« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

読んでみた 第19回 コミック・ガンボ

読んでみたシリーズとしては初めてですが、フリーペーパーを採り上げてみます。
ご存じの方も多いと思うが、コミック・ガンボ
漫画週刊誌としてはおそらく初めてのフリーペーパーである。
創刊は今年の1月、価格は当然0円。
創刊当時は首都圏の主要ターミナル駅前での配布のみというスタイルをとっていた。
いつかもらいに行こう行こうと思いつつ、なかなかその機会もなく過ぎてしまったが、今日ようやく手にすることができた。
実はもらいに行ったわけではなく、電車の中で拾ったんですけど。

Gumbo

漫画雑誌そのものの売り上げ実績がどれも落ち込んでいるご時世に、あえてフリーで配布というスタイルで打って出たコミック・ガンボ。
一般読者としてより、業界の人間として非常に興味のある話である。
フリーペーパーということは、ふつうの漫画雑誌とは違って取次や書店への流通コストはかからない、ということになる。
通常の雑誌流通ルートで全国の隅々まで行き渡らせることができない代わりに、確実に需要のある大都市圏の駅前での配布を行うことで部数をさばくという方法をとっているわけだ。

理屈はともかく、漫画雑誌なんだから大事なのは中身であることは言うまでもない。
その中身、果たしてどんな漫画が載っているのだろうか。

・・・・・読んでみた。

今回読んでみたのはNo.40
自分が知っている漫画家は江川達也とすがやみつるだけだった。
どの漫画も連載の途中を1回分見ただけなので、話のおもしろさがきちんとわかる状況ではないのだが・・
微妙な感覚ではあるが、思っていたほど品質は悪くはないと思う。
フリーペーパーなんであまり期待もしていなかったのだが、絵に関して言えば一定のレベルの作家は揃えてあるようだ。
漫画雑誌でもチカラのない雑誌になると、ガサツで粗悪な作品ばっかし、ということもよくある。
でも「こんなんで売れてんのかなぁ」と思うような雑誌が、毎週ちゃんと書店やコンビニに置いてあるから不思議だ。

しかしだ。
コミック・ガンボ、フリーペーパーだからこの水準でもまあいいかということになるだけで、純粋に漫画雑誌としてどうか?と問われれば、品質としてはやや厳しいところだと思う。
率直な感想として、残念だが続きを読みたいと思わせる漫画がない。
江川達也は漱石の「坊ちゃん」を連載しているのだが、今回読んだ範囲で言えば、全くダメだ。
つまらないというか、かなり痛い。
江川達也はクセのある作品が多いが、決して嫌いな作家ではない。
が、今回の作品(1話だけですけど)は自分にはおもしろいとは思えなかった。

すがやみつるはあの「ゲームセンターあらし」の成人版?の「サラリーマントレーダーあらし」という作品を連載している。
あらしが成長して証券マンになっている設定なのだが、ノリがやはり昭和テイストで少し痛い。

「ターゲットは30代40代の男性ビジネスマン」らしいが、この世代は生まれた時からすでに漫画雑誌が数多くあり、テレビアニメもやたら見て育ってきたはずだ。
漫画について最も目の肥えた世代に対し、この内容で読んでもらおう、読み続けてもらおう・・というのはかなり厳しい話じゃないだろうか。
たとえばこの内容で定価150円でもいいから書店においてみたら・・と考えればすぐわかる。
おそらく売り上げはヤングジャンプやモーニングには遠く及ばないはずである。
フリーだから読んでるヒトも多いだろうし、駅前で配布してもどんどん持っていってくれるのは、タダということを知っててもらうからだ。
版元側がこれを「多くの人に支持されている」と考えていたりしたら、ちょっとマズイかもしれない。

「タダなんだからそんなにチカラのある作家は集められない」というなら、出版した意味がない。
この内容で広告がいったいいつまで集められるのか、気になるところだ。
広告に法律事務所がいくつかあるのもなんとなく気になるけど。
全体を読んで感じるのだが、もう少しインパクトのある作品がほしいと思う。

漫画雑誌ではないが、その点同じフリーの「R25」は真剣に脅威だ。
明確に目的意識を持って「取りにいく」人がかなり多いところまで来てしまっているからだ。
内容は薄いが、次も読もうと思わせる作りになっていて、実際そのとおりだと思う。

コミック・ガンボを手にとってページをめくるとすぐにわかるのだが、紙がふつうの漫画週刊誌よりも薄い。
かといって感触が悪いわけではなく、むしろ表面はきめが細かく印刷もきれいだと思う。
少年誌などはかなり目の粗い紙を使っていて、インクの乗りも悪くて時間が経つと裏写りするようなこともあるのだが、それに比べるとコミック・ガンボはいい紙を使っていると思う。
実際の紙の種類は正確にはわからないので、ふつうの漫画雑誌とコストの面でどう違うのか、知りたいところだ。

コミック・ガンボはサイトでも漫画が読めるようになっている。
バックナンバーもあって「見逃しても大丈夫」ということだが、ノートパソコンで見ると若干判型が小さく、文字が読みづらいが、拡大も一応できるので、それほど問題ではない。
こうした試みはおもしろいし便利だ。
もちろんふつうの漫画雑誌はサイト上で作品を無料公開とはいかないだろうけど、雑誌のあり方を考える上で意味のある実験だと思う。

というわけで、コミック・ガンボ。
漫画週刊誌でフリーペーパーという新しい出版方法は、業界のしくみを考え直す形で一石を投じていると思う。
あとは漫画の品質をどう向上させて採算や利益を維持するかだ。
もちろんこんな形での出版で内容がむちゃくちゃおもしろかったら、既存の漫画週刊誌にとっては非常に脅威なんですけど。
自分としてはいろいろ考えさせられる雑誌なので、シンから楽しめなかったのかもしれません。
あと「コミック・ガンボ」という名前は、ちょっとセンスがいまいちではないかと思いました・・・

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

聴いてない 第112回 バーズ

先日モンスリー師匠のご案内で、大阪は梅田周辺の中古CD店をさまよい歩く機会に恵まれました。
大阪はもう何度も来ており、今年も公私それぞれ2回ずつ来ていますが、中古CD店めぐりは初めてです。
あたしゃあまりCDは買わないのですが、店でCDを探すのはかなり好きです。
なので大阪での中古CD店めぐりは悲願でもありました。

そんな中、とある店でふと目に止まったのがバーズ。
バーズ・・・?
バーズのCDを手に固まる自分に、師匠は「バーズはフォークロックだ」と指導されました。
フォークロック・・・?
ぷっきーが最近はまっているというあの音楽か?
・・・あたしはそのままバーズを棚へ戻しました。(結局買わねえのかよ)
いえ、決してぷく先輩がどうのこうのではなく(しどろもどろ)、フォークロックと言われてもあまり興味がわかなかったものですから・・
で、CD店を10軒近く回ったと思いますが、買ったのは2枚でした・・・
ええ、バーズ結局買いませんでした・・・

というわけで、バーズ。
全く聴いておりません。
だいぶ前に何かのCMで「ミスター・タンブリンマン」という曲のサビだけ聴いたことがあるけど、それがバーズの演奏によるものなのか不明です。
おうちに帰ってからなんとなく「やっぱバーズ買っておけばよかったかなぁ」などとぼんやり考えました。(軟弱)
で、予習の意味もこめて少し調べることにしました。

バーズはロジャー・マッギンを中心として結成されたアメリカのフォークロック・バンドで、ビートルズとディランの要素を融合させたサウンドで有名とのこと。
ヤードバーズやランディ・バースとは無関係である。
「ミスター・タンブリンマン」はディランの曲だが、バーズはこれをコーラスを重ねてビートルズ風にアレンジしたという名曲だそうだ。
メンバーには後にCSNを結成するデビッド・クロスビーもいる。

・・・といったあたりが一般教養だと思うが、どのサイトでも「ビートルズとディランの融合を試みたバンドであるが、評価は両者には遠く及ばないまま解散」のようなことが書いてある。
ビートルズとディランのフォロワーとしての方向性は間違いではなかったんだろうけど、どっちも本家があまりにも偉大すぎたためだろうか、世間にその名をとどろかすような評価にはならなかったつうことでしょうかね。
わざわざフォロワーと宣言しなくても、当時の音楽界にはそんな人たちがきっと他にもたくさんいたんだと思いますが・・・

ディランの曲とビートルズのサウンドを融合させるという企画はアタマいいとは思う。
聴いてない自分でもなんとなく期待がもてそうである。
ただし、バーズも例にもれずメンバーチェンジが激しく、最初から最後まで在籍した唯一のメンバーがロジャー・マッギンだそうだ。
このためアルバムごとに全てメンバーが異なり、サウンドも様々だという。
このパープルっぽさがバーズの最大の魅力でもある。
いや、今勝手にそう思ったんですけど。

ちなみに、「ミスター・タンブリンマン」て、ディラン版は発売されとるんでしょうか?
バーズが歌うことになったきっかけは、ディランとジャック・エリオットという人がこの曲を録音したが二人とも酔っていて歌詞も忘れており、とても売り物にできなかったのがデモ盤としてバーズの手に入った・・ということらしいのですが。
でもディラン版があってもたぶん買わないですけど・・・

バーズ関連のサイトをよろよろながめていて目にとまったのが、「バーズの初期の頃の声にそっくりなトム・ペティ」という記述。
トム・ペティは実は嫌いではなく、アルバムも3枚くらい聴いておるのだが、決して声のきれいな歌のうまいヒトではない。
とすると、自分が以前聴いた「ミスター・タンブリンマン」は、かなり美しいコーラスがあてられていたので、あれはバーズのものではなかったのか?
いずれにしても1回聴いて解明しておく必要がありそうです。

そんなわけで自ら聴く機会を今回放棄してしまったバーズ。
ロックの歴史にその名を刻んだアーチストであることは間違いなさそうです。
「ミスター・タンブリンマン」、たぶん都内の中古CD屋にもあるとは思いますんで、見つけたら買ってみようかと思います。
それにしてもこのタイトルでどうしても想像してしまうのが次長課長の河本・・・

| | | コメント (13) | トラックバック (2)

見ていない 第18回 ウルトラQ

かつて昭和の少年を熱狂させたウルトラシリーズのうち、実は見ていないのが「ウルトラQ」である。
あれだけぷく先輩モンスリー師匠とウルトラ談義に熱中し、ぷく先輩のBLOGに冠番組まで持っていた自分だが、そのウルトラシリーズの最初の作品である「ウルトラQ」を実はほとんど見ていないのだった。(失格)

ウルトラQは1966年放送開始であり、当時自分はまだ物心もついていない状態だったため、当然記憶はない。
もちろんこの後のウルトラマンやセブンも同じで、初回放送時の記憶があるのは「帰ってきたウルトラマン」からである。
ウルトラマンやセブンは何度も再放送を見ているが、ウルトラQについては再放送すらほとんど記憶に残っていないのだ。

ウルトラQで記憶に残っているのがたった一話だけある。
80年代前半頃にウルトラマニアな友人の家でビデオを見たのである。
「地底超特急西へ」という話で、M1号という巨大なサルが出てくるのだが、最後のM1号のセリフが「私はカモメ、私はカモメ」だった。
これは女性初の宇宙飛行士テレシコワのセリフをそのまま使ったものらしい。
しかしながら自分が覚えているのはこのセリフだけで、どういうストーリーだったのかは全く覚えていない。
(一話じゃないじゃん・・)

ウルトラQも関東では何度か再放送していたと思うが、子供の頃から実はあまり興味がわかなかった。
理由は以下のとおり。
・ウルトラマンのように怪獣と(大きさ的に)互角に戦う絶対的なヒーローが不在。
・加えて科特隊やウルトラ警備隊のような高度な防衛集団が不在。
・映像がモノクロで安っぽく感じる。

おそらくどこかで再放送をながめる機会はあったのだと思う。
その過程で「なんだかあんましおもしろくない・・」と、子供ながら判断したのだろう。
ウルトラマンやセブンと比べるとSFの香りが希薄な気がして、見劣りする感じなのである。
この時の感覚が今も自分を支配していると言える。
それでもウルトラシリーズなので、登場した怪獣は放送を見ていなくても雑誌や本などでかなり把握した。

ケムール人やラゴンなど一部の怪獣はその後のウルトラマンにも再度登場したので、制作側としてはシリーズを強調したかったのだろう。
よく知られた話だが、あの「どん・・・かーっ!!きゅううううううきいいいぃぃ」という非常に印象的なウルトラQのオープニング映像は、ウルトラマンでも使われていた。
ウルトラマンのオープニングは、ウルトラQのタイトルが固まったところで画面がばりっと裂けて赤い背景に「ウルトラマン」の文字が登場する、というものだ。
なぜウルトラQのオープニングから始まるのか、真相はよくわからないですけど。

ところで。
ウルトラQのテーマソングってあるんでしたっけ?
ウルトラマン以降のシリーズはテーマソングが必ずあったと思うが、ウルトラQにテーマソングがあるのかどうかは知らないのですが・・・
セブンのようにBGMの効果に凝ったりした回もあったりしたんでしょうか?
ちなみにあたしは「ダーク・ゾーン」でペガッサ星人とダンが対峙する場面と、「V3から来た男」でクラタがV3へ帰る時のキリヤマとのやりとりの場面のBGMが秀逸だと思います。

そんなわけで、ウルトラQ。
たぶん今ではDVDで全話見ることは可能だと思うが、全話見るほどの資本も時間も意欲もありません。
そこで「これだけは見ろ」という話があれば、ご指導くださいますようお願いします。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

聴いてない 第111回 アイアン・メイデン

メタルというジャンルを代表するアイアン・メイデンですが、当然ながら全く聴いておりません。
1曲も知らないので聴いてない度は硬派に1。

アイアン・メイデンについては知ってる情報も極めて少なく、何も知らないバンドと言って差し支えない。
メンバーもひとりも知らず、情報量の少なさはメタリカジューダス・プリースト以下である。
メタリカもメンバー知りませんけど。
若い頃は聴いてもいないくせに「メイデン」と省略して呼んだりしていたことがあります。
しかも発音は「イデン」にアクセントを置くケツ上げ。
「サバス」「パープル」など軒並み省略ケツ上げで通のフリして呼んでました・・・

そのメイデンですが、知っているのはイギリスのバンドだということ、マスコット?の名前がエディだということくらい。
エディはゾンビですでに死んでる身であり、生前は男だったのか女だったのかも不明らしい。
怪奇映画のポスターみたいなジャケットはどれもこれも見るからにこわい。
いずれにしてもメタルなのできっと趣味じゃないと勝手に判断してたし、ジャケットも直球でこわいし、不良が聴く音楽だと思っていたし(これはウソです)、遠ざける理由だけはけっこうハッキリしていたのである。

今回もアイアン・メイデンについて少しネットで調べたが、あちこちで「メタルで最も成功したバンド」などと説明されている。
確かメタリカもそんな表現だったような気もするけど、両者の違いはよくわからない。
リーダーであるスティーブ・ハリスはプログレの影響も受けていて、サウンドや歌詞にもそれが現れているとのこと。
アルバムのタイトルも「魔力の刻印」「頭脳改革」「第七の予言」など、なんとなくELPを思わせるような感じである。

特に火を吹いたりメイクしたり衣装に凝ったり鋲革ジャンでバイクにまたがったりサーベルで若手をどついたりターバンで猪木の首を絞めたりというパフォーマンス面での演出はなく、黙って地道にメタル道を極めるというのが、このバンドのポリシーのようである。(ミュージシャンなんで黙ってはいませんけど)
しかも6人編成で3人がギターだったり、変わってるんだか正統派なのかあまりよくわかりませんが・・・

そんでもって例によってこのバンドも、ロックの血の掟であるメンバーチェンジはけっこう激しいようで、アルバムごとに顔ぶれが異なるらしい。(楽しそう)
ギタリストにデイブ・マーレイという人がいるが、ホワイトスネイクのニール・マーレイとは実は親戚同士とか、そんな話はないんでしょうかね?
バンドとしては今もちゃんと活動中で、2000年以降もアルバムが出ており、現役そのものだそうである。
メタリカもジューダスもそうらしいが、メタルの人たち、意外と丈夫で長持ちのようでなによりですね。

さてメタリカの巻ではかなり大胆に「嫌い」というコメントを複数の方からいただいたのですが、メイデンはみなさまのご趣味の範疇としてはいかがでしょうか?
自分はおそらく聴かされても説明がなければメタリカなのかメイデンなのかも区別がつかないと思われますが、一度くらいなら聴いてみてもいいかなと思ったりしています。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »