« 聴いてない 第112回 バーズ | トップページ | 食べてみた 第2回 じゃじゃ麺 その2 »

読んでみた 第19回 コミック・ガンボ

読んでみたシリーズとしては初めてですが、フリーペーパーを採り上げてみます。
ご存じの方も多いと思うが、コミック・ガンボ
漫画週刊誌としてはおそらく初めてのフリーペーパーである。
創刊は今年の1月、価格は当然0円。
創刊当時は首都圏の主要ターミナル駅前での配布のみというスタイルをとっていた。
いつかもらいに行こう行こうと思いつつ、なかなかその機会もなく過ぎてしまったが、今日ようやく手にすることができた。
実はもらいに行ったわけではなく、電車の中で拾ったんですけど。

Gumbo

漫画雑誌そのものの売り上げ実績がどれも落ち込んでいるご時世に、あえてフリーで配布というスタイルで打って出たコミック・ガンボ。
一般読者としてより、業界の人間として非常に興味のある話である。
フリーペーパーということは、ふつうの漫画雑誌とは違って取次や書店への流通コストはかからない、ということになる。
通常の雑誌流通ルートで全国の隅々まで行き渡らせることができない代わりに、確実に需要のある大都市圏の駅前での配布を行うことで部数をさばくという方法をとっているわけだ。

理屈はともかく、漫画雑誌なんだから大事なのは中身であることは言うまでもない。
その中身、果たしてどんな漫画が載っているのだろうか。

・・・・・読んでみた。

今回読んでみたのはNo.40
自分が知っている漫画家は江川達也とすがやみつるだけだった。
どの漫画も連載の途中を1回分見ただけなので、話のおもしろさがきちんとわかる状況ではないのだが・・
微妙な感覚ではあるが、思っていたほど品質は悪くはないと思う。
フリーペーパーなんであまり期待もしていなかったのだが、絵に関して言えば一定のレベルの作家は揃えてあるようだ。
漫画雑誌でもチカラのない雑誌になると、ガサツで粗悪な作品ばっかし、ということもよくある。
でも「こんなんで売れてんのかなぁ」と思うような雑誌が、毎週ちゃんと書店やコンビニに置いてあるから不思議だ。

しかしだ。
コミック・ガンボ、フリーペーパーだからこの水準でもまあいいかということになるだけで、純粋に漫画雑誌としてどうか?と問われれば、品質としてはやや厳しいところだと思う。
率直な感想として、残念だが続きを読みたいと思わせる漫画がない。
江川達也は漱石の「坊ちゃん」を連載しているのだが、今回読んだ範囲で言えば、全くダメだ。
つまらないというか、かなり痛い。
江川達也はクセのある作品が多いが、決して嫌いな作家ではない。
が、今回の作品(1話だけですけど)は自分にはおもしろいとは思えなかった。

すがやみつるはあの「ゲームセンターあらし」の成人版?の「サラリーマントレーダーあらし」という作品を連載している。
あらしが成長して証券マンになっている設定なのだが、ノリがやはり昭和テイストで少し痛い。

「ターゲットは30代40代の男性ビジネスマン」らしいが、この世代は生まれた時からすでに漫画雑誌が数多くあり、テレビアニメもやたら見て育ってきたはずだ。
漫画について最も目の肥えた世代に対し、この内容で読んでもらおう、読み続けてもらおう・・というのはかなり厳しい話じゃないだろうか。
たとえばこの内容で定価150円でもいいから書店においてみたら・・と考えればすぐわかる。
おそらく売り上げはヤングジャンプやモーニングには遠く及ばないはずである。
フリーだから読んでるヒトも多いだろうし、駅前で配布してもどんどん持っていってくれるのは、タダということを知っててもらうからだ。
版元側がこれを「多くの人に支持されている」と考えていたりしたら、ちょっとマズイかもしれない。

「タダなんだからそんなにチカラのある作家は集められない」というなら、出版した意味がない。
この内容で広告がいったいいつまで集められるのか、気になるところだ。
広告に法律事務所がいくつかあるのもなんとなく気になるけど。
全体を読んで感じるのだが、もう少しインパクトのある作品がほしいと思う。

漫画雑誌ではないが、その点同じフリーの「R25」は真剣に脅威だ。
明確に目的意識を持って「取りにいく」人がかなり多いところまで来てしまっているからだ。
内容は薄いが、次も読もうと思わせる作りになっていて、実際そのとおりだと思う。

コミック・ガンボを手にとってページをめくるとすぐにわかるのだが、紙がふつうの漫画週刊誌よりも薄い。
かといって感触が悪いわけではなく、むしろ表面はきめが細かく印刷もきれいだと思う。
少年誌などはかなり目の粗い紙を使っていて、インクの乗りも悪くて時間が経つと裏写りするようなこともあるのだが、それに比べるとコミック・ガンボはいい紙を使っていると思う。
実際の紙の種類は正確にはわからないので、ふつうの漫画雑誌とコストの面でどう違うのか、知りたいところだ。

コミック・ガンボはサイトでも漫画が読めるようになっている。
バックナンバーもあって「見逃しても大丈夫」ということだが、ノートパソコンで見ると若干判型が小さく、文字が読みづらいが、拡大も一応できるので、それほど問題ではない。
こうした試みはおもしろいし便利だ。
もちろんふつうの漫画雑誌はサイト上で作品を無料公開とはいかないだろうけど、雑誌のあり方を考える上で意味のある実験だと思う。

というわけで、コミック・ガンボ。
漫画週刊誌でフリーペーパーという新しい出版方法は、業界のしくみを考え直す形で一石を投じていると思う。
あとは漫画の品質をどう向上させて採算や利益を維持するかだ。
もちろんこんな形での出版で内容がむちゃくちゃおもしろかったら、既存の漫画週刊誌にとっては非常に脅威なんですけど。
自分としてはいろいろ考えさせられる雑誌なので、シンから楽しめなかったのかもしれません。
あと「コミック・ガンボ」という名前は、ちょっとセンスがいまいちではないかと思いました・・・

| |

« 聴いてない 第112回 バーズ | トップページ | 食べてみた 第2回 じゃじゃ麺 その2 »

コメント

ども、SYUNJIさん。
今回はフリーペーパー・雑誌ですか、、。
岩手で配布!なんて事もある訳もなく、、、。

さて、フリーペーパー。
期待してはいるのですが、フリーといえば、、それ以上のメディアがありますからね、、。
それはブログ。
ネットでの無料コンテンツに馴れた人々には、フリーといっても今やある意味、昔以上のインパクトは無いのかもしれません。
水と安全、そして雑誌、、。そんな時世になったんですね。

後、自分は携帯で殆んど i-modeを使わないのですが、携帯でインターネットに繋いで見る唯一のサイトが、、「R25」です。
パソコンでは全く見ませんが、、。
でも、結構無料ニュースサイトとしては、良い方だと思います。

昭和を感じさせる漫画雑誌、、。
自分としては「コミックバンチ」ですかね、、。
最初は読んでいたのですが、ここ何年かは全く読んでません。
北斗の拳の前編が読めるということで、最初は燃えましたが、、。

投稿: だいまつ | 2007.10.27 19:22

だいまつ親分、コメント感謝です。

>ネットでの無料コンテンツに馴れた人々には、フリーといっても今やある意味、昔以上のインパクトは無いのかもしれません。

そうですね。
これだけフリーものが登場すると、どんどんモノのありがたみが無くなっていくような・・
ネットでの有料コンテンツが今ひとつビジネスとして成立しづらいのは、テレビの歴史にも原因があると思っています。

>自分としては「コミックバンチ」ですかね、、。

バンチも実は読んでません・・
会社設立の経緯には注目してはいたんですが。
昔の名作の遺産で食ってるという批判もあるそうですが、中身はどうなんでしょうか?

投稿: SYUNJI | 2007.10.27 22:59

SYUNJIさん、こんにちは。全く見たこともありません。存在は何かでちらっと・・・

>すがやみつる

この人、テレビマガジンや冒険王で「仮面ライダー」書いていた人ですね。「ゲームセンターあらし」は全く知りません。

これだけブログやっていてもネットの事、その良い利用方法全く知りません。だいまつさんとSYUNJIさんの会話聞いていて「すげー、こいつら!」と目を丸くしています。

>「R25」

そんなサイトの存在、どうやって皆さん知るのでしょうか?ああ、渋谷で携帯でお店の情報を手に入れていたモバイラーSYUNJIさんの姿が生々しく頭の中に・・・(←変態)

投稿: ぷくちゃん | 2007.10.28 17:33

ぷく先輩、コメント感謝です。
コミック・ガンボ、あたしも毎日都内で働いてはいますが、全然目にする機会がありませんでした。
電車に捨ててあったのを見たのも今回が初めてです。

>この人、テレビマガジンや冒険王で「仮面ライダー」書いていた人ですね。

あ、すいません、そっちの情報は全く知りません・・
冒険王っていつの間に廃刊になったんでしょうか。
「ゲームセンターあらし」は自分もちゃんと読んだことはほとんどありません。
ゲームセンターでゲームやる小学生が主人公なのに、すんごいSFな強敵が現れてものすごいワザを駆使するぶっとんだ展開に、正直引きました・・

>渋谷で携帯でお店の情報を手に入れていたモバイラーSYUNJIさんの姿が生々しく頭の中に・・・

すいません、普段はあんなこと全然しないんですけど。
渋谷で先輩を接待するのに失敗は許されないと思い、つい・・
事前にネットで仕入れた情報を携帯に転送しといただけなんですけどね。
割引もありましたし・・

「R25」は読んでる人はホントに多いです。
どう見ても50がらみのおっさんなのに熱心に読んでるのを見かけたりします。
新宿にいくつかコーナーがありますけど、飛ぶように持っていかれます。

投稿: SYUNJI | 2007.10.28 18:36

SYUNJIさん、ども。

コミックバンチですか、、。
全盛期のジャンプの連載陣がそのまま移ったかのような感じで、期待したのですが、、。
やはり、昔の話の焼直しなんで、私としては興味がすぐ薄れてしまいました。

キャラがそのままで話が続くものだから、ある時期で終わっておいた方がいいのに、蒸し返すものだから、昔もダメになってしまう、、。
そんな感じでしたね。

さて、フリー雑誌。フリーコンテンツ。
音楽も殆んどフリーで楽しむ私、、。
さもなくば、、格安・中古で満足の私、、。
将来の社会構造はそんな感じなのかな、、。
具体的な説明は出来ないのですが、そんな感じがしています。

余計な物が一切無い社会。
中間を省けば、どんどん安く・フリーになっていくのでしょうね。
でも、その時、、貨幣は?
いろんな事、考えますね。

ちょっと話がずれましたかね、、。

投稿: だいまつ | 2007.10.31 20:41

SYUNJIさん、こんばんは。
まさかマンガで無料雑誌があるとは全く存じませんでした。
>>あらしが成長して証券マンになっている設定なのだが、
>>ノリがやはり昭和テイストで少し痛い。
すがやみつるは、確かコンピューターか何かのハウツーマンガで
成功していたと聞いております。「あらし」を復活させたと
なりますとちょっと興味がありますが、個人的には他の雑誌で
復活したというど根性ガエルやまいっちんぐマチコ先生を
みたいです(^^;)。
しかし、すがやみつるはともかく、江川達也クラスで、無料の
漫画雑誌で原稿料を払うことができるのでしょうか。

>漫画雑誌でもチカラのない雑誌になると、ガサツで粗悪な作品ばっかし
基本的にマンガは好きなんですが、最近は浦沢直樹氏の新作以外は
全く読まなくなりました。SYUNJIさんのおっしゃるとおり、どうも
低レベルになったというか・・・・。特に私がダメなのは「絵」で、
粗い絵か、「萌え」が移植されたようなやつばかりのような気がして
なりません。まあ単におっさん化が進んでついていけなくなった
というのが本当のところですが。

>>確実に需要のある大都市圏の駅前での配布
出版以外でもこのような販売方法は増えてきました。例えば、
電話。固定電話の新サービスは、NTTグループは全国津々浦々
敷設しようとしていますが、新規参入業者は、3大都市圏など
確実に儲かるところでしかサービスを展開しないのです。

投稿: モンスリー | 2007.11.01 22:11

だいまつ親分、コメント感謝です。

>やはり、昔の話の焼直しなんで、私としては興味がすぐ薄れてしまいました。

うーん・・やはりそうですか。
ツカミとしてはインパクトあったんでしょうけど、初回作を超えるものを作るのも難しいでしょうね。

>中間を省けば、どんどん安く・フリーになっていくのでしょうね。

モノの原価というところのからくりが変わりつつあるんでしょうね。
コミック・ガンボは本来の資材や人件費を積み重ねて利益を上乗せして・・という計算でなく、突然広告費という相場のよくわからない費用がベースで売価はゼロですから。
正直あまり理解できてません・・

モンスリーさん、コメント感謝です。
実は昨日新宿でガンボの配布現場に遭遇したのですが、もう誰ももらおうとしてませんでした。
タダなのに。
自分ももらう気になれませんでした・・

>江川達也クラスで、無料の漫画雑誌で原稿料を払うことができるのでしょうか。

そうですねー、勝手な想像ですが、資本である広告費の中で、原稿料として払える予算の半分は江川達也のものなんじゃないでしょうか?

>固定電話の新サービスは、NTTグループは全国津々浦々敷設しようとしていますが、新規参入業者は、3大都市圏など確実に儲かるところでしかサービスを展開しないのです。

それはそうでしょうねぇ。
固定電話も新規加入者は相当少なくなってるんじゃないかと思いますね。
今の大学生は一人暮らし始めても電話引かないでしょうし。あ、「電話引く」ってのは死語か?

投稿: SYUNJI | 2007.11.03 00:41

こんにちは。この発行元、事業停止だそうですね・・この記事が原因かも。ちなみにすがやみつるって富士市出身だそうです。

投稿: ぷくちゃん | 2007.12.12 20:05

ぷく先輩、重要な情報感謝です。
コミック・ガンボも休刊ですか・・
まあこの内容ではやはり難しいでしょう。
すがやみつるの漫画もちょいとイタかったしなぁ。
日本じゃ漫画ってものすごいハイ・クオリティな領域まで達しているんで、ナメてかかると失敗するんですね。

それにしても「読んでみたシリーズ」で休刊になったのがすでに2つ目・・(疫病神)

投稿: SYUNJI | 2007.12.12 23:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読んでみた 第19回 コミック・ガンボ:

« 聴いてない 第112回 バーズ | トップページ | 食べてみた 第2回 じゃじゃ麺 その2 »