« 聴いてみた 第69回 ピーター・ガブリエル | トップページ | 食べてみた 第10回 ラーメン「ささやん」 »

見ていない 第26回 ポッパーズMTV

80年代に開花した洋楽プロモーション・ビデオ。
PVそのものは70年代からあったらしいが、映像が芸術性を伴って評価されるようになったのは間違いなく80年代以降である。
そのPVを紹介するテレビ番組はいろいろあったが、その中で実は全然見ていないのが「ポッパーズMTV」である。

「ポッパーズMTV」は1984年4月から3年半の間、TBSで深夜に放送された洋楽紹介番組である。
正式には「ザ・ポッパーズMTV」。
洋楽紹介なんだが決してヒットチャート紹介ではなく、司会のピーター・バラカン氏の強力なポリシーと選曲によって成立していた番組だ。
見た記憶も見なかった理由もはっきりしないが、おそらく放送開始当時に少し見てみたが全然知らないアーチストと曲ばっかで、早々に引き上げてしまったものと思われる。
裏番組は何だったんだろう?

チャートに迎合しないバラカン氏のポリシーは評価されるべきだろうが、ミーハーな自分にとってはついていけない番組だったはずである。
バラカン氏はエルビス・コステロトーキング・ヘッズが好きで、この番組でもよく紹介していたそうだが、一方でライオネル・リッチーやヘビメタが嫌いといった人でもあったようだ。
なんとなく渋谷陽一に通じるものがあるような気がするけど、偏見?

「ポッパーズMTV」は洋楽プロモ・ビデオを映像アートとして鑑賞する、というコンセプトだ。
そんなこともちろん当時は知らなかった。
まあ見てなかったから当然だけど。
ポッパーズMTV大賞という企画も、アーチストの人気投票でなくアートとしてのビデオクリップを評価するという趣旨だったとのこと。

当時まだ若かったアシスタントの森川由加里が、年間ベスト10企画でボン・ジョビを選んでしまったりフランク・ザッパを知らなくて「新人ですか?」と言ってしまったりでバラカンさんをイラつかせていたらしい。
だったらアシスタントなど使わずに進行すりゃあいいのに・・と思うけど、そういうズレた掛け合いもこの番組のみどころだったんだろうか?

同時期に放送されていた洋楽番組の代表として「ベストヒットUSA」があるが、こっちは文字どおりヒットチャートに沿って紹介する構成だ。
よく見ていたほうだが、裏番組の「サタデーナイトショー」が始まるといつもチャンネルをそっちに変えてしまいました・・
モモンガー・ユミって今どうしてるんでしょうか?

プロモ・ビデオは80年代に大きく成長した文化であり、自分はその過程でまさにヒットチャートを追っていた世代なのだが、実は芸術作品としてのビデオ映像にはそれほど強く興味を持っていたわけではない。
マイケルの「スリラー」なんかは確かにすごい映像だが、あれはやはり特殊な事例だ。
あくまで主たる情報源はFM番組と音楽雑誌であり、ビデオ映像は自分にとってはそれに次ぐ付帯情報だったのだ。
「ベストヒットUSA」であっても、「このバンドはもめています」とかそういう情報はそれほど発信してなかっただろうし。
なので「ベストヒットUSA」であっても、見逃したことを歯ぎしりして悔やんだりはしなかった。
プロレスはよく見逃して歯ぎしりしたし、「11PM」を見ていてうっかり寝てしまい、気づいたらうさぎちゃんの秘湯の旅コーナーが終わっていて逆上したりもしてましたが・・

洋楽番組の録画も初めはあまりしていなかった。
80年代後半からMTVを録画するようになったが、それは映像を見るためではなく、音声をカセットテープに録音するためだった。
「ベストヒットUSA」の最終回だけはさすがに保存しておこうと思って録画したけど。

というわけで「ポッパーズMTV」。
この番組に限らず、実はあまり洋楽番組を見てなかった自分ですが、やはりみなさん毎回ご覧になっていたのでしょうか・・?
また記憶に残る名場面などあれば、ご紹介いただきたいと思います。

| |

« 聴いてみた 第69回 ピーター・ガブリエル | トップページ | 食べてみた 第10回 ラーメン「ささやん」 »

コメント

ベストヒットUSAはある時期からあまり見なくなりましたが、この番組は番組終了まで見ていたと思います。

>「ポッパーズMTV」は洋楽プロモ・ビデオを映像アートとして鑑賞する、というコンセプトだ。
そんなこともちろん当時は知らなかった。

なるほど、そういうコンセプトだったんですね。僕は単にピーター・バラカンの音楽的趣味で選んでいたと思ってました。

>なんとなく渋谷陽一に通じるものがあるような気がするけど、偏見?

この2人は価値観が割と似ていると思いますが、ピーター・バラカンの方が音楽的趣味は良いと思います。というか、彼の推薦する音楽は、割と僕の趣味に合うので、僕が評価しているだけなんですけどね。

>また記憶に残る名場面などあれば、ご紹介いただきたいと思います。

もう一度見てみたいビデオとして、かなりマイナーなギタリストが24弦(確かされくらいの本数でした)のハープギターを引いている演奏があったのですが、そういう楽器がこの世にあるという驚きもあって、もう一度見てみたいと思ってます。

この番組のスポンサーには「ベーシック&エキサイティングクロージングでおなじみのビームス」がいましたね。最後のプレゼントの紹介が前述のような触れ込みだったと思います。

投稿: getsmart0086 | 2009.09.13 14:52

ゲッツさん、コメント感謝です。

>僕は単にピーター・バラカンの音楽的趣味で選んでいたと思ってました。

たぶん実態はどちらでもあったと思いますね。
アートとして鑑賞ってのもバラカンさんの趣味や評価があってこその企画でしょうし。

>この2人は価値観が割と似ていると思いますが、ピーター・バラカンの方が音楽的趣味は良いと思います。

いやあそうですか。(比較的上機嫌)
あたしにとっては二人とも似たような感じですけど・・

>ハープギターを引いている演奏があったのですが

これは自分も初めて知りました。
ネットで検索しましたが、すごい楽器ですね。

投稿: SYUNJI | 2009.09.13 18:16

・・・観てたかも。
てか、番組の冒頭、バラカン氏が「...の音楽番組(情報番組だったかな?)、ポッパーズMTV」と切り出すところはなんとなく覚えています。もしかすると、バラカン氏を初めて知ったのがこの番組かも。
森川由加里は全然おぼえてないっす。

氏の「僕が愛するロック名盤~」は、本屋でちょっと立ち読みしました。これ、結構読めますよ~☆

投稿: ルドルフ | 2009.09.14 07:01

ルドルフさん、コメント感謝です。

>もしかすると、バラカン氏を初めて知ったのがこの番組かも。

あーたぶんあたしも同じですね。
結局番組はほとんど見なかったですが・・

>氏の「僕が愛するロック名盤~」は、本屋でちょっと立ち読みしました。これ、結構読めますよ~☆

へぇーそうですか。
じゃああたしも立ち読みしてみますよ。(買うとは言わない)
実は渋谷陽一の「ロック・アルバムセレクション」なんて本は持ってたりするんですけど。
昨日「バラカン氏はフレンドリーなプーチン」なんて表現をネットで見て大笑いしていました・・

投稿: SYUNJI | 2009.09.17 23:25

SYUNJIさん、こんばんは。
この番組、全く知りませんでした。果たして関西で放送して
いたのかどうか不明です。といいますのも、私は昔から夜更かし
が苦手で、眠ることばか考えていたため、深夜番組とは縁がない
のです。「うさぎちゃん」は見たかったですが、テレビは両親
が寝ている部屋にしかありませんでしたので、不可能でした。

さて、バラカン氏の番組でしたら、あまた放送されていた
PV垂れ流し番組と違って、よい番組だったと想像できます。

ちなみに、私は地元サンテレビが放送していた「ポップ・
ベティ・ハウス」という夕方6時からの30分番組を見ていました。
ほぼ毎日だったかな? クッキーという外人のPJさんですが、
普段はぼそぼそ話すのに、突然ハイな日があるという、
おもしろい人でした。番組は、英国ビジュアル系(デュラン×2とか)
を中心にヒット曲ばかり流していました。この番組の最大の
功績(?)は、あの洋楽アイドル、GIオレンジのジャパンツアー
を放送したことでしょう(笑)。

>>実は渋谷陽一の「ロック・アルバムセレクション」

それは私のバイブルです。なーんだ、SYUNJIさんも本当は
渋谷総帥のファンなんですね(^^;)。

投稿: モンスリー | 2009.09.22 21:46

モンスリーさん、コメント感謝です。

>果たして関西で放送していたのかどうか不明です。

うーん、そうですか。
ネットで調べたのですが、関東ではTBSで火曜深夜放送だったことまではわかりました。
四国在住のゲッツさんがご覧になっていたとのことですので全国ネットだと思ってましたが、某掲示板では関西地区での放送はなかったとの発言もあり、真相は闇の中です。(大げさ)

>私は地元サンテレビが放送していた「ポップ・ベティ・ハウス」という夕方6時からの30分番組を見ていました。

これは関東では放送はなかったと思います。
毎日放送してたってのはいいですね。
You Tubeに映像がありましたが、全く見覚えがありません。
http://www.youtube.com/watch?v=jZ-sK_GJI-4

>なーんだ、SYUNJIさんも本当は渋谷総帥のファンなんですね(^^;)。

きぃぃいー!!(ぷく調)
総帥?ファン?ふざけんなクソー!!(6分ほど暴れて疲れて終わる)
まああの本はロックファンにとっては基本ですからね。
編集者としての渋谷には(呼び捨て)一目置いているあたしです。

>「うさぎちゃん」は見たかったですが、テレビは両親が寝ている部屋にしかありませんでしたので、不可能でした。

そうですか・・それはそれは・・
学生時代の友人に同じ境遇のヤツがいましたが、そいつは寝ている親の顔に裏を黒く塗った段ボール箱をかぶせ、音を消して「11PM」の画面だけを見ていたそうです・・
あたしはほぼ毎週うさぎちゃん登場の時間(番組の終盤←細かい)だけは見てましたが、好みの女の子が出てきたことが一度もありませんでした・・

投稿: SYUNJI | 2009.09.23 21:30

>きぃぃいー!!(ぷく調)

呼びました?いつも柱の陰からのぞいている、ぷくちゃんといいます。

MTVの雰囲気にはなれませんでした。ちょうど私がロックから離れていったのがこのころだったりします。

でも今見てみると、結構おかしい映像が多いですよね。小劇風にしてあったり・・・・微笑ましいです。

投稿: ぷくちゃん | 2009.09.28 07:23

ぷく先輩、あちこち回ってやっとウチに来てくれましたね。

>でも今見てみると、結構おかしい映像が多いですよね。小劇風にしてあったり・・・・微笑ましいです。

どこか達観したご意見・・
で、この番組はご覧になっていたんでしょうか?
あ、うさぎちゃんはもちろんご覧になっていたんですよね!!(ムリヤリ握手)

投稿: SYUNJI | 2009.09.29 23:39

「ポッパーズMTV」大好きでした!
でも、夜中まで起きている事ができず、この番組のためにビデオデッキを買いました。いつも録画して見ては上書きしてましたが、今思えば残しておけば良かった…

10代は渋谷陽一、20代はピーター・バラカンに影響受けました。今はジョージ・ウィリアム(interFM)、UK ROCK大好き。と言うわけで、あまりMTVは見なかったしヒット曲にも興味無かったです。

でも、バラカン氏の本当の好みの曲は私には合わないんですよ(悲)だからラジオ番組はほとんど聴いてないです。

投稿: hello nico | 2010.01.04 01:57

nicoさん、こちらにもコメントありがとうございます。
なんとなくnicoさんは「ポッパーズ」ご覧になっていたんじゃないかと思っていました。

>いつも録画して見ては上書きしてましたが、今思えば残しておけば良かった…

音楽番組については、あたしも最近そう思うことが多いですね。
「ベストヒットUSA」は最終回だけ録画してますが、もっと録っておけばよかったと思います。

>10代は渋谷陽一、20代はピーター・バラカンに影響受けました。

やはりそうでしたか。
見事にあたしは逆で、二人の好みから遠い音楽ばっか聴いてました・・
カルチャー・クラブとかフォリナーとかエイジアが特に評判悪かったなぁ・・

投稿: SYUNJI | 2010.01.04 18:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見ていない 第26回 ポッパーズMTV:

« 聴いてみた 第69回 ピーター・ガブリエル | トップページ | 食べてみた 第10回 ラーメン「ささやん」 »