使っていた 第1回 ラテカセ
今週、ココログ同期生のgetsmart0086さんと1年ぶりにお会いする機会がありました。
東京出張に来られたゲッツさんと夕方新宿でお食事をしたのです。
店はあたしが適当に選んだ石川県郷土懐石料理店だったのですが、完全個室にゲッツさんと二人きりのワンダーランド。(キモイ)
ぷく先輩以来の個室二人きり会食でしたが、音楽やクルマやサッカーの話題までいろいろ話せて楽しかったです。
また上京される際にはお声かけいただければと思います。
さて、最近我が家は部屋のリフォームみたいなことをしたのだが、いったん部屋の中のものを全て移動することになった。
その時気づいたのだが、もう使っていないのに捨てずに取ってあるものが驚くほど多かった。
タイプライターや8ミリビデオカメラなど、使っていないどころかもう動かないものもある。
こんなことでは家の中が片づかないはずだ。
そんな山のようにあるガラクタの中で、主に80年代に洋楽を聴くために使っていたものについて、処分する前に書き留めておこうと決意した。
というわけで、「使っていた」シリーズ。
第1回はラテカセである。
若い人のために解説するが、70年代後半くらいからだろうか、ラジオとテレビとカセットレコーダーがくっついた機械がかなり流行ったのだ。
その前からラジオ付きカセットレコーダー、いわゆるラジカセはあったのだが、ラテカセはその発展系と言える。
テレビと言えば当時は一家に一台、茶の間にあって家族全員で同じ番組を凝視するのがふつうだったのだが、ラテカセの登場はそんな昭和の家庭のあり方に変化をもたらしたと思う。
「チャンネル争い」なんて言葉は完全に死語だろうが、当時の子供たちにとってこれを解消できる夢のアイテムがラテカセだったのだ。
当然小学生から高校生にまで人気があった商品である。
「ベルトクイズQ&Q」の小学生大会でもラテカセは賞品になっていて、出場した子供はみんなラテカセを指定してクイズに挑戦していた。
そんな時代に生きていた自分も、中学生になって猛烈にラテカセが欲しくなった。
それ以前に自分専用のカセットレコーダーを持っていなかったので、どうせ買うなら志は高く・・ということでラテカセを父親にねだって買ってもらったのだった。
この年頃の子供なら言いそうな「英語の勉強にも使う」などといったデタラメな理由も必死に並べた記憶がある。
そうは言ってもやはり高額商品ではあったので、そう簡単な話ではないだろうと子供心にも情勢は困難である覚悟はしていたのだが、たまたま機嫌が良かったのかカネ回りが良かったのか、父親は案外あっさりと買ってきてくれた。
高価なラテカセを中学生にいきなり買い与えてしまったことで母親は父親を非難し、家の中が少し殺伐とした雰囲気になったりもした。
今気づいたが、このラテカセを買った時の父親の年齢が、今の自分の歳と同じである。
父親が買ってきたのはナショナルのTR-512という機種である。
実は当時の子供にとっての人気機種はソニーのジャッカルという商品だった。
TR-512は愛称もなく地味な商品だったが、買ってもらって文句も言えまい。
当時の価格で6万円くらいはしたはずだ。
自分のこづかいの手持ちは3万くらいしかなく、その後1年くらいかけて父親に分割返済していった。
スピーカーは当然モノラルで、カセットも録音レベル調整機能がなくフェードアウトもできない機種だったが、とにかくこれで自分専用のカセットレコーダーもテレビも手に入ったのだ。
すでに洋楽に目覚めキッスだのチープ・トリックだのレインボーだのを聴いていた姉のマネをして、さっそく洋楽のエアチェックを始めた。
この時利用したのが「サンスイ・ベスト・リクエスト」である。
以来5~6年くらいはこのラテカセでテープを毎月サルのように作っていた。
テレビは白黒で6インチの小さいものだったが、プロレスからウルトラセブンから「11PM」から「トゥナイト」から「サタデーナイトショー」から「オールナイトフジ」まで見まくったものである。
昔はプロミスとかレイクのCMなんて深夜にしか流れてなかったよなぁ。
浅草菊水通りカフェルーム・ホテルユニバーサルとかイキなシティホテルが新横浜西口に誕生ホテル21世紀とかロンドンロンドンロンドン楽しいロンドンゆかいなロンドンとかヤタガイとかハンターーーーー!!とか、深夜でしか見られなかったCMっていっぱいありましたよね。
当然だけどラテカセ、英語のお勉強になんか1度も使わなかった・・
ラテカセ購入の数年後には父親が亡くなったので、父親の持っていたステレオのラジカセコンポを譲り受け、その後にダブルカセットデッキなんかも買ったため、エアチェックにラテカセを使うことはなくなり、テレビ鑑賞専用になっていった。
で、そのラテカセだが、動くかどうか不明だが未だに家にある。
乾電池でも動くので、停電時の非常用テレビのつもりで保管していたのだが、妻の携帯はワンセグ対応なので、もうその役目もなくなった。
いずれにせよ地デジ放送が始まればテレビとしての機能もなくなるのだ。
けっこうでかくて置き場所にも困るし、早晩処分することになるだろう。
ネットで検索するとやはりこの手のアイテムにもマニアがいるようで、コレクションしている人もいるそうだ。
ただウチの機種はあまり人気がなさそうだが・・
そんなわけで、特定の世代にとってはとても懐かしいラテカセ。
同じように使っていた方もおられると思いますが、もし思い出など教えていただけたら幸いです。
| 固定リンク | 0
コメント
これ、友だちのうちにあったな~
「ラテカセ」と言うんですか? 覚えてないなー。なんか「カフェラテ」みたい(笑)
でも、いま見ると男心をくすぐるルックスをしてますな。黒で、つまみがいっぱい付いていたり、怪しげな丸窓があったりして。アマチュア無線の機材みたい。
だからと言って別に欲しくはないですが(苦笑)
下世話な話ですが、いろいろ多くのものを処分するときの粗大ごみ代ってバカにならないんですよね・・・
投稿: ルドルフ | 2009.10.25 08:03
ルドルフさん、コメント感謝です・・が、ラテカセという通称を覚えていない?そうスか?
