聴いてない 第126回 レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
ロックフェスの常連、レッチリことレッド・ホット・チリ・ペッパーズ。
きっと「待ってました!ぜひ聴いてね!」という前向きなコメントがたくさん来るんだろうなぁと思ってるんですけど、どうでしょう?
ところでレッチリ、その「By The Way」1曲しか聴いてません。
聴いてない度は2。
どういうバンドなのかもどんな評価なのかも全然知りません。
聴いてない・知らないアーチストについては、ある程度ネットで調べてからでないと何も書けないのだが、どうやらかなり勘違いしていたことがあった。
まず彼らのデビューが84年であること。
実はもっと後の90年代以降に登場したグループだと思っていたのだ。
84年と言えばヴァン・ヘイレンの「Jump」やカルチャー・クラブ「Karma Chameleon」、イエスの「Owner Of A Lonely Heart」などが大ヒットしていて、ロマンティックスやネーナなんかがチャートに登場したのもこの年だ。
自分にとっては洋楽街道ネコまっしぐら(←大スベリ)、バリバリのリアルタイムである。
なのでメンバーももっと若い人たちだと思っていたのだが、主なメンバーはすでに40代後半で、後から加入したジョン・フルシアンテだけが70年生まれだそうだ。
まあレッチリが日本で流行りはじめたのは89年くらいかららしいので、デビュー当時から彼らを追っていた日本人リスナーはそれほど多くはないと思われるが・・・
以下、ネットで仕入れたレッチリ概論。
結成のきっかけはアンソニー・キーディスとマイケル・バルザリー(芸名フリー)がロサンゼルスの学校で出会ったことである。
ちなみにフィル・スペクターやスラッシュ、レニー・クラヴィッツも同じ学校の出身。
二人はハイレル・スロバクとジャック・アイアンを加えてバンドを結成し、レッド・ホット・チリ・ペッパーズと名乗る。
84年デビューアルバムをリリース、85年にセカンド・アルバム「 Freaky Styley」をリリース。
88年ハイレルが薬物過剰摂取で死亡。
その後ジョン・フルシアンテとチャッド・スミスが加入し、89年に4枚目のアルバム「Mothers Milk(母乳)」を発表。
ここでスティービー・ワンダーのカヴァー「ハイヤー・グラウンド」がヒットし大ブレイク。
90年代以降もライブで人気を博し、日本ではフジロック・フェスティバルにも登場。
また2006年には「Snow」が映画「デスノート the Last name」の主題歌に採用された。
ううむ・・・・こうなることは予想はしていたが、やはり全部知らない話だなぁ・・・・
「母乳」の頃にバンドの名前も覚えたと思うのだが、それがすでに20年近く前の話と聞いて驚愕。
そんな前の話でしたっけ・・・
「By The Way」がヒットしていた頃、会社の同僚から突然「レッチリとか聴きます?」と聞かれたことがあった。
そいつには自分が洋楽を聴くことなんか話したことはなかったのでちょっと驚いた。
どうして自分が洋楽を聴くことを知っていたのかたずねてみたら、「コージー・パウエルが亡くなったのを掲示板に書いたじゃないですか」と言われて納得。
話せば少し長くなるのだが、こういうことだ。
10年くらい前から自分の所属部署内ではLANを構築し各自が1台ずつ端末を持つようになった。
今の若い人にとっては当たり前のオフィス環境だろうけど、我が社はその頃ようやくそうした状況になったのである。
で、外出や離席といった居場所の情報を、フリーソフトの掲示板機能を使って表示していた。
そのうちに「二日酔い」「万馬券」などといったどうでもいい情報を書き込むヤツが出てきて、徐々に運用が混沌としていったのである。
そんなある日、コージー・パウエル死亡のニュースを知ったあたしは、自分の居場所欄に「Cozy Powel Is Dead・・」と書いたのである。
洋楽を聴かない人間にとっては意味不明の情報だったはずだが、そいつはそれを覚えていた、というわけだ。
でも結局レッチリは聴いてなかったんですけど。
さて。
レッチリ、ジャンルとしてどういった音楽をやってる人たちなのだろうか。
ウィキペディアによれば「ファンクとヒップホップをパンク・ロック、ハードロック等と混ぜ合わせたミクスチャー・ロックと呼ばれるバンドのひとつ」とある。
あまりよくわからない。
なんとなく荒っぽいサウンドのイメージがあるが、XTCのファーストでパウンドをくらった自分としては、パンクの文字が混じっているのが心配なところだ。
「By The Way」だけだとパンクの香りはあまりしない気がするが・・・
レッチリと言えばライブ、と言われるほど彼らのライブには何かしらあるらしい。
「イチモツを靴下で隠しただけ、または場合によっては全裸」というスタイルで演奏したり、客が暴れて暴動放火騒動に発展したり。
またその「ほぼ全裸」姿をCDジャケットに載せてしまったり、やっぱりメンバーが薬物中毒になっちゃったり、かなりお下劣な方面の話題で有名になっていったバンドだそうだ。
決してそっち系だけに興味があるわけではないのだが、これまで聴いてみたシリーズで採り上げた中で、自分に合うと感じたアーチストは、そうしたわかりやすい展開のバンドが多い。
レッチリは果たして自分に合う音楽なのだろうか・・・
というわけでレッド・ホット・チリ・ペッパーズ。
聴くとしたらやはり自分の場合「By The Way」からとしたいところですが、もっと彼ららしいおすすめアルバムがあれば、教えていただきたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (1)
最近のコメント