« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

食べてみた 第4回 じゃじゃ麺 その3

久しぶりの「食べてみた」シリーズ。
またじゃじゃ麺で店も同じなのですが、今回はみなさまおなじみのぷく先輩・ルドルフ編集長・あたしというズッコケ中年三人組(←ダサイ・・)でのじゃじゃ麺屋探訪となりました。

ぷく先輩といえば最近日本中をかけめぐって各地のブロガーに会うという「ぷっきーキャラバン」で有名ですが、なぜか上京するという連絡が前日に突然ルドルフ氏から入りました。
ならば三人でじゃじゃ麺を食おうという話になり、三軒茶屋の「じゃじゃおいけん」に行くことにしました。

すっかりじゃじゃ麺のファンになったあたしですが、「じゃじゃおいけん」も今回で3度目になります。
さも常連のようなフリをしてお二人をご案内。
店は混んでいましたが、ちょうど席が空いたので待たずに入り、それぞれ中盛りを注文しました。

麺がゆであがる間、先輩はウワサのiPhoneを取り出して見せてくれました。
まだ買ったばかりであまり使いこなせていないとのことでしたが、例の指で引っ張ってページをめくったり拡大したりという操作はやはり斬新なニオイがしました。
あたしは未だにアップル社製品には抵抗があるミニキャパ野郎ですが、便利そうだなぁとは思いました。

そうこうしているうちにじゃじゃ麺が登場。
最近は薬味で味を調えることにも慣れてきましたが、この店のじゃじゃ麺は肉味噌の味のバランスが絶妙なので、特に薬味に凝らなくても充分うまいんです。
にんにくとラー油を少々たらして実食。

Jajaoiken1

うまい・・・
真夏に食べたのは初めてですが、それでもやはりうまいです。
相変わらず味のキレがシャープ。
ルドルフさんは以前別の店で食べたじゃじゃ麺が相当よろしくなかったようで、「全然違う」との感想でした。

ふとぷく先輩の器に目をやると、もう残りわずかなところまで食べ進んでいます。
早い・・・
一口分残したところで生卵を割り入れ、チータンを注文するよう指導。(偉そう)
3人ともチータンを最後まで堪能しました。
これで一人前680円。
値段がリーズナブルなのもじゃじゃ麺のいいところですね。

店を出ると、外には10人くらい並んでいました。
この炎天下では5分でも待つのはキツイでしょう。
遠路はるばるやってきた先輩を待たせることなく案内できてよかったです。

さてすっかり満足した我々は、近くの中古CD店に移動しました。
Flap Notes」という店ですが、けっこう有名なようです。
この店、全般的に安いんです、CDが。
もちろんモノにもよるのですが、1000円以下の盤が案外ふつうに置いてあって、あたしのような虚弱リスナーにはありがたい経営方針です。

それぞれCDを物色し、あたしはとあるアーチストのCDを2枚、ルドルフさんはとあるバンドのCDを2枚買いました。(何のことやら・・・)
ぷく先輩はお目当ての盤が見つからず、何も買わずに店を出たようです。
これまで先輩とお会いした時は必ずCD店に行ってますが、先輩は案外購入には慎重なようです。
もっとどっかんどっかんレジに積み上げて豪快に大人買いする方なのかと思ってましたが・・・

その後三軒茶屋の駅前のコロラドでしばらく歓談。
先輩は再びiPhoneを取り出して華麗に?操作。
契約上2年は使うとのことですが、その間にもっと性能の良いiPhoneが出ることを心配されているようでした。
まあおそらくそれは現実のものとなるんでしょうけど・・・

この後我々は西新宿に移動。
ブート盤街として有名なところですが、予備知識もないまま2件ほど突入してしまい、かなりコアな世界にたじろぎながら早々に撤退しました。
ここでも先輩は探しているCDが見つからなかったようでした。
あたしはそもそも聴いてない自慢ばっかりのシロウトですんで、ブートにはほとんど興味はありません。
ただ、今年2月にルドルフさんと見に行ったポリスの東京ドーム公演のブートCDがもう売られていたのには結構おどろきましたが・・・

で、2件ともジミー・ペイジ来店時の写真が貼ってありました。
ウワサには聞いてましたが、このあたりの店はやはりペイジ来店を広告にしてる感じです。
今年の1月にも来ていたようで、写真のペイジはまるで内田裕也のようでした。
ちなみにペイジ自身が世界で一番のツェッペリンのブート盤コレクターだそうです。

さて今回のオフ会はここで終了し、西新宿で散会となりました。
ぷく先輩、ルドルフさん、ありがとうございました。
今後も先輩は「ぷっきーキャラバン」を続けるそうです。
次回の上京時にはおそらく名古屋漫遊報告がなされるものと思われますので、とても楽しみです。
その時のメニューを何にするか考えておく必要があるのですが、とりあえず中華街にでもご案内しようかと考えております。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

聴いてみた 第52回 レインボー その3

リッチー・ブラックモア御大の薄っぺらいファンのSYUNJIです。
先日リッチー本を読破してあまりのおもしろさに燃え尽きたあたしですが、やはり音楽としての鑑賞もおろそかにするわけには参りません。(何を今さら・・・)
プログレやカントリーも大事ですが、まずは足元を固めることから始めたいと思い、レインボーを聴くことにしました。(意味不明)

今回聴いてみたのは三頭体制三部作の最後を飾る「Long Live Rock 'N' Roll」、邦題はご存じ「バビロンの城門」。
レインボーのアルバムは邦題のほうが有名なものが多いが、これなどはその最たる例である。

Babylon

ジャケットは黄土色っぽい地色にメンバーの顔イラスト。
パープル時代と違ってレインボーの場合メンバーの顔をモチーフにしたジャケットはほとんどなく、メンバーの顔がそろって登場しているのもこのアルバムだけだと思う。
レインボーのアルバムの中では意外と地味なほうだ。
このイラストのメンバーって、発売時まで全員無事だったんでしょうか?
ジャケットに載ってるんだけど発売時にはもうクビになってたヒトとかいるんでしょうか・・

三頭体制末期の危ういパワーバランスと楽曲の完成度との調和が絶妙との評判が高い「バビロンの城門」。
果たしてあたしは無事に城門をくぐり抜けられるでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Long Live Rock 'N' Roll
これぞ三頭体制の集大成と呼ぶべき名曲、「長生きロックンロール」。
イントロの「どたばどたばとたばどどど」というコージーのドラムに続き、ロニーのかけ声。
「All Right!」かな?「All Night!」でしょうか?
ちなみに御大はこの曲でベースも弾いてるらしい。

2. Lady Of The Lake
やや哀愁を帯びた旋律にロニーのボーカルが調和している。
もともと三頭の頃はあまり楽しい曲がないのがレインボーだが、この曲あたりは代表的な感じがする。

3. L.A. Connection
テンポを落とした代わりにロニーのボーカルがいっちばんくどい曲。
どうだどうだといわんばかりに粘りのある遠吠えシャウトをきかせる。
はっきり言ってロニーのボーカルが好きでなければイヤミにしか聞こえない。
あたしは好きですが・・・

4. Gates Of Babylon
レインボー(リッチー)の中世趣味全開の名曲。
どこか中近東の香りがするサウンドがドラマチックである。
邦題はアルバムタイトルにもなっているのだが、この「バビロンの城門」という映画チックな表現がいいですね。
エンディングに少しバイオリンの調べが聞こえる。

5. Kill The King
ノリは前作の「A Light In Black」と同じで、疾走感に満ちあふれたせっかちでヤケクソ気味のサウンドである。
ただし三頭の音楽的どつきあいは思ったよりもまとまっていて、バンド楽曲としての完成度が向上しているように思う。
リッチーのギターも「きゅるるるるきゅるるるきゅるきゅるきゅきゅきゅ」という小刻みな音がだだ漏れなのだが、個人的には「A Light In Black」のほうが好きである。

6. The Shed (Subtle)
この曲はリズム進行が比較的単純だ。
リッチーのギターは早さでなく歪みに重きを置いているようで、時々左右にギターを振り回すようなアレンジがある。

7. Sensitive To Light
アルバムの中で唯一明るく脳天気な曲。
頻繁に登場するのがアメリカン・ロックにありがちな「ずずんずんずん」といった上昇ムードなメロディだが、これはロニーやトニー・カレイらアメリカ人サイドの趣味なんじゃないだろうか。
(違うかもしれませんけど)
いずれにしてもロニーが歌うとちっとも軽くならないんだよなぁ。
この曲だけでシングルカットしてもまずチャートをにぎわすようなことはないだろう。
レインボーがアメリカンなメロディでチャートに登場するのはもっと後の話である。

