行ってみた 第10回 京都 仁和寺・平野神社
でたらめ京都桜満開追跡の旅、二日目。
最初に仁和寺に行きました。
ここも御室(おむろ)桜が満開です。
さすがにかなりの人出。
ソメイヨシノに比べて背が低く開花が遅い桜で有名です。
仁和寺も2回目ですが満開は初めてでした。
入り口の山門付近に「御室桜満開」というでかい看板が立っているので、文字通り桜が看板のお寺だということがよくわかります。
ここも向こうが見えないほどのオラオラな根性満開です。
御室桜は花びらが八重咲きなのでよけいに盛り上がって見えます。
ここもヒッピーでサイケなクスリっぽい雰囲気が漂うパラダイスです。
木の下に花見用の有料席が設置されていますが、早い時間のせいかあまり埋まっていませんでした。
桜の周りをでかい熊蜂がぶんぶん飛んでいるのがちょっと怖いんですが・・
熊蜂にびびりながら仁和寺の喧噪を離れ、徒歩で妙心寺へ。
禅宗のお寺ですが、広大な敷地にたくさんの寺院が集まっており、お寺の団地のようなところです。(稚拙な説明)
この日はご開山(初代住職)さまの650回忌大法要があり、寺の関係者や檀家と思われる方々が集まっていました。
境内で坊さんが思いっきり大声で携帯を使っていたのはやや興ざめな感じでしたが・・
観光客はあまり多くないようですが、敷地の南端の退蔵院はしだれ桜や庭が美しいことで有名とのことです。
ここのしだれ桜も申し訳ないほどに満開。
抹茶と和菓子をいただきながら桜を観賞。
ただし堅苦しさは全くなく、茶店の人も気さくで、久しぶりに訪ねた親戚の家でくつろいで桜を見ているような感覚です。
昼食は北野天満宮そばの豆腐カフェ「TO-FU CAFE FUJINO」でとりました。
豆腐料理なんて普段はあまり食べないしそれほど好きでもないのですが、京都に来ると豆腐や湯葉などを食べないといけない使命感や軽い強迫観念?にとらわれるもんです。
TO-FU CAFE FUJINO:京都市上京区今小路通御前通西入ル
午後は平野神社に行ってみました。
この神社も桜で有名ですが、敷地内のエリアによって雰囲気が全然違うという不思議な神社です。
東の鳥居から神殿までの参道にもいくつか桜があります。
ここまではふつうの神社とあまり変わりません。
敷地の南側には種類の違う桜の木が植わっている見本林のような区画があります。
木の種類で咲く時期が違うため、一斉に咲くような派手さはありませんが、長い期間楽しめるはずです。
ここの桜は背が高いものが多いです。
あまり派手さはなく、林というより木立のイメージです。
ところが隣接する西側エリアはものすごく下町です。
桜の下に紅白の幕が張られた花見スペースが設けられ、人々は大笑いしながら酒を飲み、たくさんの露店が出ています。
東京で言うと隅田川とか上野のようなノリ。(あそこまで猥雑ではないが・・)
神社の入り口は東西にあるのですが、同じ神社とは思えないほど風景が違います。
まあでも神社の祭りの時期としてはよくある風景でしょうけど。
この極端な展開は桜の時期特有のもののようで、以前秋に訪ねた時は、観光客も含めて人がほとんどいませんでした。
こんな対照的な光景が同居してる神社があるのも京都のおもしろいところです。
平野神社は3回目ですが、好きな神社のひとつです。
さて旅もそろそろ終盤です。
最後に向かったのは鴨川沿い、半木(なからぎ)の道。
鴨川はあちこちに桜並木がありますが、木の種類も咲く時期も様々です。
北山の植物園の脇に位置する区間を半木の道といい、しだれ桜が続く歩道となっています。
ほぼ満開ですが、平安神宮や養源院の桜よりも色が薄いです。
ソメイヨシノに比べて小さい木なので、相対的に迫力はありませんが、この時期には来てみたいと思っていた場所です。
ここにも露店が出ていたり、若者が自作の歌を披露したり、なかなかにぎやかな通りになっていました。
夕方の新幹線で帰ることになりました。
京都から帰る時はいつもデパ地下で京都ならではのお弁当を買って新幹線に乗ることにしています。
ただし京都駅直結の伊勢丹は夕方には床が見えないほどの混雑で、ゆっくり弁当を買うこともままなりません。
そこで最近はもう伊勢丹を利用せず、四条の大丸や高島屋で弁当を買うようにしています。
四条烏丸から地下鉄を使えば京都駅まで15分くらいですし、デパ地下の広さは伊勢丹も大丸もあまり変わりません。
地下鉄の一日乗車券などフリーパスをお持ちの場合は、ぜひこの方法をおすすめします。
(バスは日曜の夕方は四条から京都駅まで渋滞が多いのでおすすめできません)
今回は京都の料亭「六盛」のお弁当です。
というわけで、二日間満開の桜を堪能しました。
ずっと天気がよくてなによりだったのですが、ひとつだけ困ったことがありました。
花粉症がひどかったのです。
首都圏ではもうスギ花粉のピークは終わっており、マスクなしでも野外を歩けるくらいなのですが、京都にはどうやら自分にとって非常にタチの悪い花粉が蔓延していたようで、宿に帰ってからも鼻づまりが治らず、帰りの新幹線の中でも症状が治まることがありませんでした。
花粉症歴はそれなりに長いですが、もともと鼻よりも目にくるタイプで、症状もそれほど重症ではないと思っていますが、今回の京都ではちょっと勝手が違いました。
夏のような気温だったので当然花粉なんか終わっているもんだと思っていたんですが・・・
この二日間の京都では、ピークの頃の首都圏よりもマスク姿の人の数はずっと少なかったので、スギではなかったのかもしれません。
花粉以外は全てが盤石だった今年の京都の桜。
町全体がテーマパークのような京都ですが、まだ鞍馬や大原、保津峡や長岡京などには行ったことがありませんので、次回はもう少し郊外に足をのばそうかと考えております。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント