聴いてみた 第62回 ローリング・ストーンズ その3
音楽にも映画にもうといSYUNJIです。
最近公開されたクリント・イーストウッド監督の映画「チェンジリング」。
もちろん観てません。
「チェンジリング」ってタイトルの映画、実は30年くらい前にもあったんです。
全然別の話だそうですけど・・・
で、30年前の「チェンジリング」、ラジオで毎晩宣伝してたんだけど夜中に聴くとすんげえ怖くって、「お父さん・・・うらめしい・・・」とか言うんですよ。
本編観てないのに宣伝だけですっかりビビリまくっていたのでした。
そんなビビリなあたしですが、しばらくほったらかしだったストーンズ能率学習塾。
聴いてないシリーズの中でも最大の課題であり、本来は最優先で学習すべき題材。
わかってはいるんですが、なかなか足が向かず、今日も黙って学習塾の前を通り過ぎ、時間をつぶして頃合いを見計らって家に帰る小ずるい小学生のような心境で日々を過ごしてきました。
なんだか極めて危険な兆候なので、あらためて心を入れ替えストーンズにトライしてみることにした。
で、選んだのがモンスリー師匠ご推薦の「Let It Bleed」である。
バンドの歴史的にはターニングポイントに位置するもので、ブライアン・ジョーンズ在籍の最後のアルバムとのこと。
リリースは69年だが、この年にブライアンは亡くなっているので、遺作ということにもなる。
また一方でミック・テイラーが登場した最初のアルバムでもあるらしい。
さらにキースがリード・ボーカルを初めて担当した曲もあるそうだ。
いろいろな意味で変革しつつあった頃のストーンズが聴ける名盤、ということですね。
曲がり角に来ていたストーンズ、果たしてあたしも無事に角を曲がることができるのでしょうか。
・・・・・聴いてみた。
1. Gimme Shelter
イントロの旋律はどこか悲しげだが、このメロディはすばらしい。
本編はちょっと騒々しい感じのサウンド。
よく聴いていくといろいろな音がある。
女性コーラスがかなり幅をきかせており、途中でバックでなく前に出てきてソロのように歌っている。
この声はメリー・クレイトンという人のものだそうだ。
ドラムがかなり強く、ノリのいい曲である。
2. Love In Vain(むなしき愛)
一転アコースティックギターの調べにミックのブルース調バラード。
間奏のちりちりちりという音はライ・クーダーによるマンドリン。
どこかカントリーのようにも聞こえる。
この曲はオリジナルではなくカバーだそうだ。
実はフォリナーにも同名の曲があるが、全く別の曲である。
3. Country Honk
クルマのクラクションで始まる、今度こそカントリー風のサウンド。
アコースティックギターとバイオリンで構成されていて、サビもみんなでわいわい歌う、ライブ感たっぷりの曲である。
ストーンズはこんなこともやっていたのか・・・
4. Live With Me
イントロのベースが渋い。
高揚感にあふれたストーンズらしい音。
ピアノとサックスがサウンドの中心にあると思うが、どのパートも不思議とよく聞こえる。
聴く度に中心にある楽器が変わって聞こえるような感じだ。
ベース、ドラムとともに非常にタイトな進行。
5. Let It Bleed
アルバムのタイトル曲だが、ボーカルも含めどの楽器も全部打楽器である。
ピアノもギターも主張がとても強い。
後半チャーリーも負けじとシンバルを連打。
難しい構成ではないが、聴きどころは多いと思う。
6. Midnight Rambler
ぷわぷわのブルース・ハープ(でいいの?)で始まる、ちょっと下から歌いあげる怪しいナンバー。
中盤徐々に盛り上がり、ピッチもどんどん早くなる。
大きなサビもなくいったん静まり、終わりかな?と思ったところで元のスピードにて再開。
ドラムやギターによるばしっ!ばしっ!というアクセントがあり、ミックのボーカルがどんどんヤケクソになる。
最後は意外にあっさり終了。
少し置いて行かれた気分になる。
7. You Got The Silver
これがストーンズ初のキースのリード・ボーカル。
ミックよりもやや乾いた声で、見た目の雰囲気よりずっとキーが高い。
曲はアコースティックで始まるフォークっぽい感じだが、終盤はキースが熱くシャウトする。
8. Monkey Man
この曲が一番ギターがしっかりしている。
間奏のところでギターサウンドが掛け合いになるが、この雰囲気はすばらしい。
これまで聴いてきたストーンズのサウンドの中でも最も調和が感じられ、もう少し聴きたいと思わせるギターバトルである。
ボーカルは最後に絶叫になってしまいちょっと聴きづらいが、サルなんだからいいじゃん、ということでしょうか。
9. You Can't Always Get What You Want(無情の世界 )
ラストもアコギによるバラード。
イントロは賛美歌のようでもある。
中盤キーボードとドラムが合流し、一気にストーンズな世界に。
ただしこのドラムはチャーリーではないらしい。
女性バックコーラスがところどころ当てられているのだが、ストーンズのボーカルとコーラスってのはハーモニーはあまり重視してないように思う。
とにかくみんなでわあっと盛り上がるんだよ!という感じ。
いろいろな曲があるが、どっぷりブルースという感じではなかったのでかなり聴きやすい。
終始ワイルドでバイオレンスな押しの曲ばかりかと思っていたのだが、どちらかというと静かな立ち上がりの曲が多い。
冗長な曲がないのも聴きやすい理由のひとつだろう。
曲単位での盛り上がりがきっちり設定されており、それがまたとても自然である。
アルバムの構成も緻密に計算されており、ラストに「無情の世界」を持ってきて盛り上がって終わる、という仕掛けは真っ当ではあるが良いと思う。
個人的には「Gimme Shelter」「Live With Me」「無情の世界」が好みだ。
内容はこのとおり堅調なアルバムだが、そこはストーンズ。
周辺にも様々な話題や伝説を持っているようだ。
本国でのリリースは1969年12月5日だが、翌日の12月6日には、あの「オルタモントの悲劇」が起きている。
また「Let It Bleed」はビートルズの「Let It Be」のパロディだという伝説があるが、「Let It Be」発売は70年なので、この説は事実ではないようだ。
でもこの2大バンド、どこかでお互いの次のアルバム情報なんかをやりとりしていた、なんて話もありそうである。
ビートルズは実質この頃は崩壊寸前だったので、ジョンが「なあミック、やってらんねえよ。ポールのヤツ、『なすがままに』とか歌ってんだぜ!」なんて愚痴ってたりして・・・
そんなわけで、聴いてみました「Let It Bleed」。
全ての曲になじんだわけではありませんが、これは聴いて良かったです。
オリジナルのスタジオ盤としてはまだ2枚目なので、まだ道のりは果てしなく遠いのですが、また他のアルバムも聴いてみようと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (1)
最近のコメント