« 見ていない 第24回 スクール・ウォーズ | トップページ | 行ってみた 第10回 京都 仁和寺・平野神社 »

行ってみた 第9回 京都 平安神宮・銀閣寺

日本一腰のひけたでたらめ旅人のSYUNJIといいます。
唐突な旅が多いあたしですが、ここ数年で繰り返し訪れているのが京都です。
神社仏閣を見てまわるベタな旅ですが、歴史や建築には全然詳しくなく、漫然と庭や花なんかをながめることが多いです。

そんな無学無教養な偏差値の低いあたしですが、桜の季節だけは別。
この時期京都に行かずして男か!きぃー!・・・などと誤った使命感にとらわれ、つい行ってしまいます。
なぜか京都に目覚めたのは5年前ですが、以来4月には今回を含めて4回行きました。

しかし桜の咲く時期にうまいこと合わせて京都に行けるかどうかは、サラリーマンのあたしには案外難しいものです。
なにしろ今年は2月が異様な暖かさで、桜の開花も全国でやたら早く、満開の時期はヘタすると3月中になってしまうのではないかと思われました。
あせったあたしは宿と新幹線の予約をしようと旅行代理店へ。
しかしながら最初の週末の4・5日はすでにいっぱいでとれませんでした。
しかたがないので1週間ずらして11・12日に決定。
この日だと例年でも京都のソメイヨシノにはやや遅い時期ですが、まあ紅しだれとか八重桜とか、遅咲きの桜はいろいろあるので、なんとかなるだろう。
幸い首都圏は3月末に寒の戻りがあり、開花の期間がかなり長かったので、入学式に桜吹雪という光景が正しく展開したところが多かったようです。
そこで毎日ネットで京都市内の開花情報をチェックしてましたが、意外にも京都でもソメイヨシノが長持ちしてるらしい。
ラッキー!石原良純万歳!(意味不明)
勝利を確信したあたしは、11日朝のやたら早い時間の新幹線に乗り込みました。

・・・・・行ってみた。

まず向かったのが平安神宮
ここは2年前にも行ったのですが、目当ての紅しだれには早すぎて、しかも雨で全然おもろないやんけな思い出が残ったのでした。(でたらめ関西弁)

Heian1

巨大な鳥居をくぐると、もう神殿の向こうにしだれ桜がにじみでています。
神社なので本来はきちんとお参りしてからなのでしょうが、もう参拝もすっ飛ばして桜に直行。(バチあたり)

Heian2

Heian3

ぐああぁぁぁあああ咲いてます。
わーはははもうこれ以上咲けるかよというくらいのヤケクソ出血満開。
優雅というより正直オラオラ状態です。
そこかしこにフラワーでクスリっぽいオーラが充満していて、パラダイスです。

Heian4

いやあ来てよかったわぁ。(←京都弁でお読み下さい)
こういうヤケクソな紅しだれ桜って、関東にはあまりないんです。(知らないだけか?)
すっかり脳味噌も真っ赤にしだれたところで、続いてバスで銀閣寺に移動。
銀閣寺についたのは11時過ぎでしたが、朝がやたら早かったので、近くの「銀福」という店で先に昼食をとることにしました。

Ginhuku2

「錦弁当」を注文。
これはうまかったです。
自分は関東の人間にしては相当薄味好みなほうですが、想像していたよりも薄味だったので、自分にとってはありがたい味でした。
さすがは京都です。(←安い性格)

さて銀閣寺。
訪れるのは4年ぶりくらいでしょうか。
ただ、なんか銀閣の様子が変です。

Ginkaku2

Ginkaku1

なんと一階部分の壁が抜けていて柱がムキ身です。
銀閣は改装中だったのでした。

Ginkaku3

もう少し寄ってみました。
これは・・・もはや「大改造!!劇的ビフォーアフター」のような非常に大胆なリフォームです。
いえ、まだアフターじゃないんですけど。
もともと地味なたたずまいなのですが、この日の銀閣はカチコミや打ち壊しにあった古い寺のようで、こうなると国宝の威厳も東山文化のわびさびも何もありません。
ブルーシートがかかってないだけマシかもしれませんが・・・
改装が終わった後は、サザエさんの声で「なんということでしょう。大容量の収納スペースを確保。」などとナレーションしていただきたいところです。(何言ってるかわからない)

どうも銀閣寺はここ数年ずうっとあちこち工事しているようで、4年前にはなかった立派な白砂のお庭とかおみやげショップなんかができていて、路線が少し変わってきてるようです。
金閣寺のクレイジーさとは対照的な地味さが銀閣寺の持ち味?だったと思うのですが・・・
義政公はどう思っておるのだろうか・・・

どこか俗っぽくなった銀閣寺を後にして、これまた桜の名所である「哲学の道」へ。
4年前に来た時は夏でしたので、春の「哲学の道」は初めてです。

Tetugaku1

ここの桜は大半がソメイヨシノですが、さすがにかなり散っています。
京都では桜吹雪の風景も、なぜか観光客をムダに興奮させるようです。
それなりの人出でしたが、満開ではないせいか、思ったほどの混雑ではありませんでした。

Tetugaku2

そのまま哲学の道を全線踏破し、南禅寺を通過して平安神宮に戻ってきました。
今年はインクラインは橋の上から見るだけでしたが、やはり桜はもうかなり散っていました。

Inkline

次に向かったのは養源院
三十三間堂の向かいにある小さな寺ですが、しだれ桜の隠れた名所です。
2年前にも訪れましたが、桜はまだつぼみだったのでした。
今年は幸運なことに満開です。

Yougenin1

Yougenin2

また養源院にはもうひとつ有名なものがあります。
歴史の好きな方なら、この寺にある「血天井」もご存じかと思います。
徳川家康の家臣である鳥居元忠らが、伏見城において豊臣軍に攻められて自刃したのですが、その時に流れ出た血の跡がついた床板が、供養の意味で養源院の天井に使われているのです。
お寺の人が竹竿で天井を指しながら「ここが頭。これが腕。ここに足跡」と説明してくれますが、400年以上前のものでも腕の形や足跡はかなりリアルです。(撮影禁止)
惨劇の跡ではありますが、恐ろしいという感覚はあまりなく、昔の武士道の厳しさ潔さを雄弁に語りかけてくれます。
血天井はこの養源院の他、宝泉院、正伝寺、源光庵、興聖寺にもあるそうです。
ちなみに養源院では、観光客向けの説明をお寺の方がラジカセを持って移動してテープで聞かせてくれるのですが、この説明テープがものすごくふつうの京都弁のおばさんの口調でして、プロのアナウンサーみたいな人が語る説明なんかよりもずうっと心にしみいる感じがします。

養源院
養源院:京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656

この日最後に行ったのが六孫王神社
京都駅八条口から西に歩いて15分、八条大宮の西側にある小さな神社です。

Rokunomiya1

Rokunomiya2

すぐ脇を新幹線が通るので風情はあまりありませんが、ここの桜もきれいです。
人が少ないので京都の観光客の多さに疲れた方におすすめです。

六孫王神社
六孫王神社:京都府京都市南区壬生通八条角

ちなみにこの日京都は非常に暑く、夕方4時半頃にビルの温度表示を見たら30度でした・・

というわけで、旅はもう1日続きます。

| |

« 見ていない 第24回 スクール・ウォーズ | トップページ | 行ってみた 第10回 京都 仁和寺・平野神社 »

コメント

わ~、きれい!!
いいなぁ、また、京都に行かれたのですね。

人生で桜を見て一番興奮したのは平安神宮かも♪
あそこの紅しだれ桜、ほんっっとスゴイですよね。
なんなんでしょう、あの凄まじさ。
「オラオラ状態」、まさにそんな感じ!!(笑)
私が行った時は雨でしたが、雨に濡れた様もそれはそれは美しかったです。
でも、紅しだれ桜が満開の時は他の桜が……

やっぱり、京都は何度も行かなきゃいけないようですね。

投稿: YAGI節 | 2009.04.19 02:03

YAGI節さん、コメント感謝です。
また行ってしまいました。

>あそこの紅しだれ桜、ほんっっとスゴイですよね。

そうですね、あんなにすごいもんだとは思いませんでした。
2年前はまだつぼみで、しかも真如苑・黒谷からずっと歩いてきて疲れていたところで、雨は降るし桜は咲いてないし・・がっかりな思い出でした。

>でも、紅しだれ桜が満開の時は他の桜が……

全部いっぺんに満開にはなりませんからね。
2年前は山科や黒谷や二条城のソメイヨシノは満開だったので、違う桜の満開を見たいと思っていたのです。
今年は桜が長く咲いていて良かったですよ。

投稿: SYUNJI | 2009.04.19 18:03

SYUNJIさん、お邪魔します。

京都ですか!神社仏閣が好きな私としては、実に羨ましいです。
1度だけ行った事がありますが、遥か昔、小学生の頃だったので全く記憶が残っていません。あちこち回ったはずなんですが・・・。(汗)

しかし、「桜」めちゃくちゃ綺麗ですね!凄い迫力!
写真でこれだから、実際に観たらとんでもないだろうなー!と思います。
癒されます。

投稿: Junk | 2009.04.19 18:22

Junkさんこんばんは。

>京都ですか!神社仏閣が好きな私としては、実に羨ましいです。

うわ、そうですか!
すいません、大して神社仏閣に詳しくもないのにのこのこ京都に出かけてしまいまして・・
でも太宰府天満宮には行きたいと思っています。

>1度だけ行った事がありますが、遥か昔、小学生の頃だったので全く記憶が残っていません。

自分も5年前に久しぶりに京都に行った時は、修学旅行で行ったはずの場所にことごとく記憶がありませんでした・・中学生だったのに・・

>写真でこれだから、実際に観たらとんでもないだろうなー!と思います。

ああーホントとんでもないですよ。
「優雅」「はんなり」「よろしおす」なあんておだやかなもんじゃありません。
感じ方はそれぞれでしょうけど、あたしには「どうやー!きぃー!」と咲いてるように見えました・・

投稿: SYUNJI | 2009.04.19 21:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってみた 第9回 京都 平安神宮・銀閣寺:

« 見ていない 第24回 スクール・ウォーズ | トップページ | 行ってみた 第10回 京都 仁和寺・平野神社 »