKが大好きで耐久性がメインで選んでいたと思います。
去年、サイモン&ガーファンクルのベストを録音したTDKの高いメタルのカセットを車で再生したら、音が良くてビックリでした。
メインはSAですかね、、。
アクシアは伸びたような記憶が、、。
自分の場合、テープもですが録音するデッキがやはり音質にかなり影響するな、、と思っていました。
今となってはMDもたまにしか使いませんが、これをMP3などにするのか、、と思うとちょっと、、。でも良い曲に限ってMD。音質的にも満足なのでこれから何をするのか、、という事も決めていません。
以前も書いたと思いますが、カセットに何とかしてピッタリに曲を組み合わせて、、という行為自体が楽しかったですね。
兄弟にあげたりすると、センスがいいといわれるとそれだけでもね、、。
今となっては懐かしい日々ですね、、。
投稿: だいまつ | 2010.02.06 20:31
だいまつさん、コメントありがとうございます。
>去年、サイモン&ガーファンクルのベストを録音したTDKの高いメタルのカセットを車で再生したら、音が良くてビックリでした。
おお、そうですか!
なんか今となってはメタルテープを車で聴くってスゴイ贅沢な趣味になりますね。
あたしはメタルテープってのは結局一度も使わなかったですね。
メタル対応のデッキも持ってませんでしたし・・
>カセットに何とかしてピッタリに曲を組み合わせて、、という行為自体が楽しかったですね。
ああー同感です。
エアチェックは60分テープで120本くらい作りましたが、大半が最後は切れた状態でヤケクソ録音してましたんで、たまにうまく収まった時は達成感がありました。
投稿: SYUNJI | 2010.02.06 21:46
SYUNJIさん、お邪魔します。
懐かしいー!!写真のカセット、全部手元にあります。
私も最初に買ったのは写真のSONYのC60でした。小5の頃かな?今でもその購入時の事を覚えてます。
それ以降も、主ににSONYのノーマルを使っていましたね。後はTDK、マクセルが多かったです。
メタルはLP録音時のみ使用していました。
個人的にAXIAは、どうも相性が悪かったです。
現在カセットテープは204本残っています。
保存状態が悪かったのかカビが出て、再生不能になりかけているのが結構あるので、パソコンへデジタル化して取り込む作業を急がなくてはいけないです。
CDが出ていない曲がけっこう多く録音されているので、もったいないですからね。
カセットテープって何?って時代が来るのでしょうね・・・。(しみじみ)
投稿: Junk | 2010.02.07 00:00
SYUNJIさん
だいぶご無沙汰してて、なんだかやっと書けたって感じですが今後ともよろしくお願いします。
懐かしのカセットテープの写真を見て、未熟ながらもオーディオにこだわっていた若い頃を思い出しました。
ウチではTDKとSONYが多かったです。
キャラクターの絵がついてるのとか、売るための?企画物がけっこう好きだったりして。
(ROCK54なんて54分テープもありました(笑))
マクセルはあまり愛用しなかった点も似てます。
AXIAも使いました。
かさばるカセットをいかにスリム化するかというケースの改良(入れ方を逆にするという発想)が素晴らしいと思いました。
あまりメジャーにならないうちに消えてしまったコニカ発の「マグナックス」というのも使いました。
デザインがとても気に入っていたのですが、このカセットを再生した後にヘッドの部分に砂鉄みたいな?ゴミが着いちゃうのが難点で、結局3個くらいで終わっちゃいましたけど。
その後メディアをMDに変えたため再生もしなくなり、引越しの時にカセットは廃棄してしまいました。
某FROCK時代にいろんな人からもらった貴重な音源も含め、田舎から持ち込んだものもすべて。
今考えると、もったいないことしたなぁと思います。
全種類のカセットテープの写真くらい残しておけばよかった(笑)
投稿: Saki | 2010.02.07 10:18
あれ~?
Maxellが出てこないじゃん。昔はみんなMaxellだったでしょ。ちがいましたっけ?
かく言う私は、小学生のころはカセットを買う金もなかったから、適当に家にあった教材関係とか録音済みのカセットの(録音防止用の)ロック穴をテープでふさぎ、それに上書きしてましたよ。カセットを買うようになったのは中学生から。
当時は金を持っているやつがソニー、という感覚。もっと金持ちの家にはオープンリール(私の幼なじみ)。
AXIAはかなり後発でしたね。
投稿: ルドルフ | 2010.02.07 11:21
(追記)
あ、Junkさんがマクセルにふれてましたね、失礼。
耐久性云々に関しては、メディアそのものではなく、データの劣化という点ではテープはやっぱり劣ると思います。ただ、ずっと放っておいて使ったとき、使えるかどうかという点では、案外テープのほうに軍配が上がるかもしれませんね。MDやCDはデジタルゆえ、規格(違い)というものが絡んできますからね。
投稿: ルドルフ | 2010.02.07 11:26
こんにちは、JTです。
カセットテープ、CD化されていないライブ音源以外、数年前にすべて破棄しました。
高校まではTDKのDをよく使っていましたが、大学に入ってからはADを愛用していました。
SONYは薄くて絡まりやすい、との噂を聞いたことがありました。とはいえSONYもたまに使っていました。
最初のソニーのC60の画像、懐かしかったです。テープのリールの絵の中に「A」、「B」と書いてありましたね。
投稿: JT | 2010.02.07 12:27
Junkさん、コメント感謝です。
>懐かしいー!!写真のカセット、全部手元にあります。
おおーそうですか。
Junkさんも物持ちがいいですね。
>それ以降も、主ににSONYのノーマルを使っていましたね。後はTDK、マクセルが多かったです。
そうでしたか。
やはり当時はそれぞれなんとなく好みやこだわりがあった人が多かったようですね。
>CDが出ていない曲がけっこう多く録音されているので、もったいないですからね。
そうですねぇ、あたしもライブものはだいたいMDに落としました。
今はこんな便利な商品もあるようです。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaacu.html
Sakiさんコメントありがとうございます。
>ROCK54なんて54分テープもありました(笑)
あーありましたね。
確か2本くらい持ってます。
Pops54とかClassic74なんてのもあったと思います。
>かさばるカセットをいかにスリム化するかというケースの改良(入れ方を逆にするという発想)が素晴らしいと思いました。
そうだ!スリムケースを最初に登場させたのがAXIAだったと思います。
ただ我が家のカセットケースはすでに通常の規格に合わせて溝がついていて、スリムケースはかえって収まりが悪かったので、保管よりは持ち歩きの時に使っていました。
ルドルフさん、コメント感謝です。
>Maxellが出てこないじゃん。昔はみんなMaxellだったでしょ。ちがいましたっけ?
いや、あたしはなぜかマクセルは全然使ってませんでした。
SONYが高いという印象もなかったですけど。
時々あまりの安さに恐ろしいほど粗悪なノンブランド商品に手を出したりしたこともありましたが、やはりすぐワカメになってしまったので、一定の水準以上は維持しようと決意していました・・
>ただ、ずっと放っておいて使ったとき、使えるかどうかという点では、案外テープのほうに軍配が上がるかもしれませんね。
製品としての音楽CDは当面問題はないんでしょうけど、自家製の安いCD-Rなんかはいったいどれくらい持つものなのかわからんですね。
テープと違って破損した時は全曲が全滅でしょうし・・
JTさん、こんばんは。
>高校まではTDKのDをよく使っていましたが、大学に入ってからはADを愛用していました。
TDKはごくたま~に使っていました。
ADはDのひとつ上のヤツですね。
>SONYは薄くて絡まりやすい、との噂を聞いたことがありました。
自分が聞いたのは「Scotch」や「That's」が絡まりやすいというウワサでした。
今思うとどれも根拠はなく、一種の都市伝説のようなものだったのでは・・
>最初のソニーのC60の画像、懐かしかったです。
たまたまインデックス用紙も曲名リストを書いてとっておいたものです。
他はインデックスは捨てちまったなぁ・・
みなさんそれぞれ思い入れがあるようで、検索するとカセットテープについて詳しく書いてあるサイトがけっこう見つかります。
投稿: SYUNJI | 2010.02.07 18:00
カセットテープ、いまだに300本程残ってます。
インデックスがしっかりしてない物は捨てたんですけど、頑張って飾り立てた物は愛着があってなかなか捨てられません。
アーティストの写真(FM Station誌大活躍)をレーベルにしたり、ワープロがない頃は、ローマ字をきれいに書ける定規やインレタ等を使って頑張ってました。図工が大の苦手な私が、レーベルには結構な労力を使っていたなぁ。
ブランドはSONY、TDK、AXIA、Maxellなど、満遍なく使ってました。
その時安売りしている物を買ってたという感じ(^^;)。
2巻パックで50%オフとかの時のみ買ってたような気が(笑)。
しかし、ボウイのテープは殆どがSONYという事は、やはりSONYがお気に入りだったのでしょう。
投稿: YAGI節 | 2010.02.08 00:35
や~ん、なんでみんなここにツッコまないんですか~
>当時の彼女に誕生日プレゼントでもらったものだ。
やだもーSYUNJIさんてば、このこのこのー!色男~!
これは、空のテープをプレゼントされたってこと?
「SYUNJIくん、誕生日に欲しいものある?」
「別にねえよ…」(この頃からクールな物腰)
「え~でも何かあるでしょ、遠慮せずに言って♪」
「欲しいものなんかねえよ。
…音楽とお前さえ、そばにいればな…」
キャーーーーー(≧∇≦)
………失礼しました。
で、カセットテープ。
私ももちろん、SONYのHFシリーズには
めっちゃお世話になってましたー。
いちばんよく使ってたのは緑のBHFかなあ、
なんとなく真ん中の安心感で…。
このシリーズ、ある時期からキラキラしてましたよね。
で、高校生ぐらいから私はマクセル派に。
なぜかというと、この頃マクセルって
山下達郎とか、大貫妙子・吉田美奈子・ラジの「黒」シリーズとか
CMに、私好みのちょっと渋いミュージシャンを起用してたんですよ。
そこを意気に感じて…。でもSONYと違って
マクセルってあまり安売りしてなかったから、
お財布的には厳しかったんだけどね。
今も実家にカセットテープ大量に置いたままです。
おもにNHKサウンドストリートとかの番組エアチェックテープ。
投稿: moonlightdrive | 2010.02.08 11:24
SYUNJIさん、こんばんは。
私が子供の頃は「ソニー神話」があり、
AV系はソニーがもっとも素晴らしいと信じて
おりました。
(その後はソニータイマーという悪評も体験する
ことになりましたが・・・・)
ですので私がメインで使用していたカセットも
当然ソニーです。ハイポジションやメタル、クローム
は高いのでノーマルのAHFおよびその後継機種
を愛用していました。
さらに、テープ切れの補修テープや、
大事な録音の際には、念入りにカセットデッキの
ヘッドをクリーニングするキットなども取りそろえて
おりました。テープの表面をクリーニングする用具も
持っておりました。要するに、高価なオーディオ機器は
とても買えないので、メンテナンスに血道を上げました。
>>色はどうでもいいのだが、ひとつ難点があった。
>>臭いのだ。
これは気にしたことがありませんが、個人的に
チェックしていたのは、テープの色です。
「黒いテープの方が音がよい」と信じておりまして、
当時は磁性体がしっかりしているとテープも黒く
なると、根拠のない妄信を持っておりました。
それにしても、私が小学生の頃、ソニーのメタル
テープ46分が800円もしました。現在、CD-Rが
1枚あたり単価で20~30円。隔世の感があります。
投稿: モンスリー | 2010.02.08 20:51
YAGI節さん、コメント感謝です。
300本お持ちとはすごいですね。
>インデックスがしっかりしてない物は捨てたんですけど、頑張って飾り立てた物は愛着があってなかなか捨てられません。
あああー同感です。
特に雑誌からアーチストの写真を切り抜いてインデックスに貼ったヤツは捨てられませんね。
>しかし、ボウイのテープは殆どがSONYという事は、やはりSONYがお気に入りだったのでしょう。
SONY人気が高いですね。
やはり当時の一番人気だったのかな?
今思い出したんですけど、DENONのテープもけっこう持ってました。
moonlightdrive姉さん、妙なツッコミ感謝です。
おっしゃるとおり空テープをもらいましたよ。
ただし残念ながらそんなクールな学生ではありませんでしたが・・
>いちばんよく使ってたのは緑のBHFかなあ、
>なんとなく真ん中の安心感で…。
真ん中の安心感てのがいいですね。
今思うとわずかな差額でしたけど、たまにしかBHFは買えませんでした。
AHFは1本も持ってなかったし・・
>でもSONYと違ってマクセルってあまり安売りしてなかったから、お財布的には厳しかったんだけどね。
そういえばそんな気もしますね。
あたしがマクセルを使わなかったのはたぶんSONYやTDKよりも高かったからでしょう・・
モンスリーさん、コメント感謝です。
さすがにカセットテープ、みなさん反応が熱いですね。
>ハイポジションやメタル、クロームは高いのでノーマルのAHFおよびその後継機種を愛用していました。
いや、AHFもあたしには充分高級だったんで買えませんでしたけど・・
>念入りにカセットデッキのヘッドをクリーニングするキットなども取りそろえておりました。
これは今でも持ってますね。
賞味期限?はよくわかりませんが、ヘッドをクリーニングする液や綿棒のセットですね。
あとヘッド部分を見るのに使う歯医者の鏡みたいな器具も持ってます。
>私が小学生の頃、ソニーのメタルテープ46分が800円もしました。
そんなにしましたっけ?!!
高い・・CHFは3本セットで800円くらいだったような・・
確かに時間あたりのメディアの価格は驚くほど下がりましたね。
投稿: SYUNJI | 2010.02.08 23:21
最初に使ったカセットテープはC60だったと思います。アニメの曲をテレビのイヤホンジャック接続で取っていました。このテープは繰り返し聞いていたので、テープが切れて悲しい思いをしました。
洋楽を聞きだした頃は、マクセルのUDを使っていたと思います。たまにBHFも使ってましたけど、カセットテープの色使いが少し高級ぽかったので、UDなどのマクセルが多かったと思います。DUARDは1~2本しか持っていないと思います。
20代になると、カーコンポ用としてカセットを使っていましたが、マクセルのMX、TDKのMA、SONYのMETAL-XRなどメタルテープを多く使ってました。働きだしたので、お金もそれなりにあったのでしょうね。
自分の記憶が怪しかったので、さっきテープをチェックしてみたら、SONYのHF-PROも結構使っていたみたいです。
全部で200本くらいは残っていると思いますが、ここ5年くらいは聴いてません。デッキが動くかなー。それよりもクリーニングしないとやばいかも。
最近は簡単にMP3にできる機械もあるみたいなので、カビが生える前に、うつしておいた方がよいかもしれません。
投稿: getsmart0086 | 2010.02.11 19:07
ゲッツさん、コメント感謝です。
>洋楽を聞きだした頃は、マクセルのUDを使っていたと思います。
そうですか、なんとなくSONY派・TDK派・マクセル派に分かれる感じですかね。
>20代になると、カーコンポ用としてカセットを使っていましたが、マクセルのMX、TDKのMA、SONYのMETAL-XRなどメタルテープを多く使ってました。
これはすごいなぁ。
メタルテープなんて1本も持ってない・・
どんな音なんだろう・・
>最近は簡単にMP3にできる機械もあるみたいなので、カビが生える前に、うつしておいた方がよいかもしれません。
テープの保存方法として最良なのは、早送りせず定期的に聴くことだそうです。
長いこと聴かずにおいておくとカビがはえたりするんでしょうね。
投稿: SYUNJI | 2010.02.13 07:52
少し休んでいる間に、「学級委員代行はSYUNJI君にしよう」とクラスの中から意見が出てきて、休み明けの登校時には、すっかりクラスはSYUNJI色に染まっていて、苦手な鳥の空揚げも泣きながら教室の片隅で食べているぷくちゃんといいます。きぃー!こんなにコメント集めやがって!
はっ!失礼しました。私は意外なところでSCOTCHのCLASSICというテープを使っていました。これもSONYのDUADテープと同じフェリクローム・テープの一種ですが、なんだかもごもごしていまして、その対応策としてノイズリダクションをONにして録音、そして再生時にはOFFというやり方で、高音のシャリシャリ感を楽しんでいました。(←いいのかこれで!)
このテープ、売れなかったのか、いつもひと山いくら!といった調子で売られていました。
その他にもBASFというメーカーも使用。AXIAが出ていた時には、聴きたいものはもう自分でレコードを買うというスタンスになってきたので、金がまったく貯まらずに、結婚時も50万円しか持っていませんでした。
その後も同じ過ちを繰り返し、今でも老後の心配が絶えません。ああ、ラジオ人生相談に電話しよう!
次回はどうやって消していたのかポーズボタンの「ぷつっ!」という音の特集お願いします。
投稿: ぷくちゃん | 2010.02.13 15:00
あっ!思い出しました!富士フィルムのRange2というテープも店頭で激安だったのを覚えています。このテープ(確か1本100円だった)とSCOTCHが大半だったような気が・・・・薄くなったカセットテープは一度も購入したことないと思います。
投稿: ぷくちゃん | 2010.02.13 15:03
ぷく先輩、コメント感謝なう。(←使い方デタラメ)
鶏の唐揚げ苦手だったの?
じゃあ土曜日は地鶏唐揚げ料理店で・・
>私は意外なところでSCOTCHのCLASSICというテープを使っていました。
これはかすかに覚えてますね。
使ったことはもちろんないですが。
>その他にもBASFというメーカーも使用。
先輩、渋いブランドばっか使ってましたね。
ドイツのメーカーですよね?
>富士フィルムのRange2というテープも店頭で激安だったのを覚えています。
これは知らないなぁ・・
70年代末の商品のようですね。
土曜日にぜひ現物をお持ち下さい。
投稿: SYUNJI | 2010.02.14 09:08