« 聴いてみた 第62回 ローリング・ストーンズ その3 | トップページ | 食べてみた 第7回 「ラァメン屋 69’N’ROLL ONE」 »

読んでみた 第29回 フロム・エー

「携帯がなかった頃って、待ち合わせに遅れる時はどうしてたんですか?」と若いヒトに真顔でたずねられて困惑した中年のSYUNJIといいます。
そのままじっと待ってたり待たせたりしてたんだよ、坊や。
最長だと渋谷で1時間40分くらい待ったことあったなぁ。
あと待ち合わせ場所の喫茶店に電話かけて「○○って客がいると思うんですけど・・」「あー○○君ね、いるよ。ちょっと待ってね」なあんて昭和のシーンを地で行ってたんだよ!(なぜか逆ギレ)
もう今は喫茶店や雀荘の電話で呼び出されるヤツってのもいないんだろうね。

そんな元昭和の働く学生だったあたしが今回読んでみたのは求人情報誌「フロム・エー」。
もちろん読むのは初めてではない。
が、買ったのは25年ぶりくらいだろうか。
求人情報を探すためではない。
休刊が決まったから読んでみたくなったのである。

「フロム・エー」関東・東海・関西版は2009年3月30日の発行をもって休刊だそうだ。
一方で名古屋・大阪限定フリーペーパーの「タウンワーク758」と「タウンワーク梅田キタ+ミナミ」が、4月から「フロム・エー」にブランド変更、となるらしい。
いまいちよくわからないが、今の有料の「フロム・エー」は3月末で休刊ということのようだ。

リクルートが「フロム・エー」を創刊したのは1982年。
当時首都圏で売っていた求人情報誌としては「日刊アルバイトニュース」(学生援護会)と、「アルバイト情報」(情報センター出版局)があった。
「フロム・エー」はそれらとは判型も体裁も雰囲気も全く違っており、求人情報以外の記事やコラムも多かった。
とにかく判型が大きく、A3くらいあったんじゃないだろうか。
黄色地にでっかく「A」とデザインされた表紙も、他の情報誌とは違うテイストだった。
なお「アルバイトニュース」はその後「an」と名前を変え、さらに「フロム・エー」より一足先にフリーペーパーとなっている。

当然求人情報誌なのでバイト情報を探すために買うわけだが、「フロム・エー」は後発のためか情報量は他誌に比べてやや少なく、内容もいまいちなバイトが多かったと思う。
大学に入ったばかりの頃、しばらく「フロム・エー」を毎週買い続けた期間がある。
そんなもん毎週買ってないでさっさと働けってところなのだが、自分の場合時間が合わなかったり体力がなかったりで条件が合う求人情報が少なく、なかなか決められなかったのだ。
今よりずうっと景気は良かった頃のお話なので、選り好みしていただけとも言えるが。
自分は結局あまり本気でバイトを探す気もなく、他誌にはないコラムなんかを暇つぶしに読むために「フロム・エー」を買っていたのだ。

こんな調子でたまにごく短期でバイトをしていたのだが、大学2年の時にクルマを買ったため、どうしてもバイトして金を稼ぐ必要が出てきた。
そこでマジメに職探しに取り組むため、また情報誌を買ってようやく定職(バイトですけど)についたのだが、その時頼りにしたのは「フロム・エー」ではなく「アルバイトニュース」であった。

で、先日ネットを見ていたら、「フロム・エー」が休刊することを知った。
続けて読んでいたのはせいぜい3ヶ月くらいだったのだが、どこか寂しさを感じたのは確かである。
昔通い詰めた雀荘が閉店すると聞いた時のような・・・
母校がよその学校に統合されて名前はなくなってしまうと聞いた時のような・・・
FROCKLが閉鎖すると知った時のような・・・

読んでみた」シリーズ、休刊と知っていて買うのは初めてである。
こんなおっさんが買うような雑誌でもないだろうけど、表参道駅の売店で25年ぶりに買ってみました。

Froma

価格は当時と同じ100円。
ただし判型はA4。
めくってみてわかるのだが、紙質がかなり悪い。
まあ求人情報誌なんて働き口が決まってしまえば用はなくなるもんだし、ヘタすりゃ寿命は10分くらいなんてこともあるわけで、紙質などどうでもいい話ではある。

