« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

聴いてない 第142回 ドノヴァン

BLOGを始めて6年以上になるが、全く聴いてないアーチストというものはやはりなかなか減らない。
さほど興味のないものにそう簡単にアプローチするはずがないのだ。
しかもいよいよ聴いてないだけでなく「全然知らない」領域に踏み込む状況となってきました。
そんな白紙アーチストのひとり、ドノヴァン。
どのばん?
実は長いことバンドかピン芸人かすらあまりよくわかってなかったのだが、こんな状態で続きが書けるのか不安のカタマリである。

まず。
ドノヴァン、曲は当然全く聴いていない。
顔もわからないしレコードジャケットも全く思い浮かばない。
知っているのは名前だけ。
うん、ヴァン・モリソンを聴いてドノヴァンの名前を思い出しただけなんだよ。

そんなヴァンつながりのドノヴァン(つながってねーよ)、しかたがないので略歴を調査。
本名はドノヴァン・フィリップス・レイッチ。
1946年イギリスの造船の町グラスゴーに生まれた。
フォーク歌手としてのデビューは64年。
その後「サンシャイン・スーパーマン」という曲をヒットさせ、ヒッピー文化にも傾倒し、サイケやジャズなど様々な音楽を採り入れたスタイルを確立。
80年代以降いったんは隠居生活となるが、96年アルバム「スートラ」で復活をとげ、2004年にも「ビート・カフェ」というアルバムを発表している。
娘は女優のアイオン・スカイ。

・・・・残念ながら全然かすりもしない状態だ。
80年代に隠居してたというのがやはり自分にとっては痛い。
せめてバンド・エイドとかイベントにでも参加してくれていたら、少しは違ったかもしれないが・・
ぷく先輩、アイオン・スカイって、誰?
ちなみにチャボこと仲井戸麗市はドノヴァンのファンだったので、レイッチを「麗市」と表記して名乗っているそうだ。

ドノヴァン本人は「イギリスのディラン」とも呼ばれているそうだが、そうなるとまたハードルが高い気がするなぁ・・
あ!思い出した、ひとつだけエピソードを知っているよ。
ビートルズがインドに傾倒した時、ドノヴァンもマハリシのもとでともに修行やら瞑想やらを行ったことがあるはずだ。
ドノヴァンの顔は覚えていないが、その時の写真を本で見たことがあり、キャプションに「ビートルズとドノヴァン」のような説明があった。
このインドでの活動中、ドノヴァンはジョン・レノンにギターのテクニックを教えたことがあるそうだ。
ジョンは早々とマハリシに見切りをつけてイギリスに戻ったのだが、ドノヴァンはもうちょっと長くインドにいたらしい。
いずれにしてもビートルズとはいろいろ交流があった人のようで、「リボルバー」の頃はビートルズのスタジオにもよく登場していたそうだ。

ネットでいろいろ検索すると、どうやらもっとも評価が高いのが「サンシャイン・スーパーマン」という特撮ヒーローみたいな名前のアルバム。
ジミー・ペイジが参加しており、フォークから脱皮したドノヴァンがそのスタイルを確立した・・とされている。
シタールを使った曲もあるので、ビートルズと同様にインドで活動したこと・会得したことがサウンドにも反映されている、ということだろう。

ところでビートルズの「リボルバー」、個人的にはわりと最近までランク的には真ん中あたりだった。
やはり「アビー・ロード」「サージェント・ペパーズ」がどうしても上位に来てしまい、「リボルバー」は「ラバー・ソウル」よりも下だと思っていたのだが、あらためて聴いてみるとかなり鋭いアルバムである。
特に「トゥモロウ・ネバー・ノウズ」なんてのは若い頃はずっと「変な曲だなぁ」としか感じなかったんだが、最近はジョンの繰り出す様々なサウンドやリンゴのドラミングがけっこう気に入ってたりするのだ。
ドノヴァンのサウンドは全く想像がつかないのだが、もし「リボルバー」に通じる何かがあるなら、少しは聴けるのだろうか・・

というわけで、ドノヴァン。
素人が手を出すようなアーチストではないように感じてますが、実際のところどんな音なんでしょうか?
「○○が聴けるならドノヴァンも大丈夫!」みたいな比較論でのご説明がありがたいのですが・・
あたしの場合、その○○が全滅である可能性も相当高いですが、ヒントになるような情報をいただければ幸いです。