8. Rainbow Eyes
ラストはクラシカルなバラード。
コージーはこの曲を「天国への階段」のように仕上げたかったそうだが、そういう情報を仕入れて聴くとかえってつまらない。
「虹をつかもう」と同様、ロニーの器用さがあらためて際だつ名曲だ。

全体的なノリは「虹を翔る覇者」と大きくは変わらない。
三頭の仲は相当険悪だったらしいが、トータルな印象では、まとまりの強いイメージだ。
こういう名曲を作成しつつ、一方でリッチーやコージーはトニー・カレイをいたずらでイビリ続け、とうとうアメリカに追い返してしまったそうだ。
それに加えて都合3枚ものアルバムで歌い続けたロニーは、これだけ申し分のない働きをしていながら、なぜか脱退。(解雇?)
この後リッチーは宿敵ギランにまでお誘いをかけたり断られたりという混乱の日々をしばらく送ることになる。
なので、レインボーにおいてはメンバー同士の仲と楽曲の完成度は全く比例しないようだ。ああ楽しい・・

感想。
かなりレインボーに慣れたせいもあるかもしれないが、このアルバムではリッチーやコージーにそれほど尖った印象を感じない。
一方でロニーの吠えるボーカルは若干やりすぎの感もあるが、そのせいか三頭の中でもっとも目立っている気がする。
僅差ではあるが、やはり好みとしては「虹を翔る覇者」のほうが上である。
いずれにしてもレインボー、つくづくすごいバンドだということだけはわかる。
だいぶわかってきたんですけど、ロニーのボーカルがたぶん自分の好みにあってるんだと思います。
実は歴代のボーカルの中でジョーが一番好きなのはまだ変わりませんが・・・

ということで非常に良かった「バビロンの城門」。
ここまでくればもうレインボーについては怖いものは何もありません。
続いての課題はやはりグラハム・"やっさん"ボネット時代の名盤、「ダウン・トゥ・アース」でしょう。
全盤制覇がいつになるかわかりませんが、リッチー検定合格を目指して精進して参りたいと思います。

| | | コメント (13) | トラックバック (1)

聴いてみた 第51回 トッド・ラングレン

孤高の宅録職人、トッド・ラングレン
どういうジャンルに所属する人なのか未だにわかりませんが、昨年大阪に遠征した時に実は1枚CDを購入していたのでした。
それが今回聴いた「Healing」である。
副題は「トッドの音楽療法」。
最近疲れ気味の自分にちょうどいいかもしれない・・・などと思って聴いてみることにした。

Healing

1. Healer
2. Pulse
3. Flesh
4. Golden Goose
5. Compassion
6. Shine
7. Healing Pt.1
8. Healing Pt.2
9. Healing Pt.3
10. Time Heals
11. Tiny Demons

このアルバムは1981年発表である。
すでに自分は当時サンスイ・ベストリクエストを中心にエアチェックに夢中になっていた。
しかし当時の興味の範疇にトッド・ラングレンは全く入っておらず、ミュージック・ライフにもほとんど登場しなかったように思う。
姉が当時トッドを聴いていたかどうかは全く知らないが、家でトッドの名前が書かれたカセットを見たことがないので、おそらく我が家ではトッドの音楽が流れたことはないだろう。
名前をいつ覚えたのかも全く記憶にないが、いずれにしろ当時も現在も守備範囲外だ。

さてトッドの音楽療法、自分にはどんな効果をもたらしてくれるのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

全曲ひとり宅録とのことだが、言われてみると確かにドラム・ベースというリズム隊を持つバンド構成の音は少ない。
キーボードの音が中心にあり、コーラスとボーカルで厚みを付けているのが基本路線のようだ。

「Golden Goose」はなんとなく童謡を思わせる楽しそうなサウンド。
子供番組のテーマソングみたいに聞こえる。
「Compassion」はいくつかのサイトでは名曲と絶賛されているが、それほどの強い衝撃は受けなかった。
どちらかというと「Healer」のほうがファンタジックで広がりのある音がする。
「Healing Part.1」「Healing Part.2」あたりは「柔らかいイエス」のような感じだ。
「おだやかなプログレ」「ゆったりテクノ」と表現しても、それほどずれていないのではないだろうか。

聴いてて思うのだが、トッド・ラングレンて歌はそんなにうまくはないと思う。
声は高いほうだが声量や歌唱力で圧倒されることは全くないし、そもそもそういった類の音楽ではない。
スタジオ盤なのにところどころ音程や声が不安定だし、しかも声そのものにはあまりアレンジを加えていないようだ。
「Shine」はエコーをかませた壮大な音楽になっているが、ボーカルが若干心許ないので聴いていてやや不安になる。
たとえばイエスやボストンがこの旋律で曲を作るとしたら、もっと重厚なサウンドになるだろう。

