« 聴いてない 第130回 ブライアン・アダムス | トップページ | 聴いてみた 第60回 レッド・ツェッペリン「フィジカル・グラフィティ」 »

見ていない 第23回 うわさのチャンネル

前回のボキャブラ天国の記事で、「バラエティ番組はやはり人気のある時にリアルタイムで楽しむもの」書いてますが、今回もバラエティ番組、「うわさのチャンネル」。
ほとんど見てません。
断片的な記憶はあるが、ほとんどはリアルタイムではなく、後になって別の番組の中で回想のように見た場面だと思う。

「うわさのチャンネル」は74年から79年にかけて金曜夜10時から日本テレビ系列で放送された1時間番組である。
正式な番組名は「金曜10時!うわさのチャンネル」。
調べてみて初めて知ったのだが、生放送番組だったそうだ。
和田アキ子・せんだみつお・デストロイヤー・湯原昌幸・山城新伍の他、タモリや所ジョージ、ラビット関根なんかも出ていたらしい。
ちなみに「うわさのチャンネル」が終了した後、山城新伍の司会で「金曜娯楽館」という番組に変わったのだが、これは見ていた記憶がある。(内容はほとんど覚えていないが)

「うわさのチャンネル」は、見ることを親から事実上制限された、自分にとっては珍しい例である。
「見てはいけません」とはっきり言われたわけではないが、母親が明らかにこの番組に嫌悪感を抱いていたようで、うっかりチャンネルが合ってしまった時はかなり不機嫌にチャンネルを変えていた。
裏番組を固定して見ていたわけではないので、とにかく母親はこの番組がイヤだったらしい。
母親に乱暴にチャンネルを変えられてしまうと父親は多少寂しそうだったが、姉も自分もそんな母親の強行採決に逆らって見ようとする意欲も特になく、この時間帯は「うわさのチャンネル」以外をひたすら見る昭和の家族だった。
番組の晩年の頃は、自分はたぶんその時間帯にはテレビすら見ず、ラジオかカセットテープでも聴いていたような気がする。

かすかに覚えているのは和田アキ子のハリセン、メット姿で「アー、ヒマダナー」とつぶやくデストロイヤー、そのデストロイヤーに四の字固めをかけられる徳光和夫・・・といった場面である。
和田アキ子は確か虫やトカゲやでかい犬なんかが苦手で、いじめられ役のせんだみつおが逆襲に使っていたと思う。
そういや清水クーコって出てませんでしたっけ?

自分は見ていないのだが、ある日の放送でゲストの金井克子の胸にせんだみつおが(服の上からだが)マジに噛みつき、金井克子が大泣きしたというハプニングがあり、翌日学校でも話題となったことを覚えている。
こうしたアドリブ全開のギリギリでスレスレな雰囲気が、おそらく当時は視聴者にも非常に新鮮に思えたのだろう。
一方で子供の教育上よろしくない番組としてやり玉にあがったこともあったはずだ。
教育上よろしくないとされる番組ってのは、たいていの子供にとってはおもしろい番組でもある。
「8時だヨ!全員集合」などはその典型だ。
我が家で「うわさのチャンネル」を見なかったのはそこまで高尚な理由からではなく、単に母親がこの番組を嫌いだっただけだが。

ザ・デストロイヤーは実は本業のプロレス中継でもあまり見ていない。
デストロイヤーの全盛期はたぶん「うわさのチャンネル」よりももっと前の時代だ。
自分が全日本の中継を本格的に見始めたのは78年頃で、ブッチャーやシーク、ザ・ファンクスの時代である。
「鶴田試練の十番勝負」なんかをやっていた頃ですね。(細かい)
梶原先生原作の名作漫画「プロレススーパースター列伝」では、活躍の場を「うわさのチャンネル」にシフトしたデストロイヤーを見たドス・カラスが、兄マスカラスとの会話の中で「あのデストロイヤーとはまるで別人みたいだね。なんだか見ていて悲しくなるよ」という名セリフを吐いている。

タモリの登場シーンは生では見ておらず、後年「懐かしのテレビ番組」のような特番で、四カ国語麻雀やハナモゲラ語の講義などを少し見た程度である。
当時はポマードで固めた中分けヘアスタイルにアイパッチをして、ド派手な蝶ネクタイに水玉模様のジャケットといった姿。
今見てもかなりヤバイ怪人である。
この後「笑っていいとも!」で知的な司会者タレントとなっていくとはもちろん全く想像していなかった。
「笑っていいとも!」の初回放送は生で見たが、まだタモリ本人が昼間の番組に全くなじんでおらず、今でこそだれでもふつうに「いいとも~!」なんて言ってるけど、最初の会場の反応や雰囲気はかなり痛いものだった。
自分はその前の「笑ってる場合ですよ!」が好きだったので、「笑っていいとも!」に変わってしまった時はかなりがっかりした。
まさかその後ギネス級の長寿番組になるとは・・・

タモリもそうだが、せんだみつおも当時の自分にとってはラジオのほうがなじみが深い。
タモリの「オールナイト・ニッポン」や、せんだみつおの「足かけ二日大進撃!」はよく聴いたもんである。(遠い目)
そのせんだみつお、「うわさのチャンネル」が終わり漫才ブームが始まったとたん、「過去の人」となってしまったのは気の毒だったけど。

そんなわけで、世代によってたぶん評価もいろいろと思われる「うわさのチャンネル」。
DVDも出ていないようで、映像を見ることはできないらしいのですが、実はそれほど今さら見たいとも思ってはおりません。
むしろよそのお宅ではこの番組に対する制限状況がどうだったのか、知りたいところです。
見ていた方の感想や、親から制限されていた話など、お聞かせいただければと思います。

| |

« 聴いてない 第130回 ブライアン・アダムス | トップページ | 聴いてみた 第60回 レッド・ツェッペリン「フィジカル・グラフィティ」 »

コメント

ウチの家ではチャンネルを替えられることもなく、見ていたはずなのですが、ほとんど記憶に残っておらず、デストロイヤーに四字固めをかけられる徳光さんと、和田アキ子にハリセンか何かで頭を叩かれるデストロイヤーの記憶しかありません。僕のデストロイヤーに対するイメージは、この番組によってずいぶん変わってしまいました。

8時だよ全員集合の記憶の方がもっと鮮明なので、たぶんそれほど好きではなかったのでしょう。

投稿: getsmart0086 | 2009.01.31 17:30

ゲッツさん、コメントが早い・・
まだ記事をアップして1時間も経ってませんけど、コメント感謝です。

>デストロイヤーに四字固めをかけられる徳光さんと、和田アキ子にハリセンか何かで頭を叩かれるデストロイヤーの記憶しかありません。

あたしも同じようなもんです。
You Tubeで探したら、山口百恵に襲いかかろうとして和田アキ子にどつかれるせんだみつお、というしょーもない場面がありました・・

>僕のデストロイヤーに対するイメージは、この番組によってずいぶん変わってしまいました。

まさにドス・カラスが漏らした感想と同じですね。
まあそれも梶原先生の創作でしょうけど・・

>8時だよ全員集合の記憶の方がもっと鮮明なので、たぶんそれほど好きではなかったのでしょう。

あたしも「全員集合」はかなり入れ込んで見ていました。
「うわさのチャンネル」は「全員集合」よりもターゲット年齢層が上だったと思います。

投稿: SYUNJI | 2009.01.31 17:44

こんばんは、JTです。

「うわさのチャンネンル」、見たことありますが、あまり熱心に見てた記憶がありません。たまたま見ていた、程度です。また我が家では制限状況もありませんでしたね。
SYUNJIさんが挙げていた出演者以外にマギー・ミネンコが出ていて「ちちもめー!」とか叫んでいましたね。あれって一体何なの(笑)。

当時のバラエティ番組では「見ごろ食べごろ笑いごろ」や「笑って笑って60分」とかを積極的見ていましたね。

投稿: JT | 2009.01.31 19:14

JTさん、コメント感謝です。
よそのお宅ではあまり制限はないみたいですね。
ウチの母親はたぶんせんだみつおの騒々しさが嫌いだったんじゃないかと思いますが・・

>マギー・ミネンコが出ていて「ちちもめー!」とか叫んでいましたね。

マギー・ミネンコは知ってるんですが、このシーンは記憶にないんですよ。
学校でこのセリフをよく叫ぶヤツがいましたが、原典はここにあったのか・・

>当時のバラエティ番組では「見ごろ食べごろ笑いごろ」や「笑って笑って60分」とかを積極的見ていましたね。

しまった・・どっちも見てません。
「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」は記事にしましたが、「笑って笑って60分」はどんな番組だったのかも思い出せません・・ので、たぶん一度も見たことがないと思います・・

投稿: SYUNJI | 2009.01.31 21:16

SYUNJIさん、一ヶ月遅れましたがあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
確か、千昌夫のパツキン女学園、ってこの番組でやっていたような。プロレスは非常に厳しく制限されましたが、「うわさのチャンネル」は、家族全員しょーもない笑いをかましておりましたよ。ところで私のフランク(ブルーザー・ブロディ)の自宅周辺ランニング映像って見ました?YOU TUBEにあります。どこか可愛いような気がして、胸キュンです←?
是非ご覧ください。

投稿: ねこのちー | 2009.02.01 09:23

> むしろよそのお宅ではこの番組に対する制限状況がどうだったのか、知りたいところです。

ウチは制限はなかったと思うんだけど。

ただ、私もあまり熱心に見た記憶はないです。でも、まったく見なかったわけじゃない。この番組でのせんだみつおと湯原昌幸の掛け合いは最高に面白かったという記憶があります(個人的には、堺正章&井上順コンビに匹敵すると思ってた)。

なぜこんな記憶があいまいなのか自分でもわからなかったので、ネットでいろいろと調べてみたら、金曜10時に放映されていたこの番組のウラで「必殺シリーズ」をやっていたからというのがわかり、自分自身納得。必殺の記憶はすごくあるんですよ。必殺の合間にちらちら見ていたのかも。

余談ですが、せんだみつおは私の出身中学の先輩(OB)です。

投稿: ルドルフ | 2009.02.01 09:33

ねこのちーさん、コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>プロレスは非常に厳しく制限されましたが、「うわさのチャンネル」は、家族全員しょーもない笑いをかましておりましたよ。

え、「うわさのチャンネル」はOKで、プロレスに制限?そうなんですか?
へぇー・・我が家とは逆ですね。
父方の祖母もプロレスが好きで、田舎にいくといつも夜はばあさんとプロレス鑑賞でした・・

>ところで私のフランク(ブルーザー・ブロディ)の自宅周辺ランニング映像って見ました?

制限されてたのに、「私のフランク」って・・(笑)
映像ってこれでしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=lfu-GkbXzio

この映像は初めて見るものですね。
当時の新日本がブロディにものすごく期待していたことがよくわかりますね・・
古舘も若い・・

ルドルフさん、おはようございます。

>この番組でのせんだみつおと湯原昌幸の掛け合いは最高に面白かったという記憶があります(個人的には、堺正章&井上順コンビに匹敵すると思ってた)。

これはさすがに見てなかったんでわからんなぁ・・
湯原昌幸って人は、荒木由美子といっしょに旅番組に出てくるタレントくらいのイメージしかないんですけど・・

>金曜10時に放映されていたこの番組のウラで「必殺シリーズ」をやっていたからというのがわかり、自分自身納得。

そうだったのか・・
でもウチは「必殺シリーズ」も見てませんね。
とすると自分はいったい何を見ていたんだろう?

>余談ですが、せんだみつおは私の出身中学の先輩(OB)です。

これはまたスゴイおいしいネタですね。(そうでもない?)
「実は先輩にこんな人がいる!選手権」てのが、間違いなく始まりますよ、復活宣言とともに。ねぇ?!先輩。
ちなみにあたしの中学の先輩には高橋恵子がおります・・

投稿: SYUNJI | 2009.02.01 09:50

SYUNJIさんこんにちは。

この番組は岩手では週遅れで土曜深夜に放送されていたので、金曜日とはぜんぜん結びつかない私です。

最初から最後まで見た記憶が一度もないのですが、それは放送時間帯もさながら、番組自体が嫌いだったからです(^_^;)
ガキの頃ってなんでもマネしたがるせいか、同級生が自宅で作ったハリセンを学校に持ってきてそれでよく人を叩いてたんです。
こういうこともあって番組への嫌悪感が一層深まり、和田アキ子さんを初めとする出演者にもいい印象を持っていませんでした。
人をいじめて何が楽しいの?風にしか思えなかったのは多分私がいじめられっ子だったからかなぁ(^_^;)

マギー・ミネンコさんの名前を見て思い出したのが彼女の後にレギュラーになったシェリーさん。
「甘い経験」なんてさわやかな歌を歌ってた清純派がどうして(こんな番組に出るの)?と不思議に思ったものです。

投稿: Saki | 2009.02.01 14:58

Sakiさんコメントありがとうございます。

>ガキの頃ってなんでもマネしたがるせいか、同級生が自宅で作ったハリセンを学校に持ってきてそれでよく人を叩いてたんです。

これは全国各地でありそうな話ですね。
確かに品のない番組でしたが、今は「人を叩いて笑いをとる」方法はさほど珍しくありませんので、この手口が浸透していったことになりますね。
これもあまりいい傾向とも思いませんけど・・

>マギー・ミネンコさんの名前を見て思い出したのが彼女の後にレギュラーになったシェリーさん。

この人も顔くらいはわかるんですが、どんなことをしていたタレントなのか全然思い出せません・・

投稿: SYUNJI | 2009.02.01 18:31

SYUNJIさん、こんばんは。
フリートウッド・マックの「噂」、傑作ですので
是非おためしください。
さて、

>>74年から79年にかけて
となりますと、私は小2~小6に当たりますが、
全くみた記憶がありません。

>>金曜夜10時から日本テレビ系列

類似時間帯で日テレ系ですと、「ウィークエンダー」
を覚えています。シャバダバダ~の音楽と、じめじめ
した再現ドラマ。実はこちらが、親制限のかかった
番組でしたので、余計に覚えています。

>>金井克子

この人も知りませんなあ。ウィキペディアで検索
すると、紅白にも出ていたようですが。

投稿: モンスリー | 2009.02.01 20:32

モンスリーさん、コメント感謝です。

>私は小2~小6に当たりますが、全くみた記憶がありません。

やはり見ておられませんでしたか。
あの番組を楽しむにはちょっと早かった世代なんでしょうね。

>類似時間帯で日テレ系ですと、「ウィークエンダー」を覚えています。

これは土曜10時ですね。
泉ピン子や桂ざこばなど騒々しいリポーターで有名な番組でしたが、調べたら75年から84年だそうですので、「うわさのチャンネル」より長く続いたようです。
あたしは中学生くらいになるとエロイ再現ドラマはけっこう真剣に見ていました・・

>この人も知りませんなあ。ウィキペディアで検索すると、紅白にも出ていたようですが。

金井克子、ご存じないですか。
フラッシャーズという男性コーラス隊を従えた「他人の関係」という有名なヒット曲があり、振り付けも独特でアダルトな雰囲気でした。
紅白もこの曲で出たんじゃないでしょうかね。
個人的にはこの人は岩下志麻に似てると思います。

投稿: SYUNJI | 2009.02.01 22:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見ていない 第23回 うわさのチャンネル:

« 聴いてない 第130回 ブライアン・アダムス | トップページ | 聴いてみた 第60回 レッド・ツェッペリン「フィジカル・グラフィティ」 »