クールビズについて
毎日暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
昨日は熊谷や多治見で観測史上最高気温の記録が塗り替えられたそうだ。
あああ暑い・・・
おまけに北極海の氷の面積は史上最小を記録。
このままだと2014年には氷がなくなる可能性もあるらしい。
日本の都市でも北極海でも、温暖化の影響は現れているということらしい。
・・・といった不安なニュースを、暑さにやられたアタマでぼんやりとながめていた。
が、映像が北極のシロクマからスタジオに切り替わったとたんものすごい違和感。
なぜだろう・・・と思ったがすぐにわかった。
番組はあの「報道ステーション」だったのだが、キャスターの古舘氏も加藤氏も、上着を着ているのだ。
見るからに高そうな上着を。
いや、値段は関係ないけど。
地球温暖化を少しでも止めるため、政府主導で始まったのがクールビズだ。
呼び方も閣僚のファッションセンスもかなり評判が悪いが、やらないよりはマシなのだろう。
このクールビズ、ひとつだけ確実に効果が上がると言えることがある。
それは上着を着ないことだ。
あ、当然それに加えて冷房の設定温度を上げるのが前提ですけど。
クールビズが始まった時、週刊誌などで「お父さんのためのクールビズ講座」といった脱力企画が一様に展開されたが、驚いたのはファッション評論家と称する人の中に「クールビズとはいえ上着は必要」と言うヤツが少なからずいたことである。
しかもなぜか先にネクタイがやり玉にあがってしまい、上着は着てるけどネクタイとボタンははずしている石田純一みたいなくずれたおっさんが官民問わずあふれかえったのだ。(しかも顔や髪は当然石田純一ではない。)
意味ないじゃん。
少し考えればわかると思うのだが、クソ暑いさなかに上着を着ているのと、上着は脱いでネクタイだけしめてるのと、どっちが暑く感じるのか?
上着を着てるほうが暑いに決まっている。
昨日は熊谷で40度を超えたそうだが、映像ではそれでも町中で上着を着て歩いている我慢大会みたいなおっさんが映ったりしていた。
我が国では、真夏晴天日中の野外でも上着姿のオトコを見つけるのは全然難しくないのである。
まあ本人が好きで炎天下でも上着を着てるのであれば、別に止めませんよ。
ただそういうカッコウで室内でも過ごしたり、出入りしたりすれば冷房だってあんまし効かないよね。
違和感の原因はここにあったのだ。
地球温暖化を報道するニュースキャスターが、夜のスタジオ内とはいえ二人ともがっちり上着を着込んでしゃべっている・・・
全然説得力がない。
「上着がないとカッコウが悪い」「失礼だ」という思想はわかるよ。
あたしも一応サラリーマンだし。
ただしだ。
クールビズって名前まで決めて実行しようとしているんなら、ハンパはやはりダメだろう。
上着を着ている彼らキャスターのために、スタジオには相当強い冷房がきいてるはずだ。
飛躍しすぎかもしれないけど、そういうことの積み重ねで地球が温暖化してるってことではないのでしょうか。
マスコミは「温暖化防止のため、できることから始めましょう」と呼びかけなければいけない立場のはずだ。
それを感じないまま上着を着てカメラに向かってしゃべるってのはセンスがなさすぎだと思う。
今までこっちもあまり気にしてなかったけど、ニュース番組に出てくる男性は基本的に上着着用だ。
この季節にはもうやめたほうがいいと思う。
「みなさまのNHK」という国営放送局。
「みなさまから頂戴した受信料は、職員の飲み食いとアナウンサーの上着とスタジオの冷房に使われています」
・・・ダメだろう、やっぱり。
そもそもそういう発想がないのか、誰かに遠慮してるのかわからないけど、もうそろそろ、上着を脱いで「夏の間はクールビズを実行します」という報道番組や放送局が出てきてもいいと思いますけど。(あります?)
