« 見ていない 第22回 ボキャブラ天国 | トップページ | 読んでみた 第27回 アテス »

聴いてない 第126回 レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

ロックフェスの常連、レッチリことレッド・ホット・チリ・ペッパーズ。
きっと「待ってました!ぜひ聴いてね!」という前向きなコメントがたくさん来るんだろうなぁと思ってるんですけど、どうでしょう?

ところでレッチリ、その「By The Way」1曲しか聴いてません。
聴いてない度は2。
どういうバンドなのかもどんな評価なのかも全然知りません。
聴いてない・知らないアーチストについては、ある程度ネットで調べてからでないと何も書けないのだが、どうやらかなり勘違いしていたことがあった。

まず彼らのデビューが84年であること。
実はもっと後の90年代以降に登場したグループだと思っていたのだ。
84年と言えばヴァン・ヘイレンの「Jump」やカルチャー・クラブ「Karma Chameleon」、イエスの「Owner Of A Lonely Heart」などが大ヒットしていて、ロマンティックスやネーナなんかがチャートに登場したのもこの年だ。
自分にとっては洋楽街道ネコまっしぐら(←大スベリ)、バリバリのリアルタイムである。

なのでメンバーももっと若い人たちだと思っていたのだが、主なメンバーはすでに40代後半で、後から加入したジョン・フルシアンテだけが70年生まれだそうだ。
まあレッチリが日本で流行りはじめたのは89年くらいかららしいので、デビュー当時から彼らを追っていた日本人リスナーはそれほど多くはないと思われるが・・・

以下、ネットで仕入れたレッチリ概論。
結成のきっかけはアンソニー・キーディスとマイケル・バルザリー(芸名フリー)がロサンゼルスの学校で出会ったことである。
ちなみにフィル・スペクターやスラッシュ、レニー・クラヴィッツも同じ学校の出身。
二人はハイレル・スロバクとジャック・アイアンを加えてバンドを結成し、レッド・ホット・チリ・ペッパーズと名乗る。
84年デビューアルバムをリリース、85年にセカンド・アルバム「 Freaky Styley」をリリース。
88年ハイレルが薬物過剰摂取で死亡。
その後ジョン・フルシアンテとチャッド・スミスが加入し、89年に4枚目のアルバム「Mothers Milk(母乳)」を発表。
ここでスティービー・ワンダーのカヴァー「ハイヤー・グラウンド」がヒットし大ブレイク。
90年代以降もライブで人気を博し、日本ではフジロック・フェスティバルにも登場。
また2006年には「Snow」が映画「デスノート the Last name」の主題歌に採用された。

ううむ・・・・こうなることは予想はしていたが、やはり全部知らない話だなぁ・・・・
「母乳」の頃にバンドの名前も覚えたと思うのだが、それがすでに20年近く前の話と聞いて驚愕。
そんな前の話でしたっけ・・・

「By The Way」がヒットしていた頃、会社の同僚から突然「レッチリとか聴きます?」と聞かれたことがあった。
そいつには自分が洋楽を聴くことなんか話したことはなかったのでちょっと驚いた。
どうして自分が洋楽を聴くことを知っていたのかたずねてみたら、「コージー・パウエルが亡くなったのを掲示板に書いたじゃないですか」と言われて納得。

話せば少し長くなるのだが、こういうことだ。
10年くらい前から自分の所属部署内ではLANを構築し各自が1台ずつ端末を持つようになった。
今の若い人にとっては当たり前のオフィス環境だろうけど、我が社はその頃ようやくそうした状況になったのである。
で、外出や離席といった居場所の情報を、フリーソフトの掲示板機能を使って表示していた。
そのうちに「二日酔い」「万馬券」などといったどうでもいい情報を書き込むヤツが出てきて、徐々に運用が混沌としていったのである。
そんなある日、コージー・パウエル死亡のニュースを知ったあたしは、自分の居場所欄に「Cozy Powel Is Dead・・」と書いたのである。
洋楽を聴かない人間にとっては意味不明の情報だったはずだが、そいつはそれを覚えていた、というわけだ。
でも結局レッチリは聴いてなかったんですけど。

さて。
レッチリ、ジャンルとしてどういった音楽をやってる人たちなのだろうか。
ウィキペディアによれば「ファンクとヒップホップをパンク・ロック、ハードロック等と混ぜ合わせたミクスチャー・ロックと呼ばれるバンドのひとつ」とある。
あまりよくわからない。
なんとなく荒っぽいサウンドのイメージがあるが、XTCのファーストでパウンドをくらった自分としては、パンクの文字が混じっているのが心配なところだ。
「By The Way」だけだとパンクの香りはあまりしない気がするが・・・

レッチリと言えばライブ、と言われるほど彼らのライブには何かしらあるらしい。
「イチモツを靴下で隠しただけ、または場合によっては全裸」というスタイルで演奏したり、客が暴れて暴動放火騒動に発展したり。
またその「ほぼ全裸」姿をCDジャケットに載せてしまったり、やっぱりメンバーが薬物中毒になっちゃったり、かなりお下劣な方面の話題で有名になっていったバンドだそうだ。
決してそっち系だけに興味があるわけではないのだが、これまで聴いてみたシリーズで採り上げた中で、自分に合うと感じたアーチストは、そうしたわかりやすい展開のバンドが多い。
レッチリは果たして自分に合う音楽なのだろうか・・・

というわけでレッド・ホット・チリ・ペッパーズ。
聴くとしたらやはり自分の場合「By The Way」からとしたいところですが、もっと彼ららしいおすすめアルバムがあれば、教えていただきたいと思います。

| |

« 見ていない 第22回 ボキャブラ天国 | トップページ | 読んでみた 第27回 アテス »

コメント

「Mother's Milk」以来のレッチリファンのgetsmart0086です。

彼ららしいアルバムと言えば、'91の「Blood Sugar Sex Magik」だと思います。これぞミクスチャーロックの真髄というようなロックとファンクの融合サウンドを聴けます。しかし、SYUNJIさんの趣味には合わないと思います。

敢えておススメするならぱ最新作の「Stadium Arcadium」がいいと思います。このアルバムは大人になったレッチリの集大成的なアルバムで、完成度は非常に高いです。2枚組みなので一気に聴くのはちょっとつらいですが、噛めば噛むほど味が出てくるアルバムなので、何度か聴かないと良さがわかってこないかもしれません。

投稿: getsmart0086 | 2008.10.25 13:46

レッチリファンのgetsmart0086さん、ご指導ありがとうございます。

>しかし、SYUNJIさんの趣味には合わないと思います。

そうスか・・
いきなり選択肢が狭くなったような・・
でも確かにロックとファンクの融合と言われてもピンとこないもんなぁ・・

>敢えておススメするならぱ最新作の「Stadium Arcadium」がいいと思います。
>何度か聴かないと良さがわかってこないかもしれません。

うーん・・なるほど。
最近(昔から?)こらえ性がなく3回聴いてダメだったら基本的にあきらめています。
先ほどYou Tubeで「By The Way」をあらためて見て(聴いて)みましたが、悪くないですね。
この路線に近いのであれば、なんとかついていけるのではないかと楽観していますが・・

投稿: SYUNJI | 2008.10.25 23:42

SYUNJIさん、こんにちは。遅れちゃいましたが、Sミラー大好きです。私は初期3枚とJOKERなど特にしびれますが、実は全部好き。
ところでレッチリですか。嫌い、というと袋叩きに合いそうなほど、周りにはファンが多いですが、良さがさっぱりわかりません。アクが無いというか、曲が覚えられないというか…、やっぱりわかりません。嫌う理由さえわからない有様です。SYUNJIさんの体験結果が楽しみです。私のためにも(?)じっくり聴いてみてくださいね。よろしくお願いいたします。

投稿: ねこのちー | 2008.10.26 10:51

リアルタイムだけれども、殆ど聞いていない、、だいまつです。

ただ、なんらかの機会で「Under the bridge」を聞いたことがあるくらい、、ですね。
そして、この曲は良いと思いますが、そう思ったのになぜか?アルバムでは聞いていないバンドです。

自分の中では、「母乳」よりも「Blood Sugar Sex Magik」の発売時。やたらディスクユニオンが目立つ陳列をして売り込もうとしていた印象が強く、代表作としてもこちらでは?と思います。

フェスの時に、ボーカルが片腕を骨折していたのか?ギブスで固定したまま、雨の中歌っていたのも印象的。
自分の中では、最強のライブバンドに思われている人達、、という印象です。

投稿: だいまつ | 2008.10.26 20:52

SYUNJIさん、こんばんは。
私は全く聞いていませんが、妻が大ファンです。
妻はレッチリのファンクな部分が好きなんだそうです。
ベースのラインもいいといっております。なお、
ライブには2回も行きました。いずれも興奮して
帰ってきました。

さて、妻によると「カリフォフニケイション」の前と
後では雰囲気ががらっと変わっているそうです。ギタリスト
の変更が原因だとか。
またファンの妻でも「母乳」は好みではなかったそうですが、
コアなファンには大人気だとか。
というわけで、レッチリに何を求めるかでおすすめ
アルバムや気に入りアルバムも変わってくるようです。
「カリフォフニケイション」は渋みがあり、「By The Way」
は聞きやすく、「Stadium Arcadium」は文句なく充実した
作品だそうです。
なお、初期はパンク色が強いとか。

投稿: モンスリー | 2008.10.26 21:29

ねこのちーさん、コメント感謝です。

>アクが無いというか、曲が覚えられないというか…、やっぱりわかりません。

ありゃ、そうですか?
なんだか不安になってきました・・

>SYUNJIさんの体験結果が楽しみです。私のためにも(?)じっくり聴いてみてくださいね。

なぜあたくしにそんなほがらかなプレッシャーを・・
どうしよう・・(本気で不安)
いつになるかわかりませんが、聴いてみたあかつきには公開します。

だいまつ親分、コメント感謝です。

>やたらディスクユニオンが目立つ陳列をして売り込もうとしていた印象が強く、代表作としてもこちらでは?と思います。

そうでしたっけ・・
ジャケットにも全然見覚えがないんですけど・・
(自分が知らないだけ)

>フェスの時に、ボーカルが片腕を骨折していたのか?ギブスで固定したまま、雨の中歌っていたのも印象的。

親分、聴いてないとおっしゃるわりに詳しいスね。
でもライブでの評価が高いバンドであることは間違いなさそうですね。

投稿: SYUNJI | 2008.10.26 21:41

モンスリーさん(の奥様)、ご指導感謝です。

>妻はレッチリのファンクな部分が好きなんだそうです。

お、そうですか。
なんだかみなさんのレッチリ評価、かなり割れますね。
好みがはっきり分かれるバンドなんでしょうか。

>「カリフォフニケイション」は渋みがあり、「By The Way」は聞きやすく、「Stadium Arcadium」は文句なく充実した作品だそうです。

とすると自分のような小心者はやはり「By The Way」がいいのかな?
全然ズレた話かもしれませんが、自分はグリーン・デイのサウンドや雰囲気が割と好きなのですが、このあたりと似た路線をレッチリに求めるというのはアリなんでしょうかね・・?

投稿: SYUNJI | 2008.10.26 21:54

再び登場のgetsmartです。

>さて、妻によると「カリフォフニケイション」の前と
後では雰囲気ががらっと変わっているそうです。ギタリストの変更が原因だとか。

↑モンスリーさん(の奥さん)が書かれていますが、確かに「Californication」からジョン・フルシアンテになりましたが、その前作をデイヴ・ナバロが担当しただけで、その前2作はジョン・フルシアンテでした。よって正確にはギタリストの変更ではなく、復帰です。何故一時期替わってしまったかというと、確かクスリのやりすぎで演奏できない状況になっていたからだったと思います。

>全然ズレた話かもしれませんが、自分はグリーン・デイのサウンドや雰囲気が割と好きなのですが、このあたりと似た路線をレッチリに求めるというのはアリなんでしょうかね・・?

残念ながら、たぶん間違った選択だと思います。

投稿: getsmart0086 | 2008.10.27 00:20

ゲッツさん、再びコメント感謝です。

>確かクスリのやりすぎで演奏できない状況になっていたからだったと思います。

これまたロックバンドの鉄板な展開ですね。
しかしゲッツさん、レッチリの歴史にも詳しいですね。

>残念ながら、たぶん間違った選択だと思います。

そうスか・・
まあ別のバンドですから当然でしょうけど・・
パンクなXTCには全くなじめなかったあたしですが、グリーン・デイはたぶんコーラスやハーモニーに秀でていると感じるので、そこが好きなんだと思います。
レッチリは果たしてどうなのだろうか・・?

投稿: SYUNJI | 2008.10.27 23:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第126回 レッド・ホット・チリ・ペッパーズ:

» レッド・ホット・チリ・ペッパーズ『Mother's Milk』 [音楽四方山話]
Mother's Milk(試聴可) 何処を評して最強なのかよく分かりませんが、僕が世界最強ロックバンドと呼ばれるレッド・ホット・チリ・ペッパーズを聴くきっかけになったアルバムがこの'89の『Mother's Milk』。確かにリズム隊は超強力ですし、鍛えられた筋肉を見せつけるかのように上半身裸で演奏することが多いので世界最強という冠をつけたくなる気持ちは分かりますが、こういう触れ込みに反発心を抱... [続きを読む]

受信: 2008.10.26 07:27

« 見ていない 第22回 ボキャブラ天国 | トップページ | 読んでみた 第27回 アテス »