今週号の表紙は福田沙紀。
最近は芸能人の顔を表紙にしているようだ。
この人のインタビュー記事もあるが、それほど濃いものではない。

さて本編。
ある程度予想はしていたが、さすがにこの不況なので、求人情報も本当にスカスカだ。
ひどいページになると4コマのうち2コマは空白だったりしている。
情報や広告がとれないまま出版したのだろう。
「職場の雰囲気で選ぶ」なんてカテゴリーがあるが、働いてみないと雰囲気なんかわかるわけがないのに・・・
それでも若い従業員やバイトの笑顔いっぱいの写真が載っている求人も多く、このテンションがかなり痛々しい。

コラムやはみだしはまだあったが、量やレベルは創刊当時とは比較にならない。
なんだか見れば見るほどいたたまれない気になってくる。
不況だから求人も少ないのはわかるが、すでに求人情報誌自体にニーズがなく、編集側もそれを自覚していることが紙面からはっきりと伝わってくるのだ。
もっとも売る側のリクルートに、悲壮感はさほどないはずだ。
そもそも求人広告料で成り立つ雑誌だし、今はネットでもっとラクに便利に情報が紹介できる。

今さら説明の必要もないが、休刊の理由は「求人広告を発信する側と職を求める側のスタイルが決定的に変わったから」だろう。
スタイルとはもちろん携帯電話である。(「電話」って付けて書くのもまたオヤジなんだけど)
情報誌を見てもロクな求人がないし、あってもすぐに募集終了となるのだろう。
携帯で得る情報の速報性や検索性、利便性は計り知れない。

今派遣切りに合って苦労している人たちも、必ず携帯は持っていると聞く。
というか携帯がむしろ生命線なのだ。
こんな状況で100円の情報誌なんて売れるはずもないのである。

7~8年前だろうか、少し年下のヤツが「携帯を持ってないヤツは迷惑だ」と言い切ったことがあって、その時はかなり驚いた記憶がある。
今は「携帯を持たない」ことは「リスク」である、というところまで来ているということなんだろう。

今回はこの雑誌を買って読んだことをとても後悔している。
よせばいいのに、昔のイメージをどこかで追い求めてしまった自分がバカだった。
学生の頃はけっこうかわいくて人気もあった女の子に、同窓会で久しぶりに会ったら信じられないほど老け込んでいて、肌なんかがっさがさで化粧もどうしたらそんな顔になるんだよ状態のおばはんになっていた・・・ような心境。
いずれにしても休刊だそうなので、二度と100円でフロム・エーを買うことはない。
学校出てから今まで全く求人情報誌を買うことがなかったことを、幸せに思わねばならないのだろう。
「読んでみた」シリーズ、ここまでで一番悲しい気持ちにさせられた「フロム・エー」でした。

| |

« 聴いてみた 第62回 ローリング・ストーンズ その3 | トップページ | 食べてみた 第7回 「ラァメン屋 69’N’ROLL ONE」 »

コメント

こんばんは、JTです。

私の大学は田舎だったので、バイトの求人はもっぱら学生課の掲示板でした。「フロム・エー」も読んだことはありません。

>今回はこの雑誌を買って読んだことをとても後悔している。

そうですか。こんな事を言うのも何ですが、私はこの記事が読めてとてもよかったと思っています。
いつもSYUNJIさんのブログの記事を読んで思うのですが、何気ない事でも面白く読めますね。引き込まれるというか、うまく言えないのですが。その文章力に感心しています。

>同窓会で久しぶりに会ったら信じられないほど老け込んでいて

そこまでの激変ではないですが、綺麗で目立っていた娘が、他の女の子と変わらなくなっている、ということは何度かありました。

「クルマ」でリンクが張ってあった過去の記事も面白かったです。

投稿: JT | 2009.03.08 01:35

JTさん、コメントありがとうございます。

>バイトの求人はもっぱら学生課の掲示板でした。

そうでしたか。
ウチの大学にもバイト求人の掲示板はあったと思いますが、先輩から「ロクなもんじゃない」というのが伝わっていて、仲間内では誰も見ていませんでした。
OBが勤める企業からの求人がほとんどだったと思います。

>いつもSYUNJIさんのブログの記事を読んで思うのですが、何気ない事でも面白く読めますね。

ありがとうございます、なんともったいないお言葉・・ざざざざ(後ずさり)
いえ、確かにどーでもいい話を適当な言葉でうさんくさく書いているだけなんですけど・・

>綺麗で目立っていた娘が、他の女の子と変わらなくなっている、ということは何度かありました。

悲しい話ですねえ・・(自分の劣化を棚にあげてる)
あたしも以前町中で、体型がすっかり横に広がってしまった元人気No.1同級生とすれ違い、気分が暗くなったことがあります。

投稿: SYUNJI | 2009.03.08 10:23

こんにちは。劣化を防ごうとして化粧品に凝っている私です。(嘘)

大学時代は実家が裕福だったので、バイトとは無縁でした。(←幻覚を見ているらしい)そう言えばこんな雑誌ありましたよね・・・・

>いつもSYUNJIさんのブログの記事を読んで思うのですが、何気ない事でも面白く読めますね。

おおお、JTさん、SYUNJIさんにプレゼントでもされたのですか?さあ、正直に吐きましょう!心が軽くなりますよ・・・・

投稿: ぷくちゃん | 2009.03.08 18:00

学生時代、たま~に買ってました。
短期バイト探していたけど、結局一度も電話かけたりしなかったような気がします。バイトは、学生課とか友人からの紹介が多かったかな。

携帯なかった時代。。。今では考えられないですが、あったんですよね。
駅の掲示板もよく使いました。デパートで待ち合わせをしてた時、寝坊したときは、館内放送を流してもらったり。。。いろいろ考えましたよね。

投稿: はまっこ | 2009.03.08 20:12

SYUNJIさん、こんばんは。
待ち合わせについては、携帯のなかった頃の
方がいいと思うおっさん世代です。きちんと
時間と場所を前もって決めておいた方が
双方のためによいのではと思うのですが、
いやはやおっさん思考です(笑)。

さて、
>>大学に入ったばかりの頃、しばらく「フロム・エー」
>>を毎週買い続けた期間

いやはや、同じです。サークル活動もしなかった
ので、「早くバイトをしないと」と焦るものの、
引っ込み思案で、情報誌を購入することで、「バイトを
探しているのだ」と自分にいいわけをしていました。
(結局、コネで見つけたバイトを4年間続けました)

>>さすがにこの不況なので、求人情報も本当にスカスカだ

そうですか・・・・
会社に配達される「ホットペッパー」も、無意味なコマ
が散見されますが、あれも広告が入らなかったという
ことなんでしょうねえ。

投稿: モンスリー | 2009.03.08 20:27

ぷく先輩、お化粧感謝です。(キモイ会話)
先輩は確かいろいろ職種をご経験されてるんですよね。
小田和正とトイレで会っていたとか・・(場内騒然←つーかそれどういう職種?)

>そう言えばこんな雑誌ありましたよね・・・・

そう、あったんですよ。
休刊と聞いて思い出したくらいです。
そのうちさらに若いヒトから「携帯がなかった頃、バイトってどうやって探してたんですか?」と質問されそうな予感がします。

はまっこさん、こんばんは。

>短期バイト探していたけど、結局一度も電話かけたりしなかったような気がします。

そうなんですよ、なんかバイト応募で電話する時って緊張しましたね。
悩んだあげく電話せず次の週までムダに過ごしてしまったり・・
あたしは学生の頃横浜で3日くらい働いたこともありました。フロム・エーの広告見て決めたと思います。

>駅の掲示板もよく使いました。デパートで待ち合わせをしてた時、寝坊したときは、館内放送を流してもらったり。。。

そうだそうだ、駅の掲示板というメディア?もあったんですよね。
今若いヤツに説明しても信じてもらえないだろうなぁ。
「もうこれ以上待てません。さよなら」なんてキツイ書き込みにいろいろ想像を巡らせたもんです。(変?)

モンスリーさん、こんばんは。

>待ち合わせについては、携帯のなかった頃の方がいいと思うおっさん世代です。

そうですね、昔は携帯という手段がなかったので時間にはもう少し几帳面だったかもしれないですね。
まあ仲間内で必ず遅刻するヤツがいて、そいつには1時間早い時刻で伝えたりする苦労もありましたが・・

>サークル活動もしなかったので、「早くバイトをしないと」と焦るものの、引っ込み思案で、情報誌を購入することで、「バイトを探しているのだ」と自分にいいわけをしていました。

うーん、奇妙なほど同じですね。
あたしもサークルは1年でやめてしまい、ヒマだったくせになかなか定職に就きませんでした。
結局新宿の雀荘で卒業まで2年半働きましたが・・(なんちゅう学生や)

>会社に配達される「ホットペッパー」も、無意味なコマが散見されますが、

おそらくそうだと思います。
やはり広告料で店側と折り合いがつかなかったんでしょうね。
今のフロム・エーの空白部分はちょっと異様な感じがします。
ところどころページ半分が白いんですよ。
25年前ではあり得なかった状態です。

投稿: SYUNJI | 2009.03.08 22:22

あ~、フロム・エー休刊なんですか。
私やSYUNJIさんの世代(イヤ私のほうがちょっと上ですが…)にとっては、
あの黄色地にAの文字バーン!っていう表紙は印象的でしたよね~。
「♪フロムエー!」っていうサウンドロゴもインパクトあったし。
そういえばずっと忘れてましたが、私この雑誌に2回投書が載ったことがあります(笑)。
たぶん両方とも、雑誌最後のおたよりコーナーだと思うんですが、
いちどは、持ってたエレキギターを売るとき。
「売ります」コーナーに載ったんですが、ほぼ同時に大学の同じクラスの男の子から
買いたいと言われて、結局そちらに売ったんだったなあ。
あと1回は、なんかのイラストを載せてもらいました。
そんなこと、このSYUNJIさんのエントリー読むまで記憶のはるか彼方でしたよ。
そんな思い出いっぱいの「フロム・エー」も休刊…。
さらば、わが青春!!(←今思い出したばかりのくせに)

投稿: moonlightdrive | 2009.03.09 01:07

moonlightdrive姉さん、コメント感謝です。

>あの黄色地にAの文字バーン!っていう表紙は印象的でしたよね~。
>「♪フロムエー!」っていうサウンドロゴもインパクトあったし。

確かにそうでしたね。
もう少し後になって、菊水丸の「カーカキンキン」という妙な歌がCMで流れてましたが・・
週に2回も発行してた時期もあったんですよね。

>そういえばずっと忘れてましたが、私この雑誌に2回投書が載ったことがあります(笑)。

ええっ!そうだったんですか?
姉さんイラストもお書きになるんですか?
あたしも実ははみだしに投稿して載ったことが2回ほどありました・・
まあそういう雑誌だったんですよね。
この軽いノリはアルバイトニュースにはなかったんだよなぁ。
さらば、わが青春!!(←マネ)

投稿: SYUNJI | 2009.03.09 22:28

こんにちは。今考えてみると、私は銀行の掲示板に「家庭教師やります!」と書いてアルバイトを探した覚えがあります。自分の大学より頭のよいやつの募集を消して・・・(←かなりせこい)

それでも結構仕事きました。考えてみれば自分の電話番号をおおっぴらにさらしていた(結構女性もこの方法とっていました)のです。おおらかな時代だったような気がします。

投稿: ぷくちゃん | 2009.03.12 07:16

ぷく先輩、こんばんは。

>私は銀行の掲示板に「家庭教師やります!」と書いてアルバイトを探した覚えがあります。

そんな方法があったんですか。
それで小田和正とトイレで会うことになった、と・・・(しつこい上に脈絡なし)

>考えてみれば自分の電話番号をおおっぴらにさらしていた(結構女性もこの方法とっていました)のです。

うーん・・今では考えられませんね。
確かに大らかな時代だったんですねぇ・・
最近は「うっかりテレビに映ってしまう」ことも非常にリスキーなことのようで、ふつうのバラエティ番組でも屋外のロケ映像がモザイクだらけだったりすることがありますね。

投稿: SYUNJI | 2009.03.12 22:14

毎度です!

>そのままじっと待ってたり待たせたりしてたんだよ、坊や。

夜中にあんまり笑わせないで下さい!でも本当にそうでしたよね。

フロムエー、休刊ですか。初めて知りました。(←本当に本屋か?)馴染みのある雑誌が次々休刊になってくのは実に寂しいですね・・・。


あ、moonlightdriveさんのイラストはプロですよ!

投稿: カナ | 2009.03.13 00:59

カナさん毎度です。

>フロムエー、休刊ですか。初めて知りました。

25年間買ってなかった雑誌ですけど、休刊はなんとなく寂しいです。
同じリクルートの「就職ジャーナル」も休刊だそうです。(これは読んだことないけど)
それにしても最近「諸君!」「エスクァイア日本版」「DTPWORLD」など休刊ニュースばっかしですね・・
あ、ウチの雑誌なんて誰にも覚えてもらえず休刊しましたけど全然ニュースにもなりませんで・・

>あ、moonlightdriveさんのイラストはプロですよ!

え、そうなんですか?
それはすごい!
フロム・エーにどんなイラストを投稿されたんでしょうね?

投稿: SYUNJI | 2009.03.13 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読んでみた 第29回 フロム・エー:

« 聴いてみた 第62回 ローリング・ストーンズ その3 | トップページ | 食べてみた 第7回 「ラァメン屋 69’N’ROLL ONE」 »