評判あがりますぜ、きっと。
いいんです、動機は不純であっても。
それが地球温暖化防止に少しでもつながるなら。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。JTです。
クールビズ、初年度から結構普及率高かったですね。私の会社も取引先の会社も奨励していました。政府主導で特に、当時の首相が実践していたのが影響していたような気がします。テレビ局はまだまだですが。
話はそれますが、郵政民営化やクールビズなど、今の首相と比べると、小泉さんもう少し評価されてもよいのでは、と思ったりしています。プレスリーの物まねぐらいええやん、と思ったりしてました。
投稿: JT | 2007.08.18 02:16
地球温暖化についてよく知りませんが、クーラーなしの生活で夫婦仲が悪くなっているぷくちゃんといいます。
さてSYUNJIさん、私の職遍歴の中では不思議な服装コードがあったことを報告せざるを得ません。
まず、製薬会社。ここでは夏は半袖のシャツにネクタイというのが当たり前でした。上着を着ていた人はほとんど見ていません。ところがテレビ局ではなんと長袖シャツに上着!ほとんど拷問に近い世界でした。
次の事務機のメーカーでは半袖に上着・・・・
その後はネクタイをつける仕事は全くしたことがないので、今のクールビズの風潮については「?」なのですが、一言言えるのは国会議員の格好、あまり見た目がよいものに思えません。絶対にクーラーの設定温度変わっていないように思えるのですが・・・・
以上、家にクーラーがないので全裸で過ごしているものからの報告でした。
投稿: ぷくちゃん | 2007.08.18 06:26
会社がカジュアルエブリデイになってから、スーツを着る機会がめっきり減ったgetsmart0086です。
スーツでの半袖シャツ姿があまり好きではなかったので、昔は夏でも長袖にネクタイでした。営業職ではないのでなんとか過ごせてましたが、出張の時なんかは地獄でした。
今は基本がカジュアルなので夏は半袖があたり前で、もう夏に長袖を着られない体になってます。
カジュアルにしてよかったこととして、ネクタイをつける機会が減ったので、肩が凝りにくくなりました。これは最大のメリットでした。出張の時や、来客があるときはスーツとネクタイですが、肩が凝ってしまって辛いです。
ニュースキャスターのクールビズについてですが、不幸なニュースも伝えなくてはならないので、「半袖ノーネクタイで伝えるとは不謹慎だ!」なんて声が寄せられてしまうことを危惧してのことでしょうね。
沖縄のようにかりゆしが正装として通用する地域などは、別に問題にはならないのでしょうが、日本は堪え忍ぶことが美徳であるということが文化として根付いているので、なかなか見る側の意識を変えるのは難しいと思います。ちなみに、自分はキャスターのノーネクタイ容認派ですよ。
久米宏がキャスターだったら夏はクールビズで原稿を読んでいたでしょうし、世間も容認したのではないでしょうか。キャスターのキャラクターも影響しているような気がします。
投稿: getsmart0086 | 2007.08.18 12:00
SYUNJIさん、こんにちは。
そちら関東は、今日は気持ち涼しいようですね。こちら大阪は本日も
35度超えです。この差はなんでしょうか。(笑)
クールビズ、私の会社もやっています。さすがに猛暑が続くと、
社内でも昼過ぎにはネクタイを外さないとやってられません。
私は一応営業職出身でその頃上司から服装についてはいろいろと
教育されました。たとえば「夏場でも背広着用」「ワイシャツは
長袖で白、襟はレギュラー」などなど。このため、営業から離れた
今でも夏でも背広をもって会社へ行きます・・・・が、外では手にぶら
下げます。とても着ていられません。しかも、持っているだけで
も暑いのです。社内では一切着ません。全く持もって無駄だとは
思いますが、怖い上司からうるさくいわれましたので癖として
抜け出せません。
さすがに3年前にクールビズを導入してからは、あまりにも暑い日
や雨の日など、上着がじゃまになるときは上着なしで通勤するように
なりました。
>>クソ暑いさなかに上着を着ているのと、上着は脱いでネクタイだけしめてるのと、
>>どっちが暑く感じるのか?
全くその通りです。社内ではネクタイを締めるようにしています。
これさえも無駄ですが、「一応礼儀」といって、ノーネクタイ&上着着用
の偉い人を見ると、「無駄だなあ」と思います。国会議員もそうです。
私も製造業につとめていますので、夏に上着なしとかネクタイなし
になりますと、そのメーカーなり販売店が苦しむのがよくわかります。
が、どこかで線引きしないと、これからどんどん暑くなります。
どこかがうまくまとめてほしいものです。
投稿: モンスリー | 2007.08.18 14:29
JTさん、コメント感謝です。
クールビズ、せっかくやるんだったらちゃんと効果のあるやり方で進めてほしいですね。
まあ主導する政府首脳が誰なのかによって普及度も違うんでしょうけど。
主導がバンソウコウ大臣とかしょうがない大臣だと、国民も「けっ」とか思ってしまうでしょう・・
全裸大臣のぷく先輩、コメント感謝です。
我が家は夏だけ取り付けるタイプの安物クーラーですが、今年は取り付けるのが遅れて夫婦仲にも影響が出ました。
>ところがテレビ局ではなんと長袖シャツに上着!ほとんど拷問に近い世界でした。
これは何なんでしょうね?
ギョーカイでは「ギーウワ着ないなんてサーダイだよねぇ、チャンプク?」って感じなんでしょうか?(大偏見)
getsmart0086さん、コメント感謝です。
>不幸なニュースも伝えなくてはならないので、「半袖ノーネクタイで伝えるとは不謹慎だ!」なんて声が寄せられてしまうことを危惧してのことでしょうね。
そうかもしれませんね。
残念なことです。
自分が思うに、ニュースキャスターは上着だけ脱げばいいと思います。で、ネクタイ着用。
これでクールビズ効果は充分ですし、失礼にもあたらないと思います。
もし「上着も着ないで失礼だ」という苦情が来たら、古舘氏には毅然と「そういうご意見もありますが、それはむしろ地球に失礼ではないでしょうか」と返してほしいです。
まあテレビに映ってる部分だけとりつくろっても意味ないかもしれませんけど・・
ちなみに昨日日本テレビ系のニュース番組では、男性キャスターが二人とも石田純一スタイルでした・・
それじゃダメだっつうの。
モンスリーさん、お暑うございます。
こちら関東は、今日は昨日より10度も低いというデタラメな天気でした・・
>たとえば「夏場でも背広着用」「ワイシャツは長袖で白、襟はレギュラー」などなど。
うーん・・企業によっていろいろ方針や規則があるのは当然ですが、社会全体で度が過ぎるとまずいでしょうね。
クールビズなんて本来は政府が言い出す前に経団連とか同友会が主導したら良かったんじゃないでしょうか。
我が社は特にドレスコードはないですが、それほどファッションセンスのある社員もいません。
出版社って実はどの会社もけっこう地味です。
自分は姉や妻に言わせると「カジュアルが東洋一似合わない男」なので、実はスーツはけっこう好きです。特にタテジマのダブルとか・・(←趣味悪い)
それでも夏にムリに上着を着ようとは思いませんが。
政府が本気になって「ノー上着励行企業」に補助金出すとかすれば、規則が大好きな日本人ですから、あっという間に広まるんじゃないですかね。
投稿: SYUNJI | 2007.08.18 20:39
今年の夏、アパートのエアコンを一回も使っていない、、だいまつです。
宮古は半端じゃなく涼しいですよ。
今日なんかは最高気温20度位ですね。雨も降ったし、、。
でも、暑くてもエアコンは付けないですよ。
風邪を引いてしまいます。人工的な冷気にはどうも弱いようです。
仕事では、クールビズですが、職場環境が冷蔵庫みたいな感じですからね、、。
これで職業がバレるというものですね。
でも、内外の温度差が厳しく体調管理も難しいですよ。
さて、クールビズ。
もっと進めてほしいものですね。
最高気温が35°以上というのはちょっと岩手では考えられないレベル。しかも夜中に気温が下がらないのは耐えがたいでしょうね。
形式に拘って、無駄が許される時代は過ぎ去りました。
無駄を省くと、その産業が廃る、、と言うのは地球そのものよりも経済の方が大事という本末転倒な理論です。
でも、クールビズや地球温暖化。
みんなが、「お前たちがやれ!」という事に終止しているような気がします。
象徴的なのはゴア。
一時期ニュースにもなりましたが、年間3万ドルの光熱費を使うような生活をしておきながら、「みんなでとりくもう!」、、、ゴア、お前がやれ、、。
アメリカ人に言われたかねー。
あー、自分の会社のクールビズ。8月一杯です。
9月上旬でも暑い日はあるのに何故?
結局は「環境に当社は取り組んでいます」
ポーズなんです。ポーズ。
くだらない。
徹底的に暑くならなきゃ、みんな性根が変わらないって所でしょう。
投稿: だいまつ | 2007.08.18 20:57
だいまつ親分、コメント感謝です。
>無駄を省くと、その産業が廃る、、と言うのは地球そのものよりも経済の方が大事という本末転倒な理論です。
そのとおりですね。
「カッコウが悪い」「失礼だ」と言い続けているうちに地球が先につぶれるかも・・
自分が気になるのは、「クールビズ」という名前まで決めてやろうとしてるのに、上着は着たままネクタイとボタンだけはずすカッコウが先に流行ってしまった点です。
まだ効果よりもカッコウが優先されている状態じゃないでしょうか。
ある野党の古参議員が「クールビズ中止」を提案してるらしいですが、バカバカしくて話になりません。
だったら「ちょっとだらしないと思われるから、ネクタイはしよう。ただ冷房費節約のため上着は脱ごう」となぜ考えないのでしょうかね。
日本人て上着が好きなんですね。
そのうち保冷材を仕込んだ上着とか開発されそうな気がします。
>徹底的に暑くならなきゃ、みんな性根が変わらないって所でしょう。
そうでしょうね・・
クールビズを実施しない企業は送電中止とか、恐怖政治を断行しないとムリなのかも・・
投稿: SYUNJI | 2007.08.19 09:55