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

聴いてみた 第73回 ヴァン・モリソン

昨日、BLOGでお世話になっているぷく先輩とgetsmart0086さんにお会いしました。
ぷく先輩とは1年半ぶり、ゲッツさんとは昨年10月以来ですが、お二人が直接対面するのは初めてです。
BLOG界の2大巨頭激突大会のホスト役をおおせつかったあたしですが、お二人を目当てのレストランにご案内したつもりが、ランチタイム開始時間を間違えて到着が早すぎたという失態をやらかしてしまいました。
しかたがないので近くのコーヒーショップでしばし歓談し、その後無事にランチタイムを過ごせました。
話題は医療問題から高級オーディオ・地デジ・カラマーゾフ・パープル・ラテカセ・ベントレーまで幅広く、お二人の博学さにあらためて驚いた次第です。
ぷく先輩、ゲッツさん、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております。

さてそんな三流ホスト役のあたしが今回聴いてみたのはヴァン・モリソン
今まで一度も聴いたことがなく、一曲も知らない状態だったので、一期一会を大切にという理念のもと、一世一代の決断で聴いてみることにした。
聴いたのはモンスリー師匠のご指導による「Saint Dominic's Preview」というアルバムで、邦題は「セント・ドミニクの予言」である。

Saint_dominic

72年の作品で、テッド・テンプルマンとの共同プロデュースによる6枚目のアルバム。
テッド・テンプルマンもよく名前を目にする名プロデューサーだが、ヴァン・モリソンとも仕事してたんですね。録音はサンフランシスコだそうだが、ヴァン・モリソンはイギリス人で飛行機嫌いで国外にあまり出たことがないという話なので、この時は珍しく?重い腰を上げてアメリカまで行ってレコードを作った、ということなのだろうか。
もしかして船旅?

果たしてあたしは日本に一度も来ていないヴァン・モリソンの魅力の海で船旅を楽しむことができるでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Jackie Wilson Said (I'm in Heaven When You Smile)
この曲はデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズで聴いている。
というかこっちがオリジナルだということをヴァン・モリソンを調べていて初めて知った。
エルビス・コステロもライブで披露したそうで、考えていたよりもずっと有名な曲なのだった。
初めて聴くヴァン・モリソン、けっこう鼻にかかっていて独特な声である。
曲調は明るく楽しいほがらかソング。
デキシーズは比較的原曲に忠実に歌っていることがわかる。
歌われているジャッキー・ウィルソンとはソウル界のスターで「黒いエルビス」とも呼ばれた人物とのこと。

2. Gypsy
雰囲気はブルースだがリズムはワルツのものだ。
転調があるがそれほど激しいものではない。
「ららららいらいらいららら」という藤崎マーケットなフレーズが繰り返される。

3. I Will Be There
これはさらにブルース色の強い曲で、ジャズのようでもある。
客はいないが、なぜかライブ感に満ちているように聞こえる。
レイ・チャールズの影響を強く受けた曲とのことだが、わかるような気がする。
(レイ・チャールズも全然聴いてないけど)

4. Listen to the Lion
静かなイントロだが、中盤はそれなりに盛り上がり。
ライオンをイメージしたようなシャウトもある。
ここまで聴いてわかったが、ヴァン・モリソンは思った以上に感情をこめたボーカルである。
声の質や調子は好みではないが、雰囲気は案外悪くない。
この曲はやや長い。
しかもエンディングがはっきりしない。

5. Saint Dominic's Preview セント・ドミニクの予言
どこか壮大な夕焼けを思わせる、立体的な楽曲だ。
この曲でのヴァンのボーカルはミック・ジャガーに似ている。
というか曲がストーンズだ。
ミックが歌っても全く違和感はないはずだ。

6. Redwood Tree
これも前の曲とノリが似ている。
女性コーラスが当てられているが、ヴァン・モリソンとの調和はそれほど堅いものでもない。

7. Almost Independence Day 独立の日
アコースティックギターの試し弾きみたいな音から入る不思議な曲。
ヴァン・モリソンの弾く12弦ギターだそうだが、この旋律、部分的にピンク・フロイドの「あなたがここにいてほしい」とほとんど同じ(だと思う)。
歌詞やメロディの繰り返しが多く、リハーサルのような妙な臨場感が充満している。
この曲も長い。

このアルバム、ヴァン・モリソンのキャリアの中では比較的地味な扱いらしく、ネットでも他のアルバムのほうがよく採り上げられているようだ。
3回ほど聴いてみたが、さほど好みでもない声や楽曲のわりに、思ったよりも拒絶感や苦手感もなかった。
バラエティに富んだ内容だと思うし、歌い方も情熱的である。

もちろんプログレのような難解さはないし、ハード・ロックという分野とも全く違う。
どこかジャズやカントリーなテイストを感じる部分があるが、どっちも聴いてないジャンルなのでこんな感想は全くアテにならない。
ただ聴く前には「大木のよう」との表現に、勝手にミート・ローフみたいな人かと想像していたので、それは全然違いました・・

今後の身の振り方を考えると、ヴァン・モリソンの位置づけは12秒くらいうなってしまうほど微妙である。
座っていた座布団ごとカラダを持っていかれる感はないし、「明日も聴かないと!」という背中押され感もないのだった。
何を言ってるか自分でもよくわからないけど、他のアルバムも聴いてみようという地点まではまだずいぶんと距離がある状態なのだ。
けっこう長いこと聴いてみたシリーズを手がけてきたが、この歳になってもなお自分の好みが予測不能なことは多いのだ。

というわけで、ヴァン・モリソン。
初めて聴いてみたのにグダグダとゴタクを並べてしまったが、ここですっぱり縁を切ってしまうのもどこか惜しいので、次に聴くとしたら評価の高い「ムーン・ダンス」に舵を切ってみようかと思います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

聴いてみた 第72回 ディープ・パープル その4

昨年ようやく全盤制覇を成し遂げたレッド・ツェッペリン。
最後は中野で買ったツェッペリンの「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」を聴いてみたのだが、同時に買ったのが皮肉にも(でもないけど)パープルの「イン・ロック」だ。
知っていてこういう組み合わせでアルバムを買っているあたしのお買い物センスもどうかとは思うが、とにかく課題はパープルなのである。

今さらあたしのような万年初心者が語る必要すらもない、ハードロック史上最高の名盤、第2期不滅の金字塔、バトル・オブ・スーパー・ヘヴィ・ロック、パープル名勝負数え歌、それが「イン・ロック」だ。(受け売り)

Inrock_a_2

買ったのはただの「イン・ロック」ではなく、「25th Anniversary」という特別編集盤である。
この歳で今さら「イン・ロック」を初めて聴いてみました、などとはとても恥ずかしくて書けないので、特別編集盤をあたかもマニアのふりをして聴いてみるという打算が働いたのだ。(意味不明)

巨大なる名盤を前に精神が混迷状態ですが、果たしてあたしも御大のイリュージョンに身も心もインできるのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Speed King
イントロにオリジナルにはないリッチーのギターが1分くらい入っている。
このイントロは聴いたことのない音だが、実にカッコいい。
ジョンのキーボードとリッチーのギターの掛け合いは今さら説明するまでもないが、サウンド全体を支える爺さんのベースもペイスのころがりドラムも見事だ。
ギランのシャウトだけいまいち好きにはなれないが・・
エンディングはオリジナルとたぶん同じ。

2. Bloodsucker
この曲もノリは同じで、スピードが多少落ちただけ。
根底にブルースを敷いたどろんとしたコールタールのようなサウンド。
ギランのシャウトはちょいとやりすぎである。
特に後半はちょっと何言ってるかわからないサンドウィッチマン状態である。

3. Child in Time
いちおうパープルの中では壮大なロック絵巻模様とされとるんだが、実はあまり好きではない。
ロバート・プラントの声に驚愕したリッチー御大が、この曲でギランに必要以上に高音ボーカルを強要したという噂もあるらしい。
・・のだが、さすがにプラントの全盛期の高音にはギランもかなわないと思う。
御大のギターはまさに教本と呼ぶにふさわしく、後世に残る名演である。

4. Flight of the Rat
タイトなリズムに裏打ちされたスピーディーなナンバー。
パープルには珍しくどこか楽しそうな雰囲気だ。
構成はけっこう盛りだくさんで、パープル楽曲の基本形としてジョンのパート、リッチーのパートはもちろん、ペイスのドラムソロまでがちゃんと用意されている。

5. Into the Fire
再び粘りのリズムにギランの押し込みボーカル。
ジョンのキーボードはどっちかっつうとリズム隊で、間奏ではリッチーがメインだ。

6. Living Wreck
これも粘着系のミドルテンポな一曲。
もったいつけたようなギランのボーカルとノイジーなキーボードが怪しい雰囲気だが、そこはパープル、様式美の世界であり想定を逸脱する音は出てこない。
この曲ではロジャー爺さんのベースが意外によく聞こえる。

7. Hard Lovin' Man
大げさで思わせぶりぶりなイントロ。
そのわりにギランのキーが少し高い。
ジョンのキーボードが途中で「え、今の音で合ってんの?」というような崩しサウンドを奏でる。
中国の銅鑼のような音を合図にリッチー登場。
あーもう少し聴いていたい・・という絶妙なタイミングでギランが帰ってくる。
で、再びリッチー登場、左右に好きなだけ振り回し。
・・あのさぁ、間違ったら申し訳ないけど、これってやっぱ「胸いっぱいの愛を」を意識してるのかなぁ?

8. Black Night [Original Single Version]
黒い夜。見えないよ・・・と歌った名曲。
日本じゃ最近すっかり缶コーヒーCMソングで有名なんだが、このフレーズやリズムはまあカラダに染みいるね。
特に「だだだだだだごごごごごごづづづづづづぼぼぼぼぼぼ」というイントロは1回聴いたら忘れないと思う。

オリジナルとしては以上だが、このCDではスタジオ内の話声やセッションぽい音にはさまれ、「Speed King」「Black Night」などの異なるバージョンが収録されている。
「25th Anniversary」におけるこの後のインデックスは以下のとおりだ。
9. Studio Chat
10. Speed King [Piano Version]
11. Studio Chat
12. Cry Free [Roger Glover Remix]
13. Studio Chat
14. Jam Stew [Unreleased Instrumental]
15. Studio Chat
16. Flight of the Rat [Roger Glover Remix]
17. Studio Chat
18. Speed King [Roger Glover Remix]
19. Studio Chat
20. Black Night [Unedited Roger Glover Remix]

別バージョンの大半は爺さんリミックスだ。
「Speed King」のピアノ・バージョンはちょっとジャズっぽいが、案外悪くない。
「Black Night」の爺さんリミックスはエンディングのギターソロがオリジナルよりも1分以上長い。
同じ曲が何度も登場してやや飽きるが、この特別編集盤はお買い得だと思う。

さて「イン・ロック」。
さすがに名盤と評価されるだけあって、第2期パープルを直球で楽しめる。
実はパープルのシングル曲では「高速道路の星」とか「Burn」が好きで、「イン・ロック」目玉の「Speed King」「Black Night」はそーんなに好みというほどでもないんですけど、カタマリで正調ロックンロールを聴くには充分すぎるアルバムである。
ギランとジョンとリッチーが目立つのは当然なんだが、ペイスのドラムがかなり活躍していると思う。
この人たちはどっちかっつうと日本では曲単位で評価されることが多いと思うのだが(だからツェッペリンに比べてCMに使われる曲が圧倒的に多い)、このアルバムはトータルでのまとまり感も高い。

毎回どーしてもふれずにおれないのがジャケットデザインだ。
モチーフとなってるのがアメリカにあるラシュモア山の岩壁。
ここはそもそもネイティブ・アメリカンの聖地であり、そんな場所に白人の歴代大統領巨大顔面を彫ったりして評判が良くないらしいんだが、それをまた今ひとつ写実的でない絵でメンバーの顔に変えてしまうパープルのセンスがバッジョブですすけている。
メンバーの顔をほとんどジャケットに使わなかったツェッペリンとは対照的に、パープルは案外あっさりと、しかもグダグダの感性とおポンチなデザインで何度となく登場させている。
ステキだ・・
モメ事の多いバンドなんだが、ジャケットをめぐるイサカイとかもあったんだろうか?
ギラン「ジャケットのオレ様の顔がヘンだ!きぃー!!」
リッチー「オマエの顔はそんなもんだろ!きぃいー!!」
ギラン「オマエの髪はこんなに多くないだろ!!あ:(場内静寂)」
・・・など。

というわけで、やっと聴いてみました「イン・ロック」。
リッチー御大のファン道を遅まきながら地味に少しずつ進んでいる状態ですが、大きなヤマを超えた気がします。
次回こそは「マシンヘッド」「紫の炎」に手を染めたいと思っています。

| | | コメント (15) | トラックバック (1)

使っていた 第3回 カセットテープ

デタラメEMIシリーズ3回目、今回はカセットテープの巻です。
80年代の若者なら使っていなかった人はいないんじゃないかと思えるカセットテープ。
今や量販店でも片隅にしか置いていない状態ですが、80年代当時はこれがないと生きていけなかったほど重要なメディアだったと思います。

そもそも録音用テープのオールドタイプとしてはオープンリールというでかいテープがあった。
オープンリールのデッキが家にあった頃は自分はまだ子供で、姉と自分の声を録音して回転数をいじって再生して大笑いしたり、再生される自分の声の気持ち悪さに驚いたりしていた。

カセットテープがいつ我が家に登場したのか覚えていないが、自分専用に本格的に使いだしたのはラテカセを手に入れてからだ。
テープのブランドやグレードを限定して使っていた人は多いと思うが、自分の場合スタートはSONYである。

Tape_hf

Tape_hf2

一番安いグレードだと思うが、HFというシリーズを使っていた。
長さによってカラーが異なり、30分が黄色、60分が赤、90分が緑だった。

その後SONYから登場したのがCHFシリーズ。
イメージカラーはオレンジで、これは長さに関係なく上位グレードのBHFが緑、AHFが青である。

Tape_chf

Tape_bhf

CHFはけっこう長いこと使っていて、80年から85年くらいまでは買っていたと思う。
今でも100本くらいは手元に残っているはずだ。
たまに安売りのTDKのADとかLo-DのDLなんかに浮気することはあったが、いまいちデザインが好きになれず、CHFに戻ることを繰り返した。
カネ回りがよくなるとBHFを買ったりしたこともあった。
また当時テープを買っていたのはほとんど下北沢の「いさみや」というディスカウントショップだった。
いろいろ歩き回って値段を調べたのだが、この店が一番安かったのだ。

Tape_duad

最高級のグレードはDUAD(デュアド)というシリーズだったが、1本だけ持っている。
当時の彼女に誕生日プレゼントでもらったものだ。
イメージカラーはゴールド。
ポジションはTYPEIIIのFe-Crテープだったが、そんなもんに対応する機種を持っていなかったので、ふつうのノーマルポジションとしてモノラルのラテカセで聴いていた。
このテープもエアチェックに使ったのだが、エイジアの「Don't Cry」やカルチャー・クラブの「君は完璧さ」などを録音している。

その後もずうっとSONYのCHFを使っていたのだが、85年頃にあるテープが登場したのをきっかけに宗旨換えを決行することになった。
FUJIのAXIAシリーズである。

Tape_axia

熱に強いということを売りにした、ヘビーデューティーなテープである。
熱に強いということは、すなわち車の中、カーステレオ向けとして発売されたものだ。
実際当時の雑誌広告では、アメリカの砂漠のようないかにもクソ暑そうな風景の中でオープンカーに乗った黒人が楽しそうにこのテープで音楽を聴くという設定になっていた。
「オーブンの中でも聴ける」といった謳い文句もあったように思う。(本当か?)
クルマを買った自分としては、熱に強いテープは非常に魅力的だったのだ。

登場した頃のAXIAシリーズは黒いカセットだった。
色はどうでもいいのだが、ひとつ難点があった。
臭いのだ。
テープのニオイなんか気にするほうがおかしいんだが、CHFなどとは明らかに違った異臭がして、さわった指まで臭くなりそうな勢いだった。
しかたがないので芳香剤の上に乗せたりいろいろ抵抗を試みたが、ほとんど効果はなかった。
熱に強いプラスチック素材だからだとは思うが、数年経つと抜けたような気もする。
さすがに20年以上経った今、嗅いでみてもさほど気にならないが・・

Tape_axia2

そんな悩める青少年からの強い要望が殺到したため?か、1年後くらいにAXIAシリーズは装いを一新。
薄茶色でシースルーのオシャレなパッケージに変身したのである。
しかもニオイは全く気にならない。
以降はこればかり使うようになり、しばらくAXIA政権が続いた。

その後大学を出てクルマも手放したこともあり、ムリにAXIAを使う必要もなくなったので、それほどメーカーやグレードにこだわらなくなった。
さらにFMでエアチェックすることもしなくなったので、テープを買う量も減っていった。
90年代半ばには主たるメディアをMDに切り替えたので、以降テープを買うことはしていない。
なのでカセットテープ使用履歴としては20年弱で終了したことになる。

大手ブランドの中で、この20年間ほとんど使わなかったのがマクセルだ。
遠ざけた理由は別にないのだが、ブランドにこだわりがなくなってからも、なぜかあまりマクセルは使っていない。

ほとんどのテープを捨てずにとってあるが、今でもなんとか音は出る。
聴くことはほとんどないが、実は記録媒体としての寿命はCDやMDよりもカセットテープのほうが上、という話もある。
一通りMDに移し替えはしたが、もしかするとMDのほうが先に聴けなくなるかもしれないので、あらためてMP3変換でもしておいたほうがいいような気もしている。

そんなわけで、古き良き懐かしきカセットテープ。
思い出はみなさんそれぞれと思いますが、当時の保有本数やその後の保存状況などについて教えていただけたらと思います。

| | | コメント (17) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »