聴いてない 第124回 スティーブ・ミラー・バンド
あなたがたった1曲だけ聴いてるその曲が、実はそれほどそのアーチストの特徴を表していないとしたら?
あなたはとてもじゃないけどそのアーチストについて語る自信などないでしょう。
・・・・なんとなく女性誌のようななれなれしい語りかけから始めてみました。
みなさまこんばんは、聴いてないシリーズのSYUNJIです。
ええ、いろいろ書いてみたんですけど、結局聴いてないです、スティーブ・ミラー・バンド。
さてスティーブ・ミラー・バンド。
スティーブ・ミラーがやってるバンドだということは知ってますが、それ以外にほとんど情報を持ち合わせておりません。
たまにリトル・リバー・バンドやシルバー・バレット・バンドやビーバー・ブラウン・バンドやトム・ロビンソン・バンドと間違えてしまうくらい何もわかっていない。(投げやり)
なおJ・ガイルズ・バンドというのもあるが、このバンドの場合リーダーはJ・ガイルズではない。
リアルタイムで聴いてるのが、たぶん最大のヒット曲「Abracadabra」。
80年代から洋楽を聴き始めた人の中には、同じようにこの曲しか知らないって方も多いんじゃないでしょうか。
「Abracadabra」はプロモ・ビデオもかすかに記憶が残っており、確か暗い中で火のついた棒のようなものをジャグリングのようにくるくる回す・・・という映像があったと思う。
この時もスティーブ・ミラーが実はブルースの大御所だとは全く知らず、80年代に山のようにわいていたエレクトリカル・ポップ・バンドだと思っていた。
もう1曲聴いてるのは「Rock'n Me」で、こちらは「なつかしのポップス大全」のようなCDにあったものを90年代に聴いている。
えーと従って「聴いてない度」は3になる。が、まあ実質2程度と言ってよいだろう。
バンド名もデビュー当時は「スティーブ・ミラー・ブルース・バンド」と名乗っていて、その名のとおりどっぷりブルースなバンドだったらしい。
その後リズム&ブルース、カントリー、フォーク、サイケ、ポップロックなどにも活動の幅を広げ、今でも本国ではコンサートをふつうにやってるそうだ。
スティーブ・ミラーとボズ・スキャッグスの関係は、ボズの記事を書こうと思って調べて初めて知った。
彼らが同じバンドにいたのは有名な話らしいが、実はそれ以前にハイスクール時代の同級生だそうだ。
またスティーブの作品にはポール・マッカートニーが「ポール・ラモン」という変名?で参加したこともあるらしい。
ネットでスティーブ・ミラーについて調べていくと、他にも幼少の頃にレス・ポールからギターの手ほどきを受けたとか、マディ・ウォーターズやバディ・ガイなどの超ビッグ・ネームなブルースマンとの交流話も見つかる。
超ビッグ・ネームなどと書いてますが、実はこのあたりの人たちの名前を覚えたのは去年のロック検定の受験勉強でのことでした・・
なのでどれくらいビッグなのか、なんにもわかってないんですけど。
いずれにしろスティーブ・ミラー、日本での知名度や人気はそれほどでもないと思うが、本国での評価は想像をはるかに超えるところにあるのだろう。
現在64歳だそうだが、全くの現役でライブの評判も非常にいいようだ。
日本に久しぶりにやってきてオカネを稼いで帰る、といった話は当分なさそうである。
「Abracadabra」が売れていた当時、雑誌で「スティーブ・ミラーは日本嫌いで、日本のマスコミの取材にも応じないらしい」という記事を見たことがある。
この「日本嫌い」な話はネットでもぽつぽつ見つかるので、真偽のほどは不明だが、当時からそういう噂はあったのだろう。
そんなもんかと思っていたが、実は80年代にFMステーションでスティーブ・ミラーが新しいアルバムについて語るインタビュー記事を見たこともあるのだ。
たぶん86年の「Living in the 20th Century」というアルバムだと思うのだが、「Baby」という言葉がタイトルに入っている曲が4つもあり、聞き手がそれを質問すると、本人は「そうなんだ。別にねらってやったわけではなく、好きな曲を入れていったらこうなったんだ」と答えていた。
スティーブ・ミラーをネットでいろいろ調べていくと、変なことに気づいた。
「Fly Like An Eagle」という曲があるのだが、この邦題を「鷹の爪」と記述しているサイトや掲示板が意外に多いのである。
もちろん正しい邦題は「鷲の爪」であり、直訳すると「鷲のように飛べ」であるはずなのだが、日本語で「鷹の爪」という野菜もあるからだろうか、全く訂正もなく「鷹の爪」と書ききっている。
鷹の爪であれば「Fly Like A Hawk」だよね?
まああたしも鷲と鷹の見分けに自信はありませんが・・
というわけでスティーブ・ミラー・バンド。
鷹の爪も実は苦手なあたしですが、本国での評価をもう少し身近に感じてみてもいいかなぁと生ぬるいことをぼんやり考えております。
どこから手をつけていいものやら全くわかりませんが、おすすめの1枚があれば教えていただきたく思います。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。今、名古屋への新幹線の中です。苦労してコメントうっています。
さて、この人。「アブラ」が有名なんですか。私は「ジェット・エア・ライナー」が好きです。ああ、打つのに疲れてきました。(バタッ!)
投稿: ぷくちゃん | 2008.08.23 10:01
ぷく先輩、コメント感謝です。
今頃はJTさんカナさんと名古屋で楽しく過ごしているのでしょうね・・(潤み目)
今日は関東は異様に気温が低いです。
さてスティーブ・ミラー。
>「アブラ」が有名なんですか。私は「ジェット・エア・ライナー」が好きです。
ネットで調べましたが、一番ヒットしたのは「Abracadabra」とのことです。
「Jet Airliner」は77年の「Book Of Dreams」というアルバムにある曲だそうですね。
躊躇していると何も聴かないまま人生が終わりそうなので、三軒茶屋で探してみます・・・(←たぶん図書館で終わると思う)
投稿: SYUNJI | 2008.08.23 21:08
> スティーブ・ミラーが実はブルースの大御所
> 日本での知名度や人気はそれほどでもない
そうです、それほど欧米と日本における認識や人気に違いがある人も珍しい。私は昔、FENのヘヴィリスナーでしたので、このことには気づいていました。だって、ラジオでは彼の曲がガンガンかかるんだもの。Fly Like an Eagle、Rock'n Me、Jet Airliner、Joker等たくさんのヒット曲があるので、死ぬほど聴きましたわ。
だからでしょうか、個人的には、白人でR&B系ミュージシャンといったらこの人です。歌もさることながら、この人の“乾いた”ギターの音はユニークで秀逸です。私はこの音を聴きたいがために、彼が参加したポール・ロジャースの「マディ・ウォーター・ブルーズ」を買ったこともあるくらい。そのくらい好きっす。
・・・とここまで書いておいて、スゲー詳しいな、と思われたかもしれませんが、実は私、スティーブ・ミラーのオリジナルアルバムは1枚も持ってません(苦笑)
なので、推薦盤といわれてもねー。ベスト盤でいいんじゃないでしょうか。たしか、2枚組みのヤツがあったような。うんうん、ベスト盤がいいですよ。無理やりオリジナルから入る必要はないんじゃないかなー。70年代から80年代にかけてヒット曲いっぱいあるし。
やっぱ、ベストですよベスト。
ベスト盤って最高ですよ。
ベスト盤万歳~(←話が違ってきている)
投稿: ルドルフ | 2008.08.24 08:01
SYUNJIさん、こんにちは。
ぷくさんが挙げられた「Jet Airliner」好きですね。
私、10代の頃「Joker」でスティーヴ・ミラーを知って、そのサウンドにグッときてしまった男です。アルバム買って聴いたのは30代になってですが..。
ルドルフさんが言っておられるように、まずはベスト盤が良いですよ。70年代の楽曲は楽しめると思います。
それで好き嫌いを判断して、気になったらオリジナルアルバムに進むのが良いかと。
ちなみに、個人的な意見ですけど70年代のアルバムは良いですよ。(そこの時代しかアルバム持っていないのだけど)
いやぁ、私もベスト盤最高と思います。
投稿: Junk | 2008.08.24 11:59
大学時代、スティーブ・ミラー・バンドの"Jungle Love"をバンドで演奏したことのあるJTです。
"Jungle Love"アップテンポのノリのよいいい曲です。
スタジオ盤は"BOOK OF DREAMS"に入っていますが、アルバム全体では"STEVE MILLER Live!"しかちゃんと聞いたことがありません。もちろん"Jungle Love"も"Live!"に入っていますし、ヒット曲も満載なのでお勧めです。CD化されているか不明ですが(爆)。
それからプクソニですが、無事終了しました。噂にたがわず、ぷくちゃん、カナさん、飲む、飲む。びっくりしました。おまけに食べるは、喋るは、どっかに迷惑電話かけるは、でもう大変です(笑)。ついていけません。
近々UPされるであろう、両氏のレポートをお楽しみに。
投稿: JT | 2008.08.24 15:53
SYUNJIさん、こんばんは。
まいったなあ、スティーブ・ミラー・バンド。しかも
「鷹の爪」。つい先日、10数年前に購入したこのCDを
ほとんど聞いていなかったため、中古屋に売り飛ばした
ばっかりだったのです。ああ、無念です。
ほとんど聞いていなかったということで、どんなサウンド
だったのか、全く覚えていません。ただ、購入のきっかけは
例によって70年代の名盤選で「鷹の爪」が紹介されて、さら
には国内盤CDが廉価になっていたためです。
手元の評論を見ますと、「黒でも白でもとにかく踊ろうじゃ
ないか! とキャッチーなフレーズを打ち出し・・・・ポップで
耳障りのよいサウンド・・・・」とあります。10数年前は
わからなかったよさが、今ならわかったかもしれません。
つくづく、売り飛ばしたことが悔やまれます。
さて、みなさんがあげられていますように、アメリカでは
相変わらず人気があるようですね。こんなCDも発売
されていました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1263945
投稿: モンスリー | 2008.08.24 17:24
なんだか意外にコメントの集まるスティーブ・ミラーにちょっと驚きのSYUNJIです。
ルドルフさん、コメント感謝です。
>それほど欧米と日本における認識や人気に違いがある人も珍しい。
やはりそうでしたか。
ミート・ローフのときも同じようなことを書いてしまいましたが・・
>私は昔、FENのヘヴィリスナーでしたので、このことには気づいていました。
あ、あたしは実はFENはほとんど聴いてませんでした。
エアチェックに向いてないから、というのが理由ですが。
>ベスト盤って最高ですよ。
ウチのBLOGでこういうコメントも少し珍しい(笑)。
ご指導ありがとうございます。
安心してベスト盤が聴ける気がします。
Junkさんこんばんは。
>ルドルフさんが言っておられるように、まずはベスト盤が良いですよ。
あれ?ホントですか?
少し意外な展開・・
聴いてないシリーズでは「ベスト盤だけでは聴いていることにならない」という定義で採り上げてるアーチストも多いのですが。
でもやはり70年代の曲にいいものがあるようですね。
JTさん、コメント感謝です。
>"Jungle Love"アップテンポのノリのよいいい曲です。
なるほど。
「BOOK OF DREAMS」にはぷく先輩おすすめの「Jet Airliner」も収録されてるんですね。
これを聴いたほうがいいのだろうか・・
ところで、「プクソニ」お疲れ様でした・・
カナさんも相当飲んだようですね。
そう考えるとあの二人とサシで酒も飲まずに対峙?したあたしも貴重な存在・・?
>どっかに迷惑電話かけるは
それはあたしの携帯宛てです・・
モンスリーさん、コメント感謝です。
>10数年前に購入したこのCDをほとんど聞いていなかったため、中古屋に売り飛ばしたばっかりだったのです。
おっとそうですか。
また買い戻すってのはどうでしょう。(他人事)
>「黒でも白でもとにかく踊ろうじゃないか! とキャッチーなフレーズを打ち出し・・・・ポップで耳障りのよいサウンド・・・・」とあります。
へぇー・・そんな音楽なんですか。
なにしろ2曲しか聴いてないんで、あまりイメージがわきませんけど。
ところでどなたも「Abracadabra」にふれませんが、これもなんとなく意外な気がしますが・・
最大のヒット曲という話ですが、ヒットの実績とみなさんの評価には年代的に少しズレがあるんでしょうかね?
投稿: SYUNJI | 2008.08.24 23:55
SYUNJIさんこんばんは。
私もかなり知りませんこのバンド。
リアルタイムは「Heart Like A Wheel」と「Abracadabra」のみです。
「Abracadabra」は好きでしたがアルバムを買うほどではありませんでした。
しかし、話題になってる「Book of Dreams」というアルバムは何故か持っています。
自分で買ったんじゃなくて実は人からもらった物…
私はこのアーティストにはあまり興味なかったんでしょう、聴いた覚えがありませんでした(苦笑)
あとスティーブ・ミラーには全く関係ないですが
>あなたがたった1曲だけ聴いてるその曲が、実はそれほどそのアーチストの特徴を表していないとしたら?
冒頭のこの言葉にドキっとしましたよ(笑)
私にとって、Climax Blues Bandの「I Love You」がまさにそれなんで。
投稿: Saki | 2008.08.25 01:47
ども、毎度お世話様です!
プクソニ終了しました。ぷく師匠とわたしで大酒カッくらってしまいました。どれくらい飲んだかについてはウチのブログでレシート公開してます(笑)。
あ、ぷくちゃんの迷惑電話、制止しようと思ったんですが(←ウソ)すみませんでした。
スティーヴ・ミラーといえば、そんなに詳しくはないのですが、「Fly Like An Eagle」が一番好きです。
>スティーブの作品にはポール・マッカートニーが「ポール・ラモン」という変名?で参加したこともあるらしい。
実はこのポール・ラモンが、パンクバンドのラモーンズのバンド名の由来になっています。
投稿: カナ | 2008.08.25 04:29
Sakiさんこんばんは。
>「Abracadabra」は好きでしたがアルバムを買うほどではありませんでした。
あ、ようやく「Abracadabra」のコメントがもらえた(笑)。
あたしも「Abracadabra」は嫌いではありませんでした。
まさかブルースの大物が歌ってる曲とはつゆ知らず・・
>冒頭のこの言葉にドキっとしましたよ(笑)
あああすいません、こんな安っぽいセリフに反応していただいて・・
でも1曲しか知らないアーチストの場合、それでその人を語ってよいものやら不安になりますよね。(そうでもないか?)
カナさん毎度です。
ぷくソニお疲れさまでした。
なんだか壮絶?な宴会だったようで・・
>あ、ぷくちゃんの迷惑電話、制止しようと思ったんですが(←ウソ)すみませんでした。
先輩は何を話したか覚えていないそうです・・
2回あったんですが、2回目はすでに無言電話・・
>実はこのポール・ラモンが、パンクバンドのラモーンズのバンド名の由来になっています。
ええっ!そうなんですか?
そこまでの情報は見つからなかったなぁ。
ラモーンズ、実は名前をかすかに知っている程度です。(全く聴いてない←誰も驚かない)
投稿: SYUNJI | 2008.08.25 23:31
コンバンハ!SYUNJIさんよりはるかに
洋楽を知らない姉がコメントしにやってきましたよ。
や~スティーヴ・ミラー・バンドでこんなにコメントが集まるなんて
“スティーヴ・ミラーのことなら『言黙』に聞け”というのが
BLOG界の常識になる日も遠くなさそうですね~。
そういう私もスティーヴ・ミラー・バンドといえば
「アブラカダブラ」しか知りませんでした。
>80年代に山のようにわいていたエレクトリカル・ポップ・バンドだと思っていた
まさにまさに!それが68年結成のバンドだと知ったときの驚きと言ったら。
私がこのバンドの魅力にドボンと落ちてしまったのはわりと最近、
TB記事にも書いた、『King Biscuit Flower Hour Live』を聴いてでした。
このライブ盤は、ほんっとびっくりするぐらいカッコイイです!
かなりイケイケな感じだからSYUNJIさんも好きじゃないかなー(と勝手に)。
このライブ盤、今はあまり流通してないみたいな感じなんですが、
SYUNJIさんの近くの図書館にリクエストしておけば、
日ごろからSYUNJIさんのCDコーナー通いの熱心さに
心打たれている司書さんが、一生懸命探して入れてくれるかも…。
スティーヴ・ミラー・バンド界におけるSYUNJIさんのご健闘お祈りしてます!
投稿: moonlightdrive | 2008.08.26 01:11
SYUNJIさん、こんにちは。(しゃーしゃーと登場)
なぜ「アブラカダブラ」と「ジェット・エアライナー」時代に受けとり方の違いがあるのか?それはひとえに、純粋に全盛期だったか、とMTVのブームに乗って再度スターダムに、ってな違いがあると思います。
ボウイでいうと「アブラカダブラ」は「レッツ・ダンス」ってなところでしょうか?もちろんいい曲であるのはわかりますが、無理してやっているのが感じられるのです。
70年代の曲はすべてよし!このバンドでこれだけコメント集めるこのブログももっとよし。(←迷惑かけたのでごまかしている)
投稿: ぷくちゃん | 2008.08.26 06:33
この3日間で急速にスティーブ・ミラーに関する情報を集めた機動力BLOGのオーナーSYUNJIといいます。(よく言うよ)
moonlightdrive姉さん、コメント感謝です。
姉さん、いつもシブイアーチストの時に来ていただけますね。
>まさにまさに!それが68年結成のバンドだと知ったときの驚きと言ったら。
いやー姉さんと思いを共有できて光栄です。
まあ冒頭のつまんないセリフの通りで、「Abracadabra」って彼らのキャリアの中ではむしろちょっと変わってる曲なんじゃないですかね?
「Abracadabra」くらいしか聴いてないので、ホントのところどうなのかわかんないんですけど・・
>このライブ盤は、ほんっとびっくりするぐらいカッコイイです!
なるほど・・じゃあ早速税金使って聴いてみようかしら・・
でも近所の図書館、品揃えがどうもイマイチで、シャンプーとかタトゥーとか未だに堂々と置いてあります。
ぷく先輩、再コメント感謝です。
あたしは先輩からのコメントならなんぼでも大丈夫ですよ。GOGO!(←ちゃらい)
>純粋に全盛期だったか、とMTVのブームに乗って再度スターダムに、ってな違いがあると思います。
なるほど!さすが先輩!
これは名解説ですね。(ヨイショ)
>このバンドでこれだけコメント集めるこのブログももっとよし。
ええ、全くそのとおりです。
コメントが立派なだけであって、あたしがエライわけではありませんが・・
投稿: SYUNJI | 2008.08.26 23:11