>黒で、つまみがいっぱい付いていたり、怪しげな丸窓があったりして。アマチュア無線の機材みたい。
写真で見るとそんな感じですね。
丸窓はチューニングなんですけど、確かに無線機というか、どこか松本零士っぽいですね。
オークションでマニアの方に引き取っていただければ・・と考えてます。
投稿: SYUNJI | 2009.10.25 10:10
SYUNJIさん、こんばんは。
ラテカセをお持ちでしたか! あれは当時の
子供にとっって、夢のアイテムではないですか!
しかも夜中にこっそり「うさぎ○ゃん」を
鑑賞できただなんて(←決めつけるヤツ)。
冗談はともかくとしまして、
>>妻の携帯はワンセグ対応なので
思えばこのラテカセ、何でもかんでも合体させる
日本の家電の先駆けだったかもしれませんね。
ラテカセの後?に出たウォークマンもFM付き
のみならず、「ダブルオートリバース」タイプ
まででる恐竜的進化を遂げますし。今の
携帯電話も何もかもついていますし。
投稿: モンスリー | 2009.10.25 21:08
モンスリーさん、コメント感謝です。
>しかも夜中にこっそり「うさぎ○ゃん」を
>鑑賞できただなんて(←決めつけるヤツ)。
いえ、当たりです。
うさぎちゃんの「秘湯の旅」コーナーはいつも番組終了直前なので、毎週最後まで意地になって見ていました・・
しかも毎回がっかりするほど好みじゃない女の子ばっかし・・
>思えばこのラテカセ、何でもかんでも合体させる
>日本の家電の先駆けだったかもしれませんね。
そう思います。
日本人てなんでもくっつけたがりますね。
その昔ラジオとカメラが合体したラジカメなんて商品もありましたが・・
さすがにあまり売れなかったみたいですけど。
投稿: SYUNJI | 2009.10.25 22:22
ラテカセよりゲッツとの密会に頭にきたぷくちゃんといいます。きぃー!(お約束)この次は呼んでください。平日でも駆けつけますので。(本当か?)
それにしてもこんな商品、記憶にありません。でもビデオデッキがなかったころ、テレビの音だけを録音して楽しんでいたという記憶はあります。
オークションで高く売れるといいですね。サクラ、やりましょうか?
投稿: ぷくちゃん | 2009.10.26 06:31
SYUNJIさん、先日はおいしい店に連れて行っていただき、ありがとうございました。
ラテカセは僕も欲しかったなー。うらやましい。
まず、この製品、見た目にしびれますよね。ダイヤルやレバーが多くて、プロ仕様(ぽい)ところが、男の子の心をくすぐります。ラックマウントできそうなルックスにも惹かれます。
モニターが小さいところも、親に内緒で深夜番組を見るのに適していますね。
僕は、マランツのラジカセを持ってましたが、これが同じようにスイッチ類が多くて、大好きでした。確か、まだ実家に残っています。
投稿: getsmart0086 | 2009.10.26 22:24
ぷく先輩、コメント感謝です。
いやー急に決まった密会だったんで・・
ゲッツさんもあたしが相手だと飲み足りなかったと思いますんで、次回は銀座に集合して下さい。
>でもビデオデッキがなかったころ、テレビの音だけを録音して楽しんでいたという記憶はあります。
そうですね、あたしもこのラテカセでウルトラセブンなんか録音していました。
あまりに安いテープ使ったもんでところどころ音がゆがんでしまい、再生しては友達と大笑いしていたバカ中学生・・
>サクラ、やりましょうか?
ぜひお願いします。
そのまま落札していただいてもOK!(ちゃらい)
ゲッツさんこんばんは。
先日はありがとうございました。
次回は東海地区の酒豪も参戦予定です。
>ダイヤルやレバーが多くて、プロ仕様(ぽい)ところが、男の子の心をくすぐります。
あまり意識してませんでしたが、確かにデザインはそんな感じですね。
まあ冷静に見るとダイヤルもレバーもそんなに大した機能じゃないですけど・・
こんなの中学生に与えたら、そりゃあ勉強しないよなぁ。(親のせいにしてる)
>僕は、マランツのラジカセを持ってましたが、これが同じようにスイッチ類が多くて、大好きでした。
マランツのラジカセとはシブイ・・
マニア志向のブランドですよね。
スイッチの多い機械ってやっぱり魅力的なんでしょうね。
投稿: SYUNJI | 2009.10.27 23:44