正直、雰囲気は決して悪くはないのだが、聴いていて非常に眠い。
まさにヒーリング音楽そもので、催眠効果があるんじゃないかとも思う。
今風(でもないか)に言うと癒やし系音楽ということになるが、確かに聴いていてふつふつと闘争心がわいたり厭世観にとらわれたりホテルの部屋を日本刀で斬りつけたくなったりということは全然ない。
ヒース・ヒーリングには全く合わないので、ダジャレでもテーマソングには使わないだろう。(←全然意味不明)
ヒーリング・ミュージックとはいえ、エステサロンや岩盤浴場のBGMにはちょっと向いていない。

感想。
うーん・・・・
トッド・ラングレン、ちょっと微妙です。
アルバムは81年のものだが、時代の特徴は顕著に表れていると思う。
だがなんとなくプログレっぽいサウンドにも大きな感動というものは感じないし、やはりボーカルの不安定さが自分としては気になってしまう。
もちろんこれらが全て彼の持ち味なんだろうから、ここから先は好みの問題である。
「じゃあ他のアルバムも聴いてみようかな」という意欲は、今のところほとんどない。

そんなわけで、初めて聴いてみましたトッド・ラングレン。
ヒーリング効果は「眠気」という形で表れたので、音楽療法としては成功なのでしょうけど(本当か?)、残念ながら退屈な感覚は否定できませんでした。
もし次に聴くとしたら、もう少し違った雰囲気のアルバムにしたいというのが、現在の偽らざる心境です。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

読んでみた 第25回 自遊人

しばらく音楽関連書籍ばかり採り上げていた「読んでみた」シリーズですが、今回は一般誌に戻ってみます。
読んでみたのは「自遊人」。
名前はなんとなく知ってましたが、読むのは初めてです。

「自遊人」は隔月発行雑誌である。
買ったのは2008年7月号、630円。
判型はA4、140ページ。
版元は株式会社カラット
申し訳ないが会社名は初めて聞いた。

Jiyuujin

サイトのアオリは「自分のために時間を過ごしたい、ゆとりある大人のために。『自遊人』は旅や食、住、趣味など、オフタイムの楽しみを提案する雑誌です。」となっている。
「自遊人」というフリーダムな書名から、自由に生きる遊び人のためのスカシ系雑誌だと勝手に思っていたが、チカラいっぱい勘違いであることが判明。
アオリだけだとBRIOラピタとあんまし変わらないようにも思えるが、コンセプトはもっと素朴で純粋なもののようだ。

今月号のテーマは「『すし』のいろは。」
実は寿司はかなり好きなほうだ。
もっとも高級な寿司店でお好みを注文などといったセレブな食い方はできないので、いつも回転寿司ですけど。
外で食べる割合としては、回転寿司とカレーとラーメンだったら5:4:0.1くらいである。
なので「自遊人」、パラパラめくってみてうまそうだったので買ってみました。
果たしてどんなうまいネタが登場するのでしょうか。

・・・・・読んでみた。

目次はこんな感じである。

●日本人なら知らないと!
 「すし」のいろは。
●そもそも「江戸前」ってどういう意味?
 「江戸前ずし」の定義。
●「い」 第一部
・江戸前ずし「仕事」ファイル
・すし屋になくてはならない「鮪」の話。
●「ろ」第二部
・進化する江戸前ずし
●「は」第三部
・鮨よ、さらば。
●別冊付録
・主要なタネ全掲載! すしダネ図鑑
●好評連載中!
本物の「食」────森枝卓士
〈新連載〉百年食堂────椎名誠

140ページのうち100ページ以上を寿司に費やしており、雑誌ではあるがかなり当月テーマ一本に絞った編集方針である。
単なる寿司のウンチクだけでなく、東京を中心とした各地の名店を紹介している。
どこも予算のはる名店ばかりだが、ページから受けるイメージにはスカシた印象はほとんどない。
寿司屋でのマナーやしょうゆの付け方なんかも写真で案内するなど、意外に一般受けな編集だが、「こういうお店なら女性もイチコロ(死語)」のような記事は全くない。

江戸前の寿司屋というのはそもそも寿司を食わせる店であって酒など出さず、客もさっさと食って長居はしないのが粋であるとされていた。
しかしながら最近は酒も含めてじっくり味わっていただきます店も増えている。
各店のデータには「酒をゆったり」なのか「すしをささっと」なのかを4段階にわけて紹介する指標がついており、これはわかりやすいと感じた。(でもどっちみちあたしが行けるような店はありませんが・・)

「鮨よさらば」というページはかなり深刻な内容である。
ここ10年、日本の多くの港における漁獲高は軒並み減少傾向にある。
原因はひとつではないが、温暖化や環境破壊による生態系の変動もあり、また漁業従事者の高齢化や後継者不足による絶対数の減少もあるようだ。
加えて安価な輸入モノの氾濫、ニセブランド魚の横行など、シビアな問題がたくさんあるのが実態だ。
ときどき1皿100円の回転寿司で明らかにクスリっぽい味のするネタに出会うことがあるが、こんなものを食って喜んでいる我々消費者がいるため、事態はいっそう深刻なものになっているとも言えそうだ。

記事の中でけっこう驚きだったのが、「寿司で重要なのは鮮度ではなく、締めと熟成である」ということ。
回転寿司店でも生け簀や水槽から魚を引っ張り出して調理する店があるので、新鮮なほうがうまいと単純に考えがちなのだが、そうでもないようなのだ。
どうやって魚を締めるかのほうが重要であり、また締めてすぐ食うよりも寝かしたほうがうまい魚もあるということ。

似たような話として、「マグロは産地が重要なのではなく、どこの港でどう処理されたのかが重要」ということも書いてあった。
日本近海で回遊するマグロは、ある意味どこでもとれる魚とも言えるが、各港の業者がどのような処理を行っているかで価値が全く変わってくるそうだ。
マグロは繊細な魚なので、締める時にストレスがかかると味に非常に影響が出るらしい。
高級マグロを扱う業者の場合、締め方も企業秘密としているとのこと。
一カン千円以上するようなマグロも、なんでそんなに高いのかあまりよくわからなかったが、こういう背景もあっての値段なのね。(どうせ食えませんけど・・)

綴じ込みの別冊付録「すしダネ図鑑」はなかなか優れた内容である。
寿司ネタに使われる魚について、寿司と元の姿の写真が載っており、小学生向けの教材のような感じだ。
寿司は好きだが、ネタについての知識は全然なく、もともとどういう姿の魚なのかもよく知らないままベルト上の皿をつい取ってしまっている。
安い回転寿司のネタが全部ホンモノだとは思っていないけど、元の姿がどんな魚なのかくらいは知ってないと恥ずかしいんでしょうね。

ということでかなり勉強になる内容ではあったが、一方で段組と読む順序が合っておらずどうにも読みにくいレイアウトのページがあったり、記事によっては書体や級数が案外バラバラで落ち着かない印象を受けたりもした。
また表紙は白地に全国の名店の板前さんの写真である。
うーん・・・
ベタな意見なのは承知の上だが、ここはやはり寿司ネタか魚の姿でよかったのでは?
他の雑誌との差別化を意識してのデザインなのかもしれないが、だったらもう少しやり方があっただろうと思う。
各板前さんの全身はとても小さいので、表情もあまりよくわからず、なんだか机の上にフィギュアを並べているような感じなのだ。
これは個人的な感覚だが、上段の板前さんの足の下に、その下の段の板前さんの顔がある構図になっているが、人によっては「オレの頭の上に他のヤツの足があるじゃねえか!」などと不快に思わないだろうか?
そんなココロの狭いことを言うのはあたしだけでしょうか・・・

この雑誌の編集部は新潟県南魚沼市にある。
元は東京の日本橋にあったが、2006年に移転している。
なぜ新潟?と誰もが不思議に思う話だが、会社のサイトに説明があって、おもしろいことが書いてある。
「お米のことがもっと知りたかったから」というのが移転した理由だそうだ。
健康や地球環境などもテーマとして採り上げる雑誌なので、かなりしっかりしたポリシーを持っていると感じる。

そんなわけで読んでみました「自遊人」。
思ったより硬派な雑誌です。
夜の新幹線でクツまで脱いで煮崩れてビール飲みながら読むなんてことはちょっとできないような気がします。
あたしは全く当てはまりませんが、それなりに世間の常識をわきまえた目的意識の高い大人の雑誌だと思います。
バックナンバーには京都や温泉をテーマにした号もあるようなので、読んでみてもいいかなと思いました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »