« 観てみた アンヴィル! | トップページ | 行ってみた 第14回 京都 善峯寺・光明寺・長岡天満宮 »

行ってみた 第13回 京都 実相院・大徳寺・鷹ヶ峰

最近さりげなくBLOG更新をさぼっているSYUNJIといいます。
以前は更新停止を宣言しようものなら、西表島の果てまで捜索メールが追ってきたものですが、近頃は更新が止まっていてもどなたからも反応がありません。
静寂のBLOGを前に、舞い散る落ち葉を眺めながら、諸行無常・盛者必衰・栄枯盛衰・売上激減・千里中央・岸里玉出・天神橋筋六丁目・・・といった四字熟語を噛みしめる晩秋です。

そんな停滞中年のあたしですが、紅葉の美しい季節、懲りずに先週末再び京都に出かけてみました。
実はこの季節は京都に一番「行ってはいけない」時期でもあります。
当然ですが非常に混雑するからです。
年中混雑してるのが京都であり、桜の季節や葵祭りや大文字といったイベントの時もこれまた果てしなく混雑しますが、紅葉の季節は1年で最も京都が混雑すると言われています。
それはわかってはいるのですが、紅葉の京都はもう4年も行ってないし(行ってるやんけ)、今年は11月21日から23日が3連休。
これは行かねばなりません。

とは言うもののさすがにこの時期、京都の宿はどこも満室で全然とれません。
しかたがないので大阪に泊まることにしました。
しかも梅田ではなく江坂。
大阪宿泊で京都に毎朝通勤して観光というスタイルは実は2回目です。
前回はなんとか梅田に泊まれたのですが、今回はそれもかなわず江坂。
ただ江坂は以前仕事で泊まったことがあり、梅田まで地下鉄ですぐ行けるので、江坂の東急インに予約しました。

今さら金閣寺とか清水寺とか永観堂とか東福寺など、いわゆる紅葉の名所と呼ばれる場所はもはや近寄る気にもなりません。
必然的にややはずした渋めのコースを選択することになります。

今回まず選んだのが実相院
東山よりさらに北寄りの岩倉というところにある寺で、磨き抜かれた床に映るもみじがたいそう美しいことで有名。
もちろん行くのは初めてです。

Jissouin1

京都駅からはかなり遠く、電車とバスを乗り継いで1時間半くらいかかりました。
こんな遠いところにもけっこう観光客は来ていて、団体がバスで乗り付けたりしています。
メインの床もみじですが、残念ながら紅葉にはやや早かったようで、鮮やかな赤ではありませんでした。

Jissouin2

また人が多くてうろうろしてるので、落ち着いて床をながめたり写真を撮ることも全然できません。
この日は気温も低く、朝の寺の床は力いっぱい冷え込んでいます。
かなりがっかりしたあたしは、早々に退却。
実相院の前にはなんてことのない公園がありますが、そこのもみじのほうが寺の中よりもずっと赤かったのは皮肉としか言いようがありません。

序盤から落胆な展開ですが、気を取り直して次なるポイント、大徳寺に移動しました。
大徳寺は妙心寺と並ぶ寺の集合体で、非常に広い境内を持っています。
その中の大仙院に行ってみましたが、ここは修学旅行以来30年ぶり。

Daisenin1

Daisenin2

Daisenin3

風景は全然覚えていませんが、坊さんの説教を聞いた後で、坊さんが生徒に次々に本を配るのでタダでくれるのかとガキどもが坊さんに群がったら、本を受け取ったヤツはやっぱりカネも取られたという思い出だけは鮮明に残っています。

Daisenin4

Daitokuji1

Daitokuji2

大徳寺の中は紅葉はそれほど多くありませんでしたが、庭はやはりどこも見事です。
京都には白砂の庭が数多くありますが、自分は意外にこうした庭をながめるのが好きです。
特に人の少ない時にのんびりながめる庭はいいもんです。
この季節はなかなかそういう条件になりませんが・・・

Daitokuji3

Daitokuji4_2

大徳寺の中をうろうろしていたら昼になりました。
門前の「いちま」という寿司屋で昼飯を食うことにしました。
京都といえば蒸し寿司が有名だそうですが、今回は半月弁当をいただきました。

Itima1

うまい・・・
京都ではまずい食べ物に出会ったことがほとんどありません。
まあもともと大した舌を持ってないので、何食ってもうまいんですけど。
カネのない観光客なんて冷たくあしらわれるんじゃないかとつい猫背になってしまいましたが、そんなことは全然ありませんでした。

午後は光悦寺・源光庵・常照寺に行ってみました。
このエリアは鷹ヶ峰と呼ばれ、人気スポットの北山からはやや離れていて、それほど観光客もおるまい・・とタカをくくってましたが、どこも思いの外混雑しています。

Kouetuji2

Kouetuji1

Kouetuji3

紅葉はやはりいまいち赤くなく、ちょっと早かったようです。
光悦寺は小高い丘にあり、庭から「鷹ヶ峰三山」という山が見える開放的な風景が望めます。

Genkouan2

Genkouan1

源光庵は丸い窓から眺める紅葉が有名のようですが、人が多くて丸窓に近づけません。
なんとか写真を撮ろうと思いましたが、どの角度でも人のアタマが入ってしまいます。
お寺なのに「どけよこいつら!」といった邪悪な心がわきあがってしまい、己の未熟さを痛感する場所でもありました。(なんだよそれ)
ちなみにここにも鳥居元忠の血天井があります。

Genkouan3

帰りのバス停もクリスピークリームドーナツ並みに異様に混雑していたので、手前のバス停まで歩くことにしました。
この作戦はこの旅行中何度か試しましたが、けっこううまくいきます。
混雑するバスも、ひとつ手前のバス停から乗れば簡単に座れることが多いのです。

Rainbow

バス停からはうすい虹が見えました。
夕方虹が出ると翌日は晴れることが多いですが、この時は残念ながらそうなりませんでした。
色鮮やかな夕方の虹ほど、翌日は晴れるようです。

というわけで、旅はまだ続きます。

| |

« 観てみた アンヴィル! | トップページ | 行ってみた 第14回 京都 善峯寺・光明寺・長岡天満宮 »

コメント

きぃー!こっちが忙しくて旅行なんて行けないのに、こんな素晴らしい光景の場所に行ったなんて!きぃー!(うるさい)

しかし、SYUNJI家、相変わらずリッチですね。京都で食事、一度でいいからしてみたいものです。

投稿: ぷくちゃん | 2009.11.28 12:44

きぃー先輩、コメント感謝です。
今回も世界の山ちゃんから電話がかかってくるのかと実はオドオドしていました。
先輩が名古屋入りしていた翌日、あたしは大阪でモンスリー師匠にお会いし、互いのぷく先輩の印象について激論を戦わせました。(多少脚色)

>京都で食事、一度でいいからしてみたいものです。

では次回は京都に集合?
京都で映画鑑賞というのもいいかもしれませんね。(適当な企画)

投稿: SYUNJI | 2009.11.29 09:28

秋の京都、いいですね~

なんと、ワタクシ、4年くらい前まで、3年ほど主人の転勤で大阪、江坂に住んでおりました!京都は、紅葉の時期もほんとキレイですよね。

投稿: はまっこ | 2009.11.29 14:26

はまっこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

>なんと、ワタクシ、4年くらい前まで、3年ほど主人の転勤で大阪、江坂に住んでおりました!

ええ~?ホントですか?
新大阪も梅田もなんばも1本で行けて便利ですよね。
大阪に住んでいたら、紅葉の時期は毎週京都に通うのに・・と適当なことを思いました。

全然関係ないですが、最近たまプラーザ駅が新しくなって、なんとなく「ミニ京都駅」のようになったなと勝手に感じています。

投稿: SYUNJI | 2009.11.29 22:16

SYUNJIさん、こんばんは。
よいご旅行になったようで何よりです。
それにしても、関西在住の私より関東在住の
SYUNJIさんの方が京都をはるかに詳しいというのは、
関東在住のSYUNJIさんより関西在住の私の方が
西新宿を多少詳しいというのと同じでしょうか。
(←お呼びでない)

さて、実相院は全くの初耳です。こういう
庭は大徳寺だけ(といっても、SYUNJIさん
コメントでやっと思い出したのですが)と
思っていたのですが、他にもあるのですね。
また京都のもみじは、夜にライトアップされ
ているのを一度だけみたことがありますが、
昼間の光の中のもみじはさらに美しいですね。

ちなみに、もみじといえば、大阪・箕面には
「もみじの天ぷら」という名物品があります。
箕面においでの際にはお試しください。

投稿: モンスリー | 2009.12.01 21:21

モンスリーさん、大阪ではお世話になりました。
西新宿は確かに詳しくないですねぇ・・
昨年ぷく先輩とルドルフ編集長とともに行ってみましたが、あまりのマニア度に早々と退散してしまいました・・

>こういう庭は大徳寺だけ(といっても、SYUNJIさんコメントでやっと思い出したのですが)と思っていたのですが、他にもあるのですね。

白砂の庭は竜安寺が有名ですが、こんなにあちこちの寺にあるとは思っていませんでした。

>また京都のもみじは、夜にライトアップされ
ているのを一度だけみたことがありますが、

あたしはライトアップのもみじは見てないんですけど、どうなんでしょう?
なんとなく赤が飛んでしまって見応えがないような気もするんですが・・

>大阪・箕面には「もみじの天ぷら」という名物品があります。

これは初めて知りました。
調べたら本当にもみじの葉を塩漬けにして天ぷらにしてるんですね!
次回大阪に行った時には探してみます。

投稿: SYUNJI | 2009.12.03 00:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってみた 第13回 京都 実相院・大徳寺・鷹ヶ峰:

« 観てみた アンヴィル! | トップページ | 行ってみた 第14回 京都 善峯寺・光明寺・長岡天満宮 »